日本細菌学雑誌
Online ISSN : 1882-4110
Print ISSN : 0021-4930
ISSN-L : 0021-4930
52 巻, 2 号
選択された号の論文の11件中1~11を表示しています
  • 研究の現状と展望
    野村 節三
    1997 年 52 巻 2 号 p. 393-416
    発行日: 1997/04/25
    公開日: 2009/02/19
    ジャーナル フリー
    魚類の細菌性感染症は古くから欧米やわが国で主として病理学的, 細菌学的研究がなされ, 膨大な知見が蓄積されている。中でも, せっそう病菌, ビブリオ病菌, 鰭赤病菌, シュードモナス症菌およびカラムナリス病菌は広く世界的に分布し, 水産業にとって重要な病原菌である。近年, これら病原菌の病原因子の研究が始められ, 菌体内のリポ多糖や細胞表面タンパク質, 菌体外のプロテアーゼ, ロイコサイトリジン, ヘモリジン, エンテロトキシン, グリセロホスホリピド-コレステロール アシルトランスフェラーゼ (GCAT) あるいはホスホリパーゼその他の酵素の特性が解明されつつある。最近, とくにせっそう病菌では細胞表面タンパク質, リポ多糖, 菌体外細胞溶解毒素およびGCAT, ビブリオ病菌では外膜タンパク質, 菌体外プロテアーゼおよびヘモリジンがその病原性に重要な役割を果たしている可能性が示唆されている。ここではせっそう病菌, ビブリオ病菌およびカラムナリス病菌とそれらの病原因子についての研究の現状を述べた。
  • 近藤 典子, 伊藤 輝代, 平松 啓一
    1997 年 52 巻 2 号 p. 417-434
    発行日: 1997/04/25
    公開日: 2009/02/19
    ジャーナル フリー
    MRSAは, 2つの遺伝学的因子から構成される。一つは mec DNAで, もう一つは mec DNAが挿入される黄色ブドウ球菌 (MSSA) の染色体である。mec DNAには3つのタイプが存在し, MSSAの染色体は, 黄色ブドウ球菌の多様性を反映した様々なタイプが存在する。後者は, リボタイピングを用いて分類することができる。従って, mec DNAタイピングとリボタイピングを組み合わせて用いることによって, MRSA株のゲノタイプを表記することができ, そのゲノタイプはその株が由来した最初のMRSAのゲノタイプ, すなわちクロノタイプを反映していると考えられる。また, MRSAのゲノタイプは, mecl 遺伝子の多様性を決定することによってさらにサブタイプに分類することができる。MRSAのゲノタイプとサブタイプは, その菌株の進化の過程を反映しているため, MRSAの疫学における生物学的, 遺伝学的基礎となるものである。
  • 池沢 宏郎
    1997 年 52 巻 2 号 p. 435-459
    発行日: 1997/04/25
    公開日: 2009/02/19
    ジャーナル フリー
    GPI (グリコシルホスファチジルイノシトール) アンカータンパク質は, 真核生物の細胞質膜に広く存在し, 現在までに知られているだけでも100種を越えるが, 最近, 古細菌にも存在することが示された。これらのタンパク質は, C末端に結合したグリカンとイノシトールリン脂質から成るアンカー (錨) によって膜に繋留されている。GPIアンカー部の構造は多様性に富むが, コア構造は種を越えて共通に保存されている。このアンカー構造, アンカー前駆体の生合成系とその不全による疾患 (発作性夜間血色素尿症, PNH), 小胞体膜上で展開されるGPIアンカー前駆体によるタンパク質の翻訳後修飾, 修飾を受けるタンパク質のC末端シグナルペプチドおよびGPI付着部位の条件, GPIアンカータンパク質の細胞内輸送, GPIアンカータンパク質の生物学的役割とアンカーが持つ機能などについて, これまでに蓄積された分子生物学的な知見を述べる。
  • 菅井 基行, 杉中 秀壽
    1997 年 52 巻 2 号 p. 461-473
    発行日: 1997/04/25
    公開日: 2009/02/19
    ジャーナル フリー
    細菌は細胞壁の主要成分ペプチドグリカンを代謝する複数の溶菌酵素を産生している。これらの溶菌酵素はペプチドグリカンの代謝を介して細菌の分裂, 分離, 形態の維持など様々な細菌の生理に関わっていると考えられている。従来, 溶菌酵素研究は一種類の細菌が複数の酵素を産生し, また溶菌酵素の比活性が高く, 精製が難しい等の難点があった。しかし, 近年, 新しいアッセイ法の開発, 分子生物学的手法の進歩によって新たな展開が見られている。ブドウ球菌はペニシリンGをはじめとするβ-ラクタム剤によって溶菌することから, 比較的古くから溶菌酵素研究の材料に用いられてきた。本稿では特にブドウ球菌の溶菌酵素に絞り, 現在までに得られた知識について整理し解説を試みた。
  • 梅本 俊夫, 熊田 秀文, 渡辺 清子
    1997 年 52 巻 2 号 p. 475-483
    発行日: 1997/04/25
    公開日: 2009/02/19
    ジャーナル フリー
  • 抗菌化学療法から免疫強化療法への戦略転換および展望
    小林 和夫
    1997 年 52 巻 2 号 p. 485-491
    発行日: 1997/04/25
    公開日: 2009/02/19
    ジャーナル フリー
  • 谷 佳都
    1997 年 52 巻 2 号 p. 493-503
    発行日: 1997/04/25
    公開日: 2009/02/19
    ジャーナル フリー
    臨床分離のメチシリン耐性黄色ブドウ球菌 (MRSA) から選択したリファンピシン耐性株をマウスに静脈内接種し, その腸管内定着性について検討した。マウスに約107cfuを接種した場合, 試験した4株のうち3株が80%以上のマウスの盲腸内に定着することを認めた。これら4株の病原性を比較すると, マウスにおける腸管内定着性の強さと致死活性の強さの程度は各菌株で並行し, その強さはメチシリンの耐性度とも関連した。すなわち, 中等度耐性株 (MIC: 12.5μg/ml) は強い病原性を示し, 高度耐性株 (MIC: ≧100μg/ml) の病原性は弱い傾向であった。次に, 病原性の強いStaphylococcus aureus 1-6 RFPr の約107cfuをマウスに静脈内接種し, 体内における菌の分布経過を全身オートバクテリオグラフィー (ABG) により観察した。感染初期には菌はマウス全身に分布し, とくに, 肝臓と脾臓に集積した。3日後には肝臓と脾臓の菌はほとんど消失したが, 代わって腸管内に多数の菌が検出された。腸管内の菌は14日後まで認められた。大腸菌を接種したマウスのABGではこのような菌の腸管内定着は認められなかった。S. aureus 1-6 RFPr の約107cfuをマウスに静脈内接種して盲腸内容物中の生菌数推移を検討したところ, 盲腸内容物中には接種3時間後から菌が検出された。その後, 内容物中の菌数は徐々に増加し, 7日後以降には4logs/g以上に増加した。大腸菌を接種したマウスの盲腸内には感染初期で一過性に少数の菌が検出されたが, 菌数の増加は認められず, 3日後には消失した。これらのことから, MRSAをはじめとする黄色ブドウ球菌のマウス腸管内定着は菌種特異的な現象であると考えられた。
  • 岡崎 則男, 鈴木 理恵子, 佐多 辰, 大沢 朗, 渡辺 祐子, 山井 志朗, 和田 昭仁, 渡辺 治雄
    1997 年 52 巻 2 号 p. 505-511
    発行日: 1997/04/25
    公開日: 2009/02/19
    ジャーナル フリー
    ベロ毒素産生性大腸菌 (VTEC) O157の増菌培養法につき, VTEC O157分離株を供試して検討した。トリプティケースソイブロス (TSB) において, 供試した5株のVTEC O157は培養温度 (36°C, 42°C) に係わらず旺盛な増殖を示したが, TSBにセフィキシム (CFIX), 亜テルル酸カリウム (PT) およびバンコマイシンを添加したTSB-CTVにおいては36°Cの培養で1株, 42°Cでは4株の増殖が阻止された。mECにノボビオシン (NB) を添加したmEC-NBの36°Cにおける培養では, 1株の増殖が8時間まで抑制されたものの, 24時間後の増殖は5株共に良好であった。しかし, 42°Cで培養すると, 5株中3株の増殖が阻止された。VTEC O157分離株90株のCFIX, PTおよびNBに対する感受性値 (MIC; μg/ml) は全てこれらの薬剤の培地添加濃度以上に分布した。このように, mEC-NBおよびTSB-CTVにおけるVTEC O157の増殖には培養温度が強く影響し, 42°Cでは著しい増殖阻害が認められた。従って, これらの培地は36°Cで使用するのがより適切であり, 特に, mEC-NBを42°Cで使用する現行の培養法には問題があると考えられた。また, これらの選択増菌培地に加えて, TSB等の非選択増菌培地を併用するのが好ましいと考えられた。
  • 黒川 顕, 谷 佳津治, 那須 正夫
    1997 年 52 巻 2 号 p. 513-518
    発行日: 1997/04/25
    公開日: 2009/02/19
    ジャーナル フリー
    Direct in situ PCR法は特定のDNA配列を標的として菌体内でPCRを行い, 増幅されたDNAを蛍光基質などでラベルすることにより, 蛍光顕微鏡下で特定遺伝子を持つ細菌を単個細胞レベルで特異的に検出する方法である。PCRには腸管出血性大腸菌の Vero 毒素をコードする遺伝子 slt-I, slt-II に特異的なEVT, EVSプライマーを用いた。増幅されたDNAはジゴキシゲニンにより標識し, アルカリホスファターゼ標識した抗ジゴキシゲニン抗体および蛍光基質としてHNPP/Fast Red TRを用いた。その結果, E. coli O157を蛍光顕微鏡下で特異的にまた高感度に単個細胞レベルで検出することができた。
  • 1997 年 52 巻 2 号 p. 525-526
    発行日: 1997/04/25
    公開日: 2009/02/19
    ジャーナル フリー
  • 1997 年 52 巻 2 号 p. 527-529
    発行日: 1997/04/25
    公開日: 2009/02/19
    ジャーナル フリー
feedback
Top