-
鈴木 貞吉
セッションID: 17aA11-1
発行日: 2017年
公開日: 2018/04/19
会議録・要旨集
フリー
元東京理科大学大学院教授今村喜夫先生の見掛けと云う概念、つまり地球は何時も動いているから、地球上での観測は全て見かけの値となると云う鉄則から出発して、50回目で湧き出しを理論的に説くことに成功した。湧き出しという概念を、誰が発明したか?私は知らないが,磁気の湧き出しが左手モータ右発電の中指とすると、私の湧き出しは親指になる。運動エネルギーの湧き出しで、脱原発文明をきずいていきたい。
抄録全体を表示
-
吉田 猷
セッションID: 17aA11-2
発行日: 2017年
公開日: 2018/04/19
会議録・要旨集
フリー
場の量子論において、光子のスカラーポテンシャルが0であり、スピン1/2粒子の反粒子が存在しないことから陽電子が存在しない。さらに電子の自己場との相互作用が実際にはそんざいせず、真空の分極もない。繰り込み理論が偽である。これらの事実に基いたコンプトン散乱の散乱断面積は、いままでに知られているものとは異なる。クライン・仁科の式は偽である。実際に計算し、これとは違った結論を得た。
抄録全体を表示
-
今村 洋介
セッションID: 17aH31-1
発行日: 2017年
公開日: 2018/04/19
会議録・要旨集
フリー
-
中村 康二
セッションID: 17aH31-2
発行日: 2017年
公開日: 2018/04/19
会議録・要旨集
フリー
-
疋田 泰章
セッションID: 17aH31-3
発行日: 2017年
公開日: 2018/04/19
会議録・要旨集
フリー
-
横倉 祐貴
セッションID: 17aH31-6
発行日: 2017年
公開日: 2018/04/19
会議録・要旨集
フリー
-
Konstantinos N. Anagnostopoulos, 東 武大, 伊藤 祐太, 西村 淳, Stratos Kovalkov P ...
セッションID: 17pA11-9
発行日: 2017年
公開日: 2018/04/19
会議録・要旨集
フリー
IIB型行列模型は、超弦理論の非摂動的定式化として提唱された。ユークリッド時空でのIIB型行列模型では、フェルミオンを積分して得られるパフィアンが複素数であるため、数値的に扱う上で符号問題に直面する。そこで複素ランジュバン法を用いてこの模型の数値解析を行い、SO(10)回転対称性の破れによる時空の力学的生成について調べ、ガウス展開法による解析計算で得られた結果と比較検討を行う。
抄録全体を表示
-
J. Borchardt, H. Gies, R. Sondenheimer, M. Warschinke
セッションID: 17pA11-12
発行日: 2017年
公開日: 2018/04/19
会議録・要旨集
フリー
Using the Wetterich equation we study the renormalization group flow of a Higgs-Yukawa model, enjoying a chiral Z2 symmetry and with fermions being coupled to a SU(N) gauge field. Applying a systematic derivative expansion to the effective action and introducing a finite cut-off we are able to test a wide range of UV set ups while keeping the IR properties of the model fixed by means of experimental data such as top mass and the Higgs vacuum expectation value. The IR value of the Higgs mass however is understood as a function of the chosen UV set up and the cut-off. As a result, lower Higgs mass bounds arise in a natural way by the renormalization group flow itself, without making further assumptions on the (in)stability of the effective potential. We showed that by considering non-quartic UV potentials and higher-dimensional Yukawa operators, IR Higgs masses below the conventional bound can be generated.
抄録全体を表示
-
近藤 慶一
セッションID: 17pA11-13
発行日: 2017年
公開日: 2018/04/19
会議録・要旨集
フリー
対称性の自発的破れに依らずに,Higgs機構をゲージ不変な形で記述する方法を与える。
抄録全体を表示
-
西野 尚吾, 近藤 慶一, 松戸 竜太郎, Matthias Warschinke
セッションID: 17pA11-14
発行日: 2017年
公開日: 2018/04/19
会議録・要旨集
フリー
前講演「対称性の自発的破れに依らないHiggs機構のゲージ不変な記述」から得られる,ゲージ不変な有質量Yang-Mills理論に等価と考えられる(動径が固定された)随伴スカラー場を持つYang-Mills-Higgs理論の運動方程式を解くことで,モノポール解とダイオン解を導出し,その性質を調べる。
抄録全体を表示
-
両角 卓也, Apriadi Salim Adam, 長尾 桂子, 高田 浩行
セッションID: 17pA22-2
発行日: 2017年
公開日: 2018/04/19
会議録・要旨集
フリー
We study the model which generates particle number asymmetry in the expanding universe. We derive the formula for the asymmetryin the universe of arbitrary time dependent scale factor. We first study it with perturbation around the flat universe and alsofor a specific case of radiation dominant universe.
抄録全体を表示
-
坂本 弘樹, 稲垣 知宏, S. D. Odintsov
セッションID: 17pA22-4
発行日: 2017年
公開日: 2018/04/19
会議録・要旨集
フリー
複合スカラー場が引き起こすインフレーション模型としてgauged Nambu-Jona-Lasinio インフレーションが提案されている.これまで宇宙背景放射の揺らぎの観測を満たす解としてカオティックインフレーション,スタロビンスキーインフレーションに加え,もう一つ解が見つかっている.カオティックインフレーションとスタロビンスキーインフレーションの間にアトラクター構造が存在することはよく知られているが,もう一つの解にもアトラクター構造があることがわかったので報告する.
抄録全体を表示
-
上村 尚平, 安倍 博之, 小林 達夫, 角田 慶吾
セッションID: 17pA22-7
発行日: 2017年
公開日: 2018/04/19
会議録・要旨集
フリー
超弦理論におけるモジュライ固定の機構として主にフラックスにより生成されるポテンシャルや、Eブレーンによる非摂動効果などが考えられてきた。一方で現実的な模型構築として、ブレーン模型が知られている。ブレーン模型では非摂動効果が制限されるため、この二つを同時に行えるかは非自明である。我々はPati-Salam模型を再現するトーラス上の模型で考え、ある模型では実際にモジュライが固定できることを示した。またそこから出てくる模型への制限を議論したい。
抄録全体を表示
-
山本 順二, 上村 尚平
セッションID: 17pA22-11
発行日: 2017年
公開日: 2018/04/19
会議録・要旨集
フリー
TypeⅡBの超弦理論の有効理論を考えるとα’とstring loopのleading orderでKahler moduliが固定されない問題がある。そのmoduli stabilizationの可能性について、D-brane instantonから生じるpoly-instantonの寄与を含め議論する。また時間があればさらにinflationの可能性についても議論する。
抄録全体を表示
-
大羽 秀明, 中村 宜文
セッションID: 18aA11-1
発行日: 2017年
公開日: 2018/04/19
会議録・要旨集
フリー
テンソルくりこみ群(TRG)は,二次元古典格子模型等で近似的に効率よく分配関数を求めるアルゴリズムであり,負符号問題が起こらない利点がある.本研究では複素数密度入りQCDと対応があると考えられている複素数磁場イジングモデルを対象にTRGによる結果を用いて相転移点やリーヤンゼロの議論をする.
抄録全体を表示
-
開田 丈寛, 河野 宏明, 高橋 純一, 八尋 正信
セッションID: 18aA11-6
発行日: 2017年
公開日: 2018/04/19
会議録・要旨集
フリー
量子色力学(QCD)の第一原理計算である格子QCD計算は, QCDの非摂動的な振る舞いを計算することができる強力な手法である. しかし, 有限密度領域では符号問題が生じてしまい, 計算が事実上困難となる. これに対するアプローチの一つとして"Z_3_-QCD"がある. これは厳密なZ_3_対称性を取り入れたQCD-likeな理論であり, 零温度極限ではQCDに一致することが示されている. また, この理論による格子計算では, 有限密度における符号問題が通常のQCDよりも緩やかであると提案されており, これを用いることでQCDの低温高密度領域における新たな知見が得られることが期待される. そこで, 前講演("Z_3_対称性と符号問題")では, QCDから導かれるとされる3状態Potts模型を用いて, Z_3_対称性を取り込むことによる符号問題への影響について講演した. 今回は, 3状態Potts模型よりもQCDに近い模型である"effective Polyakov line model(EPLM)"を用いて, 上記の提案について検証した. 今回の講演では, EPLMによる計算の結果を見せる.
抄録全体を表示
-
土居 孝寛, 筒井 翔一朗
セッションID: 18aA11-7
発行日: 2017年
公開日: 2018/04/19
会議録・要旨集
フリー
作用が複素数の場合、第一原理的計算は困難である。この問題は符号問題と呼ばれ、その解決法の1つとして、Lefschetz thimble法が挙げられる。しかし、理論の持つthimbleが複数ある場合、thimble同士の位相の相殺が問題となる。そこで我々は、thimbleを1つしか持たない理論と元の理論を結ぶ関係式を導出し、global sign problemを解決する手法を開発した。本公演では、この手法を簡単な積分に適用し、有用性を報告したい。
抄録全体を表示
-
大熊 一正, 上嶋 明, 日置 善郎
セッションID: 18aA22-2
発行日: 2017年
公開日: 2018/04/19
会議録・要旨集
フリー
可能な限り特定の模型に依存しないように拡張した有効ラグランジアンを用いて,t-> b W 崩壊過程に関連する理論値と実験値との比較から,トップ-ボトムーWボソン(tbW)相互作用の拡張制限を与えた.参考文献Z.~Hioki, K.~Ohkuma and A.~Uejima,Refined analysis and updated constraints on general non-standard tbW couplingsPhys. Lett. B 761 (2016) 219 [arXiv:1608.04057 [hep-ph]].
抄録全体を表示
-
淺賀 岳彦, 石田 裕之
セッションID: 18aA22-9
発行日: 2017年
公開日: 2018/04/19
会議録・要旨集
フリー
シーソー機構によりニュートリノの質量起源を説明する場合、理論に重いマヨラナニュートリノが予言される。この新粒子により標準模型にはないレプトン数を破る反応が生じる。本講演では、荷電B中間子のレプトン数を破る崩壊過程を考え、将来実験による探索感度を提示する。
抄録全体を表示
-
長谷川 知香, 中山 優
セッションID: 18aA31-6
発行日: 2017年
公開日: 2018/04/19
会議録・要旨集
フリー
本講演では、共形対称性と運動方程式との間の整合性を用いて、!LaTeX$6-\epsilon$次元実射影空間上の臨界!LaTeX$\phi$^3^理論における最低次元スカラー演算子の1点関数を!LaTeX$\epsilon$の非自明な最低次のオーダーにおいて評価できることを紹介する。そして得られた結果が、摂動論及び数値的共形ブートストラップの手法による結果いずれとも矛盾しないことについても言及する。
抄録全体を表示
-
Marc Andre Heller, Noriaki Ikeda, Satoshi Watamura
セッションID: 18aA31-10
発行日: 2017年
公開日: 2018/04/19
会議録・要旨集
フリー
Among various dualities in string theory, T-duality is a symmetry, that relates different string backgrounds. Double field theory is a T-duality manifest formulation of the closed string sector. We provide a formulation of T-duality in toroidally compactified double field theory using the supergeometric method. Using this formulation we unify the description of (non-)geometric fluxes and deduce their Bianchi identities. Finally, the most general form of twisted Courant algebroids associated with various T-duality frames is constructed.
抄録全体を表示
-
隅野 行成
セッションID: 18pA22-1
発行日: 2017年
公開日: 2018/04/19
会議録・要旨集
フリー
-
高橋 隼也, 両角 卓也, 清水 勇介, 梅枝 宏之
セッションID: 18pA22-4
発行日: 2017年
公開日: 2018/04/19
会議録・要旨集
フリー
Vector likeクォーク(VLQ)は、クォークシーソー模型や大統一理論など、様々な標準模型を超える物理の模型において導入される。このようなVLQを含む模型では、ツリーレベルのFCNCや新たなCP位相が生じる。その結果、標準模型のクォークに関するユニタリティ三角形が閉じなくなる。本研究では、VLQを積分して得られる有効理論を用いてB中間子の混合や稀崩壊の実験的制限を考慮し、閉じない三角形の形状を示す。
抄録全体を表示
-
中野 佑, 戸部 和弘, 井黒 就平
セッションID: 18pA22-8
発行日: 2017年
公開日: 2018/04/19
会議録・要旨集
フリー
B to D^(*)^ l ν(l = e, μ,τ)において、素粒子標準模型の予言値と統計的に4σ程度のズレがあることが報告されている。標準模型にはないフレーバーの破れを持つ一般的なtwo Higgs doublet model (2HDM)を考え、そのズレを説明できるパラメータ領域を示す。さらに、2HDMではμτのフレーバーの破れがあればミュー粒子異常磁気能率のアノマリーを説明できることが知られているが、このシナリオでこのBの崩壊のズレも同時に説明できるかを議論する。
抄録全体を表示
-
清重 一輝, 森山 翔文
セッションID: 18pA31-2
発行日: 2017年
公開日: 2018/04/19
会議録・要旨集
フリー
ABJM行列模型におけるClosed string形式は分配関数のみ確立されていたが、本研究によって一般的なWilson loopの真空期待値においてもClosed String形式の確立することができた。この形式を用いることで初田,奥山によって見つけられたopen-closed dualityの一般化とその証明に成功した。今回の講演ではその2つの内容について話す。
抄録全体を表示
-
金子 幸雄, 村木 久祥, 綿村 哲
セッションID: 18pA31-12
発行日: 2017年
公開日: 2018/04/19
会議録・要旨集
フリー
非可換時空上の重力理論は, 量子重力理論や弦理論の有効的な記述として現れると期待されている. 非可換性はPoissonテンソルによって表され, 重力は計量テンソルによって特徴づけられるので, 非可換な重力理論はそれらをまとめた枠組みとして得られると予想される. 我々は, Poissonテンソルと計量テンソル両方を含むような接続を考え, Einstein-Hilbert型の作用を持つContravariant gravityの定式化を行った. 本講演ではContravariant gravityの基本的な性質と, 通常のEinstein理論との関係について発表する.
抄録全体を表示
-
杉田 和優
セッションID: 19pA11-1
発行日: 2017年
公開日: 2018/04/19
会議録・要旨集
フリー
開弦の超弦の場の理論のなかでBerkovitsによる作用における解析的な古典解について話す.この理論においてDブレーンのないタキオン真空解はErlerによって与えられた.本講演ではこのタキオン真空解の構成をもとに,多重ブレーン解について議論する.
抄録全体を表示
-
川邊 博
セッションID: 19pA11-2
発行日: 2017年
公開日: 2018/04/19
会議録・要旨集
フリー
Causal Dynamical Triangulation(CDT)をテンソル模型で構成する。これまで、行列-ベクトル模型から1+1次元CDTの開閉弦の場の理論を構成した。また、テンソル模型から2+1次元CDTの閉じた面の場の理論を構成した。いずれの模型も、連続極限ではIshibashi-Kawai型相互作用が重要な役割を果たしている。今回はこれらの模型の拡張として、テンソル模型によって閉じた面と開いた面を含む面の場のCDT模型を定式化する。
抄録全体を表示
-
平賀 和帆, 百武 慶文
セッションID: 19pA11-10
発行日: 2017年
公開日: 2018/04/19
会議録・要旨集
フリー
宇宙初期に空間が指数関数的に膨張したとされるインフレーション理論は宇宙背景輻射の観測によってモデルの制限が可能になってきた。一方で宇宙を記述する基礎理論があるならばその理論からインフレーションを自然と導けることが望ましい。そのような理論として期待されるのが超弦/M理論である。 今回の発表ではM理論に含まれるR^4^の補正項を取り入れたインフレーションのモデルがどのように修正されるかを議論する。
抄録全体を表示
-
松本 隆志, 尾高 一彦
セッションID: 19pA11-15
発行日: 2017年
公開日: 2018/04/19
会議録・要旨集
フリー
定常加速度系での量子論を局在性の中心に議論する。これを基に、Rindler系におけるUnruh効果の検出のための検出器を構成する。
抄録全体を表示
-
川村 嘉春, 後藤 裕平, 西川 侃成, 阿部 裕悟
セッションID: 19pA22-2
発行日: 2017年
公開日: 2018/04/19
会議録・要旨集
フリー
高次元理論を出発点にして,ダークマターやインフラトンは標準模型のゲージ群に対して一重項であるという仮定のもとで模型の構築を試みた.その結果,5次元ゲージ理論からオービフォールドコンパクト化に際し,余分なゲージ群に対して外部自己同形を含む境界条件を設定することにより先の仮定を満たす模型が構成できることを見つけた.ダークマターは5次元スカラー粒子に,インフラトンはウィルソンライン位相に起因する.
抄録全体を表示
-
青木 慎也, 入谷 匠, 土井 琢身
セッションID: 19pA31-11
発行日: 2017年
公開日: 2018/04/19
会議録・要旨集
フリー
格子QCDを用いたバリオン2体系の研究の現状について報告する。まず、なぜ格子QCDでバリオン2体系を調べるのが難しいのかを説明した後に、有限体積でバリオン2体系の基底状態のエネルギーを計算する「直接法」の問題点を指摘する。特に、π中間子が重い場合の数値シミュレーションで2核子系の相互作用が強くなり重陽子だけでなく中性子2体系も束縛するという直接法の計算結果の問題点を具体的に示す。
抄録全体を表示
-
伊藤 克司, 束 紅非
セッションID: 20aA11-6
発行日: 2017年
公開日: 2018/04/19
会議録・要旨集
フリー
We study the Argyres-Douglas(AD) theories via ODE/IM correspondence. We take the light-cone limit of the modified affine Toda field equations and study the associated linear problems. From the top component of the solution of the linear problems, we derive the ordinary differential equations (ODE) which can be considered as the quantum Seiberg-Witten curve of Argyres-Douglas theories. Furthermore, the associated ``Bethe ansatz equations’’, ``central charges’’ and ``T-/Y-system’’ are derived from the ODEs. We compare the results with the known results in the AD theory obtained by using 2d/4d correspondence.
抄録全体を表示
-
福田 真之, 原田 浩一, 松尾 泰, 朱 睿東
セッションID: 20aA11-7
発行日: 2017年
公開日: 2018/04/19
会議録・要旨集
フリー
Ding-Iohara-Miki代数は準三角ホップ代数としてR行列を持つが、その一方でパラメータのある極限の下でこの代数が退化するSH^c^代数ではMaulik-Okounkovにより構成されたR行列が知られている。前者のR行列がこの極限で後者のR行列になるかは両者の定義からは非自明であり、本講演ではまずこれを確認する。その後、DIM代数をボソン表示した場合を考え、R行列とボソン演算子との間の関係式からR行列がボソン演算子を用いてどのように表されるかについて議論したい。
抄録全体を表示
-
小竹 悟, 佐々木 隆
セッションID: 20aA11-9
発行日: 2017年
公開日: 2018/04/19
会議録・要旨集
フリー
実数シフトの離散量子力学模型で座標xが非負整数全体を動く場合に,Meixner, little q-Jacobi(Laguerre)多項式で記述される,解ける模型がある。これに仮想状態除去法を適用して模型を変形し,新しい解ける模型及び,次数に欠落があるにも拘らず完全系をなす新しい直交多項式である,Meixner,little q-Jacobi(Laguerre)多添字直交多項式を得た。
抄録全体を表示
-
橋本 貴明, 堀邊 稔, 林 明久
セッションID: 20aA11-10
発行日: 2017年
公開日: 2018/04/19
会議録・要旨集
フリー
量子力学の基礎分野に属する Weyl の量子化法において,位相点作用素の構成はその可積分性と関連して本質的な問題である.講演では,奇数個の N 個の離散点からなる空間を N 次の巡回群と見なし,その位相空間上の U(1) 非可換中心拡大の自己同型群を考えることにより, Weyl 作用素,位相点作用素の見通しのよい構成方法について議論する.可能な範囲で偶数個の格子点の場合にも言及する.
抄録全体を表示
-
菅 菜穂美, 白石 清
セッションID: 20aA11-11
発行日: 2017年
公開日: 2018/04/19
会議録・要旨集
フリー
円周を離散化したものとして閉路グラフを導入し、そこでの正則化されたスカラー場の自由エネルギーを求めた。これを動機として、有限個のラプラシアン固有値で表され、連続極限をとることが可能な、奇数次元球上熱核の三角関数変形を提案する。ここでは、固有値は閉路グラフの場合と同様三角関数で表されるとともに、縮退度も三角関数で表現される。自由エネルギーの正則化、q変形との関係、理論物理への応用などを議論する。
抄録全体を表示
-
佐古 彰史
セッションID: 20aA11-12
発行日: 2017年
公開日: 2018/04/19
会議録・要旨集
フリー
モヤル空間上の$\phi^3$模型は行列模型としてはコンチェヴィッチ模型と呼ばれるものに対応する。N点関数のシュインガ―・ダイソン方程式は強非可換極限でリーマン・ヒルベルト問題に対応する積分方程式になるが、この厳密解を具体的に構成する。
抄録全体を表示
-
阿部 裕悟, 朝野 佑亮, 波場 直之, 山田 敏史
セッションID: 20aA22-3
発行日: 2017年
公開日: 2018/04/19
会議録・要旨集
フリー
3世代ニュートリノの他に未発見のニュートリノが存在する状況で,通常のMNSユニタリ行列が非ユニタリ行列に変更される場合のニュートリノ振動を考える.長距離加速器ニュートリノ振動実験T2K実験と計画中のT2KO実験,T2KK実験を狙った解析を行い,どのようなニュートリノ振動データが得られるか調べる.
抄録全体を表示
-
朝野 佑亮, 阿部 裕悟, 波場 直之, 山田 敏史
セッションID: 20aA22-4
発行日: 2017年
公開日: 2018/04/19
会議録・要旨集
フリー
3世代ニュートリノの他に未発見のニュートリノが存在する状況で,通常のMNSユニタリ行列が非ユニタリ行列に変更される場合のニュートリノ振動を考える.長距離加速器ニュートリノ振動実験T2K実験と計画中のT2KO実験,T2KK実験を狙った解析を行い,どのようなニュートリノ振動データが得られるか調べる.
抄録全体を表示
-
高木 堅太, 両角 卓也, 清水 勇介, 梅枝 宏之, 大兼 英朗, 坂本 弘樹
セッションID: 20aA22-7
発行日: 2017年
公開日: 2018/04/19
会議録・要旨集
フリー
ニュートリノ振動現象を説明するモデルとして知られる「A_4_×Z_3_フレーバーモデル」について詳しく調べたことを発表する。このモデルは12種の非自明な真空期待値を取ることが可能である。そのすべてについての違いを、現象論的な立場からニュートリノ振動における混合角や質量二乗差といったパラメータに現れる違いとして検証した。本発表ではこの「A_4_×Z_3_フレーバーモデル」の概要、そして上述の計算結果について発表する。
抄録全体を表示
-
Patrick Copinger, Kenji Fukushima
セッションID: 20aA31-9
発行日: 2017年
公開日: 2018/04/19
会議録・要旨集
フリー
Spatially inhomogeneous magnetic fields superimposed with parallel dynamically assisting electric fields, which are known to improve the Schwinger mechanism, are investigated using the worldline formalism. Due to a quadratic reduction in the fermion mass from the inhomogeneity of the magnetic field, it is found that the rate for Schwinger pair production, the chiral magnetic effect (attributed to pair production chirality generation), and the dynamical fermion mass, resulting from a vacuum reorganization, and hence magnetic catalysis are enhanced.
抄録全体を表示
-
Aron Beekman
セッションID: 20aA31-10
発行日: 2017年
公開日: 2018/04/19
会議録・要旨集
フリー
We consider the condensation of extended topological defects associated with translational symmetry breaking: dislocation worldsheets. The Nambu-Goldstone bosons of the solid (phonons) are represented by Kalb-Ramond gauge fields that obtain a Higgs mass in the condensed phase, while Nambu-Goldstone bosons associated with remnant broken rotational symmetry deconfine as massless degrees of freedom. While rooted in condensed matter physics, this quantum phase transition sheds light on the Higgs mechanism of Kalb-Ramond fields, and also provides a complementary view of linearized gravity as the low-energy theory of a 4D liquid crystal.
抄録全体を表示
-
鈴木 資生, 伊部 昌宏, 柳田 勉
セッションID: 20pA22-3
発行日: 2017年
公開日: 2018/04/19
会議録・要旨集
フリー
In this paper, we revisit the gravitino dark matter scenario in the presence of the bilinear R- parity violating interaction. In particular, we discuss a consistency with the thermal leptogenesis. For a high reheating temperature required for the thermal leptogenesis, the gravitino dark matter tends to be overproduced, which puts a severe upper limit on the gluino mass. As we will show, a large portion of parameter space of the gravitino dark matter scenario has been excluded by combining the constraints from the gravitino abundance and the null results of the searches for the superparticles at the LHC experiments. In particular, the models with the stau (and other charged slepton) NLSP has been almost excluded by the searches for the long-lived charged particles at the LHC unless the required reheating temperature is somewhat lowered by assuming, for example, a degenerated right-handed neutrino mass spectrum.
抄録全体を表示
-
石川 健三, 飛田 豊, Terry Sloan
セッションID: 20pA31-1
発行日: 2017年
公開日: 2018/04/19
会議録・要旨集
フリー
散乱や崩壊の超前方で遷移確率には、量子的波の大きな重なりに起因する”フェルミの黄金律”に含まれない修正項が現れる。修正項は、軽い粒子で大きくなり、特異な性質をもつ自然現象を導く。超前方の修正項の実験的な検証、引き起こす特異な物理効果、幅広い分野に及ぼす影響、今までの計算・理論との比較を論ずる。
抄録全体を表示
-
大谷 聡
セッションID: 20pA31-3
発行日: 2017年
公開日: 2018/04/19
会議録・要旨集
フリー
3次元以上の有限温度CFTの運動量表示2点関数を厳密S行列の文脈で知られている代数算法を用いて求める方法を開発したのでその紹介をします.まず,有限温度CFTでは共形対称性の帰結として運動量表示2点関数はある漸化式を満たすという事を示します.この漸化式は有限温度の場合の共形Ward-Takahashi恒等式と見なせる物で,この漸化式を解くことで2点関数が任意の次元d(>2)で求まる事を示します.
抄録全体を表示
-
坂本 眞人, 竹永 和典
セッションID: 20pA31-7
発行日: 2017年
公開日: 2018/04/19
会議録・要旨集
フリー
非可換ゲージ理論において、共変でない演算子形式で量子化する場合、ハミルトニアンなどの演算子は物理的自由度のみで書かれる。この時、ポリヤコフループを与えるユークリッド時間方向の成分ゲージ場は理論には含まれない。我々はこの研究で、軸性、クーロンゲージの場合に、物理的な自由度のみでポリヤコフループに相当する演算子を具体的に定義し、それが、実際、通常のポリヤコフループの期待値を与えることを証明した。
抄録全体を表示
-
三ノ宮 典昭, 桂 法称, 中山 優
セッションID: 20pA31-10
発行日: 2017年
公開日: 2018/04/19
会議録・要旨集
フリー
近年、非相対論的な対称性の破れに関する議論が活発になされている。一方で非相対論的な超対称性の破れについては、あまりよく分かっていない。そこで、我々は超対称性を有する1+1次元の格子模型である、U(1)対称性のない拡張Nicolai模型を導入し、その性質を調べた。我々はこの模型において超対称性が自発的に破れ,それに伴ってgaplessな励起が存在することを示した。さらに、その励起の分散関係が波数の三乗に比例することを確かめた。
抄録全体を表示
-
五十嵐 尤二, 伊藤 克美, 園田 英徳
セッションID: 20pA31-11
発行日: 2017年
公開日: 2018/04/19
会議録・要旨集
フリー
Wilson 作用と対応する1PI有効作用それぞれについて導入された波動関数くりこみの関係を明快に説明する.この目的のためにカットオフ関数を二つ導入することが便利である.先行研究との関係も明らかにする.
抄録全体を表示
-
下釜 佳大, 猪飼 孝, 三谷 貴志, 寄田 浩平, 津野 総司, 江成 祐二
セッションID: 17aK33-1
発行日: 2017年
公開日: 2018/04/19
会議録・要旨集
フリー
τ粒子はHiggs粒子の性質測定および新物理探索において重要な粒子である。従って、終状態にτ粒子を含む事象を効率的に取得するτトリガーの研究は物理解析に大きな役割を果たす。本講演では、まずRun2の実データを用いたSingle τトリガーの取得効率の測定結果を報告する。そのうえで、2つのτ粒子を含む事象に対して、τ粒子間の相関などを考慮し、di-τトリガーの取得効率についての結果を報告する。
抄録全体を表示