日本公衆衛生雑誌
Online ISSN : 2187-8986
Print ISSN : 0546-1766
ISSN-L : 0546-1766
54 巻, 8 号
選択された号の論文の2件中1~2を表示しています
原著
  • Osamu NITTA, Aya TANEDA, Kazuo NAKAJIMA, John SURYA
    2007 年 54 巻 8 号 p. 479-485
    発行日: 2007年
    公開日: 2014/07/03
    ジャーナル フリー
    Objective The study was designed to clarify relationships of family needs of mothers of school-aged children suffering from cerebral palsy with the parenting strain and mental health.
    Methods The subjects were 249 mothers of cerebral palsy children from schools for the physically handicapped in Japan. The survey item consisted of sex and age of the children and age, family needs, parenting strain, and mental health of the mothers. Family needs of the mothers were determined according to “The Family Needs Survey”. Parenting strain was assessed according to the “Parenting Strain Index for Parents with Disabled Children”. Mental health was measured according to “General Health Questionaire-12”. In the statistical analysis, an indirect model, with the parenting strain and family needs as the primary and secondary factor, respectively was postulated for mother's mental health, and fit of the model to the data was investigated.
    Results The Comparative Fit Index (CFI) was 0.962, the Tucker-Lewis Index (TLI) was 0.977, and the Root Mean Square Error of Approximation (RMSEA) was 0.058; these indices were statistically within the tolerance range. The path coefficient of correlation of the parenting strain with the family needs was 0.656, and the path coefficient of the parenting strain with mental health was 0.406; both were statistically significant.
    Conclusion Relationships between family needs of mothers of cerebral palsy children from schools for the physically handicapped children and the mothers' parenting strain and mental health were indicated. The findings suggested that in order to develop and implement social intervention strategies for reducing mothers' parenting strain and providing solutions, it is imperative to extensively consider what family needs are and what solutions are required to resolve those needs.
  • 萩本 明子, 増居 志津子, 中村 正和, 馬醫 世志子, 大島 明
    2007 年 54 巻 8 号 p. 486-495
    発行日: 2007年
    公開日: 2014/07/03
    ジャーナル フリー
    目的 禁煙成功に関連する要因は,喫煙者側の要因は検討されているが,禁煙を支援する側の要因は検討されていない。本研究では,支援者の禁煙支援技術が禁煙にどう影響を及ぼすか分析した。
    方法 全国の 6 職域において,1998年 1 月~99年 9 月に健診を受診し,支援者から禁煙支援を受けた喫煙者858人を対象者とした。禁煙の支援者は23人であった。対象者に呼気 CO 濃度,尿中ニコチン代謝物測定とそのフィードバックを行い,支援者による禁煙支援を行った。禁煙開始日を設定した者には,電話によるフォローアップを 3 か月間で 4 回行った。追跡調査として 6 か月,1 年後にアンケート調査を行い,禁煙していると答えた者には,呼気 CO 濃度測定もしくは家族や同僚の証言により禁煙を確認した。評価指標は,6 か月後時点で 7 日以上禁煙している「6 か月後断面禁煙率」と,1 年後時点で 6 か月以上禁煙している「1 年後継続禁煙率」の 2 つを設定した。支援者の禁煙支援技術評価は,模擬喫煙者に禁煙支援を行い,その様子をビデオテープに撮影し,評価項目に従って評価,点数化した。技術レベルの違いによる禁煙支援効果を検討するため,支援者を禁煙支援技術評価の点数(0-24点)により,技術レベルを低群(0-14),中群(15-17),高群(18-24)に分け,技術レベルとその効果の関係を分析した。
    結果 支援者を技術レベル別にみると,低群 4 人,中群11人,高群 8 人となり,各技術レベル群が禁煙支援を行った喫煙者数は,低群190人,中群344人,高群324人となった。6 か月後断面禁煙率は,低群2.1%,中群4.7%,高群7.4%(累積 χ2 検定 P<0.01),1 年後継続禁煙率は,低群1.1%,中群3.2%,高群4.6%(P<0.05)であった。多重ロジスティック分析の結果,低群と比較した中群の 6 か月後断面禁煙率および 1 年後継続禁煙率のオッズ比は,各々2.33 (95%CI: 0.75-7.28), 3.07 (0.65-14.54)であった。低群と比較した高群のオッズ比は,各々3.66 (1.21-11.04), 4.86 (1.06-22.28) であった。さらに,支援者の技術レベル以外の特性を補正することを目的にマルチレベル分析を行ったが,多重ロジスティック分析とほぼ同様の結果となった。
    結論 支援者の禁煙支援技術レベルが高いほど,より高い禁煙支援効果が得られることが示された。
feedback
Top