育種学雑誌
Online ISSN : 2185-291X
Print ISSN : 0536-3683
ISSN-L : 0536-3683
11 巻, 4 号
選択された号の論文の10件中1~10を表示しています
  • 水島 宇三郎, 近藤 晃
    1961 年 11 巻 4 号 p. 253-260
    発行日: 1961/12/25
    公開日: 2008/05/16
    ジャーナル フリー
    救培稲の遠縁品種問雑種での濡綬性の分離につきF1の花粉と胚乳について調査を行なった。供試品種は日本在来濡品種8,南米産濡品種1,日本在来綾品種6および外国梗品種10の合計25品種,叉供試したF1は72組合せである。日本在来品種間のF1では,その大部分で正常な分離比がみられる。すたわち花粉での粳:糯は1:1,F2種子の胚乳では3:1となる。インド産粳品種と日本在来粳品種とのF1ではF2種子の胚乳で糯の減少する'場合が多い。またインド以外を原産地とする供試外国品種と日本在来糯品種とのF1では糯花粉の増加傾向がみられる(表3)。従来,親和性の分類で日本型に分類されてい先中国起源の陸稲粳品種戦捷の関与する雑種での分離比は相手とする粳品種の如何によって興り,日本在来粳品種と同様の行動を・とる場合と,インド産品種や中国産品種と同様の行動をとる場合とがあり,品種分化が放射状のものでなく網目状のものであることを暗示している。叉従来同様の分類で別の群として扱われていたインド産品種相互間に差異がなく,かえって同一群としてあつかわれていたインド以外の外国品種との間に明瞭な差異がみとめられ糯綾性決定のψ遺伝子座の分離混乱の型が,親和性セントこ比較して,より地理的分布と密接た関係にあることが示された。配偶子比(花粉での分離比)が胚乳の分離比に一致する場合と,花粉では正常た分離がみられながら,胚乳では糯の減少する場合との両様がみられる。胚乳のみに異常のあらわれる原因を遺伝的原因による糯花粉の受精率の低下と仮定し,受精率を算出してみると粳花粉の受精率を1とすると,3/4,1/2および1/4の3がみとめられる。この受精率低下の原因機構の解明は今後の研究に委ねられる。
  • 西山 市三, 藤瀬 一馬, 寺村 貞, 宮崎 司
    1961 年 11 巻 4 号 p. 261-268
    発行日: 1961/12/25
    公開日: 2008/05/16
    ジャーナル フリー
    1)さきにK123(I.trifida)は栽培甘藷に最も近縁な野生植物であることを明らかにしたが(西山・藤瀬・寺村・宮崎1961),さらに著者らはKユ23の生理生態的特性に関して甘藷との比較研究を行肢った。(2)K123は系統または生育条件によって,根部および茎葉部の生育などはかなりの変異をしめす。一般には甘藷にきわめて近似しているが,他方では明らかに相異Lているともいえる。(3)K123は自然状態で一般に開花数はそれほど多くないが,少数の系統は7月頃,多数の系統は9月頃から開花しはじめる。さらに接木および接木短日併用処理のような人為処理は,系統で程度の差はあるが一般に開花開始日を早め開花数を増加する。(4)柱頭上での花粉発芽試験によって,自家ならびに交雑不和合性を検定した。K123の20系統のうち17系統は自家不和合性,2系統は不完全た自家和合性,1系統は自家和合性をしめした。20系統間の交雑不和合性の検定結果から,およそ7つの不和合群がえられた。さらにK123の18系統が甘藷の4不和合群と交雑和合性をしめし,2系統は正逆の両方または一方で甘藷の不和合群との間に不和合性をしめした。(5)K123の一部の系統が線虫ならびに黒斑病に低抗性をしめしている。
  • 池田 長守, 青木 嘉夫, 宇渡 清六
    1961 年 11 巻 4 号 p. 269-276
    発行日: 1961/12/25
    公開日: 2008/05/16
    ジャーナル フリー
    岡山地方に分布するハッカ銹病菌は,日本ハッカのほか,アメリカ産の近縁変種M.arvenis L. var. piperascensBRIQ,を侵して,はげしい害を与え,また,日本原産のヒメハッカ(M.japonica)を侵して軽微な害を与えた。その他の種に対しては,圃場ではもちろん,接種しても,病原性を示さなかった。日本ハッカの4倍体および3倍体各系統の鋸痛感受性は,それぞれの日本ハッカ原品種のそれと同様で,染色体数の倍加によって,日本ハッカの銃病r対する反応に変りなく,倍数性育種によって日本ハッカに,銹病抵抗性.を与えようと期待することは困離と考えられた。ところが,筆者は,画期的に銹病低抗性が強い,4倍体の1栄養系[P1]を選出1し,かつその性質が,優性に遺伝することを知ったが,これは,育種上意義の深い発覚である。日本ハッカ×ヒメハッカのF1は,日本ハッカと同様の銹病感受性を示したが,他のそれ自身免疫性を示す種と日本ハッカとのF1は,軽微た害をうけるか,または,全く害をうげなかった。このようた実験結果から,日本ハッカに銹病低抗性を与えるために種間交雑を行なうことは,効果的であると考えられる。
  • 早瀬 広司
    1961 年 11 巻 4 号 p. 277-284
    発行日: 1961/12/25
    公開日: 2008/05/16
    ジャーナル フリー
  • 伊藤 博, 内山田 博士, 蓑島 正夫
    1961 年 11 巻 4 号 p. 285-290
    発行日: 1961/12/25
    公開日: 2008/05/16
    ジャーナル フリー
    For the establishment of the introduction plan for genetic stocks of rice in Japan, the authors compiled the informations and prepared the genealogical map of leading paddy field rice varieties in Japan. This map shows the tendency that the relationship among leading paddy field rice varieties has become closer and their gene sources have become narrower. The influence of foreign rice varieties on the parents of leading paddy field rice varieties are scarce, and none of indica varieties can be found. Reasons for these are considered to be as follows ; 1. For a leading variety in Japan it is necessary to show a high level and good balance of so many characters, that it is difficult to breed a new variety by the hybridization of minor ones. Rice breeders are inclined to cross a leading variety to a leading variety or use it at least as one of the parents. 2. Characteristics of foreign rice varietiesespecially in.dica, are different from those of the Japanese ones. Without any very serious breeding objects or very long term breeding process, indica X japonica hybridization program in Japan will not be economical. 3. The capacity for the permanent maintenance of genetic stocks of rice in each breeding organization in Japan is very low, and there is no seed center either. Up to 1954, only 17.8% of varieties introduced from tropical countries were maintained. Seed sto'rage under dry and cold conditions is recommended. 4. Since there is no information service for genetic stocks of rice in Japan, japanese rice breeders select rice varieties solely through their own efforts. These two reasons also may limit and prevent the wide utilization of genetic stocks for hybridization.
  • 片山 平
    1961 年 11 巻 4 号 p. 291-294
    発行日: 1961/12/25
    公開日: 2008/05/16
    ジャーナル フリー
    1)1958,59の両年にわたり,水稲の不稔個体(染色体的,遺伝的,生理的および亜種間雑種第一代)約60および正常稔性の約50の種,亜種,品種について葯中の遊離アミノ酸およびアマイドの種類および量をぺ一パークロマトグラフィによって検索し,とくにプロリンと花粉および種子稔性との関係を見た。(2)野生稲,印度型(南方稲を含む)および日本型をとわず,正常個体(約50の種,亜種,品種)では常に多量のブロリンおよびアラニンが認められた。(3)不稔個体中,半数体および不対合個体を除いては,不稔程度に関係なく正常個体と同様に多量のプロリンの存在が確認された。(4)不稔個体のアスパラギンの蓄積は不対合個体その他若干個体を除いては少ない。(5)不稔個体のアラニン含量は正常のそれと大差は、見られない。(6)プロリンが不稔個体の蒲中に殆んどまたは全く存在しないとする雄性不稔トウモロコシやコムギ,・染色、体不対合エビスグサおよび生理的不稔水稲たどで得られたこれまでの結果は,種々の原因による水稲の不稔個体においては半数体および染色体不対合個体を除いては,認められない。
  • 松尾 孝嶺, 小野沢 芳郎
    1961 年 11 巻 4 号 p. 295-299
    発行日: 1961/12/25
    公開日: 2008/05/16
    ジャーナル フリー
    本研究は熱中性子,X線およびdiepoxybutaneについて,それぞれおおよそLD50付近の線量または濃度による水稲の乾燥種子処理のM2世代における葉緑素変'異,生存可能の可視的変異およびM3世代における量的形質の変異の出現率の比較を行なった。葉緑素変異の出現は熱中性子が最も大きく,X線処理がこれに次いで大きかったが,diepoxybutaneはかなり小さかった。生存可能の可視的変異の出現および量的形質の変異もおおよそ葉緑素変異の出現と平行的であったが,葉緑素変異に対する生存可能の変異の出現の割合や変異の内容についてはそれぞれのmutagenによって異なるように認められた。一方M2世代において葉緑素変異の出現した系統をもつM1の後代に形態的変異も出現しやすいことが認められた。これらの点から処理後代における葉緑素変異の出現は同時に生存可能の可視的ならびに量的砂質の変異の出現一の指標となりうるといえる。
  • 佐俣 淑彦
    1961 年 11 巻 4 号 p. 300-306
    発行日: 1961/12/25
    公開日: 2008/05/16
    ジャーナル フリー
    コスモスの花型遺伝子の内,Ms,MD遺伝子による形質発現の過程は温度条件により著しく影響されることは前報に報告したが,この実験はこれら遺伝子の形質発現に際して影響する温度条件及びその影響する範囲を推定、しようとして行なった。夏季高温期間中に開花しているものの中には,表現型は全く一重でありたがら,10℃~13℃の低温室に入れて開花させると,その後30目~45日経って開花したものの内には,八重の表現を示すものが現われた。このことからMD遺伝子の形質発現に対して,低温条件は高温条件の累積効果を打ち消す方向に働いているもののように思われた。
  • 町田 暢, 御子柴 公人, 山口 和重
    1961 年 11 巻 4 号 p. 307-313
    発行日: 1961/12/25
    公開日: 2008/05/16
    ジャーナル フリー
    大麦の凍霜害低抗性の品種間差異を明らかにしようとして,耐寒性の強いコウゲンムギと弱いみすず大麦を供試し,その生育各期に一5℃の低温定温器で6時間処理して,低温障害の差異を調査した。(1)低温による障害は著しく,生育を遅延させた。また,収量に影響甚しい時期は伸長期から穂孕期であった。(2)茎葉に及ぼす障害の程度は耐寒性の強いコウゲンムギに甚しく,弱いみすず大麦は軽微であった。(3)幼穂の凍死は幼穂長と関係し,幼穂長が6mm以上になると凍死するもの多く,5mm以下では少たかった。これはまた,桿長と密接に関係し,桿長が長く,幼穂が地表に現われやすくたるほど凍死率は高くたった。しかし,幼穂そのものの凍霜害低抗性の品種間差異は認めることができたかった。(4)凍霜害による幼穂の生死の判別にはLUYET氏溶液による染色が有効であることが明らかにされ,それによれば,幼穂の凍死には,(i)幼穂そのものが凍死する場合(ii)幼穂に続く幼桿数節が凍死し,二次的に幼穂も枯死する場合(iii)両者が凍死する場合以上の三段階のあることが判明した。
  • 堅田 彰, 武田 功
    1961 年 11 巻 4 号 p. 314-322
    発行日: 1961/12/25
    公開日: 2008/05/16
    ジャーナル フリー
    The records of wool production and body weight were obtained at first shearing time of yearling ewes on Corriedale sheep raised at the Department of Animal Husbandry, Hokkaido National Agricultual Experiment Station, Hokkaido the during the period from 1951 to 1957. They were analysed to determine the heritability estimates of greasy fieece weight, staple length, and body weight before and after shearing for this flock. The paternal half-sib correlation method was used with the records of 283 yealing ewes. The pa.ternal intra-sire daughter on dam regressions method was used with 206 pairs on which records were available on both the daughter and dam. Most of the yealing ewes were produced in the early stages of inbreeding. The average heritability estimates obtained from the paternal half-sib correlation method were O.33 and O.29 for body weight before and after shearing time, O.34 for greasy fieece weight and O. 39 for staple length. The average heritability estimates obtained from the paternal intra-sire daughter-on-dam regression method were O.33 and O.42 for body weight before and after shearing time, O.25 for greasy fleece weight and O.31 for the staple length. When the values iound by two estimated methods as above described were averaged for each four character the heritability estimates for the additive portion of the inheritance fcr these characters in this flock were O.33 and O.36 for body weight before and after shearing, O.30 for greasy fleece weight and O.35 for staple length
feedback
Top