日本家禽学会誌
Print ISSN : 0029-0254
35 巻, 3 号
選択された号の論文の6件中1~6を表示しています
  • 吉村 幸則, 小川 博
    1998 年 35 巻 3 号 p. 149-156
    発行日: 1998/05/25
    公開日: 2008/11/12
    ジャーナル フリー
    ホロホロ鳥の卵は産卵鶏のものと比べて著しく厚い卵殻を有する。この機構を明らかにする目的で,ホロホロ鳥と白色レグホン種の卵管膨大部,峡部および卵殻腺部の組織構造と卵殻腺部のカルシウム結合蛋白(CaBP-D28K)の局在性を比較した。ホロホロ鳥の膨大部では粘膜二次ヒダが粘膜固有層に発達していたが,産卵鶏ではこれは認められなかった。峡部は両者の間で構造的差異を示さなかった。一方,粘膜ヒダの丈はホロホロ鳥では卵管3部位の中で卵殻腺部が最も高く,産卵鶏では膨大部が最も高かった.さらに,卵殻腺部の粘膜ヒダの丈はホロホロ鳥の方が産卵鶏におけるより有意に高かった。また,卵殻腺部ではCaBP-D28Kはホロホロ鳥と産卵鶏のいずれでも管状腺に局在していた.これらのホロホロ鳥と産卵鶏との間における卵管の構造的差異は両者が産卵する卵の卵殻の厚さの差と密接に関係するものと考えられた。
  • 村山 透, 桑山 岳人, 門司 恭典, 田中 克英, 高橋 哲也, 川島 光夫
    1998 年 35 巻 3 号 p. 157-163
    発行日: 1998/05/25
    公開日: 2008/11/12
    ジャーナル フリー
    雌鶏の下垂体前葉(下垂体主部)の細胞膜画分について3H-メラトニンを使用したラジオリガンド結合アッセイを行ったところ,画分中のメラトニン結合物質は高い結合親和性,小さい結合容量,可逆的結合,および結合特異性を示し,雌鶏の下垂体前葉にメラトニン•レセプターが存在することが示唆された。平衡解離定数(Kd)は10-9のオーダーの値であり,最大結合容量(Bmax)は蛋白質1mg当りfmolのオーダーの値であった。産卵鶏と休産鶏とでKd値には統計的有意差は認められなかったが,Bmax値は産卵鶏の方が大であったので下垂体前葉のメラトニン•レセプターの結合量は産卵と関係して変化するのであろうと思われる。
  • 近藤 康博, 久保田 真子, 森脇 節夫, 阿部 浅樹
    1998 年 35 巻 3 号 p. 164-172
    発行日: 1998/05/25
    公開日: 2008/11/12
    ジャーナル フリー
    ヒナの異なる部位から採取した食細胞(好異球とマクロファージ系細胞)の貧食活性と殺菌活性の程度を測定して,それらの細胞間における相違を明らかにしようとした。両食細胞では,採取された存在部位によって細胞の両活性の程度が異なることが明らかにされた。マクロファージ系列では,両活性は肺胞マクロファージにおいて他の細胞種(腹腔マクロファージと単球)に比較して有意に低かった。これらの結果は,ニワトリではマクロファージ系列における成熟度はそれらの貧食ならびに殺菌活性に必ずしも比例しないことを示唆した。このことは貧食活性が単球で最も高いことによって支持された。好異球では,腹腔の細胞の両活性は末梢血の細胞の活性よりも有意に高かった。現時点では,これら細胞間における活性の違いの意義あるいは相違が発生する機構は不明であるが,それらの可能性について考察した。
  • 岡林 寿人, 神谷 信一郎, 田名部 雄一
    1998 年 35 巻 3 号 p. 173-181
    発行日: 1998/05/25
    公開日: 2008/11/12
    ジャーナル フリー
    日本鶏26集団(品種と内種を含む),外国鶏5品種の合計31集団,1,724羽の血液タンパク質多型について分析した。分析したタンパク質と遺伝子座は,血漿アルブミン(Alb),血漿トランスフェリン(Tf),血漿ポストアルブミン(PasA),血漿アルカリ性ホスファターゼ(Akp, Akp-2),血漿エステラーゼ(Es-1),血漿アミラーゼ(Amy-1),血漿グロブリン(Glb-1),血漿スローα2グロブリン(Slo-ωα2),ならびに血球カタラーゼ(Ct),血球リンゴ酸脱水素酵素(MDH),血球グルコースホスフェイトイソメラーゼ(GPI),血球乳酸脱水素酵素(LDH-A, LDH-B),血球テトラゾリウムオキシダーゼ(To)および血球ヘモグロビン(Hb-I, Hb-II,Hb-III)である。遺伝子頻度に基づき遺伝的距離から枝分かれ図を描き,また遺伝子頻度の主成分分析を行うことにより,第一から第三主成分得点に基づき,三次元の散布図を描いて,両図から主に日本鶏品種•内種間の類縁関係を推測した。6内種のチャボのうち,白,黒,桂,狸々種は相互に近い関係にあったが,碁石種はこれらと遠く,達磨種は碁石種よりもさらに遠かった。尾長鶏と東天紅は比較的かったが,小国はこれらと遠かった。蓑曳は東天紅と,鶉尾は尾長鶏と相互に近かった。大シャモ,薩摩鶏,声良,河内奴,地頭鶏は相互に近かったが,比内鶏はこれらと遠かった。岐阜地鶏,土佐地鶏,岩手地鶏,対馬地鶏は相互に遠い関係にあった。唐丸と対馬地鶏は,他の日本鶏種と遠かった。
  • バンチャサック C., 田中 柱一, 大谷 滋
    1998 年 35 巻 3 号 p. 182-188
    発行日: 1998/05/25
    公開日: 2008/11/12
    ジャーナル フリー
    The present study was conducted to determine the effects of glycine (Gly) or glutamic acid (Glu) on growth performance, weights of breast meat and abdominal fat, and various lipid fraction contents in the liver, serum and breast meat of chicks fed a diet supplemented with DL-methionine (Met) plus L-cystine (Cys). The basal diet containing sulfur amino acids (0.64% of diet) was supplemented with Met plus Cys at 1.25% of diet (diet A). The diet A was supplemented with either glycine (diet A+Gly) or glutamic acid (diet A+Glu) at 5g/kg diet. Body weight and breast meat weight were significantly heavier in chicks fed the diet A+Gly than those fed the basal diet. Chicks fed the diet A+Glu increased feed efficiency compared with those fed the basal diet and diet A. The feed intake was significantly lower for chicks fed the diet A+Glu than for those fed the diet A+Gly. The addition of Met+Cys to the basal diet resulted in decrease in abdominal fat weight. Moreover, abdominal fat weight was lower in chicks fed the diet A+Glu than those fed the diet A alone. Met+Cys (diet A) results in the reduction of triglyceride contents in the liver and breast meat compared to the basal diet. Gly (diet A+Gly) could decrease the liver triglyceride content, while Glu (diet A+Glu) gave rise to an increase in it in comparison to the basal diet or the diet A. However, phospholipid content in the serum and breast meat of chicks fed Glu (diet A+Glu) was significantly lower than those fed Gly (diet A+Gly).
  • 岩澤 淳, 星野 美保, 上吉 道治, 土井 守, 中村 孝雄
    1998 年 35 巻 3 号 p. 189-193
    発行日: 1998/05/25
    公開日: 2008/11/12
    ジャーナル フリー
    Crude extracts were prepared from the anterior pituitary glands of male and female birds of 8- and 10-week-old Japanese quails and fractionated by isoelectric focusing. Focused fractions were subjected to a radioreceptor assay using homogenized rat ovary as receptor preparation and 125 I-labeled rat follicle stimulating hormone as radioligand. This radioreceptor assay was previously characterized for measuring mammalian follicle stimulating hormone. Components having basic Isoelectric points (pI) were detected in both male and female birds of 8- and 10-week old. The component was most basic (pI 12.2) and largest (1.6μg/fraction/pituitary gland) in 10-week old female birds. The component in males was larger in 10-week-old birds than in 8-week-old birds. The present findings suggest that changes in pI and amounts of Isoelectric components may be related to sexual maturation in Japanese quails.
feedback
Top