農業機械学会誌
Online ISSN : 1884-6025
Print ISSN : 0285-2543
ISSN-L : 0285-2543
71 巻, 5 号
選択された号の論文の16件中1~16を表示しています
論説
特集
テクノトピックス
解説-講座
研究紹介
論文
研究論文
  • 折笠 貴寛, 徳安 健, 井上 貴至, 小島 浩司, ロイ ポリトシュ, 中村 宣貴, 椎名 武夫
    2009 年 71 巻 5 号 p. 5_45-5_53
    発行日: 2009/09/01
    公開日: 2012/11/21
    ジャーナル フリー
    本研究では,濃硫酸加水分解法による稲わらからのバイオエタノール生産プロセスにおけるコスト,CO2排出量およびエネルギ収支について調査し,エネルギ資源としての利用可能性について検討した。その結果,バイオエタノール変換効率は,コスト,CO2排出量およびエネルギ投入量に大きな影響を及ぼすことがわかった。また,リグニンをボイラで燃焼させ,エネルギを熱回収するシステムを取り入れることがCO2削減効果およびエネルギ収支を向上させるために必要不可欠であることが示された。今後,バイオエタノール生産におけるトータルコストを低減させるためには,高効率なバイオエタノール変換技術の開発だけでなく,バイオマスの高効率収集システムの開発が必要であることが示唆された。
  • ——タイヤ接地面の変形形状——
    広間 達夫, 砂金 優
    2009 年 71 巻 5 号 p. 5_54-5_59
    発行日: 2009/09/01
    公開日: 2012/11/21
    ジャーナル フリー
    静荷重時及び走行時のタイヤ接地面の変形形状を調べるために,タイヤの異方弾性車輪モデルを用いて有限要素解析を行うと共に,静荷重実験及び走行実験を行った。走行時のタイヤ形状はリムに取り付けたレーザ変位計によって測定した。その結果,静荷重時は接地面が車輪中心鉛直軸に対称な円弧状になるが,走行時は円弧状の接地面が前方に移動し,車軸下前方で変形量は最大になることが分った。接地面の曲率半径は,走行時には静荷重時より曲率半径が長くなるが,タイヤ空気圧や進行低下率の影響をあまり受けずほぼ一定値を示した。走行時の有限要素解析結果は実験結果と良く一致し,異方弾性車輪モデルは走行時のタイヤ接地面の変形形状の解析に有効であることが示された。
  • ——周波数解析による基盤整備法——
    速水 敦郎, 姜 太煥, 海津 裕, 野口 伸
    2009 年 71 巻 5 号 p. 5_60-5_66
    発行日: 2009/09/01
    公開日: 2012/11/21
    ジャーナル フリー
    本報の目的は牧草地の基盤整備設計を支援するシステムを開発することである。熟練技術者による起伏修正の設計法を数理工学的手法に基づいて解析し,空間フィルタによる新しい設計法を考案した。工事による地形の変化は,トラクタにRTK-GPSと慣性航法装置(IMU)を搭載して取得し,周波数解析により空間周波数の変化としてとらえた。その結果,工事によって大きく起伏が緩和された周波数は0.04[m-1],波長25mであることがわかった。そこで周波数0.04[m-1]を中心に減衰させる帯域遮断フィルタを作成し,工事前の地形に適用したところ,工事後の地形に近いなだらかな地表面が得られた。また,切盛深さを比較しても高い相関性が得られ,空間周波数分析による方法が工事計画に適用できる可能性が示された。
技術論文
  • ——室内試験——
    後藤 隆志, 手島 司, 杉浦 泰郎, 高橋 弘行, 清水 一史, 積 栄
    2009 年 71 巻 5 号 p. 5_67-5_72
    発行日: 2009/09/01
    公開日: 2012/11/21
    ジャーナル フリー
    農用トラクタの運転条件(走行速度段,PTO速度段,機関回転速度)が燃料消費量に及ぼす影響を調査した。本報では,動力計でPTO軸に負荷をかけて行った室内試験の結果を報告する。動力及び機関回転速度が高くなるほど燃料消費量は増加した。動力が低い時ほど機関回転速度の増加に伴う燃料消費量の増大割合が大きくなる傾向があり,無負荷時には,機関回転速度が最大の時の毎時燃料消費量は同回転速度が最小の時の3.7倍となった。動力当たり毎時燃料消費量は300~1,200mL/kW・h程度となり,各機関回転速度における最大動力の約70%以上の負荷時に最も低い値となった。動力当たり正味毎時燃料消費量(負荷時の燃料消費量から無負荷時の燃料消費量を引いた値)は210~260mL/kW・hとなり,運転条件による差は少なかった。
  • ——ロータリ耕試験——
    後藤 隆志, 手島 司
    2009 年 71 巻 5 号 p. 5_73-5_80
    発行日: 2009/09/01
    公開日: 2012/11/21
    ジャーナル フリー
    ロータリ耕において,トラクタの運転条件(走行速度段,PTO速度段,機関回転速度)が燃料消費量に及ぼす影響を調査した。耕うんピッチを一定にし,運転条件を3~4段階に変えて試験した結果,走行速度段とPTO速度段を高め,機関回転速度を下げて運転することにより,燃料消費量を節減できた。作業速度一定の条件で比較すると,調速レバー全開時に比べたそれらの運転条件での節減割合は,最大PTO出力の約55%のPTO動力で作業した場合(作業速度約0.5m/s)には15~30%程度,約30%のPTO動力で作業した場合(作業速度約0.2m/s)には30~40%程度であった。
  • 前田 武己, 小藤田 久義, 立石 貴浩, 築城 幹典
    2009 年 71 巻 5 号 p. 5_81-5_87
    発行日: 2009/09/01
    公開日: 2012/11/21
    ジャーナル フリー
    副資材として籾殻,おが粉,廃紙を,乳牛ふんにそれぞれ乾燥質量比で全体の15%と30%となるように混合し,堆肥化時のアンモニア揮散を検討した。容積1Lの密閉反応槽により,副資材混合時も乳牛ふんのみの場合と同様に材料温度が変化するように制御して堆肥化を行った。乳牛ふんへの副資材混合は揮散アンモニアの質量を減少させたが,乳牛ふん由来の全窒素を基準とする相対揮散では,おが粉と廃紙を混合したときには乳牛ふんのみの堆肥化と変わらず,逆に籾殻混合では乳牛ふんのみのときよりも大きくなった。以上の結果から,本実験で設定した副資材混合率では,副資材混合により乳牛ふん堆肥化時のアンモニア揮散を抑制できないとみられる。
  • 西野 邦彦, 宮田 雄介, 澁谷 幸憲, 野口 伸
    2009 年 71 巻 5 号 p. 5_88-5_94
    発行日: 2009/09/01
    公開日: 2012/11/21
    ジャーナル フリー
    近年,地球温暖化対策としてバイオマスの利用が注目されている。なかでも,ナタネ油等の植物油や廃食用油を原料として製造したバイオディーゼル燃料(biodiesel fuel, BDF)は軽油代替燃料として欧米や国内の一部で既に実用化されている。本研究では,国内で生産されたナタネを原料としてBDFを製造し,燃料性状と機関性能,排出ガス特性について明らかにした。その結果,BDFの燃料性状は軽油と異なるものの,出力性能は十分に発揮でき,高負荷域で正味熱効率が向上することが明らかになった。ISO計測標準8178-4に則して排出ガス特性を検討した結果,BDF運転時はCO2,NOx排出量の増加,CO排出量の減少が認められた。
feedback
Top