植物学雑誌
Online ISSN : 2185-3835
Print ISSN : 0006-808X
ISSN-L : 0006-808X
72 巻, 853-854 号
選択された号の論文の7件中1~7を表示しています
  • 板橋 美智子
    1959 年 72 巻 853-854 号 p. 275-282
    発行日: 1959年
    公開日: 2006/12/05
    ジャーナル フリー
    藻菌類, 嚢子菌類, 担子菌類および不完全菌類の4つの綱に属する菌類29種について, 硫黄源としてのコリン硫酸エステルの効用をしらべた。
    Aspergillales, Pyrenomycetes および不完全菌類はいずれもコリン硫酸エステルを硫黄源としてよく利用する。 Alternaria tenuis の培養液中にはコリン硫酸エステルの加水分解によつて生じた硫酸イオンがみられた。
    酵母菌類はコリン硫酸エステルを利用しないものが多い(Saccharomyces, Schizosaccharomyces, Zygosaccharomyces, Candida) が, Hansenula anomala だけがこれを硫黄源としてよく発育した。
    藻菌類はコリン硫酸エステルを利用しないものが多く (Rhizopus nigricans, Mucor, Phycomyces, Absidia)が, Rhizopus oryzae だけがこれを硫黄源として利用し, よい発育を示した。
    担子菌類はいずれもコリン硫酸エステルを硫黄源として利用しないが, これを与えた場合は正常培地におけるよりも一般によい発育を示した。
  • 信夫 隆治, 川戸 峰子
    1959 年 72 巻 853-854 号 p. 283-288
    発行日: 1959年
    公開日: 2006/12/05
    ジャーナル フリー
    1957年10月, 和歌山県瀞の土から分離された放線菌の一菌株No. 602を形態学的ならびに生理学的に従来記載された種と慎重に比較検討を行なった結果, 新種と断定したので, この菌株が空中菌糸に円形の胞子塊 (Spore mass) を形成することを種名にとり入れて Streptomyces massasporeus と命名した。
  • 高尾 昭夫
    1959 年 72 巻 853-854 号 p. 289-297
    発行日: 1959年
    公開日: 2006/12/05
    ジャーナル フリー
    1. The “proteid vacuoles” in the cytoplasm of egg cell of Pinus thunbergii were studied with staining methods.
    2. The proteid vacuoles first appear in the central cell. With maturation of the egg cell, they increase more and more in number and in their stainability by Heidenhain's iron-hematoxylin and protein-staining reactions. The number and the stainability of them reach the maximum state just before fertilization. After fertilization they begin to decrease in number and nearly completely disappear by the time of proembryo formation at the base of the egg cell.
    3. The proteid vacuoles contain not only protein but also PNA and a little polysaccharides.
    4. In all the stages of oogenesis, the proteid vacuoles are separated into three groups by centrifuge treatment; the first of them are moved toward the centrifugal end, the second toward the centripetal end and the remaining ones are distributed in the middle part of the cell. Those gathered at the centripetal end under centrifugal force are propable to contain lipids.
    5. The nutritive significance of the proteid vacuoles in the maturation of egg cell and in the early development of proembryo is discussed.
  • 小山 鐵夫
    1959 年 72 巻 853-854 号 p. 298-308
    発行日: 1959年
    公開日: 2006/12/05
    ジャーナル フリー
    ヒマラヤ•日本要素のスゲ類-いわゆるヒマラヤ•日本要素と考えられるスゲはビロードスゲ•ゴウソ•ミノボロスゲ•コジユズスゲ•サツマスゲ•ミヤマシラスゲ•ヤブスゲ及びそれらの変種や亜種である。この節ではこれらの分類学的な諸考察をまとめている。挿入した分布図が示す様に分布域の中心はヒマラヤ山地にあり, その腕が日本やスマトラ•ジヤバに伸び出していて, それらの間に著るしい不連続が見られる。中国本部は特に広い干渉地域であつて, 日本産の植物には本文でそれぞれ亜種や変種の扱いをした様な種々の程度の分化が見られる。この要素のスゲはマレーシアに分布する場合はスマトラ西部からジヤバに連なる山地帯以外にあらわれないのも一特微である。結論として得た関係事項は文末の学名変更によつてあらわされている。
  • 林 俊郎, 上坪 英治
    1959 年 72 巻 853-854 号 p. 309-315
    発行日: 1959年
    公開日: 2006/12/05
    ジャーナル フリー
    車軸藻類の細胞は一般に原形質分離をおこしがたい材料であるが, 分離剤としてCa塩をもちいることにより, 比較的容易にこれをおこさせ, ながく分離の状態に保つことができる。約0.2MのCa(NO3)2液中に材料 (Chara Braunii の節間および “葉” 細胞) をひたすと, はじめ原形質体表面に多数の小さいくぼみができ, それらは間もなく互に融合していくつかの大きいくぼみ (凹型原形質分離) となる。ひきつづき原形質体は1~数箇所で砂時計様にくびれて2~数箇の凸型の分離原形質体となる (処理後2~3日)。その後これらの分離原形質体は, 主として細胞の長軸方向に収縮をつづけながら, 数週間-ときとしては10週間以上も生存をつづける。
    ひろく知られているように, 車軸藻類の細胞内には活発な原形質流動がみられるが, この流動は, 原形質分離にともない流速•流動方向に様々の変化をきたす (例えば流速の減少や “横まわり”)。これらの現象はCa塩によつてのみ見られ, Na, Kの塩類では数十分, Mg塩では数時間で細胞が死ぬ。
    しょ糖を用いた場合, 原形質分離はある程度まで進行するが, Ca塩の場合にみられるような原形質体のいちじるしい収縮は起らず, かつ, 大多数の細胞は数日間で死ぬ。
  • 第五報 ガマズミ属植物の葉におけるクロロゲン酸およびその異性体
    今関 英雅
    1959 年 72 巻 853-854 号 p. 316-324
    発行日: 1959年
    公開日: 2006/12/05
    ジャーナル フリー
    ガマズミ属の葉は傷害, 温和な加熱などによつて, いちじるしい褐変をおこすことがしられている。本論文ではこの褐変に関係ある物質を同定し, その酸化系をしらべた結果を報告する。
    1) ガマズミ属における褐変の原因となる物質はクロロゲン酸およびその異性体と考えられる。12種の材料葉には例外なく, かなり多量のクロロゲン酸がふくまれ, 同時にその異性体のどれかが, つねに存在する。
    2) クロロゲン酸と同一の呈色反応, 組成をしめすが, 既知のクロロゲン酸異性体 (イソ, ネオ, プソイド異性体) とはちがったフエノール成分が7種の葉に存在する。これはクロロゲン酸の幾何異性体の1つとかんがえられる。
    3) ガマズミ属の葉にはクロロゲン酸を酸化して褐色物質にかえる酸化系が存在する。この酸化系はシアン化カリウム, ジチオカルバミン酸ジエチルによつて阻害をうけ, 最適pHが大体6.5~7.0にある。また酸化反応は反応の進行にともなつて比較的はやい不活性化をしめす。
    4) 酸化系はスルフアニル酸でいちじるしく反応が促進され, 赤色の色素が形成される。フエニルアラニンでも同様の効果がみられた。
    5) したがつて, 葉における褐変はクロロゲン酸の酸化, 重合だけによるのではなく, ある種のアミン,アミノ酸, 特に細胞タンパク質も褐変反応に関与しているとかんがえられる。すなわち, クロロゲン酸が酸化されてキノンとなり, これがタンパク質などのアミノ基と反応して褐色物質を形成するものと推定される。
  • アントシアニンの研究, 第31報
    三井 清司, 林 孝三, 服部 静夫
    1959 年 72 巻 853-854 号 p. 325-333
    発行日: 1959年
    公開日: 2006/12/05
    ジャーナル フリー
    (1) A blue anthocyanin was isolated in crystalline state from the petals of “Awobana”.plant (Commelina communis L, var. hortensis Makino) (cf. Fig. 1), and was shown to be identical in all respects with the blue crystals previously obtained from the petals of wild commelina (Commelina communis L. var. communis). We propose the name “commelinin” for this blue anthocyanin.
    (2) Commelinin seems to be a high molecular compound, which is non-dialysable through semi-permeable membranes. The estimation of the individual components gave the following results: p-coumaric acid 11.83%, delphinidin (as chloride) 27.33% and glucose 30.78%, Mg 0.42%, K 1.47% and Na 0.29%, respectively. Probably, Na is not inherent to the pigment molecule.
    (3) On treatment with 1% hydrochloric acid, commelinin loses its alkali metals altogether. The resultant product, which is still bound with Mg as before, is also convertible into brilliant blue crystals (cf. Fig. 4). Therefore, it is concluded that the blue color of commelinin is not due to an alkali phenolate of anthocyanin.
    (4) Mg remains fixed to the pigment molecule even after treatment either with EDTA or cation exchangers. Of course, no perceptible color change occurs in these cases.
    (5) Besides, commelinin seems to contain an appreciable amount (25-30%) of an unknown substance, which is pale yellowish in color and is presumed to be a flavonoid.
    (6) To sum up the analytical results obtained, commelinin is a co-ordination compound, in which one atom of Mg combines four molecules of awobanin (delphinidin-3: 5-dimonoglucoside+p-coumaric acid) around it, and an unknown flavonoid-like substance is further brought into association with it (cf. Table 3 and 4).
feedback
Top