人口学研究
Online ISSN : 2424-2489
Print ISSN : 0386-8311
ISSN-L : 0386-8311
42 巻
選択された号の論文の42件中1~42を表示しています
表紙・目次
論文
  • 丸山 洋平, 大江 守之
    原稿種別: 本文
    2008 年 42 巻 p. 1-19
    発行日: 2008/05/31
    公開日: 2017/09/12
    ジャーナル フリー
    戦後日本では非大都市圏から大都市圏へ膨大な人口が移動し,1960年代の高度経済成長期には転入超過が毎年おおむね40万人以上にのぼった。しかし,1970年代に入って急速に転入超過が縮小する人口移動転換を経験する。この現象を説明する仮説に,伊藤(1984)の提唱した潜在的他出者仮説がある。この仮説は人口転換によるきょうだい数の減少が人口移動転換を引き起こすことを指摘している点で,我が国の人口研究において重要な仮説となっているが,これまで,その有効性や限界に関して十分に検討されてはこなかった。本研究は,地域的差異とコーホート間差異に着目して同仮説を発展的に再検討するものである。1950年代前半から1960年代後半の4コーホートを対象に,残留人口規模を示す後継者理論値を作成し,それとコーホート人口との比である後継者充足率によって潜在的他出者を超えた人口流出がいつ,どこで,どの程度の規模で起きているかを明らかにする。分析の結果,潜在的他出者仮説が十分な説明力を持つのは1950年代前半コーホートのみであり,1950年代後半以降の3コーホートでは説明力が弱まっていること,非大都市圏内にも後継者充足率の地域的差異があることが明らかとなった。また,親の移動と死亡を考慮した結果,非大都市圏の後継者理論値の減少が確認され,親世代が大都市圏郊外部および周辺部に転出していることが示された。
  • 衣笠 智子, 山口 三十四
    原稿種別: 本文
    2008 年 42 巻 p. 21-40
    発行日: 2008/05/31
    公開日: 2017/09/12
    ジャーナル フリー
    本研究は,人口変化の産業構造の変化に対する効果について資本蓄積の観点から分析を行い,人口変化は,資本蓄積に大いに影響を及ぼし,産業構造の変化に重要な役割を及ぼすということを見出した。本論文では,Kinugasa and Mason(2007)の世代重複モデルと,Yamaguchi(1973,1982,2001)の一般均衡的成長会計モデルを融合させ,人口変化の産業構造の変化に対する影響として,農業部門,非農業部門の生産,労働,資本に対する影響についてシミュレーション分析を行った。まず,子供,成人,老人の三世代を考慮した世代重複モデルを構築し,人口変化,とりわけ,子供の数成人寿命,幼児生存率が総資本の成長率にどのくらい影響を及ぼすか分析を行った。次に,一般均衡的成長会計分析モデルで計測された成長率乗数により,総資本の成長率の農業と非農業の産出・投入の成長率に対する貢献度が如何なる大きさになるかについての分析を行った。1890年から2000年までの日本のデータを用いてシミュレーション分析を行ったところ,1960年代から1990年代において,急速な子供の数の減少や成人寿命の伸長は資本蓄積を促し,非農業の重要性を高めてきたという結果が得られた。この期間においては,シミュレーション分析により推定された資本の成長は,非農業生産と非農業資本を農業生産や農業資本よりも増加させ,さらに,非農業労働を増加させ,農業労働を減少させてきた。しかし,近年は,成人寿命は伸び続けている一方で,他の世代よりも通常では貯蓄が多い生産年齢人口が減少しつつある。それゆえ,今後急速な総資本の増加は望めないと考えられる。よって,近い将来,非農業部門の農業部門に対する優位な状態は継続できなくなる可能性があり,農業の重要性が相対的に増大するであろうと考えられる。
研究ノート
  • 原 俊彦
    原稿種別: 本文
    2008 年 42 巻 p. 41-55
    発行日: 2008/05/31
    公開日: 2017/09/12
    ジャーナル フリー
    In Germany,TFR stagnate at below replacement level ranging from 1.3 to 1.6 with some fluctuation for over 30 years.Any arguments and policies to promote births ware tabooed due to nightmare memories about pronatalistic policies,which accompanied racial discrimination under the Nazi regime.For this reason,the basic standpoint for family policy is that the government should be responsible for family according to constitutional prescription but act only in a subsidiary function to marriage and family and avoid any intervention in individual affairs. However, this political attitude began to be revised under the first Schroder SPD government and Renate Schmidt was inaugurated as the federal minister of Families, Seniors,Women and Youth,and it came to emphasize the importance of the family policy which focused on the population problem. This new wave of family policy change was taken over also to a large coalition government with the Christian Democratic Union (CDU) born by the federal elections in 2005, and becomes fruitful as the 7th family report (the rough mapping 2005, definite version 2006)and the new policy measures are beginning to be implemented one after another,such as the revision of the promotion law for construction of childcare centers,the introduction of a parents allowance (Elterngeld), "house of many generations" project, etc.. This paper focuses on this recent drastic change of family policy in Germany.We analyze its demographic backgrounds and show the new policy measures and their expected effects. The important topics of this paper are: 1. As for fertility, in 30 years long stagnation of TFR, Germany became far behind Scandinavian, Anglo-Saxon countries and other EU members. Remarkable recovery of TFR in neighboring-country France is seemed to be especially a big shock for Germany. 2.The childlessness of Germany is increasing and according to the recent research,one per three German women could be childless at a whole life.In addition,the average number of desired children is decreasing to 1.75 in women and 1.59 in men at age 20-49, clearly lower than reproduction level. 3. The 10th population projection of the Federal Statistics Bureau (medium variant) has presupposed that the decrease in total population would be started in 2012 but has been realized since 2003. In Germany,while the number of birth decreases further because of the post baby boomer parents,the increase in the number of death is also expected by the aging society, a long-term population reduction is not avoidable, like Japan. 4. According to the time scenario for TFR in future by Hans Bertram, the leader of the experts team compiled the 7th family report, TFR could be increased from 1.34 in 2003 to 1.64 by 2017 and return to 1.57 by 2037, and go into a stationary state,if the new policy measures could effectively stop the postponement of first birth timing and shift down about one-year earlier.
  • 菅 桂太
    原稿種別: 本文
    2008 年 42 巻 p. 57-70
    発行日: 2008/05/31
    公開日: 2017/09/12
    ジャーナル フリー
書評・新刊短評・新刊案内
学会報告
feedback
Top