人口学研究
Online ISSN : 2424-2489
Print ISSN : 0386-8311
ISSN-L : 0386-8311
40 巻
選択された号の論文の24件中1~24を表示しています
表紙・目次
論文
  • 坂爪 聡子, 川口 章
    原稿種別: 本文
    2007 年 40 巻 p. 1-15
    発行日: 2007/05/31
    公開日: 2017/09/12
    ジャーナル フリー
    育児休業制度が出産確率を上昇させるか否かを理論と実証の両面から分析する。育児休業制度を明示的に取り入れたモデルを用いて,育児休業制度が出産確率に与える影響を分析し,プロビット・モデルを用いてそれを検証する。モデル分析から得られる推論と実証分析の結果は,以下の2点において整合的である。第1に,育児休業制度の導入は出産確率を上昇させる。ただし,第2に,通常の労働時間が非常に長い場合は,その効果は小さい。なぜなら,労働時間が長い場合,育児休業制度があっても,女性は出産退職や出産しないことを選択する可能性が高いからである。このことから,育児休業制度の取得率と出生率を上昇させるためには,制度の導入と同時に通常の労働時間を短縮するか,少なくとも育児休業後の労働時間を短縮することが必要であるといえる。
  • 高田 しのぶ
    原稿種別: 本文
    2007 年 40 巻 p. 17-35
    発行日: 2007/05/31
    公開日: 2017/09/12
    ジャーナル フリー
    本論文では,未婚女性の親との同居の決定要因について分析した。本研究では未婚女性本人と親それぞれの観測されない異質性を取り除くために2種類のサンプルを用いた。どちらのサンプルでも対数賃金は同居に対して負の効果を及ぼしている。未婚女性本人の観測されない異質性を取り除いた固定効果推計では,賃金が1%下がると同居の確率は0.62パーセンテージ・ポイント上昇する。親の観測されない異質性を取り除いた固定効果推計では,賃金が1%下がると同居の確率は0.72パーセンテージ・ポイント上昇する。この結果からは,未婚女性本人の同居に対する選好のみでなく,親の選好も未婚女性の同居決定に影響を及ぼしていることがわかる。また,親の年収については,どちらのサンプルでも年収の多い方が,同居する確率が低くなるということが明らかになった。よって豊かな親が娘を同居させているわけではないといえる。
  • 西本 真弓, 七條 達弘
    原稿種別: 本文
    2007 年 40 巻 p. 37-49
    発行日: 2007/05/31
    公開日: 2017/09/12
    ジャーナル フリー
    我が国では,近年,未婚化や晩婚化,非婚化の進行が大きな社会問題となってきている。しかし,「一生結婚するつもりはない」と考えている未婚者はそれほど増加していないことから,未婚者の結婚意欲の変化が未婚化,晩婚化,非婚化の主たる要因とはいえない。そこで本稿では特に男性に注目し,結婚確率に影響を与える要因を明らかにすることを分析目的とする。推定には,総務省統計局が1986年,1991年,1996年に実施した『社会生活基本調査』の個票データを用いている。被説明変数に,既婚を1,未婚を0とする結婚ダミーを用い,プロビット分析を行った。推定結果から,非就業男性は,大企業の事務職と比較して結婚確率が50%以上減少することが明らかとなった。我が国の未婚男性における完全失業者やニートは増加傾向にあることから,結婚確率を上昇させるためには,失業者やニートを減少させるような対策が必要といえる。また,会社団体役員,管理職,そして商店主,工場主,サービス・その他の事業主,保安職は結婚確率が高いという結果が得られた。こうした収入が高く,安定している職業では結婚確率が高くなることが示されたといえる。
研究ノート
  • 松田 茂樹
    原稿種別: 本文
    2007 年 40 巻 p. 51-63
    発行日: 2007/05/31
    公開日: 2017/09/12
    ジャーナル フリー
    Using a sample of 2,350 mothers under 40-years-old using 38 nursery schools and kindergartens in a metropolitan area in Japan, this study examined effects of mothers' childcare anxiety upon desire for children. A relation was not proved in a demographic study, although it has been pointed out that childcare anxiety is one of the factors which affect Japan's declining birthrate. Multivariate analyses undertaken for this study revealed that mothers, who have high childcare anxiety, had significantly less desire for additional children. On the other hand, the degree of a trouble experienced by mothers in childcare does not affect their will to bear children. Results suggest the importance of a policy to reduce childcare anxiety of mothers as a measure against the declining birthrate. In addition, accumulated information from studies has mainly elucidated the effects that social economic factors exert on childbearing decisions in terms of demography, but results of this study suggest that the effect of a mother's psychological condition upon the childbearing decision is not small. These results show that it is important to push forward studies to elucidate influences of psychological factors to understand recent childbearing decision-making.
特集:国際セッション報告 (2)
  • 松尾 英子
    原稿種別: 本文
    2007 年 40 巻 p. 65-78
    発行日: 2007/05/31
    公開日: 2017/09/12
    ジャーナル フリー
    This paper first reviews recent patterns of fertility and partnership in a number of European countries and Japan. Since the late 1960s, these countries have experienced significant fertility decline. Rather than by an increased incidence of childlessness, this was driven mainly by postponement of the first birth, and a limited number of births taking place thereafter. In addition, fewer marriages took place, while the incidence of cohabitation increased, marriage took place later, and marriage became more unstable, reflected in increasing divorce rates. Next, this paper reviews two commonly used explanatory frameworks of fertility decline - on increasing opportunity costs and on value change - and concludes that they cannot account for recent phenomena such as a reversed relation between female labour force participation and fertility, and between progressiveness and fertility, or persistently high desired fertility. This is because they fail to bring in the notion of combinability. The focus of the third section of this paper is on the policy implications of bringing in this notion of combinability.
  • 福田 節也
    原稿種別: 本文
    2007 年 40 巻 p. 79-100
    発行日: 2007/05/31
    公開日: 2017/09/12
    ジャーナル フリー
    In Japan where almost all births have been taking place in wedlock, fertility decline in the last few decades has been mainly associated with the increasing proportion of non-married women of reproductive age. Recent studies on Japanese fertility, however, increasingly focus on the new trend of fertility change, decline in marital fertility. This study investigates the effects of women's socio-economic status as measured by educational attainment and labor force participation on the first, second and third birth intensities in post-war Japan. The parity transitions from 1956 to 2001 are analyzed by employing multi-variate event-history analysis. The data I used is the National Family Research of Japan 2001 Special (NFRJ-S01), a nationally representative survey on the life course of Japanese women. The effect of the childcare support provided by grandparents who live with or close to children is also examined as an important factor in reducing the cost of children and bearing wives' duties of childcare in Japanese society. By using a rich dataset in women's life histories, we reveal the mechanism of the change in marital fertility relating to the rise in women's socio-economic statuses in the last half of the 20th century in Japan.
書評・新刊短評・新刊案内
学会報告
feedback
Top