人工臓器
Online ISSN : 1883-6097
Print ISSN : 0300-0818
ISSN-L : 0300-0818
21 巻, 3 号
選択された号の論文の94件中1~50を表示しています
  • 鶴田 禎二
    1992 年 21 巻 3 号 p. 823
    発行日: 1992/06/15
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
  • 宮崎 哲夫, 内藤 秀宗, 長坂 肇
    1992 年 21 巻 3 号 p. 825-829
    発行日: 1992/06/15
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
    透析膜素材や抗凝固剤の相違による血液透析中の凝固因子、血小板因子の動態について検索した。使用した抗凝固剤は、ヘパリン、低分子量ヘパリン(LMWH), nafamostat mesilate(NM)の3薬剤。膜素材はCuprophan、EVAL、PMMA、Hernophanの4膜で、EVAL膜では抗凝固剤を使用しない無抗凝固剤透析と抗凝固剤との比較を行い検討した。ヘパリンは第XII、XI因子の活性を軽度抑制し、逆にLMWHはヘパリンに比べ第VIII因子の活性を抑えた。NMは固相活性化反応および第VIII因子の活性を抑制し、両ヘパリンに比較して血小板活性を明らかに抑制した。膜素材間の比較では、第III因子、抗Xa活性、血小板第4因子活性が、ヘパリン、LMWH使用時に異なりが観察された。臨床使用では、ヘパリンとLMWHを使用した透析で、Hemophanの薬剤吸着、PMMAの高い血小板因子活性が得られ、抗凝固剤は各々の膜素材の特性を知った上で使用すべきである。
  • 椿原 美治, 新井 誠, 北村 栄作, 岡田 倫之, 中西 功, 飯田 喜俊
    1992 年 21 巻 3 号 p. 830-833
    発行日: 1992/06/15
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
    AN69 dialyser(PAN膜、HOSPAL)はFUTを吸着し、抗凝固活性の低下することが推測されている。本研究では、同じPAN膜であるが、AN69のsulfonyl基の代わりにcarboxyl基を有するDXdialyser(旭メディカル)と比較し、FUTの吸着性、およびその機序に関し検討した。invitroの検討では、DXのFUT吸着量はAN69に比べ極めて微量であった。臨床成績でも、AN69-HD中の血漿及び透析排液FUT、及びその代謝産物の濃度は、DX-HDに比べ有意に低値であった。AN69の残血fiber本数は3%以上に及ぶのに対し、DX-HDでは残血を認めなかった。DX-HD終了時の回路内ACTはAN69に比べ有意に延長していた。以上の成績より、AN69はDXより多量のFUTを吸着し、代謝産物の検討から、吸着されたFUTは血漿から隔離されており、抗凝固活性を発揮し得ないものと考えられる。また、FUT吸着作用はAN69のsulfonyl基によるものと推測される。AN69はFUT透析に不適であるが、DXではそれが可能である。
  • ―生体適合性からみた多項目評価の試み―
    中村 義弘, 安藤 亮一, 戸村 成男, 栗山 廉二郎, 松井 則明, 小倉 三津雄, 中川 成之輔
    1992 年 21 巻 3 号 p. 834-838
    発行日: 1992/06/15
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
    PEGグラフト・セルロース(PC)膜を用いた透析の凝固・線溶系に対する影響を検討した。透析患者8例で, PCダイアライザーと同一仕様の再生cellulose(OC)膜, 同面積のPMMA(PM)膜, cellulose diacetate(CD)膜のダイアライザーを用いてcross-overで透析を行い, 以下の項目を比較した。凝固・二次線溶の指標としてFDP, D-dimer(D), 線溶の指標としてα2-plasmin inhibitor-plasmin複合体(PIC), tissue plasminogen activator(t-PA), 血管内皮刺激の指標としてvon Willebrand因子抗原(vWF)を測定した。Dは膜間で透析中の増加率に有意差がみられなかった。PICは, PC膜が, 他の三種の膜よりも有意に増加率が低く, t-PAも同様であった。またvWFはPC膜でOC膜, PM膜に比べ有意に増加率が少なかった。PC膜を用いた透析は従来型の三種の膜(OC, PM, CD)を用いた場合に比べ, 一次線溶亢進の程度, 血管内皮への刺激が, より少ない可能性が示唆された。
  • 重本 達弘, 嶋岡 英輝, 安宅 一晃, 河崎 収, 佐谷 誠, 西村 清司
    1992 年 21 巻 3 号 p. 839-842
    発行日: 1992/06/15
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
    持続的血液透析(continuous hemodialysis: CHD)は循環動態に与える影響が少なく, 溶質除去能にも優れることから, 多臓器不全の一分症としての急性腎不全に遭遇する機会の多い集中治療領域では, 従来の血液透析にかわり普及してきている。しかし多臓器不全症例では凝固線溶系の異常を伴うことが多く, 持続的な体外循環のおよぼす影響について懸念される。急性腎不全を伴う多臓器不全症例にCHDを施行し, 凝固線溶動態について検討した。凝固線溶パラメーターとして, FPA, FPBβ15-42, TAT, FDP-D-dimerを測定した。各マーカーおよびFPA/FPBβ15-42比の検討から, 開始後24時間までは, 抗凝固剤の使用により凝固線溶活性の亢進が抑制されていたが, 24時間後には抑制は十分でなく, 回路内凝固の活性化の影響をうけていたことが推察された。CHDを施行する多臓器不全症例の全身管理にあたっては, フィルターの交換や抗凝固剤の量等への配慮が必要である。
  • ―薬物動態の検討―
    椿原 美治, 飯田 喜俊, 岩本 一郎, 今田 聰雄, 田中 善, 白井 大禄, 鈴木 正司, 平沢 由平
    1992 年 21 巻 3 号 p. 843-849
    発行日: 1992/06/15
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
    norepinephrine(NE)の前駆体として開発されたDOPSは、慢性HD患者にみられる透析低血圧症(HIH)に対しても極めて有効であることを認めた。DOPSおよびその代謝産物は腎排泄を受けるが、腎不全病態での薬物動態の検討はなされていない。そこで、実験的腎不全ratおよび慢性HD患者を対象に、DOPSおよびその代謝産物を検討した。その結果、腎不全病態においてもDOPSの代謝に大きな影響はなく、腎不全ratにおいても活性体の臓器内蓄積は見られなかった。また、HD患者では、少なくとも週3回のHD前300mgの投与では、いずれの蓄積も懸念する必要は無いものと考えられた。DOPS投与後、血漿NE濃度は24時間高値を持続し、HD中のHIH、およびHD終了後の自覚症状の改善効果も、NEの血中濃度の推移から妥当なものと推測された。また、長期投与でも、NEの著明な高値を呈する例はなく、何ら副作用も認めず、効果の減弱も見られなかった。
  • 秋葉 隆, 立花 健, 出口文 佐栄, 坂本 尚登, 安藤 亮一, 桜井 俊一, 千田 佳子, 戸村 成男, 吉山 直樹, 星野 正信, 丸 ...
    1992 年 21 巻 3 号 p. 850-854
    発行日: 1992/06/15
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
    慢性血液透析患者にエリスロポエチンを長期投与したときの血管内皮に与える影響の有無を明らかにしようとした。慢性血液透析患者30名, 平均年齢53歳にエリスロポエチン(中外製薬)1500-3000単位を毎透析終了時, 12週間静脈内投与した。投与前ヘモグロビン濃度は6.4±0.5g/dlで投与4週で8.1±0.1g/dl, 12週では9.5±0.2g/dlだった。透析前後血圧は有意の変化を示さず, エンドセリンは前24.9±8.6pg/ml, 4週20.1±7.4pg/ml, 12週14.7±3.4pg/mlと有意に減少, ANP, ALD, PRA, は不変, ATII, ADHは平均値は減少した。血液粘度は4週, 12週とも有意に増加した。第VIII因子は95.4±12.8%から75.8±25.6%, ATIIIは96.9±12.0%から79.3±12.4%, α2PIプラスミン複合体は0.90±0.47mg/dlから0.55±0.27mg/dlへと減少した。PT, PTT, 第VII因子は不変Fbg, βTG, PF4, TAT, プロテインSは平均値は減少し, プロテインCは4週で有意に減少した。エリスロポエチン投与により, 凝固の亢進と一過性の凝固・線溶の亢進が観察された。しかしエンドセリンは増加せず, 血管内皮の障害の増強を示唆する成績は認められなかった。
  • 坂下 恵一郎, 筒井 敏彦, 山本 尚哉, 伊藤 晃, 山崎 親雄, 増子 和郎, 渡辺 有三
    1992 年 21 巻 3 号 p. 855-860
    発行日: 1992/06/15
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
    EPOの臨床効果に及ぼす透析膜の影響について検討を行った。通常のキュプロファン膜使用群(男13名, 女13名:C群)と高性能膜使用群(男11名, 女12名: HP群)との比較では, EPO投与前のHt値(C群20.0±2.0%: HP群18.9±1.6%), EPO投与後のHt値(28.3±2.0%: 29.2±1.7%), EPO投与量(4673±2052U/週: 4304±1613U/週)および体重1kg当りのEPO投与量(104±53U:85±31U)の各指標で有意差はなかったが, ΔHt(8.3±2.7%: 10.3±2.3%)およびHt 1%上昇に要した体重1kg当りのEPO投与量(13.4±7.6U: 8.8±3.9U)に有意差を認めた。クロスオーバー試験では, HP膜変更後にHtが有意に上昇しC膜変更後は下降した。今回の検討より, HP膜はC膜に比しより少量のEPOで貧血改善効果が得られる可能性が示唆された。
  • 福田 誠, 阿波 加徹, 金森 敏幸, 酒井 清孝
    1992 年 21 巻 3 号 p. 861-866
    発行日: 1992/06/15
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
    中空糸透析膜の溶質透過係数は、Wilson-Plot法、Klein法、RI法および吸光法により測定される。しかし、同一の膜について各測定法により得られる溶質透過係数は大きく異なり、それらの信頼性は明らかではない。本研究では、各測定法の差異とそれらより得られた溶質透過係数の真の溶質透過係数としての妥当性を検討した。中空糸透析膜の真の溶質透過係数は、吸光法により測定されることがわかった。透析膜の膜構造および溶質の膜透過機構の解明には、吸光法により測定された溶質透過係数を用いるのが最も適当である。さらに測定された真の溶質透過係数を用いて、各種HP透析膜の膜構造と溶質透過性の関係について検討した。分子量6,000以上の高分予量物質については、AM-EP膜よりもPAN-DX膜の拡散除去能の方が大きかった。逆に、分子量6,000以下の物質については、AM-EP膜の拡散除去能の方が大きかった。
  • 竹下 隆顯, 渡貫 幹彦, 金森 敏幸, 酒井 清孝, 石田 直文, 吉田 昌彦
    1992 年 21 巻 3 号 p. 867-872
    発行日: 1992/06/15
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
    薬物の血漿タンパクへの結合は一種の吸着現象と見なすことができる。タンパク結合性薬物の透析器内における挙動を明らかにするために、実験とシミュレーションを行った。数種類のセフェム系抗生物質と人血清アルブミンを用いて、吸着平衡及び吸着速度を測定した。吸着平衡実験より、薬物総濃度の増加に対してタンパク結合率が増加する抗生物質と、減少する抗生物質のあることがわかった。吸着速度実験より、抗生物質によってHSAとの吸着速度が大きく異なるこ、とが明らかになった。また、実験結果をもとに透析器内の薬物輸送現象を表すモデルを作成し、シミュレーションを行った。その結果、結合状態及び遊離状態の抗生物質の挙動は吸着速度の影響を受けて大きく変化したが、血液中の総薬物濃度で計算したクリアランスは、吸着速度にそれほど大きく影響されなかった。
  • 阿波 加徹, 福田 誠, 青木 美貴, 内藤 明, 金森 敏幸, 酒井 清孝
    1992 年 21 巻 3 号 p. 873-876
    発行日: 1992/06/15
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
    透析器の至適設計のためには、透折器内部における流動と物質移動の関係を把握することが重要である。しかし、透析器内の流動は複雑であり、特に透析液側の物質移動現象の解析は困難である。
    本研究では、最も理想系に近い中空糸膜一本の単位において、透析液側物質移動現象の基礎的検討をおこなった。測定には吸光法を用い、Stevensonの解析方法を利用して、吸光法による透析液側物質移動係数の新しい算出法を考案した。
    ConventionalタイプのAM-SD-10MおよびHigh FluxタイプのAM-FP-15の二種類の透析膜について検討した結果、透析液側境膜における物質移動は膜構造には依存せず、流動のみに依存した。また、透析液側物質移動現象は円管内層流におけるLevequeの式で説明できることが確認された。
  • 安藤 亮一, 出口 文佐栄, 戸村 成男, 信沢 正美, 鈴木 仁, 千田 佳子
    1992 年 21 巻 3 号 p. 877-882
    発行日: 1992/06/15
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
    透析患者の関節痛の原因としてアミロイド骨関節症が最も重要であるが, 適当な血中マーカーもなく, 未だ十分な治療手段がない。そこで関節痛の客観的示標としての血清ピアルロン酸濃度(HA)の有用性を検討すると共に, 改良型再生セルロース(RC) (CL-SS12W, テルモ)の臨床効果, HAに及ぼす影響について検討した。維持透析患者54例において, HAは関節痛, 手根管症候群, 手根骨骨のう胞を有する群で高値を示した。また, HAと年齢, 透析歴に有意の正の相関を認めた。次に, 関節痛を有する長期透析患者10例に従来型RC, 改良型RCを4週間ずつ使用した結果, 1例で改善を認めるのみであった。また, HAに及ぼす影響に差を認めなかった。以上より, HAは透析患者の関節痛, 特にアミロイド骨関節症の血中マーカーとして有用であることが示唆された。また, 改良型RCの関節痛軽減効果はごく限られたものであり, HAに対する効果は認められない。
  • 峰島 三千男, 渡貫 幹彦, 山形 桂仁, 星野 敏久, 松本 和之, 江良 和雄, 仲里 聰, 菅 英育, 鈴木 利昭, 寺岡 慧, 阿岸 ...
    1992 年 21 巻 3 号 p. 883-888
    発行日: 1992/06/15
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
    新しい人工腎治療システムとして, ダブルルーメンカテーテル, 外付けダイアライザからなる連続的再循環腹膜透析(Con-tinuous Recirculation Peritoneal Dialysis, CRPD)を考案し, in vitro, イヌex vivo実験を通じその溶質透過性, 安全性について検討した。1.25リットルの透析液を貯液したex vivo再循環実験の結果, 最大200ml/minで180min間, 顕著な圧力損失の上昇やフィブリン析出もなく安全に循環することができた。また, 体重9Kgの成犬に820mlの尿素添加透析液を貯液し, FB-50H(0.5m2)で再循環流量100ml/min, 透析液流量200ml/minの条件下で180min間透析したところ, 尿素の腹膜ダイアリザンス3.05ml/min, ダイアライザ"のダイアリザンス33.3ml/minが得られた。この結果をもとに体重60Kgの仮想患者の週間平均クリアランスを尿素について推算したところ, 12hr/dayのCRPDで115.51/weekとなり, 12hr/weekのHD99.8l/week, 4回/dayのCAPD70.01/weekに比べ高値を示した。
  • ―連続的腹膜灌流法の有効性についての検討―
    山崎 一也, 近藤 治郎, 井元 清隆, 梶原 博一, 星野 和実, 坂本 哲, 鈴木 伸一, 磯田 晋, 矢野 善己, 松本 昭彦
    1992 年 21 巻 3 号 p. 889-892
    発行日: 1992/06/15
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
    慢性腎不全(CRF)を合併した体外循環症例6例の術後腎不全に対するコントロールの方法として、透析液を持続的に10ml/kg/hrの速度で灌流する連続的腹膜灌流(CPD)を行った。体外循環中は限外濾過を使用した。術後のCPD使用期間は7-19日間(平均11日)であり、この結果6例中5例が生存した。CPD開始時の血清K、BUN、Crの平均値はK:4.2±0.7mEq/l, BUN: 33.7±9.3mg/dl, Cr: 4.3±1.1mg/dlで、CPD終了時はK: 4.4±0.9mEq/l, BUN: 54.0±23.8mg/dl, Cr: 7.9±2.3mg/dlとなり、CPD施行中の各値の一日平均増加量はK: 0±0.2mEq/l, BUN: 2.1±2.6mg/dl, Cr: 0.2±0.2mg/dlであった。またCPDによる平均除水量は1284±765ml/m2日、CPDのCCrは4.6±0.8ml/minであった。これよりCRF症例に体外循環による手術を行う場合、体外循環中は限外濾過を使用し、術後はCPDを施行すれば、術直後は出血、低血圧合併の恐れのある血液透析を行わなくても、充分腎不全のコントロールは可能であると考えられた。
  • 熊野 和雄, 酒井 糾, 山下 明泰
    1992 年 21 巻 3 号 p. 893-897
    発行日: 1992/06/15
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
    APDにおける至適透析条件を検討するため注液量、液交換回数と尿素除去能について調べた。また、成人7名、小児4名で液注入最大許容量(MV)と腹腔内圧(IPP)について測定した。平均MVは成人で3730mlで、苦痛なく貯留できる最大量は平均3250mlであった。小児での平均MVは86ml/kgであった。MVの70%がAPDの注液最大量と思われ、60kg: 2800ml, 50-60kg: 2500ml, 小児では60ml/kgであった。貯留液の増加に伴うIPPの上昇は臥位では立位、坐位より明らかに低かった。8時間APDでの至適液交換回数を尿素の総除去量/血中濃度を指標として簡便なモデル式より検討した。至適交換回数は貯留液量、腹膜透過能により異なり、尿素のD/P(2hrs値): 0.6, 0.7, 0.9では各々5-6, 6-7, 6-8回であった。日本人成人のAPD条件は体格、腹膜透過能により異なるが、貯留液量は2000-2800ml, 交換回数は5-8回が至適と思われる。
  • 坂本 哲, 相馬 民太郎, 岩井 芳弘, 鈴木 伸一, 近藤 次郎, 松本 昭彦
    1992 年 21 巻 3 号 p. 898-901
    発行日: 1992/06/15
    公開日: 2011/12/02
    ジャーナル フリー
    心臓大血管手術後急性期に透析療法が必要であった4例に対し、従来の循環系モニターに加えてSvO2を連続モニタリングして、血液透析(HD)を施行した。この間、4例ともに術後2~6日の間にカテコラミン(主にドーパミン、ドブタミン)が投与されていた。術後急性腎不全にてHDを施行した3例では、HD開始前65%以上であったSvO2値がHD開始直後より急激に低下し、60%以下となり、この変化より2~3分遅れて体血圧の低下が出現した。今回の検討で、心拍出量をよく反映するSvO2を連続モニタリングすることは、循環動態の変動をより敏速に察知でき、迅速な対処のためにも有用と思われ、HD開始後、SvO2値が急激に低下したり、60%以下に減少する症例に対しては積極的に除水速度の調整、輸血、プラズマ製剤を含めた輸液の増量、カテコラミンの増量などの速やかな対応が必要と考えられた。
  • 氷見 直之, 吉見 靖男, 金森 敏幸, 酒井 清孝
    1992 年 21 巻 3 号 p. 902-904
    発行日: 1992/06/15
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
    エンドトキシン(ET)による透析液汚染の問題は、近年のハイパフォーマンス・ダイアライザの発達に伴ない患者の血液へのETの移動という形で表面化してきた。透析液ライン内のET濃度は連続的に監視されていることが望ましい。訂濃度の測定に広く使用されているリムルステストは、煩雑な操作を必要とし、かつ大気からの汚染を受けやすい。そのためET濃度の検査は充分に行なわれていない。これらの問題を解決するために、リムルステストのサンプリング、混合、反応、測定の各操作を連続化して行なう方法の開発を試みた。
    透析液のET濃度変化に対する応答の高速化を目的として、リムルステストの連続化とともに反応時間の短縮を検討した。
    結果として、0~80pg/mlのET濃度範囲において定量性を示す連続測定法を開発できた。
  • 成瀬 真, 中島 健一, 大場 博, 松田 治, 芝本 隆, 秋葉 隆
    1992 年 21 巻 3 号 p. 905-908
    発行日: 1992/06/15
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
    透析液供給装置の洗浄消毒剤として市販されている次亜塩素酸ナトリウム、QC-70、MC-1000、シェンマの配管材料に与える影響ならびに重炭酸透析液を使用した場合配管内に析出する炭酸カルシウムの溶解性と殺菌効果について検討した。検討した配管材料はSUS304、SUS316のステンレス鋼とポリプロピレン、シリコーン、テフロンの高分子材料である。各種消毒剤の通常使用される希釈溶液と原液の2水準で検討した。次亜塩素酸ナトリウムとシュンマはSUS304に対して重金属の溶出が高値に認められた。SUS316はSUS314に比較していずれの消毒剤に対しても耐食性は高かった。高分子材料はどの消毒剤にも溶出しなかった。炭酸カルシウムは1%以上の酢酸水溶液に溶解したが他の消毒剤には溶解しなかった。一方、殺菌効果は全ての消毒剤で認められた。以上のようにSUS316以上のグレードのステンレス鋼と高分子材料は消毒剤に対する耐食性が優れており、また配管内のカルシウム塩を溶解させるには幌以上の酢酸水溶液が必要であり、他の消毒剤は溶解効果はなかった。
  • 栗山 廉二郎, 後藤 健, 松井 則明, 中村 義弘, 安藤 亮一, 小倉 三津雄, 橋本 貴子, 芝 紀代子, 中川 成之輔
    1992 年 21 巻 3 号 p. 909-913
    発行日: 1992/06/15
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
    従来のセルロース〔OC(AM-SD)膜〕, セルロース膜表面にポリエチレングリコール(PEG)鎖をグラフトした新しいセルロース〔PC(AM-PC)膜〕及びセルロース・ジ・アセテート〔CDA(FB)膜〕ポリメチルメタクリレート〔PMMA(B2)膜〕の4種類の膜を用いて, 透析終了後の膜吸着蛋白量, 吸着LDH量を測定し, さらに膜付着物の電顕的観察を行い膜素材による差異を比較検討した。膜吸着蛋白については, CDA (FB) 膜及びPC (AM-PC) 膜が各々4.95±1.27μg/(cm2, 6.50±2.61μg/cm2と4種の膜の中で最も低く, PMMA (B2) 膜は10.39±1.67μg/m2で最も大きかった。吸着LDH量はPC(AM-PC)膜が3.33±3.05×10-4U/cm2で最も低く, 逆に最も大きいものは, PMMA (B2) 膜で49.36±17.53×10-4U/cm2であった。SDS-PAGEによる吸着蛋白の分析では, 4種の膜素材によって, 泳動パターンが異なり, 吸着蛋白の種類が異なることが示唆された。特に, PC(AM[PC)膜では高分子領域のバンドが少なく, アルブミン領域のバンドがCDA(FB)膜, PMMA(B2)膜に比べて多く認められた。電顕による観察では, 4種の膜の中でPC(AM-PC)膜への膜付着物が最も少ない傾向が観察された。PC(AM-PC)膜は, 他の各種血液透析膜と比べ, 血漿蛋白等の膜付着物が少ない膜である。
  • 中村 藤夫, 阿部 町子, 遠藤 信之, 中川 一郎, 古川 守, 保科 繁, 池田 裕, 浦野 壽夫, 鈴木 正司, 平澤 由平, 岩堀 ...
    1992 年 21 巻 3 号 p. 914-920
    発行日: 1992/06/15
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
    軟水・RO水を用い、同時に毎日充分な重曹タンクの洗浄消毒を行うことにより作製した透析液を、最終的にcut-off point 6,000 daltonのUFフィルター2本を通して清浄化した。本法によって得られた透析液は、日本薬局方の輸液レベルを上回る清浄度を示した。さらにこの透析液とポリスルホンダイアライザーを用いた血液透析の前後では、血漿エンドトキシン(ET)(4.1±1.8pg/ml, 1.8士0.9pg/ml)、IL-1β(9.3±5.1Pg/ml, 9.3±4.gpg/ml)、血清アミロイド蛋白A(SAA) (12.9±4.2μg/ml, 9.8±5.3μg/ml)の有意な上昇は認やられなかった。またこの透析液をさらに2本のUFフィルターを通過させた後にダイアライザーを介して補充液として注入する血液濾過透析(on-line HDF)を試みた。このon-line HDF前後でも、ET(3.1±1.gpg/ml, 2.3±1.1pg/ml)、IL-1β(11.0±6.7pg/ml, 8.3±15.6pg/ml)、SAA(10.8±4.8μg/ml, 7.9±4.3μg/ml)の上昇は見られなかった。以上の結果より、我々の方法で作成した透析液は市販の輸液剤レベルまでの清浄度を充分達成し得ることができた。さらに2本のUFフィルターに通して限外濾過し、そのまま補充液として使用することも可能であった。
  • 遠藤 幸男, 元禾 良一, 井上 仁, 薄場 彰, 三浦 純一
    1992 年 21 巻 3 号 p. 921-926
    発行日: 1992/06/15
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
    術後急性腎不全では, 循環動態が不安定であり, 血液浄化法施行中の低血圧を回避すべく, SGカテーテルにより循環動態を検討したA-V法によるhemodialysis(HD), V-V法によるHD, continuous hemofiltration (CHF)を施行した15例を対象とし, 計110回の循環動態を測定した。血液浄化法施行中の低血圧の発生は, A-V・HD, V-V・HD, CHFの順に多かった。血液浄化法施行中の低血圧発生例ではhypovolemiaか心不全による心機能低下が認められ, 心機能低下に対して, 末梢血管抵抗が上昇せず, 代償性血管収縮不良が主たる原因であった。ゆえに, 血液浄化法施行中低血圧を回避するには適切な除水やinotropic agentsの使用により心機能を低下させないことや, HD中のbloodaccessは, A-V法でなくV-V法を, 血液浄化法は, HDの如く間欠的治療法ではなく, CHFの如く持続的治療法を選択することが重要であった。
  • 杉浦 清史, 高木 豊己, 小川 洋史, 斉藤 明, 水口 潤, 川島 周, 長沼 信治, 鈴木 利昭, 寺岡 慧, 太田 和夫
    1992 年 21 巻 3 号 p. 927-931
    発行日: 1992/06/15
    公開日: 2011/12/02
    ジャーナル フリー
    装着型人工腎をめざして, 持続血液濾過と血液透析による血液浄化を試みた。全期間を通じて血圧は安定し, 赤血球数, ヘモグロビン値, ヘマトクリット値に大きな変化はなかった。血液透析終了後BUNは25.6±15.711mg/dlより6日後93.6±9.8mg/dl, クレアチニンは透析後4.16±2.2mg/dlより10.86±0.58mg/dlまで変化した。カリウムは5mEq/Lを越える例があった。ナトリウムは135~140mEq/Lの範囲であった。カルシウムは4.0~5.5mEq/Lの範囲にあった。血液ガスの変動はpHは7.464から7.387, Base Excessは, 3.18から4.16mEq/L, 重炭酸は25.04から19.04mEq/Lの範囲にあたり, β2Microglobulinは4例の維持療法の開始時より終了時までに33.0±8.5mg/Lより26.0±6.7mg/Lまで減少した。
  • ―とくに持続的血液浄化法の有用性について―
    嶋岡 英輝, 安宅 一晃, 重本 達弘, 河崎 収, 佐谷 誠, 西村 清司
    1992 年 21 巻 3 号 p. 932-936
    発行日: 1992/06/15
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
    重症例を管理する機会の多いICU領域においては, 急性腎不全に対する血液浄化法として, 血液透析(HD)にかわり持続的血液浄化法が適応される機会が増えている。今回われわれは, 持続的血液浄化法に関して, 従来のHDにて管理した症例との転帰に関する比較, および持続的血液透析(CHD)と持続的血液濾過法(CHF)の比較検討を行なった。その結果, 持続的血液浄化法の導入前後で生存率はそれぞれ40%, 41.6%と有意な差は認めなかったが, 重症度スコアを用いた比較では, 導入後により重症例の救命に成功している傾向を認めた。また, CHDの平均クレアチニンクリアランス(MCCr)は平均12.1ml/minとCHF施行時の9.4ml/minを上回り, 水分バランスも-1.5ml/minと, CHF施行時の-1.1ml/minとほぼ同時の値を示した。したがうて, CHDはCHFの溶質除去能を向上させると同時に水分管理にも優れ異化亢進を来した重症例の管理法としてより優れた血液浄化法であると考えられた。
  • 山田 雅一, 榎本 義雄, 似鳥 嘉昭, 藪下 肇, 須磨 靖徳
    1992 年 21 巻 3 号 p. 937-941
    発行日: 1992/06/15
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
    急性腎不全で循環動態が不安定な症例では, 従来の血液透析による体外循環が困難となり, その場合長時間緩徐に濾過を行ないながら体液の補正を行なうCAVH療法が導入され評価されている。CAVHフィルターの特性として, (1)血液側圧力損失(ΔPB)が低いこと, (2)必要な濾過速度(QF)が安定して出ること, (3)プライミングボリュームが小さいことが要求される。中空糸有効長及び内径の異なる3種のフィルター(TypeA:有効長210mm, 内径200μm, TypeB:170mm, 200μm, TypeC:170mm, 250μm)を試作し, ΔPB及びQFに与える影響を比較検討した。その結果, 有効長を短くし, 且つ内径を拡大したTypeCに於いて, 通常のCAVH条件下でΔPBが30mmHg以下, QF13ml/minが達成された。この結果に関して, 圧損はHagen-Poisuille式, QFはColtonのゲル分極モデルの式を用いて考察した。
  • 稲垣 王子, 西庵 良彦, 中川 清彦, 中西 裕治, 高光 義博, 藤田 嘉一
    1992 年 21 巻 3 号 p. 942-945
    発行日: 1992/06/15
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
    現在血液透析に使用されている透析膜の中には, 膜表面に固定荷電を有し膜表面電位を形成していると考えられる膜があり, 荷電性染料でこれらの膜を染色することにより, 透析膜荷電性の評価を行った。透析膜としては, polyacrylonitrile(AN69), polymethylmethacrylate(B2, BK), polysulfone(PS), regeneratedcellulose(RC), hemophan(HE)膜を用いて, 陽イオン染料のmethylene blue(MB)と陰イオン染料のorange II(OR)による染色性を検討した。
    MBは, 陰性に荷電しやすいスルホン基を有するAN69と, ポリマー内に一部スルホン基を有するB2膜を青染した。ORは, 陽性に荷電しやすい3級アミン基を有するHE膜を強く黄染した。他のBK, PS, RC膜は, どちらの染料にも強染されなかった。これらの染色状態は, 染着した色素量の定量成績とも良く一致しており, 荷電性染料による透析膜荷電性評価の有用性が示唆された。
  • 磯野 薫, 阿波 加徹, 萩原 一仁, 金森 敏幸, 酒井 清孝
    1992 年 21 巻 3 号 p. 946-951
    発行日: 1992/06/15
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
    透析膜の微小荷電は電解質の膜透過に影響を与えることが報告されているが、中空糸透析膜の荷電量を直接実測することは技術的に困難である。本報では、生体膜の膜電位測定法として知られている蛍光法を応用することにより、膜荷電状態を直接測定する方法について検討した。蛍光物質として用いたl-anilinonaphthalene-8-sulfonic acid(ANS)は、疎水性部分をもつ物質とイオン的に結合すると蛍光量が増大する性質を有する。膜構造が等しく、正と負の荷電をもつ2種類の再生セル[コース製中空糸透析膜について、蛍光の強度測定を行った。その結果ANSの蛍光強度は、膜荷電状態および周囲の電解質濃度変化に伴う荷電状態の変化を、定性的に表していることが示された。さらに、膜に対する電解質であるANSの結合量を求めることにより、膜荷電量の定量化および膜構造の解析ができる可能性が示唆された。
  • 萩原 一仁, 金森 敏幸, 酒井 清孝
    1992 年 21 巻 3 号 p. 952-957
    発行日: 1992/06/15
    公開日: 2011/12/02
    ジャーナル フリー
    長期透析患者における骨代謝障害の原因となる無機リンの透析膜透過性を論じるには、膜の荷電状態の指標である有効荷電密度を知ることが不可欠である。しかし中空糸膜については、膜電位の測定が困難ぐあるため、透折膜の持つ荷電が無機リン透過性に与える影響を定量的に把握するに至っていない。そこで、中空糸膜(再生セルロース(RC)膜、Hemophan膜)と同じ素材からなる平膜(膜厚16μm)の膜電位を測定し、中空糸膜における有効荷電密度と無機リンの透析膜透過性との関係について検討した。また中空糸膜のζ電位を測定し、無機リン透過性をζ電位で評価できるかどうか検討した。その結果、平膜の膜電位測定から有効荷電密度の絶対植が等しいと考えられたRC膜とHemophan膜における無機リンの溶質透過係数は、負荷電膜であるRC膜より正荷電膜であるHemophan膜の方が高く、溶媒に純水を用いた場合より生理的食塩水を用いた場合の方が高かった。またζ電位は両者とも負値を示したが、その絶対値が小さいHemophan膜の方が高い無機リン透過性を示した。両者の細孔構造が等しいことから、無機リンの溶質透過係数の差は電気的抵抗の違いによると考えられる。これより無機リンの透析膜透過には膜の有効荷電密度が影響し、透析膜の正荷電性が無機リン透過性を促進することがわかった。また膜素材の等しい中空糸膜の無機リン透過性は、ζ電位で評価できると考えられた。
  • 稲垣 豊, 天野 泉, 三田地 廣和, 寺町 教詞
    1992 年 21 巻 3 号 p. 958-962
    発行日: 1992/06/15
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
    長期透析患者で酢酸透析液(A・D)より重炭酸透析液(B・D)に変更後、透析導入前の高血圧が高頻度で再発する。又、最近、エリスロポエチン使用により難治性高血圧の症例が増加している。一方、A・Dでは透析中の低血圧を、又、B・Dでは難治性高血圧を示すグループが存在する。今回我々はA・DとB・Dを6種類に混合できる装置を開発し、5症例に臨床応用した。最適混合比率は症例ごとに異なるが、どの症例も高血圧は改善又は正常化し、又、透析中の著明な低血圧はなくなった。
  • 黒澤 斌, 関 雄蔵, 二川 哲, 栗原 達, 黒澤 彬, 米虫 節夫
    1992 年 21 巻 3 号 p. 963-966
    発行日: 1992/06/15
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
    [目的]:人工腎臓用糖加重炭酸型ドライタイプ透析液(AKDDの内のDD30、東和薬品)顆粒1.00gの含量均一性と処方再現性を市販透析液原液キンダリー液AF-2号を対照として検討した。
    [方法]:3ロットよりそれぞれ3袋をとり、各袋の任意の5カ所から1.00gづつ採取した合計45サンプルを用いてNa、K, Ca、Mgおよびブドウ糖の含量均一性をサンプル間のバラツキ(CV%)により、処方再現性を標準処方組成に対する誤差(%)により検討した。
    [結果]:AKDD1.00gの含量均一性(CV)はそれぞれ2%以内で対照薬AF-2号液と有意差は無かった。また処方再現性(誤差)はNaは0.6%、Kは3.5%、Caは4.7%、Mgは1.3%、ブドウ糖は1.6%であり、いずれも測定誤差の95%信頼限界の範囲内であった。
  • 太田 和夫, 江良 和雄, 新井 浩之, 松崎 竜児, 峰島 三千男, 鈴木 利昭, 仲里 聡, 江後 友道
    1992 年 21 巻 3 号 p. 967-972
    発行日: 1992/06/15
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
    長期透析患者の合併症であるアミロイドーシスの治療対策としてβ2-microglobulinの除去を目的とした透析膜が開発, 使用されるようになってきたが, このような高性能膜ダイアライザーでは, 同時にback filtrationによる生体内へのエンドトキシン侵入の可能性が問題視されており, よりクリーンな透析液の使用が強く求められるようになってきている。
    今回, ブドウ糖加重炭酸型透析液用顆粒剤を自動溶解希釈し供給する専用装置を開発製作し, 2週間にわたって臨床評価を行った。本装置を合計216時間運転した結果, 必要に応じ随時安定した透析液を作成, 供給することができた。透析液の経時的組成濃度の平均値は, Na141.4±1.5mEq/l, K1.97±0.04mEq/l, HCO323.9±1.04mEq/l, イオン化Ca2.70±0.03mEq/l, Mg1.10±0.04mEq/lであった。作成された透析液中のエンドトキシン濃度は透析開始時0.74±1.01pg/ml, 6時間後では1.41±2.01pg/ml(n=11)であった。この成績より顆粒剤から作成した透析液濃度は極めて安定し, 作成された液のクリーン度は極めて高いものと判断された。また, 顆粒剤と専用装置の組合わせにより運搬, 保存管理, 溶解など透析液関係業務が大幅に軽減された。
  • 稲垣 豊, 天野 泉, 寺町 教詞
    1992 年 21 巻 3 号 p. 973-976
    発行日: 1992/06/15
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
    Veno-venous(V-V)方式の装着型人工腎を開発した。この装置は[1]flexible double lumen catheter with Dacron cuff(以下d-FDL catheter)[2]PAN膜性のhemofilter(0.1m2)[3]重量1.2kgの血液ポンプ[4]専用回路および安全装置より成り立っている。d-FDL catheterはSeldinger法で鎖骨下静脈より上大静脈に留置し、皮膚からの感染はDacron cuffにより防止する様にした。ヘパリンは重量200gのマイクロポンプで持続注入を行った。マイクロポンプは充電式バッテリーで作動し、血液ポンプは(1)充電式バッテリー(2)カーバッテリー(3)AC-DCアダプターを用いて交流使用の3電源で作動する様に設計した。この装置を5例の透析患者に臨床応用した。この内2例には24時間連続のContinuous veno-venous hemofiltration(以下CVVH)を行ったが、循環動態は安定していた。従来の外シャントを用いた装置に比べ次の3つの利点が認められた。[1]循環動態が安定している。[2]手が自由に動かせる。[3]hemofilterの凝固が少ない。
  • 桜井 謙次, 高木 豊巳, 斎藤 明, 原口 成人
    1992 年 21 巻 3 号 p. 977-981
    発行日: 1992/06/15
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
    除水コントロール装置標準装備が当然となった最近の透析装置は、高性能ダイアライザーの使用を容易にし、血液浄化療法に大きく貢献している。しかし、それに伴い部品点数が増加し、装置を複雑化している事も事実である。そこで、高性能ダイアライザー使用時においても、高除水精度を維持しつつ装置の簡素化を図った。その結果、構造部品で3分の2削減し、しかもトラブルを起こし易いポンプ、電磁弁等の動的部品は半分以下に削減した除水制御システムを開発した。本システムの基本動作は、TMP制御による除水であるが、ECUM時のTMP測定ではなく、透析液流量のある状態でのTMP測定である事もあり、高い除水精度を得る事が出来た。高性能ダイアライザー使用でのin vivoで、除水量3448±747gにおける除水誤差は-73.6±101g(N=45)と精度の高い結果を得た。
  • 青木 美貴, 阿波 加徹, 福田 誠, 金森 敏幸, 酒井 清孝, 錦戸 條二, 渡邉 哲夫, 伏見 文良
    1992 年 21 巻 3 号 p. 982-986
    発行日: 1992/06/15
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
    従来の透析膜に比べより高い溶質透過性能を示すHighly permeable membrane(HP膜)の実用化により、総括物質移動抵抗に占める境膜物質移動抵抗の割合が増加している。血液側および透析液側境膜物質移動抵抗は透析器内部の流動状態に左右されるため、透析器の性能を向上させるためには流動状態の把握が不可欠となっている。
    現在まで我々は膜性能および透析液側流動状態について研究し、多くの重要な知見を得ている1)。そこで本研究では血液側流動状態に着目し、血液側流量、中空糸内径および中空糸有効長が総括物質移動係数に及ぼす影響について検討した。その結果、中空糸有効長が23.5cmの透析器よりも19.4cmの透析器の方が溶質除去効率は高かった。総括物質移動係数および血液側境膜物質移動係数は血液側流量によって変化しなかった。また総括物質移動係数は中空糸内径によって変化しなかった。
  • 長浦 博, 玉置 透, 小崎 正巳, 平野 俊彦, 岡 希太郎
    1992 年 21 巻 3 号 p. 987-991
    発行日: 1992/06/15
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
    慢性腎不全(CRF)患者血液透析廃液と血漿の、リンパ球幼若化反応に及ぼす影響を検討した。10/11例の透析廃液が、mitogen刺激リンパ球への[3H]thymidine取り込みを促進した。透析前血漿は健常者血漿(n=10)に比ベリンパ球幼若化を有意に促進したが、透析後血漿は健常者血漿と有意差がなかった。臨床の約1/20スケールの実験透析装置を用い、健常者およびCRF患者血液20mlを模擬透析した。CRF血液の実験透析廃液はリンパ球幼若化反応を有意に促進したが、健常者血液の透析廃液には活性が認められなかった。健常者およびCRF患者血漿を分子量3000の濾過膜で限外濾過し、濾液の作用を調べたところ、患者血漿濾液に有意な活性があった。この活性は100℃、40分の熱処理に安定であった。患者が服用中の薬物やクレアチニンには、活性がなかった。以上の結果から、CRF患者透析廃液中にリンパ球幼若化を促進する低分子性質が存在することが示唆された。
  • 丹羽 利充, 江本 豊, 宮崎 高志, 前田 憲志
    1992 年 21 巻 3 号 p. 992-995
    発行日: 1992/06/15
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
    血液透析患者の血中に著明に蓄積している3-カルボキシ-4-メチル-5-プロピル-2-フランプロピオン酸(CMPF)の細胞毒性について検討した。マウスの骨髄細胞を培養し、骨髄赤芽球の増殖(CFU-E)に対するCMPFの作用を検討した。CMPFは200μg/mlの濃度で有意にCFU-Eを抑制した。さらにCMPFのCFU-E抑制の機序を明らかにするために、エネルギー産生系であるミトコンドリア(肝臓から分画した)の呼吸に対する影響を検討した。ミトコンドリア呼吸は酸素電極により測定し、ADP添加後の状態3呼吸に対するCMPFの作用を調べた。CMPFは用量依存性にミトコンドリアの状態3呼吸を抑制した。この呼吸抑制作用は慢性血液透析患者の血清CMPF濃度に相当する50μg/mlにおいても認められ、しかもアルブミン共存下においても同様に認められた。CMPFはミトコンドリアでの酸化的リン酸化を阻害し、細胞のエネルギー(ATP)産生を阻害すると考えられた。
  • 久米井 和彦, 太尾 泰雄, 高橋 正樹, 横瀬 誠治
    1992 年 21 巻 3 号 p. 996-1001
    発行日: 1992/06/15
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
    膜素材の異なる3種類のHPM(DX膜、BK膜、TF膜)を6名の透析患者に使用してその抗血栓性を比較検討した。
    SEM観察では、BK膜、TF膜でDX膜に較べ多数の凝集塊を認め、また膜内面への血球細胞付着の指標であるLDH値も高値であった。残血率はDX膜が最も低値であった。血小板関係の指標(血小板数、β-TG、PF-4)では、3膜間に有意な差を認めなかった。凝固系の指標(FPA、TAT)では、いずれの膜も前値に対して後値で上昇傾向を認めたが、その程度はDX膜が最も軽度であった。2次線溶の指標であるDダイマーでは、いずれの膜でも変動は小さく、SEM観察やFPA及びTATの結果を反映しなかった。
    以上の結果より今回評価した3種類のHPMの中ではDX膜が最も抗血栓性に優れていると思われた。
  • 寺田 良蔵, 菅谷 博之, 田中 和美, 酒井 良忠, 三永 昌弘, 國友 哲之輔, 武山 高之, 青池 郁夫, 鈴木 靖, 長尾 政之助, ...
    1992 年 21 巻 3 号 p. 1002-1006
    発行日: 1992/06/15
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
    術後急性腎不全など、出血傾向のある患者に対する抗凝固薬を用いないCAVHシステムを作製すべく, 抗血栓性PAN-PEO中空糸膜と、ヘパリン化材料を用いたパーツ(ヘッダー、回路、カテーテル)とから成る抗血栓性緩徐除水システム(Antithrombogenic Continuous Ultrafiltration System:ACUS)を開発した。ACUSの全内表面積の約9割を占める中空糸膜の抗血栓性は、内表面に高濃度で凝集したPEOの存在と500Å以下の粒子サイズを持っミクロ相分離構造とにより実現したものと考えられる。24例の患者に36本のフィルターが抗凝固薬を全く投与しない状態で使用され、平均32時間の持続濾過が可能であった。補体などの生体適合性に関する指標もほとんど変化せず、持続治療に適したシステムであると考えられる。
  • 花井 智司, 榎本 義雄, 似鳥 嘉昭, 藪下 肇, 松本 賢一, 須磨 靖徳, 竹沢 真吾
    1992 年 21 巻 3 号 p. 1007-1010
    発行日: 1992/06/15
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
    グラジエント多孔質構造を有し, 薄膜化したPAN大孔径膜(PAN DX膜)を用い, 中空糸の充填率と中空糸のモジュール内部での分散性に着目して, (1)低充填率(60%)のAタイプ, (2)高充填率(66.5%)で中空糸を細い長繊維からなるスペーサーにより均一分散させたBタイプの2種を試作した。これらのダイアライザーを用いて, (1)透析液の流動状態, (2)中高分子領域の溶質のin vitroクリアランスに与える効果を比較検討した。その結果タイプAに較ベタイプBでは透析液の偏流が軽微であった。さらにこのようなモジュール設計による透析液の流れの改善効果は, β2MG, デキストランのような中高分子領域の溶質のクリアランスの向上を可能とすることがわかった。
  • 森田 浩智, 谷 利樹, 佐々木 正富
    1992 年 21 巻 3 号 p. 1011-1014
    発行日: 1992/06/15
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
    ダイアライザーの抗血栓性の向上を目的としてヘッダー部の血液の流れのスムース化について検討した。中空糸膜開口部の周囲になだらかな隆起を形成し, その表面を平滑化させたダイアライザーを開発した。染料を用いた血液ポート内の流れの観察では, 従来ヘッダーに比較して渦の発生が抑えられ, 又滞留時間が約1/2と短く, 流れが改善されていることが確認された。雑種成犬を用いたノンヘパリン体外循環実験では, 従来ヘッダーサンプルが循環開始後45分で凝血による圧力損失の上昇のため循環不可能になったのに対して, 改良ヘッダーサンプルでは循環2時間後のダイアライザー前後での圧力損失の上昇は114±33mmHgと低値であった。又、血小板数の変化も少なく, 改良ヘッダーは血液の流れを改善し、抗血栓性を向上させていることが確認された。
  • 猿橋 誠, 細矢 範行, 佐々木 正富
    1992 年 21 巻 3 号 p. 1015-1020
    発行日: 1992/06/15
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
    肩関節痛、掻痒症等の臨床症状において軽減、改善傾向を示しているCL-SS(改良型再生セルロースダイアライザー)の性能及び膜物性評価を行った。デキストランを用いた性能評価では、CL-SSはCL-SU(従来型再生セルロースダイアライザー)に比べ、高分子領域での溶質透過に優れ、その細孔径分布はややbroadとなっていた。理論的解析によるCL-SSの逆濾過量は、他のhigh performance(HP)ダイアライザー(polysulfone, cellulose triacetate)に比べ、非常に少なく抑えられており、また、ミオグロビンを用いた逆クリアランスの測定でもCL-SSは侮のHPダイアライザーに比べ少ない量であった。
    膜物性評価では, 結合水及び膜電位の検討を行った結果, CL-SSはCL-SUに比べfreeの水酸基が少ない構造をしていると考えられ、生体に対する刺激が少ない可能性が示唆された。
  • 山崎 英隆, 市川 久志, 長見 英治, 斎藤 晃, 川崎 忠行, 新井 貴士, 犬丸 達也, 武田 福治, 松崎 健三, 佐野 元昭, 小 ...
    1992 年 21 巻 3 号 p. 1021-1024
    発行日: 1992/06/15
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
    我々は長期維持透析患者に対するポリスルフォン(以下PS膜)透析器の有用性の評価を目的とし、セルロース膜系、合成膜系透析器を対照とし、溶質の除去性能について比較検討した。また血中β2-MGの高値を示す12例についてPS膜透析器を長期に臨床使用しその有用性も併せて検討し以下の結果を得た。(1)PS膜透析器のβ2-MGの除去能は, 除去率55.8±9,9%、除去量207±57.0mgと他の透析器より優れていた。また、UN、Crの除去能に差は無かったが、Pは除去率65.2±8.6%、除去量768±70mgでありPS膜は他の膜に比べ優れておりアルブミンの漏出は検出限界以下であった。(2)PS膜28週間の長期使用では、血中β2-MGは前値40.9±3.2mg/Lから4週間後では27.2±3.1mg/Lと著明な低下が見られその後は約30mg/L前後に推移した。尚、Cr等の小分子量物質の推移は不変であった。従ってPS膜透析器は短期間でβ2-MGを下げる事のできる有用な透析器と考えられる。
  • 猿橋 誠, 森田 浩智, 谷 利樹, 佐々木 正富
    1992 年 21 巻 3 号 p. 1025-1030
    発行日: 1992/06/15
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
    再生セルロース膜の中空糸内表面だけを効率的に処理する方法として、紡糸工程中で固定化される表面改質法を開発した。改質剤として使用したフッ素系ポリマーを共有結合により内面に固定化し、さらに疎水結合により抗酸化作用を有するαートコフェロール(ビタミンE)を圖定化した。
    ESCAによる表面分析の結果、改質膜の内表面はフッ素原子数比で39.9%に改質されていることが確認された。表面改質膜の生体適合性評価では、in vitroでの補体測定の結果、セルロース膜に比べ、C3a、C5aの産生量を軽度に抑えていた。また、犬体外循環実験では、白血球の一過性減少及び血小板の減少を軽度に抑えた。さらに、モジュール内の血栓形成による圧力損失の上昇や、fiber内の残血も極めて軽度に抑えられていた。以上より、本方法により表面改質された再生セルロースダイアライザーは優れた生体適合性をもつダイアラザーといえる。
  • 田原 耕一郎, 清水 将夫, 金森 敏幸, 酒井 清孝, 吉田 政司, 井越 忠彰
    1992 年 21 巻 3 号 p. 1031-1034
    発行日: 1992/06/15
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
    ポリマーアロイは成型条件によって高次構造を変化させられるという特徴を持つ。ポリマーアロイを透析膜に用いる意義は、透水性能、細孔半径及びその分布、ひいては分画特性の制御を任意に行なえる点にある。本研究では、polyarylateとpolyethersulfonとをブレンドしたポリエステル系ポリマーアロイ膜について、反撥係数による分画特性を測定し、溶質透過能を評価した。測定には、すでに臨床で用いられている透析器のFLX-12GWと、製膜時における凝固速度を変えた3つの膜からなる試作透析器を用いた。その結果、FLX-12GWは分子量10,000から50,000で反撥係数の変化が見られ、β2-microglobulinなど低分子量タンパク質の除去に優れていると考えられた。また、ポリエステル系ポリマーアロイ膜の製膜時における凝固速度を遅くすると、反撥係数は小さくなった。
  • 大段 剛, 伊藤 克佳, 大友 正浩, 小林 力, 衣笠 えり子, 秋沢 忠男, 越川 昭三
    1992 年 21 巻 3 号 p. 1035-1038
    発行日: 1992/06/15
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
    ポリエチレン中空糸膜エンドトキシン(ET)除去フィルターを透析液中のET除去に応用し、その効果と問題点を検討した。ET除去フィルターとして三菱レイヨン社製Sterapore DA(以下DA)を用い、個人用透析液供給装置(TR-320及びDBB-22)の透析器部透析液流入ラインにDAを装着し、DA通過前後でET濃度、圧損、圧損に伴う除水精度の変化を20週間観察した。透析液中ET濃度はDA前で13.6から48.1pg/mlの範囲内で変動を示したが、DA通過後は期間中すべての時点で検出限界の1.0pg/ml以下であった。圧損は0週で10mmHgから20週後69mmHgと上昇したが、DAに対する逆洗処置により再び0週の圧損に復した。供給装置のin vitroでの除水精度は0週と20週で有意の変化はみられなかった。以上より、DAは透析液中のETを高率に除去し、使用に伴い圧損の上昇はみられたものの、供給装置の除水精度には影響を及ぼさず、ET除去フィルターとして透析液浄化に有用と考えられた。
  • 柳 健一, 三好 浩稔, 大島 宣雄
    1992 年 21 巻 3 号 p. 1039-1044
    発行日: 1992/06/15
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
    Polyvinyl formal(PVF)樹脂多孔質体を用いる充填層型(packed-bed)リアクターを試作してその性能を評価した。平均孔径が100、250、500μmのPVF樹脂を2×2×2mm3に細切した担体250個を5mlのリアクター内に充填し、2.6~11.3×107個の肝細胞を播種して灌流培養を行った。対照としてコラーゲンをコートしたディッシュを用いる単層培養を行った。26時間の培養後に担体内の固定化肝細胞密度は、最大で1.2×107cells/cm3-PVFとなった。平均孔径が250および500μmの担体では、担体の中心部まで肝細胞が浸透して固定化されたのに対し、100μmの担体では細胞は主に表層付近に固定化された。100および250μmの担体では、細胞はリアクター内でほぼ均一に分布した。肝細胞のアンモニア代謝、尿素合成能は、高密度培養下においてもディッシュを用いる単層培養の細胞の代謝能にほぼ匹敵する値を示した。
  • 戸辺 成四郎, 武井 由香, 赤池 敏宏, 竹下 和良, 小玉 正智
    1992 年 21 巻 3 号 p. 1045-1049
    発行日: 1992/06/15
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
    肝細胞培養系を利用するハイブリッド人工肝臓を開発するためには、高度な分化機能発現と長期生存性を有する肝細胞の高密度培養系の確立が必要となる。我々は、既にアシアロ糖タンパク質モデル材料として設計された人工基質材料PVLA(poly-N-p-vinylbenzyl-D-lactonamide)上で、ラット肝細胞が長期生存性と高機能発現性を有する多層集合体を形成することを見い出した。今回、我々はハイブリッド人工肝臓の開発を目的に、PVLAをコートしたホローファイバーを用いて、ラット肝細胞の灌流培養を試みた。PVLAコートホローファイバー上で肝細胞は、伸展することなく多層集合体を形成した。この多層集合体を形成した肝細胞は、コラーゲンコートホローファイバー上で伸展した単層の肝細胞に比べ、アルブミン合成分泌能、尿素合成能及びアンモニア処理能を8日間にわたり良好に維持した。このPVLAコートホローファイバーを用いた灌流培養システムは、ハイブリッド人工肝臓の開発にとって、有力なシステムに成り得るものと考える。
  • 松下 琢, 井嶋 博之, 船津 和守
    1992 年 21 巻 3 号 p. 1050-1054
    発行日: 1992/06/15
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
    肝細胞スフェロイドを利用したハイブリッド型人工肝臓の開発を目的として、ポリエーテル系硬質ポリウレタンフォーム(PUF;空隙率98.6%、平均孔径約500μm)を用いたスフェロイドの形成、固定化及び装置化について検討を行った。
    肝実質細胞をPUFを用いて培養すると、PUF孔内で容易にスフェロイドが形成され、このスフェロイドは単層培養に比べ高いアルブミン分泌能を有していた。またスフェロイドはPUF孔内に比較的安定に付着固定化されていた。PUFに対する播種細胞密度を変えることでスフェロイドの粒径が制御でき、この粒径が肝機能発現に影響することが明らかとなった。
    PUF/スフェロイド充填層培養装置においても、単層培養に比べて高い肝機能発現(アルブミン・尿素合成)が長期間(26日間)にわたって観察され、ハイブリッド型人工肝臓のプロトタイプとして期待がもてるものと考えられた。
  • ―セルロース系マイクロキャリアへの肝細胞接着動態
    葛西 眞一, 平井 修二, 澤 雅之, 柿坂 明俊, 山本 哲, 水戸 廸郎
    1992 年 21 巻 3 号 p. 1055-1059
    発行日: 1992/06/15
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
    ハイブリッド型人工肝臓の代謝リアクターとして期待されている遊離肝細胞は、その高機能化および長時間の機能維持が大きな問題となっている。今回我々は、セルロース由来多孔質マイクロキャリアがその表面のみならず内部にも細胞を培養可能であることに注目し、遊離肝細胞の長期高密度培養に対する有用性を検討した。フィプロネクチンもしくはコラーゲンをコーティングした正帯電セルロース由来マイクロキャリアが最も良好な肝細胞接着能を有し、接着法としては、間欠撹拌法が適していることが判明した。コラーゲンの濃度は最終濃度0.03%が至適であり、静置法による検討ではフィブロネクチンの方がやや良好な成績を示した。またマイクロキャリアの表面および内部に接着した肝細胞は、あまり伸展せずに球形を呈していたが、14日間までの観察期間においてもその接着を維持していた。
  • 小林 明, 武井 由香, 戸辺 成四郎, 後藤 光昭, 小林 一清, 赤池 敏宏
    1992 年 21 巻 3 号 p. 1060-1064
    発行日: 1992/06/15
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
    ハイブリッド型人工肝臓開発上のブレークスルーポイントの1つである肝細胞の分化・増殖の制御を、人工細胞外マトリックス材料(PVLA)を用い検討した。その結果、肝細胞と親和性が高いPVLAのコーティング濃度を薄くすると肝細胞は伸展形態を示し、DNA合成の指標である3Hーチミジンの取り込みが亢進し, 分化機能の代表である胆汁酸の分泌能は低下した。逆にコーティング濃度を濃くすると、肝細胞は球形を保持したまま接着し、3Hーチミジンの取り込みが著明に抑制され、胆汁酸分泌量は逆に亢進した。またその時の接着基質の状態をFITCでラベルしたPVLAを用いレーザー顕微鏡, 光散乱, 接触角の測定等の検討結果から、高濃度系ではPVLAが高密度で、しかも集合体を形成した状態でシャーレ表面に吸着し、低濃度系ではPVLAの吸着密度はかなり低いものと推察された。PVLAを用いた肝細胞の分化・増殖性は、人工細胞外マトリックスPVLAの吸着量及び吸着状態の違いによって制御され得ることがわかった。
  • 酒井 康行, 鈴木 基之
    1992 年 21 巻 3 号 p. 1065-1070
    発行日: 1992/06/15
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
    浮遊spheroidを大量形成後, 担体に再付着固定化するモジュールを想定し, ポリリジン(PL)被覆表面において, 浮遊spheroidの選択的形成や望ましい固定化表面の特性などについて検討を行った. 各種ホルモンや播種密度の細胞凝集と浮遊化に及ぼす影響を検討したところ, spheroid形態はホルモンによって大きく影響を受けること, 播種直後に細胞間結合を促進させる培養条件は, spheroid当りの被組織細胞数を増大させ, 径を大きくし, 形成及び浮遊化を遅らせることが判明した. Square dish(Nunc;500cmうを用い, インスリンとデキサメサゾンのみを添加した培地で7日間培養し, spheroidをピペッティングにより浮遊状態で回収した. このspheroidを様々な濃度のファイブロネクチン(FN)とPLで被覆した表面に播種したところ, PLのみまたはPLと5μg/mL以下のFNの共存表面で一部伸展した安定付着状態が得られた. 固定化後2週間は, アルブミン分泌能が高レベルで維持された.
feedback
Top