日本細菌学雑誌
Online ISSN : 1882-4110
Print ISSN : 0021-4930
ISSN-L : 0021-4930
47 巻, 4 号
選択された号の論文の4件中1~4を表示しています
  • 喜多 英二
    1992 年 47 巻 4 号 p. 599-606
    発行日: 1992/07/25
    公開日: 2009/02/19
    ジャーナル フリー
  • 澤田 直登, 岩村 幸雄, 清水 徹, 林 英生
    1992 年 47 巻 4 号 p. 607-616
    発行日: 1992/07/25
    公開日: 2009/02/19
    ジャーナル フリー
    16Sおよび23SリボソームRNA遺伝子の塩基配列の中で菌種を越えて保存されている領域をプライマーに利用してPCR法による病原細菌の検出・同定を試みた。リボソームRNA遺伝子構造の中から9種類のプライマーを合成し,その組み合わせによるプライマーセットを用いて当該遺伝子領域をPCR法により増幅すると,2組のプライマーセットでは,Mycoplasma属からMycobacterium属まで広範囲の菌種の検出が可能であり,1組のプライマーセットではMycoplasma属を除いた広範囲の菌種の検出が可能であった。PCR法による検出感度は,E. coliの場合で2×102CFUであった。このPCRによる増幅産物を制限酵素Hae-III, Hha-I, Mbo-I, Msp-I, Rsa-IおよびTaq-Iにより切断し,菌株および菌種の鑑別を試みた。同一種異菌株による切断パターンの差は,E. coliおよびS. aureusでは認められなかった。菌種による差を検討した結果,それぞれの制限酵素で特徴あるパターンを示した。そのなかで,E. coliおよびShigella属4菌種(S. sonnet, S. boydii, S. dysenteriae, S. flexneri)の鑑別は,ここで使用した菌株についてはHae-IIIおよびHha-Iによる切断パターンの比較で鑑別が可能であった。
  • hexose phosphotransferase system
    長崎 浩, 伊藤 和代, 松崎 茂展, 田中 修二
    1992 年 47 巻 4 号 p. 617-624
    発行日: 1992/07/25
    公開日: 2009/02/19
    ジャーナル フリー
    Lactobacillus casei subsp. casei LAC3株とL. acidophilus LAC5株についてphosphoenolpyruvate: hexose phosphotransferase system (hexose-PTS)の基質域を検討した。LAC3株ではglucose (Glc), mannose (Man), glucosamine (GcN), 2-deoxyglucose (2DG)およびfructose (Fru)に対する活性,LAC5株ではManおよびFruに対する活性が証明され,これらはすべて構成性(constitutive)であった。LAC3およびLAC5株の増殖は2DGにより強く阻害され,それぞれから,2DG耐性変異株DG329およびDG504株を分離した。Glcを炭素源として培養したDG329株では上記LAC3株の活性がすべて欠損していたが,DG504株のPTS活性はLAC5株と同様であった。DG329株では,別に,ManおよびFruを基質とする誘導性のPTS活性が認められ,ともにMan, Fruおよびsucroseにより誘導された。LAC3株はGcNを炭素源として増殖し,この増殖はDG329株では著明に障害された。LAC5株はGcNに増殖しなかった。以上の成績から,LAC3株は従来知られている広基質域・構成性Man-PTSの外,ManおよびFruを基質とする1つ,または2つの誘導性PTSを持ち,他方,LAC5株は上記Man-PTSを持たず,代わって,ManおよびFruを基質とする1つ,または2つの構成性PTSを持つことが強く示唆された。
    このほか,L. fermentum LAC12株では,既報(Microbiol. Immunol. 36, 533-538, 1992)のように構成性Man-PTSは存在したが,LAC3株に見られるような誘導性PTS活性は見いだされなかった。
  • 木田 中, 鈴木 荘介, 山中 崇彰, 古山 量朗, 田口 文章
    1992 年 47 巻 4 号 p. 625-629
    発行日: 1992/07/25
    公開日: 2009/02/19
    ジャーナル フリー
    Ethylenediaminetetraacetic acid (EDTA), a chelating agent, was examined for the antibacterial activity against 15 species of bacteria by treating with a 10mM solution at pH adjusted to 5.0, 7.0 or 9.0. All bacterial species tested were classified into three groups; tentatively named the pH 5 EDTA-sensitive group comprising Vibrio cholerae and Staphylococcus aureus, the pH 9 EDTA-sensitive group comprising Escherichia coli and Pseudomonas aeruginosa and the EDTA-nonsensitive group comprising Proteus mirabilis. The EDTA-sensitivity grouping may be used as a tool for preferential decontamination of certain bacteria in live edible fishes, although further experiments are needed to characterize more strains and also species of bacteria.
feedback
Top