日本泌尿器科學會雑誌
Online ISSN : 1884-7110
Print ISSN : 0021-5287
79 巻, 6 号
選択された号の論文の20件中1~20を表示しています
  • 膀胱腫瘍組織浸潤リンパ球の免疫能に関する研究
    辻橋 宏典
    1988 年 79 巻 6 号 p. 977-984
    発行日: 1988/06/20
    公開日: 2010/07/23
    ジャーナル フリー
    膀胱腫瘍の組織浸潤リンパ球 (TIL) は腫瘍局所における免疫監視能の役割を担っていると思われる. ゆえにTILの機能活性を末梢血リンパ球 (PBL) と比較して検討した.
    TILの分離は不連続比重遠心分離法を用いた酵素処理にて行った. フローサイトメトリーを用いて測定したところ, TILにはT細胞が43.6%, B細胞が10.5%およびNK細胞が13.1%認められた. TILをIL2にて4日間培養することにより, トリパンブルー色素排泄試験にて自己腫瘍に対する腫瘍増殖抑制能を認めた. またIL2はTILの phenotype において, cytotoxic Tおよび活性化NK細胞の増加を引き起こした.
    ついでTIL, PBLの細胞障害能を4時間51Cr放出試験にて検討した. 標的細胞としてはK562細胞 (NK感受性), HT1197細胞 (膀胱腫瘍細胞株) および新鮮膀胱腫瘍細胞を用いた.
  • 藤井 昭男, 森下 真一, 中村 一郎, 岡 泰彦, 大島 秀夫, 永田 均, 岩本 孝弘, 泉 武寛, 宮崎 治郎, 伊藤 登, 中川 泰 ...
    1988 年 79 巻 6 号 p. 985-993
    発行日: 1988/06/20
    公開日: 2010/07/23
    ジャーナル フリー
    計測可能病変を有する尿路上皮腫瘍遠隔転移症例14例に対し, 第1日目MTX20mg/m2, VCR0.6mg/m2, CPM500mg/m2, ADM20mg/m2, BLM30mg/body, 第2日目CDDP50mg/m2, 第1~3日目PRD20mg/bodyを投与するMVP-CAB療法を行い, PR11例, NC1例, PD2例が得られ, その有効率は79%であった. 1人当たりのMVP-CAB施行回数は1~13 cycle, 平均4.6 cycle である. 有効症例の生存期間は3~26カ月 (平均11.5カ月), 無効症例の生存期間は2~9カ月 (平均6.3カ月) で, 有効症例においては予後の延長が認められた. 本療法の主たる副作用は白血球減少で, 93%の症例に白血球数4,000/mm3以下の, 64%の症例に2,000/mm3以下の減少が認められたが, 適切な抗生剤投与, 新鮮血輸血や成分輸血により重篤な併発疾患は防止し得た.
  • 藤沢 真, 森川 満, 佐々木 正人, 宮田 昌伸, 金子 茂男, 徳中 荘平, 八竹 直, 稲田 文衛
    1988 年 79 巻 6 号 p. 994-1001
    発行日: 1988/06/20
    公開日: 2010/07/23
    ジャーナル フリー
    1986年8月から1987年8月までの1年間に8例の先天性腎盂尿管移行部狭窄症に対して, 内視鏡的狭窄部切開をおこなった. その結果, 8例中7例に良好な結果を得ている.
    本術式は従来の腎盂形成術に比べ侵襲が少なく, また手術による合併症も全くみられなかった.“high insertion ureter”タイプや巨大腎盂症例などにおいては適応とならないとの指摘もあるが, 症例を選べば十分に有用な方法と思われた. 本法は, 所謂“intubated ureterotomy”を内視鏡的におこなうものと言えるが, 尿管の剥離による尿管の血流障害の心配がなくこの点が最大の利点と考えられる.
    最長経過観察期間は13カ月と短く長期的成績は不明であるが, 今のところ術後再狭窄した症例もなく満足すべき結果と考えている.
  • 牧 昭夫
    1988 年 79 巻 6 号 p. 1002-1010
    発行日: 1988/06/20
    公開日: 2010/07/23
    ジャーナル フリー
    高 Prolactin (PRL) 血症患者には性欲の低下, 勃起不全, あるいは精子減少症などが併発することが知られている. 一方, 性機能は, 中枢では serotonin (5-hydroxytryptamine, 5HT) により抑制され, dopamine (DA) により刺激されることが明らかになっているが, 5HTはPRL分泌を促進し, DAはPRL分泌を抑制することも証明されている. そこでわれわれは, 性機能障害とPRLとの関係を研究する目的で955例の性機能障害患者の血中PRL, FSH, LH, testosterone (T) を測定し, そのうち105例に対して血中DAと5HTをあわせ測定し以下の結果を得た.
    1. 955例中, 高PRL血症例は85例 (8.9%) であった.
    2. 50ng/ml以上の高PRL血症例は血中FSH, LH, T値のいずれもPRL正常値群より有意に低下していた.
    3. インポテンス群の血中DA値は対照群 (性機能正常者群) と対比して有意に低下していた.
    4. インポテンス群の血中5HT値は, 対照群と対比して有意に上昇していた.
    5. 高PRL血症例では, 血中DA値は対照群と対比して有意に低下していたが, 血中5HT値は対照群と対比して有意差は認められなかった.
  • 東北大学における198例の臨床経験
    神部 広一, 桑原 正明, 景山 鎮一, 黒須 清一, 庵谷 尚正, 田口 勝行, 斉藤 敏典, 折笠 精一, 伊勢 和久, 光川 史郎
    1988 年 79 巻 6 号 p. 1011-1018
    発行日: 1988/06/20
    公開日: 2010/07/23
    ジャーナル フリー
    当教室で開発した水中微小爆発をエネルギー源とする体外衝撃波破砕法を適用した症例のうち, 半年以上を経過した198症例の成績についての臨床経験を報告した. 198症例のうち30例は本法の前に経皮的摘石術を行い, その残石に対して本法を施行したものであった. これら30例を除いた168例につき臨床成績を検討したところ, 完全排石したのは128例で, 4mm以下の微小残石例25例と合わせると153例 (91%) に満足し得る結果が得られた. 15例 (9%) は残石径が大きく (>5mm), 治療失敗例とした. このうち9例は本法施行後に経皮的摘出術を併用した. 全症例の平均衝撃波発射数は248発, 1症例あたりの平均施行回数は1.4回であった. 消化管出血の1例, 腎被膜下血腫の2例および菌血症の1例の外には重大な合併症はなかった. 腎シンチグラフィーによる腎機能評価では, 本法施行前後に統計学的な有意の変化は認められなかった. しかし, 結石破砕片の尿管内停滞による水腎状態が長期に及び場合には, 腎機能低下をきたす例があった.
    本法の特徴は衝撃波発射回数が他法に比べて著しく少ないこと, 体位が坐位であること, ほとんどの症例で麻酔が不要であること等である.
  • 政木 貴則
    1988 年 79 巻 6 号 p. 1019-1024
    発行日: 1988/06/20
    公開日: 2010/07/23
    ジャーナル フリー
    慢性片側性完全尿管閉塞腎における腎盂内クレアチニンの動態さらに閉塞腎における, クレアチニンクリアランス値を推定するために, 以下の実験を行った.
    実験方法: 雑種成犬20頭を用いて一側尿管を完全結紮して閉塞期間5日より40日までの水腎症を作成し, 腎盂内尿を生理的食塩水に置き換え, 腎盂内クレアチニンの経時的変動を測定した. さらに腎盂容量, 血清クレアチニン濃度より, クレアチニンクリアランス値を推定した.
    結果: (1) 完全尿管閉塞腎においても, クレアチニンは腎盂内に排出されていた.
    (2) クレアチニンクリアランス値は閉塞期間5日, 10日, 20日, 40日でそれぞれ0.36±0.09, 0.19±0.08, 0.09±0.05, 0.09±0.05ml/min/10kg of body weight (mean±S. D., n=5) であった.
    (3) 閉塞期間40日の水腎内クレアチニン量は, 予測されるクレアチニン量より少なく慢性完全尿管閉塞腎では, クレアチニンは, 排出されるとともに, 再吸収されていることを示唆していた.
    (4) 本実験方法は, 慢性完全尿管閉塞時の腎機能推定に適していると思われた.
  • 阿曽 佳郎, 田島 惇, 鈴木 和雄, 大田原 佳久, 大見 嘉郎, 太田 信隆, 畑 昌宏, 牛山 知己, 増田 宏昭, 神林 知幸, 鈴 ...
    1988 年 79 巻 6 号 p. 1025-1031
    発行日: 1988/06/20
    公開日: 2010/07/23
    ジャーナル フリー
    浜松医科大学泌尿器科学教室は, 昭和52年4月開講された. そして付属病院泌尿器科は, 同年11月より診療を開始した. 今回, 教室開講から昭和62年3月末までの10年間の外来および入院患者の疾患頻度を中心に集計した.
    10年間の外来初診患者総数は, 10,245であった. 外来初診患者の疾患別頻度順は, 以下のとおりである. 非特異的感染症 (25.6%), 閉塞性尿路疾患 (11.1%), 尿路結石 (11.1%), 奇形 (7.3%), 顕微鏡的血尿 (5.3%), 悪性新生物 (3.8%), 神経因性膀胱 (3.1%), 腎不全 (2.5%), 遺尿症 (2.2%), 男子不妊 (2.1%), 陰嚢水腫 (1.0%), 遊走腎 (1.0%), 蛋白尿 (1.0%), 副甲状腺・副腎腫瘍 (0.7%), 外傷 (0.7%), 腎嚢胞 (0.6%), 尿路性器結核 (0.3%), その他 (20.6%) である.
    一方10年間の入院患者総数は, 2,064である (病床数30). 疾患別頻度順は, 以下のとおりである. 悪性新生物 (23.9%), 尿路結石 (17.9%), 閉塞性尿路疾患 (14.5%), 腎不全 (10.6%), 奇形 (9.7%), 副甲状腺・副腎腫瘍 (4.7%), 非特異的感染症 (3.9%), 腎提供者 (2.8%), 腎嚢胞 (1.3%), 神経因性膀胱 (0.9%), 男子不妊症 (0.8%), 陰嚢水腫 (0.6%) その他 (8.4%) である.
    以上の検討結果より, 当教室の特徴として, 腎移植のための腎不全患者と副甲状腺・副腎腫瘍患者が多いことを, 挙げることができる.
  • 中村 久
    1988 年 79 巻 6 号 p. 1032-1039
    発行日: 1988/06/20
    公開日: 2010/07/23
    ジャーナル フリー
    核上型脊髄損傷の下部尿路機能を検討する目的で, ネコ25頭を用い, 第10胸髄を切断して, その直後から1週毎に4週間後まで膀胱内圧曲線と外尿道括約筋筋電図の同時記録を施行した.
    脊髄損傷直後, 膀胱は全例が, 弛緩型を示したが, 外尿道括約筋活動は脊髄切断直後にも保たれており, 外尿道括約筋は他の横紋筋とは異なる性格を有すると思われた.
    脊髄損傷後, 下部尿路機能の推移を経時的に観察すると, detrusor-sphincter-dyssynergia を示す膀胱収縮・尿道収縮型, synergia を示す膀胱収縮・尿道弛緩型, 膀胱収縮は示さないが, 蓄尿時に膀胱内圧が著明に上昇する膀胱弛緩・尿道高活動型, そして膀胱内圧の上昇を示さない膀胱弛緩・尿道低活動型の4型が出現した.
    これは脊髄損傷が同一条件でも, 高位中枢から切り離された仙髄排尿中枢が自動性を獲得していく過程に, 大きな個体差があることを示している.
    膀胱収縮を回復した例をみると, 全例が3週間までは detrusor-sphincter-dyssynergia の状態であったが, 4週間経過後には8頭中2頭において synergia への移行が見られた.
    今回の検討からは, 核上型脊髄損傷後の下部尿路機能は膀胱収縮を回復した後, 最終的に detrusor-sphincter-synergia を示す膀胱収縮・尿道弛緩型に帰結する傾向が認められた. しかし, 一部には膀胱収縮を回復しないまま推移する例もあり, 個々のネコにおいて, それぞれ異なる下部尿路機能を示す可能性も考えられた.
  • 筋束ベクトルの三次元モルフォメトリー
    金藤 博行, 千葉 民彦, 高橋 徹, 折笠 精一
    1988 年 79 巻 6 号 p. 1040-1048
    発行日: 1988/06/20
    公開日: 2010/07/23
    ジャーナル フリー
    腎盂尿管移行部における尿管筋層の構築様式を検討した. 1カ月から37歳の剖検材料 (12例) から, 尿管を縦方向に切開して伸展固定後, 尿管壁に平行な方向で連続切片を作製した. 三次元モルフォメトリーの方法を導入して, 筋層の三次元画像再構成を行い, 同時に筋束のベクトル表現を行った. その結果, 筋層の構築は新生児期には輪走筋主体の構造であるが, 加齢とともに縦成分が増加して斜走筋主体となり, 7歳以上では成人と同様の mesh structure を形成していた. ベクトル分布では, いずれの症例においても尿管の縦軸に対してほぼ対称性で, 加齢とともに単峰性の分布 (輪走成分主体) から二峰性分布 (斜走成分主体) へと変化し, 縦成分の増加として捉えられた. これは, 尿管の伸長に伴う変化であり, 新生児期には折り畳まれていた mesh stucture が, 成長とともに引き伸ばされた結果と推察される. 機能的には mesh structure は, bolus の形成と輪送には有利な構造と思われ, その意味からも輪から斜への構築の変化が重要である. 一方, 粘膜側に2歳頃より繊細な縦走筋群が出現し, 7歳以上では細い筋束を形成するが, 外側の斜走筋と直接の繋がりはなく, そのベクトル分布および発現時期からみて, 斜走筋とは異なる性格のものと考えられた.
  • 山田 拓己, 福井 巌, 横川 正之, 大島 博幸
    1988 年 79 巻 6 号 p. 1049-1053
    発行日: 1988/06/20
    公開日: 2010/07/23
    ジャーナル フリー
    515例の表在性乳頭状膀胱移行上皮腫瘍のうち経過観察中に悪性進展 (T2以上の浸潤癌か遠隔転移) を示した38例について, 初発腫瘍の組織学的異型度と, これらの腫瘍が悪性進展までに要した期間や再発回数との関係ならびに初発腫瘍のABH血液型同種抗原, Tおよび cryptic T抗原について比較検討した. 初発腫瘍の組織学的異型度が Grade 1の3例では, 悪性進展までの期間が8年から10年以上と長く, 再発回数はこのうち2例で10回以上と多かった. Grade 2の21例では, 3年以内と短いものが11例, 4から6年を要したものが8例, および10年以上の長い経過をとるものが2例と様々であった. 再発回数も様々で, 3回以内に進展したものが12例, 4回以上の再発後に進展したものが9例であった. Grade 3の11例では9例と大部分が3年以内の短期間のうちに悪性進展した. 悪性進展までの再発回数も少なく2回以内が7例で全例5回以内であった. 初回腫瘍のABH血液型同種抗原とTおよびcryptic T抗原についてみると, ABH血液型同種抗原では組織標本が得られた16例のうち14例が陽性で, Grade 2とGrade 3の各1例のみが陰性であった. T抗原は組織標本が得られた12例全例が陽性で, Cryptic T抗原は全例が陰性であった. 以上より, 初発腫瘍におけるABH血液型同種抗原, Tおよび Cryptic T抗原の検討は悪性進展の指標になるとはいえない成績であった.
  • 高見沢 昭彦
    1988 年 79 巻 6 号 p. 1054-1062
    発行日: 1988/06/20
    公開日: 2010/07/23
    ジャーナル フリー
    核形態計測法を用い, 腎細胞癌の核異型による組織学的異型度分類の客観化を試み, 同時に核DNA ploidy との関連を検討した. 対象は術前未治療の腎細胞癌35症例で, HE標本から最も組織学的異型度の強い領域を選び, グラフィック・デジタイザーを用いて油浸1,000倍下で300核を用手計測し, 平均核断面積, 補正 nuclear roundness factor (NRF) を算出した. 計測領域直下のパラフィン包埋組織から顕微蛍光測光法にて核DNA ploidy パターンを解析した.
    「腎癌取扱い規約」に準じた組織学的異型度と平均核断面積, 補正NRFとの関係は, grade 1群12例: 30.8±7.7μm2, 32.0±10.1, grade 2群16例: 36.4±5.6μm2, 37.7±12.8, grade 3群7例: 48.3±9.8μm2, 71.1±24.1 (mean±SD) であり, 両者ともに grade 3群と grade 1, 2群間に有意差を認めた. 予後については, 平均核断面積≧37.3μm2群または補正NRF≧45.7群では癌死が多く, 各々の低値群との間に生存率曲線上明らかな有意差 (p<0.01) が認められ, 組織学的異型度よりも的確に予後を示していた. 異常核DNA ploidy パターンの出現は grade の上昇に伴い増加し, 同様に平均核断面積, 補正NRFともに高値になるに従い増加していた.
    腎細胞癌の病理組織標本の検索において, 平均核断面積, 補正NRFの計測は, 生物学的悪性度とも対応した組織学的異型度の客観的な指標を提供するものと考えられた.
  • 鳥居 伸一郎, 町田 豊平, 大石 幸彦, 舘野 之男, 福田 信男
    1988 年 79 巻 6 号 p. 1063-1069
    発行日: 1988/06/20
    公開日: 2010/07/23
    ジャーナル フリー
    MRIは核磁気共鳴現象を利用した新しい画像診断法である. 我々はMRI造影剤 (Gd-DTPA) を用いた, MRIによる腎動態機能検査法の研究を行っているが, 今回は正常腎からの腎動態のコンパートメントモデルを作成し, その数理解析をおこなった. 動物実験は家兎を用い, 手術的に水腎症, 腎動脈狭窄を作成した後, Gd-DTPAを0.05mmol/kg投与し, MRI 0.1テスラにて90分T1 (300, 1, 000, 13) にて撮影し, 縦緩和率からMRIレノグラムを作成した. 数理解析はRunge-Kutta-Gill法および非線形最小2乗法をもちい, 左右別4コンパートメツトモデルにて, まず正常6例より腎血流量一糸球体パラメーター, および尿細管パラメーターの正常値を算出した. またそれらの値の変化より, 疾患シミュレーションをおこない, 実際のMRIレノグラムパターンと対比検討した. 一方実際の疾患モデルからパラメーターの算出を行った. 疾患シミュレーションによる検討から, MRIレノグラムは片側性水腎症, およびそれに伴う腎実質障害, さらに腎血流量の変化に対しては敏感に変化を示した. またパラメーター算出より, 尿路閉塞による腎実質機能障害の定量的観測が可能であった.
  • 寺川 知良, 黒田 治朗, 時実 昌泰, 西崎 伸也, 吉田 隆夫, 藪元 秀典, 辻本 幸夫, 島 博基, 森 義則, 生駒 文彦
    1988 年 79 巻 6 号 p. 1070-1077
    発行日: 1988/06/20
    公開日: 2010/07/23
    ジャーナル フリー
    Endourethral submucosal teflon injection を8例 (9歳~74歳, 平均年齢41歳) に施行した (経過観察期間4カ月~4年9カ月, 平均2年). TURP術後の尿失禁3例のうち2例はテフロン注入後失禁が消失し, 1例は改善をみた. 脊椎破裂による尿失禁3例では, 女性の1例に間欠自己導尿下に失禁をきたすことはなくなったが, 男性2例では効果がみられなかった. 腰椎手術後の尿失禁例では, 失禁が消失した. 尿道上裂の1例では失禁は改善されなかった. テフロン注入術は手術手技が容易で, 侵襲も少ないのが利点である. 手術成績および合併症について文献的に考察し, この術式における問題点について検討した.
  • 那須 良次, 山田 大介, 野田 雅俊, 津川 昌也, 岸 幹雄, 公文 裕巳, 大森 弘之
    1988 年 79 巻 6 号 p. 1078-1084
    発行日: 1988/06/20
    公開日: 2010/07/23
    ジャーナル フリー
    当科入院患者, のべ494名を対象とし, 血中, 尿中α1-microglobulin (AMG) を測定し, 従来の腎機能検査, 主としてβ2-microglobulin (BMG) と比較し, 泌尿器科領域における腎機能の指標としての意義を検討した.
    1. 血中AMGはCcrなど従来の腎機能検査と有意の相関を認めたものの, 全般的に血中BMGのほうが血中AMGより強い相関を示した.
    2. 泌尿器科額域の悪性疾患, 特に腎細胞癌症例では, 血中BMGのみならず, 血中AMGの上昇を認めることがあり, BMGとAMGの同時測定の有用性は必ずしも明らかではなかった.
    3. 加齢に伴う腎機能の低下はCcr, 血中BMGに比較し血中AMGでは明らかではなかった.
    4. 尿中BMG, AMG, N-acetyl-β-glucosaminidase (NAG) の三者には互いに相関関係はなく, それぞれ異なる尿細管障害の指標と考えられた.
  • 北村 唯一, 森山 信男, 河邉 香月, 阿曽 佳郎
    1988 年 79 巻 6 号 p. 1085-1089
    発行日: 1988/06/20
    公開日: 2010/07/23
    ジャーナル フリー
    カルシウム (Ca) 含有上部尿路結石患者 (SF) 116名, primary hyperparathyroidism (PHPT) 患者8名, 正常対照者 (Normal) 10名に19の経口Ca負荷を行い, Pak らの criteria に準じて, SFを normocalciuric nephrolithiasis (NN) 82名, absorptive hypercalciuria (AH) 13名, renal hypercalciuria (RH) 21名に分類し, PHPTおよび Normal を加えて5群とした. これら5群の経口Ca負荷前後の尿中P/Cr比の変動を検討した結果, PHPT群では有意な上昇を示したが, 他の4群では, 有意な下降(RH)または不変 (AH, NN, Normal) であった. また, PHPT群では, 他の4群に比し, 尿中P/Cr比は高レベルを維持していた.
    以上より, Goldsmith らの rapid calcium infusion 法のみならず, 経口Ca負荷法によってもほぼ同様の結果が得られたので, 経口Ca負荷時の尿中P/Cr比の変動は, PHPT診断に際して, parameter の一つとなり得ると考えられた.
    しかし, NN群では false positive 例も多く, 尿中P/Cr比の変化のみによる確定診断は避けた方がよいと思われた.
  • 腫瘍分化度及び予後との相関についての検討
    福士 泰夫, 斎藤 誠一, 折笠 精一, 大谷 明夫
    1988 年 79 巻 6 号 p. 1090-1095
    発行日: 1988/06/20
    公開日: 2010/07/23
    ジャーナル フリー
    腫瘍組織より抽出した糖鎖抗原 Difucosyl Lex (Galβ1→4〔Fucα1→3〕GlcNAcβ1→3Galβ1→4〔Fucα1→3〕GlcNAcβ1→3Galβ1→4Glcβ1→1Cer) 及びその Sialosyl derivative である Sialosyl Lex (NeuAcα2→3Galβ1→4〔Fucα1→3〕GlcNAcβ→3Galβ1→4〔Fucα1→3〕GlcNAcβ1→3Galβ1→4Glcβ1→1Cer) の各々に対して確立したモノクローナル抗体FH4及びFH6を用い, 腎細胞癌の連続切片に対する免疫組織染色を施行した. その結果から, 抗原の出現パターンを Group A (FH4陽性, FH6陽性), Group B (FH4陽性, FH6陰性), Group C (FH4陰性, FH6陰性) と分類し, 各 Group と, Stage, Grade, 及び予後との相関を検討した. その結果, Group と Grade には相関が認められたが, Group と Stage には相関を認めなかった. 又, 予後との相関では, Stage と Group が各々予後と相関した. 以上よりこれは Lex 抗原群は, 腎腫瘍においても分化を示す1つのパラメーターとして存在し, モノクローナル抗体を用いたこれらの免疫組織学的手法は腫瘍細胞の分化度或いは悪性度を客観的に判定し, 更には予後を予測する有用な手段となり得ると考えられた.
  • 阿曽 佳郎, 増田 宏昭, 広瀬 淳, 麦谷 荘一, 丸山 正明, 三橋 孝, 山口 安三, 中野 優, 塚田 隆, 鈴木 明彦, 中原 正 ...
    1988 年 79 巻 6 号 p. 1096-1102
    発行日: 1988/06/20
    公開日: 2010/07/23
    ジャーナル フリー
    1977年11月から1987年4月までの約10年間に浜松医大および関連病院泌尿器科で腎細胞癌 (以下腎癌) と診断された76例のうち病理学的に確認された67例の治療成績について検討した. 対象症例67症例の内訳は, 男52例, 女15例, 年齢38歳から84歳 (平均年齢62.4歳), 患側は右側28例, 左側39例であった. Kaplan-Meier 法による全症例の1, 3, 5年生存率はそれぞれ79.8%, 64.1%, 55.5%であった. そこで予後に影響するいくつかの因子について検討した. その結果, 貧血, 血沈亢進, CRP陽性, 血清アルブミン減少, 血清α1グロブリン上昇, 超音波断層法で腫瘍が mixed pattern を示す症例の予後は不良であった. 尿路外症状を示す症例, 血漿フィブリノーゲン上昇例については, 予後不良の傾向はみられたが有意ではなかった. 病理学的検討では, 腫瘍の進展度と悪性度は予後に影響する重要な因子であったが, 腎癌の細胞型, 構築型, 浸潤増殖様式が予後因子か否かははっきりしなかった. われわれは腎癌の根治的腎摘除術後に, 化学療法 (FT207, 5-FUまたはUFT) と非特異的免疫療法 (OK-432: Picibanil) を併用した補助療法を行っているが, この補助療法は腎癌の予後改善に有用と思われた. 進行腎癌に投与された Interferon-αの生存率に対する効果については少数例のため明らかにすることはできなかった.
  • 中村 聡, 丸茂 健, 柴山 太郎, 馬場 志郎, 出口 修宏, 田崎 寛
    1988 年 79 巻 6 号 p. 1103-1107
    発行日: 1988/06/20
    公開日: 2010/07/23
    ジャーナル フリー
    原発巣摘出後に出現した腎細胞癌の多発性肺転移に対しIFN-γに引き続き streptococcal preparation である, OK-432を投与し腫瘍の完全消失が得られ, その後12カ月間以上再発なきことを確認した症例を経験した.
    患者は, 54歳の男性 (K. M. #60528) で, 右腎細胞癌に対し根治的腎摘出術を施行し約6カ月後に胸部X線写真上, 多発性異常陰影を認めた. 吸引針生検により, 肺転移の確診を得, IFN-γ900万単位の連日投与を行ったが, 6週後の効果判定で progressive disease と判定され, 引き続きOK-432の投与に変更した. 投与開始12週後より自覚症状の改善と共に胸部陰影も縮小し, partial response と判定され, さらに13カ月後には胸部陰影の完全消失が確認され, complete response と判定された. これまでOK-432の単独全身投与により腎細胞癌が縮小したとする報告はなく, 著者等はINF-γとOK-432の継続投与が患者の宿主腫瘍間の免疫反応を高めたものと推察している.
  • 小針 俊彦, 町田 豊平, 大石 幸彦, 小寺 重行, 大西 哲郎, 藍沢 茂雄, 菊地 泰
    1988 年 79 巻 6 号 p. 1108-1113
    発行日: 1988/06/20
    公開日: 2010/07/23
    ジャーナル フリー
    極めて稀な遠位集合管由来の腎腫瘍 (Bellinis duct carcinoma) の1例を経験したので, その診断, 治療および臨床経過について報告した.
    症例は, 63歳男性. 肉眼的血尿と右側腹部痛を主訴に来院. 画像診断上, 腎細胞癌を疑い手術を施行した. 腫瘍は, 腎髄質に限局し組織学的には, 高分化型乳頭状腺癌であった. 下部ネフロン原発腫瘍を疑い, 4種のビオチン化レクチン染色と4種のモノクローナル抗体を用いて染色した. Soybean agglutinin (SBA) (++), Peanut agglutinin (PNA) (+), Dolichos biflorus agglutinin (DBA) (+), Lotus tetragonolobus agglutinin (LTA) (+), Tamm-Horsfall protein (THP) (-), Cytokeratin (CK) (+), Epithelial membrane antigen (EMA) (++), Vimenti (VM) (-) の結果を得たため集合管由来の腎腫瘍と診断した. 術後, 化学療法, 放射線療法, 温熱療法を施行したが, 術後9カ月で急速な悪化をたどり癌死した.
  • 内田 豊昭, 川上 達央, 呉 幹純, 沢村 正之, 中條 弘隆, 高木 裕, 真下 節夫, 遠藤 忠雄, 石橋 晃, 小柴 健
    1988 年 79 巻 6 号 p. 1114-1118
    発行日: 1988/06/20
    公開日: 2010/07/23
    ジャーナル フリー
    23歳, 公務員. 後腹膜リンパ節転移を伴う非セミノーマ性睾丸腫瘍 (mature teratoma+embryonal cell carcinoma+choriocarcinoma) に対してPVB変法を施行した.
    9カ月後転移巣の増大および血清学的マーカーの再上昇が認められたため, Etopotside+CDDP+PEP療法および後腹膜リヅパ節郭清術を施行した. 手術時転移巣は左腎をまきこんでいたため, 同時に左腎摘出術を施行した. 術後, 急性腎不全となり血液透析導入となったが, その後徐々に腎機能回復し, 2年7カ月後透析を離脱した. 離脱後1年2カ月を経過した現在, 血清クレアチニンは3.5~4.0mg/dlと安定し, また手術後3年9カ月を経過しているが, 腫瘍の再発も認めていない.
feedback
Top