植物学雑誌
Online ISSN : 2185-3835
Print ISSN : 0006-808X
ISSN-L : 0006-808X
73 巻, 863 号
選択された号の論文の7件中1~7を表示しています
  • V. 種内競争による階級間の物質生産の差異について
    黒岩 澄雄
    1960 年 73 巻 863 号 p. 165-174
    発行日: 1960年
    公開日: 2006/12/05
    ジャーナル フリー
    すでに報告された縞枯山第 5 Abies 森林に属する 20 年生林分における同種間競争を前報の物質生産機能や群落構造5,6)を用いて物質生産の立場から解析した.
    葉, 枝, 幹, 根における乾量の年間増分の総量を個体当り年純生産量とした. 葉における増分は葉令増加にともなう一枚当り葉重増加量と葉数とから求め, 枝における増分は枝令増加による枝直径増加量と枝容積当り乾物重とから求め, 幹における増分は年輪増加量と幹容積当り乾物重とから求め, また根における増分は地上部重増分の 1/5 とした7). 年純生産量の個体重に対する比も個体当り葉重に対する比も階級木の増大にともない増加した. Fraxinus についてのデータ1) を解析した結果, 生産力の低い小個体ほど落枝率 (落枝量/純生産量) は大きかったので生長率はさらに小さくなると推論された.
    大個体になるほど同化器官重の個体重に対する割合は大きく, 非同化器官重のそれは小さかった, また,大個体は小個体よりも同化率 (呼吸率もいくらか)が大きかったので, 物質生産の面で大個体ほど有利といえる. 環境条件のうち, 温度では大差なかったが, 光では大個体ほど樹冠が高く明るいところにあった.したがって, 階級間における生産力の差異は同化器官の割合, 生産機能および光要因の差異によると推定された. 以上の推論をたしかめるため, 各個体の純生産量を年総物質生産量と年物質消費量の差として計算した. 生産量は樹冠の受光量と同化率とから月気温を考慮して計算し, 消費量は各器官の呼吸率と月気温とから計算した. この値は樹幹解析にもとづいて得られた純生産量より少し大きかったが, 階級木の増大にともない急激に増加するという傾向では全く一致していた. このことは種内競争における光要因の重要性をたしかにするものである.
  • VI. 自然薄明の影響
    池田 勝彦, 滝本 敦
    1960 年 73 巻 863 号 p. 175-181
    発行日: 1960年
    公開日: 2006/12/05
    ジャーナル フリー
    自然条件下で, アサガオ子葉の日長感応に有効な日の長さを決める目的で実験を行なった.
    すでに発表したように6), 暗期反応の初期段階は比較的光に安定で, 夕方100~200ルックスになった時(大体天文日没時) より暗期反応がはじまるものと考えられる. これに対して, 暗期反応の後期段階 (暗期開始後10~11時間目) は非常に光に敏感で, 1ルックス以下の光でかなり抑制され, 大体朝1ルックスに なった時 (大体常用薄明起時) に暗期反応が終了するものと考えてよさそうである.
    すなわち日長反応に有効な日長は天文日長より約30分長い. しかし曇天の日には天文日長と, 日長反 応に有効な日長はほぼ等しくなる.
  • 籔 〓, 時田 〓
    1960 年 73 巻 863 号 p. 182-185
    発行日: 1960年
    公開日: 2006/12/05
    ジャーナル フリー
    函館付近で採集したアナアオサの胞子体は細胞学的にしらべた結果, アオサ属とアオノリ属の外国種ですでに報告されているところと一致して, 游走子形成の際に減数分裂を行なうことをたしかめた. 染色体数はn=13であった. 核分裂中期の側面観で紡錘体の両極に中心体が明らかに見られた. 核および細胞の分裂は4回つづけて行なわれ, 游走子嚢内には結局16 個の游走子が形成される. 游走子は鞭毛4本を有する. 比較のため配偶体もしらべたところ配偶子嚢内に鞭毛2本の配偶子32個を形成することをたしか
    めた. 緑藻アオサ科の日本産の種類で減数分裂を観察した報告は今日まで他に知られていない.
  • 村上 浩
    1960 年 73 巻 863 号 p. 186-190
    発行日: 1960年
    公開日: 2006/12/05
    ジャーナル フリー
    イネ, 小麦, トウモロコシの茎葉, 根, 未熟種子よりえた抽出物について, ジベレリンに作用の類似し ている物質の分布を, ペーパークロマトグラフィーにイネ苗試験法を併用して調査した. 茎葉と根につい ては, 生重量100g. 当り, 約0.1-0.5μg., 未熟種子では約0.5-1.5μg. のジベレリンA3に相当する作 用物質を検出しえた. なお, 伸長を支配するホルモンの検出には, イネ苗試験法のように, “intact” な 植物体を試験植物とする必要性を強調した.
  • 堀田 康雄
    1960 年 73 巻 863 号 p. 191-194
    発行日: 1960年
    公開日: 2006/12/05
    ジャーナル フリー
    1. IAA and PAA added as growth substances in culture medium have respectively almost the same effect as the standard medium on the morphological differentiation of gametophyte of a fern, Dryopteris erythrosora.
    2. No diffusible auxin is detected in all stages of gametophyte development examined.
    3. Ether extractable auxin is detected only in later stages of gametophyte development when the meristematic region acts vigorously. In other stages, from spore to young gametophyte, ether extractable auxin is not detectable.
    4. By the chromatographic analysis of bound auxin it is revealed that in the one-dimensional growth bound auxin is present as IAA and three growth promoting substances (Y1, Y2, Y3) and in the two-dimensional growth as IAA, two growth promoting substances (Y1, Y2) and one growth inhibiting substance (Y3').
    5. From these results it may be concluded that changes of bound auxin are correlated solely to the two-dimensional differentiation.
  • 菊池 正彦, 岡本 好正, 林 孝三
    1960 年 73 巻 863 号 p. 195-201
    発行日: 1960年
    公開日: 2006/12/05
    ジャーナル フリー
    1) The effect of diphenylamine (DPA) added to the culture media upon the chromogenesis of Penicillium islandicum Sopp., NRRL 1175, was investigated, and the results are shown in Table 2. At lower concentrations below 1×10-4M, DPA did not show any significant effect on the mycelial growth and the formation of erythroskyrin was delayed nearly a week in comparison with the control.
    2) At the concentration of 2.5×10-4M DPA, the growth of the fungus as well as the formation of anthraquinone pigments was apparently reduced, but any of the component anthraquinones was not lost. However, the formation of erythroskyrin was completely abolished in this case.
    3) Since DPA has been shown to be specific inhibitor for the carotenogenesis in general (Goodwin et al.), erythroskyrin seems to be a carotenoid-like substance.
    4) As regards the unknown pigments described in the preceding paper1), pig-0.8 was identified as emodin (cf. Fig. 1) by paper chromatography (Tab. 1), and pig-C has been made plausible by Shibata et al. 2, 3) to have the structure of 4, 5, 7, 4', 5', 7'-hexahydroxy-2, 2'-dihydroxymethly-bis (1-1')-anthraquinone (cf. the structural formula in Fig. 1).
    5) In the light of these and previous results1) of our experiments, biosynthetic interrelationship of the pigments concerned was discussed. In consequence, it was shown that Shibata's hypothetial biosynthetic scheme (Fig. 1) is consistent in its essential feature with our experimental findings, but not in subsidiary pathway involving chrysophanol, flavoskyrin and emodin. This awaits further studies.
  • 辰野 誠次, 瀬川 道治
    1960 年 73 巻 863 号 p. 202-204
    発行日: 1960年
    公開日: 2006/12/05
    ジャーナル フリー
feedback
Top