育種学雑誌
Online ISSN : 2185-291X
Print ISSN : 0536-3683
ISSN-L : 0536-3683
13 巻, 3 号
選択された号の論文の7件中1~7を表示しています
  • 赤藤 克己, 川端 習太郎
    1963 年 13 巻 3 号 p. 137-142
    発行日: 1963/09/23
    公開日: 2008/05/16
    ジャーナル フリー
    1)筆者らは,落花生育種において,もっとも重要な問題の一つと考えられる形質組合せの可否を明らかにするために,Virginia,SpanishおよびValenciaの各型に属する5品種間に交雑を行ない,その後代を観察しているが,本報は,それら冬型に属する品種相互間に行たった交雑試験の結果,ならびにF1植物の諸特性について述べたものである。2)Virginia,SpanishおよびValenciaの各型相互間の交配は同一型内品種間と同様に可能である。緒莢率は交配組合せによって異なり,9.1%から58.8%の変異が認められるが、全交配組合せの平均値は43.4%であって,西村ら(1952)の結果よりかなり高い。花粉親別に結莢率をみると,Valenciatypeの花粉を用いた場合に結莢率がやや低下する傾向がみられる。3)F1植物は,主枝長,開花始期,小葉長,莢長および粒長については両親と同じかもしくはその中間であるが,側枝長と地上部風乾重には,かなりの雑種強勢が認められ,その発現の程度は,両親の縁が比較的遠いと考えられる組合せほど顕著である。すたわち,匐性種のVirginiatypeと立性種のSpanishおよびYalenciatypeとの交雑のF1は,中間親の約3倍の値を示すが,立性種同志のSpanishtype×YalenciatypeのF1および同一type内品種間交雑ではほとんど雑種強勢は認められない。たお,F1の種子稔性は両親と同様正常である。4)以上の結果をもとにして,落花生の栽培品種の分化について二三の考察を加えた。
  • 玉井 虎太郎, 徳増 智, 山田 幸一
    1963 年 13 巻 3 号 p. 143-148
    発行日: 1963/09/23
    公開日: 2008/05/16
    ジャーナル フリー
    (1)香料用ゼラニウム Pelargonium denticulatumの挿木苗の腋芽にコルヒチン水溶液滴下処理を行ない四倍体を育成した。二倍体の染色体数は88,育成された四倍体のそれは176又はそれに近似である。(2)四倍体は二倍体に比し茎葉は大型で,厚さを増し所謂ギガス型となる。成葉裏面の気孔孔辺細胞,毛茸,精油腺は何れも大型となり,またそれらの単位面積当りの分布密度は減少する。(3)四倍体の花は二倍体に比して大型であるが,特にその雄蕊では長い花糸の先端に大型の葯を生じ稔性花粉を生ずる。これは二倍体の花糸が短く葯も不稔花粉を含むのみで裂開しないのと対照的である。従って二倍体から種子を得られないが四倍体では充実した種子を生ずる。(4)以上の如くPelargonium denticulatumの四倍体の形質は既報のP.roseumのそれと類似しており,染色体倍数化による稔性獲得の原因を核学的理由のみでは説明し得ない。また両種の四倍体間に種間雑種育威の可能性を生じ,Pelargoniumの育種方法に新しい手段を提供することとなった。
  • 角田 重三郎
    1963 年 13 巻 3 号 p. 149-152
    発行日: 1963/09/23
    公開日: 2008/05/16
    ジャーナル フリー
  • 森田 潔
    1963 年 13 巻 3 号 p. 153-158
    発行日: 1963/09/23
    公開日: 2008/05/16
    ジャーナル フリー
    By the morphological and anatomical studies of the stem of wangul (C Iwasakii M. and C glomeratus L.) iri Korea, the following results were obtained 1.The stem of C.Iwasakii is longer and thicker than that of C.glomeratus, and there is not much difference in the stem numbcr between the two species. 2. The shape of a transverse section of stems shows variation from an equiangular triangle to an isoseeles triangle, but there is not fcund any difference between C. Iwasakii and C.glomeratus. 3. In a trarnverse section of the stem at its top, middle and base portions, the largest is the mlddle in C.Iwasaikii and the base in C.glomeratus respectively. The transverse section at the top is the smallest in both species. 4. The shape of sclerenchyma in the cortical layer is concave in C.Iwasakii, but convex in C glomeratus, and the parenchymatous cell in the medullary portion of the stem is fcur or five angular in the former, but roundish in the lattef. These anatomical differences will serve to discriminate, between thetwo species.
  • 早瀬 広司
    1963 年 13 巻 3 号 p. 159-167
    発行日: 1963/09/23
    公開日: 2008/05/16
    ジャーナル フリー
    Species crosses using Cucurbifa pepo var. “Nishikikanro" as the staminate parent did not produce F1 hybnds when the usual open flowver pollinations were made at 7 a.m. on the day of anthesis, probably because pollen germination in this variety is low after anthesis, while the receptivity of the pistillate species is maximum after anthesis The author succeded in making these difficult crosses by storing at lO°C the staminate flowers that harvested at 10 p.m. the day prior to anthesis. All characteristics of these two F1 hybrids are similar to those of their reciprocal hybrids except for a peculiar fact. From the same fruit of C. maxima x C. pepo two types of fruit shape appeared, differing in the region of blossom-end. Cross-compatiblity of C. pepo var. "Connecticut Field" is high, judging from the successful results of species crosses by several earlier workers, while that of "Nishikikanro" is low in the usual open flower pollination. One of the main causes may be the remarkable physiological changes that occur with different flower age m "Nishikikanro" The production of F1 hybrids between "Nishikikanro" and two other species was not successful in the usual open flower pollinations at 7 a.m. of the flowering day, but was successful in the following combinations of different ages. 1. Early open flower pollination at 4 a.m.of the flowering day ; C. pepo x C. moschata. 2. Bud pollination at at 7 a.m. of the day before anthesis ; C. pepo x C. maxima. 3. Open flower pollination at 7 a.m. of the flowering day with pollen from male flowers stored at 1O°C from 10 p.m. of the day before anthesis ; C. maxima x C. pepo and C. moschata x C. papo.
  • 田崎 順郎
    1963 年 13 巻 3 号 p. 168-180
    発行日: 1963/09/23
    公開日: 2008/05/16
    ジャーナル フリー
    小豆は古い作物ではあるが地理的分布が狭く品種数も比較的少ない。又在来種が土着していて自然分布の乱れも少たく,生態型が見分けやすいので作物の種生態学的研究によい材料であると思われる。ここでは草型により生態型を決定し品種の分類を試みた。草型を草型構成要素一直立・分枝性,茎太さの変遷,茎基部の幅,最長分枝長一に分析し,それらに階級値を与え相乗積を求め草型を数量的に概観した。草型の基本をなす分枝性により類別すると第1群:直立性,第2群:分枝性中,第3群:分枝性大,第4群:分枝性最大となる。各群は気象的に類似した地域に分布しているので,分布地域により生態型を分けると,第1群:A型,日本列島型,第2群:B型,暖地夏型,第3群:C型,大陸型,第4群:D型,暖地秋型とたる。更に草型,分布地域気象の共通性から細分LてA1型:北海道型,A2型:東北・裏日本型,B1型:日本西南暖地夏型,B2型:東海関東夏叉は中間型,C1型:満州・北支・朝鮮型,'C2型大陸中・南部の秋型と推定,同じく同地方にB!型類似の暖地夏型原型を推定,D1型:日本西南暖地秋型,D2型:山陽近畿秋型とした。草型の変異等により小豆品種の分化,成立に関し一応の種生態学的考察を加えた。
  • 蓬原 雄三, 山口 彦之
    1963 年 13 巻 3 号 p. 183-185
    発行日: 1963/09/23
    公開日: 2008/05/16
    ジャーナル フリー
feedback
Top