植物学雑誌
Online ISSN : 2185-3835
Print ISSN : 0006-808X
ISSN-L : 0006-808X
77 巻, 915 号
選択された号の論文の6件中1~6を表示しています
  • 郭 炳華
    1964 年 77 巻 915 号 p. 327-332
    発行日: 1964年
    公開日: 2006/10/31
    ジャーナル フリー
    花粉人工培養液に添加したCa++が各種植物の花粉の発芽と花粉管の伸長とに及ぼす影響と, そのCa++の影響をたかめる他の無機陽イオンと水溶性有機物質の関連について研究した.
    1) ホウ素とショ糖が含まれている花粉培養液にCa++を加えた場合には, 花粉発芽と花粉管伸長とが促進され, とくに花粉管伸長は著しく促進された. ある種の花粉はCa++がなければまったく発芽しなかった.
    2) Ca++を加えた培養液にさらにMg++とK+を単独にまたは同時に加えると, 花粉生長はもっとも促進される.
    3) 培養液中のCa++の濃度を一定にし, そこに加えたMg++またはK+の濃度をたかめると, Ca++の濃度をたかめた場合と同様に, ある濃度までは花粉生長が相当に促進される.
    4) Ca++を加えた培養液中で補助的役割をするMg++とK+は, 他の水溶性の無機および有機物質によって完全に代置される.
    5) 花粉管生長に影響するCa++濃度は植物種によって異なる. このことは各種植物の花粉が, 生長時に異なったCa++量を要求することを示している.
  • リクレフ グロレ
    1964 年 77 巻 915 号 p. 333-335
    発行日: 1964年
    公開日: 2006/10/31
    ジャーナル フリー
    クサリゴケ科の Echinocolea は南米ブラジルに E. asperrima (Spruce) Schust. の1種だけ知られていたが, 本属の第2種としてセレベス島からE. herzogii Mizut.et Gro.を記載し, 2種の相異を示した. E. herzogii の分枝法に関連し, 茎葉苔類の分枝法について考察を加えた.
  • 池田 泰治, 植田 利喜造
    1964 年 77 巻 915 号 p. 336-341
    発行日: 1964年
    公開日: 2006/10/31
    ジャーナル フリー
    オオカナダモの葉を茎から切り離し, 水道水中で, 27゜暗所におくと葉緑体は著しい退化現象を示す, 2-3日後の材料ではあまり変化が見られないが, 5日後ころからは緑色から黄色に変わり, 直径も小さくなり, 葉緑体中のグラナが消失するかわりに, いくつかの黄色の粒子が現われてくる. 電子顕微鏡下ではラメラ構造が不規則に崩壊していくが, その場合ストロマラメラの方がグラナラメラよりも早く退化していくことが観察される.
    葉緑体のラメラ構造の崩壊とともに好オスミウム性粒子が現われ, 日数の経過にともなって葉緑体とは逆にむしろ体積を増加していく. これらの粒子は光学顕微鏡下で観察された黄色粒子と明らかに一致するものである. 75%硫酸とヨウ素反応によって粒子はそれぞれ濃青色, 青緑色に染色され, またクロロホルム, メタノール, エタノール, 二硫化炭素, ベンゼンなどの有機溶剤に可溶である. これらのことからラメラ構造に含まれていたカロチノイドがラメラの崩壊とともに遊離して, この粒子中に蓄積されるもので, おそらく Karrer が名づけた “eloxanthin” と同じものであろうと思われる.
  • 増淵 法之
    1964 年 77 巻 915 号 p. 342-349
    発行日: 1964年
    公開日: 2006/10/31
    ジャーナル フリー
    T. vulgare に属するMR 1系統で分枝穂が得られたが, それはたまたま正常穂の系統に生じた重複小穂から選抜することによって得られたものであ.る. これら異常型を順次選抜することによって形態的にも複雑な穂形をあらわすようになった. それらの分枝穂は形態的に長分枝, 短分枝および超短分枝にわけられた.
    分枝穂を発現する個体でも穂によっては重複小穂をしめすものもあり, また正常穂であることもある. 肥料試験, ほ場試験および葉身の幅と分枝穂の発現との相関関係などの調査から分枝穂の形質発現には栄養条件が主要な要因として, 働いているようにみえる. しかしながら, 選抜をくりかえした系統では対照区とは著しい差を量的にも質的にもしめしたことから, たんに栄養条件だけで左右されるほうこう変異ではなく, 遺伝的なものになっていると考えられる. 現在100%分枝穂を発現する固定系統を得ていることも, 代を重ねての淘たが累積的に遺伝性を固定させたものとみることができる.
  • コヨメナ Kalimeris indica
    進藤 公夫
    1964 年 77 巻 915 号 p. 350-361
    発行日: 1964年
    公開日: 2006/10/31
    ジャーナル フリー
    1. The author studied distribution and habitats of Kalimeris indica in the region comprizing the Tane-ga-shima Island and the Osumi and the Satsuma Peninsulae of Kyushu. Morphological and cytological studies were made on approximately 200 clones collected from there and some other localities of the Nansei-shoto Islands.
    2. Populations of K. indica were observed in many localities of the Tane-ga-shima Island and the Osumi Peninsula. They occurred also in some localities of the Satsuma Peninsula. Beside the common type of K. indica, hybrid types were found in the Tane-ga-shima Island and both of the peninsulae.
    3. The common type was typical and constant in external morphology and ecological preferance, whereas the hybrid types were more variable and contained certain characters or character combinations which suggested their affinity to either a species of Aster orK. yomena.
    4. Most clones of the common type were hexaploids with 2n=54, while a few clones were aneuploids with 2n=52, 53, 55 and 56. Clones with 2n=54 were also the most typical of the hybrid types.
    5. Somatic chromosomes of the common type were observed at prometaphase as well as at metaphase. The karyotype at metaphase showed no variation indicating geographical significance. Some of the chromosomes being similar to each other in appearance at metaphase were found to have different structural features at prometaphase.
    6. The hybrid type which suggested its affinity to K. yomena in some morphological characters was indistinguishable in karyotype from the common type of K. india. The other hybrid type had karyotypes with or without large chromosomes from Aster. The karyotype with large chromosomes was of unbalanced one, whereas those without large chromosomes were closely similar to that of the common type.
    7. The common type showed regular meiosis, forming 27 bivalent chromosomes in the majority of PMCs. Meiosis was also regular in the clones of the hybrid types when they had karyotypes closely similar to that of the common type. Meiosis was highly irregular in the clones having large chromosomes from Aster.
  • 石井 愃義
    1964 年 77 巻 915 号 p. 362-363
    発行日: 1964年
    公開日: 2006/10/31
    ジャーナル フリー
feedback
Top