植物学雑誌
Online ISSN : 2185-3835
Print ISSN : 0006-808X
ISSN-L : 0006-808X
73 巻, 869-870 号
選択された号の論文の11件中1~11を表示しています
  • スギモク卵のよりおそい発生段階における超遠心の影響
    中沢 信午
    1960 年 73 巻 869-870 号 p. 447-452
    発行日: 1960年
    公開日: 2006/12/05
    ジャーナル フリー
    スギモク (Coccophora Langsdorfii) 卵が受精後1, 10, 15, および20時間を経過した段階において重力の25000倍で5分間超遠心してから培養した結果, つぎのことがしられた.
    (1) 卵が造形運動によって卵形に変化した段階で超遠心し, プラスチッドが頂部予定域にあつめられた. ものは仮根形成能を失なう. しかしプラスチッドが基部予定域または側面にあつめられた場合は仮根形成能は正常の場合とひとしく保存され, 仮根は卵のとがった部分に形成される.
    (2) したがって, 仮根が形成されるためには卵内容の分布がひとつの因子になっていることがわかる. しかし核の位置は仮根形式には関係がない. したがって細胞質のある要素の分布が仮根分化に役割を演じていることになる. しかしそれが唯一の因子ではない. おそらく (a) 仮根形成の位置については遠心力でうこかない皮部細胞質がこれを決定し, (b) 仮根の実際の形成には遠心力でうこかされうる細胞質のある要素がはたらいていると考えられる.
    (3) 2細胞期またはより以後で超遠心をおこなっても仮根形式はまったく影響をうけない.
  • 久保 淳
    1960 年 73 巻 869-870 号 p. 453-457
    発行日: 1960年
    公開日: 2006/12/05
    ジャーナル フリー
    B. napus L. の花粉は 40μ の厚さの 10% 蔗糖 60% 黄色ゼラチン発芽床で最もよく発芽した. しかし湿度 100% では吐出花粉が非常に多かった. 発芽床の厚さがうすくなるほど吐出花粉は多くなり, 厚くなるほど少なくなった. 発芽に最適な濃度の発芽床においてさえ空中の湿度が高すぎると花粉は吐出する. しかし湿室内の湿した〓紙の広さをせばめ湿度を下げると吐出花粉は減少した. そして適度の湿度では最高 98.7% の発芽成績が示された. 花粉管は庶糖を含まない 30% ゼラチン発芽床上で240μ の伸長度を示した. しかし最高の発芽成績を示した 10% 蔗糖-60% ゼラチン発芽床では1400μであった. すなわち花粉管の伸長度は必ずしも発芽成績とは伴わない.
    花粉と発芽床との間には次のごとぎ水分経済が存在すると思われる. すなわち薄層ゼラチン発芽床がその潮解性と水分均衡の両作用によって空中から湿気をとった時水分は最初はその表層附近にとどまる. 花粉はこの時急速に吸水し, かつ膨潤する. 他方水分は次第に発芽床の内部に浸入しつづけるために発芽床は漸次膨潤するし, したがって発芽床表層附近の水分も少なくなる.花粉はこの時吸水を抑圧される.
  • 市村 俊英
    1960 年 73 巻 869-870 号 p. 458-467
    発行日: 1960年
    公開日: 2006/12/05
    ジャーナル フリー
    植物プランクトンの光合成の特性を明らかにすることは, 水界の基礎生産の解析のため, きわめて重要である. 本研究では特に自然植物プランクトンに見られる陽生型および陰生型の光合成について論じた.
    一般に夏季, 秋季のプランクトンの光合成は陽生型であり, 冬季のプランクトンでは陰生型である.
    垂直分布による光合成型の分化は特に夏季停滞期に明瞭に見られ, 表層プランクトンでは陽生型, 深層プランクトンでは陰生型を示す. 循環期にはいちじるしい分化は見られない. また富栄養湖では陽生型,貧栄養湖では陰生型の光合成が得られる. これら光合成型は種固有のものでなく環境条件の変化によって短時間で容易に他の型に変化する. 分化を促進する条件とし, 停滞による湖沼内プラントクンの垂直的な受光量の相違, 季節的な水温の変化, 栄養塩類傾度が実験的に確かめられた. これらの結果にもとづいて季節的な陽生, 陰生両光合成型の分化過程を明らかにした.
  • VIII. 暗期反応の光感受性
    滝本 敦, 池田 勝彦
    1960 年 73 巻 869-870 号 p. 468-473
    発行日: 1960年
    公開日: 2006/12/05
    ジャーナル フリー
    アサガオに16時間の暗期を一度与えると, 充分な花芽形成が起こる. この16時間の暗期を4時間づつの4つの Phase におかち, おのおのの光感受性を調べた.
    1) 最初の Phase すなわち Phase I が最も光に安定であり, Phase II, IV, III, がこれに続く. Phase Iは2000ルックスの昼光色螢光燈下でも多少進行しうるが, Phase III は10ルックスの昼光色螢光燈下で全く進行し得ない.
    2) Phase I の光感受性はそれに先行する光の強さに左右されない.
    3) 暗期反応の光感受性に対する波長特性は, その Phase によって異なる. Phase I およびII においては近赤外光が最も有効に働ぎ, 赤色光がこれに次ぐ. Phase III および IV においては,赤色光が最も有効であり, 近赤外光がこれに次ぐ. Phase I においては青色光が紫色光よりも有効であるが, 他のPhase においてはこれが逆になる. すべての Phase を通じて青および紫色光は赤および近赤外光より効果が少ない.
  • 湯浅 明
    1960 年 73 巻 869-870 号 p. 474-478
    発行日: 1960年
    公開日: 2006/12/05
    ジャーナル フリー
    1. カルノア液, 45%酢酸は, コウボキンの核質を固定するのに適している.
    2. 細胞膜をとかす酵素でコウボキンを処理し, カルノア液で固定, 60°で1N塩酸で加水分解してから, 酢酸カーミン液あるいはギームザ液で染色すると, 核質を観察するのによい.
    3. 塩化カドミゥムの1%水溶液は, コウボキンの紡錘体固定に有効である.
    4.カルノア液, 45%酢酸, フレミング液は, 液胞の内容をよく固定する.
    5. 核分裂がはじまると, 核は紡錘体にかわり, 染色体が現われるが, 液胞と重なる位置である.
  • 木下 哲雄, 柴田 治
    1960 年 73 巻 869-870 号 p. 479-482
    発行日: 1960年
    公開日: 2006/12/05
    ジャーナル フリー
    Pharbitis purpurea Voigt was cultured on Knop's solution whose iron was deficient in various degrees without inducing chlorosis in leaves. Three short-day treatments consisting of 8-hour light and 16-hour dark periods were given about 15 days after the germination, and flowering responses were observed.
    1) When iron was deficient throughout the period of plant growth, the effect of short day treatment was decreased with decreasing iron concentration.
    2) Iron deficiency preceding the short day treatment gave no influence on the flowering responses, but that during and/or following the short day treatment gave significant influences. The moderate deficiency of iron (5mg./l of FeCl3•6H2O) given during the short day treatment increased flowering response to some extent, but reduced when the same iron-level was continued after the short day treatment.
    3) It was considered that the flower initiation was inhibited not by iron deficiency during the period before the short day treatments, but by the iron deficiency after the short day treatment. The moderate iron-deficiency during the short day treatment may accelerate the flowering response.
    4) Plants were cultured under iron-deficient condition throughout the total period, and glucose was supplied before, during or after the short day treatment. The glucose promoted flowering response when supplied before or during the short day treatment, but inhibited when supplied after the short day treatment. A remarkable flower-promoting effect of the glucose was obtained under the moderate iron-deficient condition.
  • 鈴木 静夫
    1960 年 73 巻 869-870 号 p. 483-486
    発行日: 1960年
    公開日: 2006/12/05
    ジャーナル フリー
    神奈川県の大秦野町にある震生湖において1957年10月から翌年9月までの1年間, 水生菌類の遊走子の季節的消長を観察し, つぎのような結果を得た.
    1. 水生菌類の遊走子数は春季と秋季の2個の最大出現期と, 夏季と冬季の2個の最小出現期が存在した.
    2. 水生菌類の遊走子の垂直分布は季節による変化が著しく, 二つの分布型が存在した. 一つは全層一様に分布する型で, 循環期に現われ, 他の一つは遊走子が表層だけに分布するもので, 夏季停滞期に見られる.
    3. 水生菌類は7種より成り, Saprolegnia monoica, S. diclina, Isoachlya eccentrica, Dictyuchus sp. は水温の低い秋季から春季にかけて見られ, Aphanomyces sp. は冬季に多く, 水温の高い夏季には見られない. Pythium sp. は1年を通じて出現したが, 春季と秋季の水温の良好な時期に特に多い. Achlya sp. は水温の高い夏季に多い
    4. 種類によって垂直分布は季節ごとに異なる. たとえば Aphanomyces sp. は停滞期には表層にだけ分布するが, 循環期には底層に多い. Pythiumsp. は停滞期には表層に, 循環期には各層とも一様に分布する.
    5. 水生菌類の遊走子数-温度曲線から, 湖沼での遊走子形成は水温以外の要因, 特に水棲細菌類の増減が関係するものと推論される.
  • 第1報 概論
    熊沢 正夫
    1960 年 73 巻 869-870 号 p. 487-493
    発行日: 1960年
    公開日: 2006/12/05
    ジャーナル フリー
    In this paper, purposes, methods and materials were described and a part of the results obtained in some species of annual and biennial dicotyledonous plants was preliminarily reported. Special studies in detail will appear in the future papers of this series.
    The primary and secondary branches were observed in genetic sequence from the lowest one towards the upper along the respective mother axis. After the observation on hundreds of branches, the cathodic prophylls on the branches of the same genetic number were added together. The results thus obtained in each species were expressed by the frequency curve of cathodic prophylls of its own.
    In the case of the primary branch, the frequency curves may be divided by their trend into three types, i.e. type A (Xanthium canadense Mill., Fig. 4, A), type B (Erigeron sumatrensis Retz., Fig. 4, B; Nigella damascena L., Brassica Napus L., Brassica Rapa L. var. laciniifolia Kitam.) and type C (Impatiens Balsamina L. Fig. 4, C1, C2; Kochia Scoparia Schrad., Fig. 4, C3; Amaranthus ascenders Loisel.). In the case of the well-developed secondary branch, the frequency curve of cathodic prophylls is fundamentally similar in each species to that of the primary branch, but it is somewhat simpler.
    In every species the cathodic prophylls on the branches situated at the basal and terminal parts of a main axis and of a primary branch axis show characteristic local variations of frequency, different from the general trend of the frequency curve. It was preliminarily interpreted that these basal and terminal variations have resulted from some factors such
    as the special phyllotaxis, the plastochrone change, etc., characteristic to the basal and terminal parts of an axis. Analytical studies on the basal and terminal effects will give some suggestions upon the mechanism which determines the anodic or cathodic positions of prophylls.
  • 西林 長朗, 猪野 俊平
    1960 年 73 巻 869-870 号 p. 494-496
    発行日: 1960年
    公開日: 2006/12/05
    ジャーナル フリー
    1. At the first nuclear division in the zoosporangium of Undaria undariaides (Yendo) Okamura, synapsis stage and diakinesis are observed. Therefore, the first and second nuclear divisions in the zoosporangium are meiosis.
    2. After meiosis, three successive mitoses take place to form 32 free nuclei. Consequently 32 haploid zoospores are contained in a zoosporangium.
    3. The haploid chromosome number in the present species is about 30.
    4. Both the centrosome and the aster are not observed. The spindle is delicate.
    5. The nucleolus disappears at late diakinesis.
  • 時田 〓
    1960 年 73 巻 869-870 号 p. 497
    発行日: 1960年
    公開日: 2006/12/05
    ジャーナル フリー
  • 三原 勉
    1960 年 73 巻 869-870 号 p. 498
    発行日: 1960年
    公開日: 2006/12/05
    ジャーナル フリー
    The somatic chromosome number of Houttuynia cordata Thunb. is 96. At the first metaphase in P. M. C., 48 bivalents tightly paired are observed. Some bivalents show secondary association. In a few cells, chromatid bridges are seen at anaphase. Abnormal tetrads with different number and shape of microsporocytes are often observed.
feedback
Top