農業機械学会誌
Online ISSN : 1884-6025
Print ISSN : 0285-2543
ISSN-L : 0285-2543
61 巻, 2 号
選択された号の論文の23件中1~23を表示しています
  • 藤木 徳実
    1999 年 61 巻 2 号 p. 1-2
    発行日: 1999/03/01
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
  • 村井 信仁
    1999 年 61 巻 2 号 p. 4-11
    発行日: 1999/03/01
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
  • 中野 将憲
    1999 年 61 巻 2 号 p. 12-13
    発行日: 1999/03/01
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
  • 田中 伸昭
    1999 年 61 巻 2 号 p. 14-15
    発行日: 1999/03/01
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
  • 戸崎 紘一
    1999 年 61 巻 2 号 p. 16-17
    発行日: 1999/03/01
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
  • 王 秀崙, 伊藤 信孝, 鬼頭 孝治
    1999 年 61 巻 2 号 p. 37-43
    発行日: 1999/03/01
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    本研究では, ロータリ耕うん装置カバーへの土壌付着の防止を図るために, ロータリ耕うん装置カバーを加振し, 実験圃場において土壌の付着実験を行い, ロータリ耕うん装置カバーへの付着土壌の分布と重量を測定した。その結果, いずれの実験条件においても加振による土壌付着防止の効果が見られ, 特に加振周波数30Hzの場合, 土壌付着防止の効果が最も顕著であることが確認された。
  • 被度モデルによる地上部新鮮重の計測
    鈴木 敏征, 村瀬 治比古, 穂波 信雄
    1999 年 61 巻 2 号 p. 45-51
    発行日: 1999/03/01
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    本研究は, 画像特徴量と地上部生育との関係モデルを用いて, セル成型苗個体群の非破壊生育計測技術の開発を行うことを目的としている。本報では, 3種類の被度モデルによるキャベツセル成型苗個体群の地上部新鮮重の非破壊計測について検討した。被度計測は, RGB表色系における色度gのしきい値により抽出したキャベツセル成型苗画像を用いて行った。検定用セル成型苗個体群について, 被度モデルによる地上部新鮮重の予測値と実測値とはよく一致し, 決定係数 (R2) は最大で0.90であった。
  • シキャット J. C. V., 御手洗 正文, 永田 雅輝
    1999 年 61 巻 2 号 p. 53-59
    発行日: 1999/03/01
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    本研究の日的は農作業者の疲労を軽減するために, 人間工学に基づいた農業機械・機具の設計要素を明らかにすることである。今回は筋電計測により疲労を軽減するための作業姿勢と適切な歩行用トラクタハンドルの設計要素について解析を行った。負荷作業時の上半身の作業姿勢は上腕曲げ角, 下腕曲げ角ともに下向きで鉛直方向に近い作業姿勢ほど筋肉疲労が小さく, 下半身は足首曲げ角0~30℃以下の作業姿勢において負担が小さくなることが確認された。また, 歩行用トラクタはハンドルグリップサイズ直径35mm, ハンドル高さ650~800mm, ハンドル幅580~620mmに設定すれば作業疲労を小さくできることが明らかになった。
  • 分割領域でのテクスチャー特徴量の利用
    アーマド ウスマン, 近藤 直, 有馬 誠一, 門田 充司, 毛利 建太郎
    1999 年 61 巻 2 号 p. 61-69
    発行日: 1999/03/01
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    ゴルフ場や庭園などにおける芝地の雑草防除は行わなければならない作業であるものの、最小限の薬剤散布あるいは機械的防除が望まれているため、芝と雑草とを見分ける必要がある。本研究では、類似した緑色を呈する芝と雑草を、画像から抽出されるテクスチャー特徴量で識別する方法について検討した。その方法は、あらかじめスムージング処理をおこなった画像と行っていない画像を9分割および16分割した上で、3つのテクスチャー特徴量 (一様性、局所一様性、コントラスト) を抽出した。その結果、雑草の寸法にあった領域分割を行い、スムージング処理を施した画像において、良好に雑草を検出できることがわかった。
  • 稲畑 健英, 瀧川 具弘, 小池 正之, 小中 俊雄, 余田 章
    1999 年 61 巻 2 号 p. 71-79
    発行日: 1999/03/01
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    単純な機能を持つレーザーセンサを利用した位置決め方式を開発した。自律走行を開始するためには、まず、車両の位置と方向をほ場に設定された地図上で座標値と角度として確定すること、つまり初期化操作が必要である。この論文では、ほ場の周囲に設置した光反射標識の方向を単純なレーザーセンサで計測して初期化を行う方式を報告する。この方式では、車両の位置と方向を最小二乗法で計算した。最小二乗法により、計算された位置と方向の共分散行列も得られるので、計測の精度を推定できる。この方式の有効性をほ場試験で検討した結果、40m角のほ場であれば5cm以下の精度で位置決めが可能であることがわかった。さらに、光反射標識の設置について、OP (Dilution of precision) の利用についても実験を通じて評価した。
  • マニピュレータを対象とした危険度の算出
    門田 充司, 近藤 直
    1999 年 61 巻 2 号 p. 81-90
    発行日: 1999/03/01
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    本研究は人間と隣接した場所で協調作業を行う農業用ロボットの安全システムの開発を目的としている。本報では, まず安全かつ効率的なロボットシステムの構成を述べ, ロボットが人間に及ぼす危険度の算出方法を検討した。次に, コンピュータ・シミュレーションによって算出された危険度に応じたマニピュレータの制御方法を検討した。その結果, 危険度とそれに対応するロボットの動作を考慮することで, 安全かつ作業効率を低下させることのない制御が行えると考えられた。
  • マニピュレータ作業空間における人間のセンシングシステム
    門田 充司, 近藤 直, 中司 憲持
    1999 年 61 巻 2 号 p. 91-100
    発行日: 1999/03/01
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    前報では, 安全かつ効率的なロボットシステムの構想および危険度の算出方法の検討, 危険度を用いたマニピュレータの制御のシミュレーションを行った。本報では, ロボットの周囲に存在する人間を検出するためのセンシングシステムの検討を行った。まず, 人間の距離情報および存在の有無を検出するセンサとして, 超音波および赤外線センサを選定し, 各センサの基礎実験を行った。さらに両センサの情報を融合して, 背景と人間とを識別するアルゴリズムを検討した。実験の結果, このセンシングシステムを用いることによって, 人間の情報だけを抽出し, その動きを検出することができた。
  • 上野 正実, 大嶺 政朗, 鹿内 健志, 橋口 公一, 岡安 崇史
    1999 年 61 巻 2 号 p. 101-110
    発行日: 1999/03/01
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    車輪走行性の解析において重要な接地応力分布の予測には, 平板の接地圧と沈下量の関係を記述したM. G. Bekker の経験式に基づくいくつかのモデルが広く利用されている。これらは簡便で実用上有用ではあるが, すべり率や沈下量による法線応力分布の変化を表現できないなどいくつかの欠点があり, 走行性を高い精度で予測するには改善を要する。本研究では剛性車輪を対象とし, 法線応力には放物線分布モデルにすべり率の効果を考慮した修正放物線モデルを, さらに, 接線応力には Janosi モデルにピークを有する接線応力-すべり変位関係式などを導入した拡張モデルを提示した。これらに基づいて沈下量から接地応力分布, けん引力, トルクおよびこれらの経時変化を予測する一連のシステムを開発し, 砂地盤におけるモデル剛性車輪の走行実験結果と予測結果とを比較し, 適用性が高いことを示した。
  • 国立 卓生, 澁澤 栄, 宮下 高夫, 笹尾 彰
    1999 年 61 巻 2 号 p. 111-117
    発行日: 1999/03/01
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    潤土直播水稲の株倒伏に関して、出穂後2~3週間経過時に、試作した稲株引抜き負荷測定装置による稲株引抜き試験を実施し、異なる品種及び播種密度について株支持力を調査した。その結果、引抜き稲株の根系付着土塊形状は、土壌中の根の分布域や量を表す指標となり、株支持力の判断材料となった。また、株支持力を向上させるためには播種密度を少なくして分げつを旺盛にすることが重要になる。
  • 健全葉と病害葉の識別
    佐々木 豊, 岡本 嗣男, 芋生 憲司, 鳥居 徹
    1999 年 61 巻 2 号 p. 119-126
    発行日: 1999/03/01
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    環境保全にとって植物病害の診断は重要である。実際の診断を考慮するとその省力化や作業効率の向上を図らねばならず, 将来的にこの植物診断の自動化は必要不可欠な課題と考える。最終的な目標は植物病害の自動診断システムを構築することであり, 本論文では分光反射特性と光学フィルター画像を用いた自動診断について次の結果を報告する。1) 500, 600, 650, 700nmは分光反射を使った可視害認識に関し重要であった。2) 500, 600, 650nmの光学フィルター画像は他のフィルター画像に比べ識別に適していた。3) 健全葉と病害葉を識別する識別パラメータを作成した後, 識別実験を行って5%以下の識別誤差を得た。
  • 近赤外域吸光度への融合型PCA-ANN回帰モデルの適用
    後藤 正, 村瀬 治比古, 池田 善郎
    1999 年 61 巻 2 号 p. 127-136
    発行日: 1999/03/01
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    日本緑茶 (煎茶) の製造工程における茶葉の水分予測を行うため, 近赤外分光分析法で得られた吸光度を主成分分析法により前処理し, 入力パターンベクトルを生成してニューラルネットワークにより予測する方法を検討した。
    3因子の主成分スコアを入力信号, 水分量を出力信号とする3-3-1階層型ニューラルネットワークPCA-ANNは, 検証試料に対する予測標準誤差と相関係数をそれぞれ1.547%w. b. と0.998とした。重回帰, 主成分回帰および部分最小自乗回帰に比較して, この予測標準誤差は30~73%に改善され, 検証結果は良好であった。
    近赤外域吸光度の多重共線性の問題を解決し, かつ非線形関係を表すことのできる主成分分析・ニューラルネットワーク (PCA-ANN) 回帰モデルの有効性が明らかとなった。
  • FRPソーラーハウスの温度予測
    ラフマト リドワン, 堀部 和雄
    1999 年 61 巻 2 号 p. 137-146
    発行日: 1999/03/01
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    本論文は, 省エネルギ, 環境にやさしいエネルギの利用, 食味という観点から太陽熱。除湿併用玄米乾燥システムを提案し, その確立を数学モデルを用いたシミュレーションにより目指している。本報では, 太陽熱乾燥の集熱方法としてFRPハウスを太陽熱コレクタとして利用する場合と, ハウス内にコレクタを設置した場合とを考え, その温度予測モデルを作成し, 実験で妥当性を検証した。その結果, モデルで予測した値は, 実測値とよく一致し。この太陽熱集熱モデルが, 利用できることを明らかにした。
  • トラクタの運動が前進のみの場合について
    武田 純一, 鳥巣 諒, 田中 健一, 井前 讓
    1999 年 61 巻 2 号 p. 147-155
    発行日: 1999/03/01
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    人がトラクタのハンドル操作を行う場合は, 操舵系に慣性や摩擦があるので瞬時に任意の操舵角に切ることができない。また, トラクタが枕地に進入する場合は, 操舵角が零の状態で旋回を開始し, 耕地に戻るとき再び零に戻して旋回を終了する。このような実際の農作業における枕地旋回の状況を考慮した運動学モデルを導びき, 最適制御理論を援用して枕地の最短旋回時間問題を検討した。さらにアスファルト路面上で実機による旋回実験を行い, その結果と理論解析の結果を比較検討した。それらは良く一致し解析手法の有用性が検証できた。従って, この問題に対する新しい定式化は, 横滑りの少ない現実の枕地旋回の状況を高水準で表現でき, 解析に用いた数値計算手法の応用として, 農用車両の自律走行の研究などを挙げることができる。第2報ではトラクタの運動に後退も許す場合について検討する。
  • スケジューリングアルゴリズムの作成
    アスティカ イワヤン, 笹尾 彰, 酒井 憲司, 澁澤 栄
    1999 年 61 巻 2 号 p. 157-164
    発行日: 1999/03/01
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    本研究は短期間 (1週間) の天候予測に基づいて農作業のスケジュールを作成しようとするもので, 天気予測のリスクをコストとして評価した。本報では作成したスケジューリングアルゴリズム, SFSW (Stochastic Farm Work Scheduling Algorithm Based on Short Range Weather Variation) について報告する。 SFSWの中では天気予測によるリスクをコストで評価し, これを最小とする最適化問題とした。この最適化には遺伝的アルゴリズムを用いた。
    最適化は二段階で行った。天候予測にしたがって, 第一段階はコストを最小にする作業時間を決める。第二毅階では雨天により作業できない時間と完了できない作業により予測されるコストを最小にし, また, 作業する機械の最適配置を決定する。最新の天気予測を含むように, スケジュールは毎日更新されるようにした。
  • 董 鉄有, 繆 冶煉, 馮 伝平, 宮武 義邦, 吉崎 繁
    1999 年 61 巻 2 号 p. 165-170
    発行日: 1999/03/01
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    実験データとマイクロ波アンテナ理論を用いて, 典型的なマイクロ波乾燥室内における乾燥床上の照射エネルギー分布を解析した。その結果, 高い誘電損率をもっている被乾燥物がマイクロ波乾燥室の乾燥床に均一に堆積されている場合, 被乾燥物が乾燥室に連結しているマイクロ波導波管の開口からの入射エネルギーを吸収すること, 乾燥床上の照射エネルギー分布はマイクロ波導波管開口アンテナの放射パターンの解析により認められることなどが明らかになった。
  • 片平 光彦, 戸次 英二
    1999 年 61 巻 2 号 p. 171-180
    発行日: 1999/03/01
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    乾燥室と除湿機をエア・ダクトで連結し, 周囲空気が送入されない閉鎖循環系を構成した。乾燥室の温・湿度を15, 25, 35, 40℃と30, 45, 60%に組み合わせた設定となるように, 除湿機で調整した。自然乾燥の質量減少速度が0.08%/hであったのに対し, 除湿乾燥では40℃-30%区が0.16%/h, 35℃以下では0.14~0.04%/hと, 温度が低く湿度が高い区ほど低速となった。乾燥後の鱗茎は, いずれの区も63%の高水分を保持した状態にあった。総合熱効率は40℃-30%区と35℃区で25.8~36.2%にあったが, 低温の25℃-60%区と15℃区では4.9~16.1%と著しく低かった。水分1kg乾減の所要エネルギ量は, 温度が低く湿度が高くなるほど指数関数的に高くなり, 質量減少速度の増大とともに減少した。閉鎖循環系における水・熱収支式を示し, 実験で同時に得られた数値を用いて検証した。
  • 木幡 進, 山本 栄人
    1999 年 61 巻 2 号 p. 181-189
    発行日: 1999/03/01
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    調湿作用, ガス吸着能などの機能を有する高温炭粉を主原料にしたボードおよびシートを試作する目的で, 高温炭粉と天然物由来糊料 (キトサン, アルギン酸ナトリウム), 天然物由来バインダ (イ草廃棄物, アコヤ貝殻粉, いも焼酎廃液) および柔軟剤を用いた製造技術を検討した。金型を用いて試作した厚さ約10mmの均一なボードの圧縮強度は最大で109kPaであった。イ草廃棄物はバインダとして特に有効であった。一方, 試作した厚さ約2-3mmの均一なシートの引張強度は最大で12.7kPa, 伸張率は128%であった。イ草廃棄物および焼酎廃液はバインダとして, また, グリセリンは柔軟剤として有効であった。
  • 大友 功一, 岸本 正
    1999 年 61 巻 2 号 p. 191-195
    発行日: 1999/03/01
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    アスパラガスの経営安定および規模拡大には雇用が困難になりつつあるパートの人手に替えて機械に収穫させるのが改善策との観点から, 工業用センサなどで制御する低価格な収穫機の開発に着手した。収穫作業の制御情報収集のための認識システムに, アスパラガスに接触してその存在を認識できる接触センサを位置づけた。予備実験では, アスパラガスは絶縁体で覆われているために, 常温では接触センサはアスパラガスを認識できなかった。しかし, 接触子を約40℃から80℃の範囲で加温することにより認識が可能になり, 接触子の温度が70℃付近で100%の認識率となることを明らかにした。
feedback
Top