育種学雑誌
Online ISSN : 2185-291X
Print ISSN : 0536-3683
ISSN-L : 0536-3683
21 巻, 4 号
選択された号の論文の8件中1~8を表示しています
  • 蓬原 雄三, 鳥山 国士
    1971 年 21 巻 4 号 p. 181-188
    発行日: 1971/08/31
    公開日: 2008/05/16
    ジャーナル フリー
    水稲における耐冷性に関する初期選抜の効果および耐冷性の選抜がその他の実用形質におよぼす影響について、実際に育成中の5つの交雑集団を用いて実用的見地から検討を行った。その結果、耐冷性は数コの優性主働遺伝子支配による量的形質であることが認められ、これまでにえられた結果が実証された。また組合せによっては、耐冷性に関して超越系統の出現することが認められた。一般に、耐冷性に関して、ほ場観察にもとづくF3個体選抜(選抜率1%)、および実測値にもとづくF4系統選抜(選抜率20%)の効果をともに認めることができたが、その効果は系統選抜の方がはるかに大きかった。耐冷性の選抜がその他の実用形質におよぼす間接的影響を各形質の平均値および分散の変動より検討した結果、一般に、平均値については、収量ではほとんど影響は認められなかったが、稈長および穂長は正の方向へ、穂数は負の方向へ偏り、一方、分散については、いずれも減少する傾向が認められた。しかし、これらの選抜による直接効果および選抜による諸形質の偏りは組合せによってかなりの差異が認められた。以上の結果および前報までの結果を総合して、耐冷性品種育成上の問題点について若干の考察を行い、実用的な耐冷性品種の育成方式についての一試案を作成した。
  • Chaudhry M. Tahir
    1971 年 21 巻 4 号 p. 189-194
    発行日: 1971/08/31
    公開日: 2008/05/16
    ジャーナル フリー
    パキスタンの11パンコムギ品種にAegilops ovataおよびTriticum timopheevi由来の雄性不稔細胞質とAe.caudata起原の稔性回復遺伝子Rfc1、T.spelta起原の稔性回復遺伝子Rf3を連続戻交雑で導入し、それぞれの品種の雄性不稔系統と稔性回復因子系統を育成した。これらの系統と正常系統を比較研究し、パンコムギの形質発現に対する上記の雄性不稔細胞質および稔性回復遺伝子の遺伝的影響について次のような結果をえた。(1)Ae. ovata細胞質は出穂を13日遅延させ、草丈を6.3cm、個体あたり分けつ数を3.0、穂あたり小穂数を2.3増加させた。(2)T.timopheevi細胞質は出穂、草丈、分けつには影響しなかったが、小穂数を1.0減少させた。(3)稔性回復遺伝子Rfc1とRf3はそれぞれ出穂を1.2日と2.1日遅延させ、草丈を6.2cmと9.3増大させたが、他の2形質には影響をおよぼさなかった。両遺伝子は作用する細胞質は異なるが、他の遺伝的効果は類似しており、両者が同和性遺伝子であることを示唆する。
  • 郷内 治, 日向 康吉
    1971 年 21 巻 4 号 p. 195-198
    発行日: 1971/08/31
    公開日: 2008/05/16
    ジャーナル フリー
    Cabbage stocks, when they were placed in high temperature conditions, set much seeds in the case of self-pollination. High temperature condition accerelated the growth of pistils and of papilla cells, and such accerelated growth of papilla brought about incompletion of the phenotypic expression of self-incompatibility.
  • 木村 敬助, 原田 忠次, 青木.秀夫
    1971 年 21 巻 4 号 p. 199-203
    発行日: 1971/08/31
    公開日: 2008/05/16
    ジャーナル フリー
    The authors has been succeeded to induce the translocation of yellow blood (Y) gene on the 2 nd chromosome to the W-chromosome in the silkworm, by the irradiation of pupae with γ-rays at 6000 R for 20 min. This strain shows sex-limited inheritance on the blood color, namely the color is white in the male and yellow in the female. By the coexistence of cocoon color gene C, the cocoon color also shows sex-limited inheritance ; white in the male and yellowin the female. Therefore, the sexes can be easily discriminated by cocoon color and this translocation is very usefull for the crossing to produce F1-or poly-hybrids in commercial silkworm breeds.
  • 山本 喜良
    1971 年 21 巻 4 号 p. 204-210
    発行日: 1971/08/31
    公開日: 2008/05/16
    ジャーナル フリー
    It is important problem to clarify the possibility of recombination of parental chromosomes in the interspecific hybrid progenies to combine the useful characters of the parents. For this purpose, cytogenetical analysis was made on the hybrid between Vicia sativa var. alba (Sw) and V. macrocarpa (M) . From the gene analysis of flower color and pod color, it is presumed that the genes concerned with flower color and pod color were R (red flower, dominant) and γ (white, recessive), L1 (black pod, epistatic to L2), L2 (brown pod) and l1l2 (yellow pod, each recessive). It is proved that these above mentioned genes locate on the parental chromosomes which cannot be identified by karyological analysis, and also these chromosomes are able to recombinate in the hybrid progenies.
  • 志方 守一
    1971 年 21 巻 4 号 p. 211-218
    発行日: 1971/08/31
    公開日: 2008/05/16
    ジャーナル フリー
    自殖集団の遺伝子型頻度が代数的には群環によって記述されることが知られている(SHIKATA、1963)。その場合、遺伝子型頻度は組換えの確率、生活力定数、世代数などの関数として記述されうる。この世代数を無限大に近づけた場合に、遺伝子型頻度が平衡状態に達するが、この平衡状態には各種あり、それらの状態を分類するとともに、平衡値を求めることを試みた。ここでの取扱いは連関する遺伝子座を考慮に入れて行なうことが可能である。類似の取扱いとしては、1遺伝子座の場合にHAYMAN and MATHER(1953)のものがあり、2遺伝子座の場合に特殊な条件を与えて解を求めたものにREEVE(1955)がある。還元分裂の際の組換え頻度を、胚嚢母細胞と花粉母細胞とにおいてそれぞれ2qおよび2pとし、2P=1-2p、2Q=1-2qとして、各遺伝子型の生活力定数および遺伝子型頻度を表1のように記すこととすると、生活力定数vi,i=1,2,…,10をVi,i=1,2,…,10によって書き変えた後に、遺伝子型頻度は付録1および2に記されているような形で求めることができる。ここでvとVとの書き換えは、Vk=vk,k=1,2,3,4、Vl=vl/2,l=5,6,7,8、V9=2(PQ+pq)v9、V10=2(PQ-pq)v9のごとくである。遺伝子型頻度の計算例が1つ表2に示されているが、他のすべての場合も同様の計算手続きによって遺伝子頻度の変化の状態も平衡値も共に求めることができる。平衡値はVの大小関係によって、多数の互いに一般には異る場合に区別されるが、これらの平衡値をすべて求めることは困難であるため、ここでは各種のVの間の相互関係を大きく幾つかに分け、それらの場合について遺伝子頻度の平衡値を求めてみることとする。まず、V0、VI、VIIを定義して、V0=V1,V2,V3,V4のうちの最大のV、VI=V5,V6,V7,V8のうちの最大のV、VII=V9とV10とのうちの最大のV、のごとくとする。これらのV0、VI、VIIを用いて、場合1、V0>VI>VII、場合2、V0>VII>VI、場合3、VI>V0>VII、場合4、VI>VII>V0、場合5、VII>V0>VI、場合6、VII>VI>V0、なる6つの場合を考えることができる。この6つの場合について、平衡状態はそれぞれ数式上一定の形に求まり、その結果として例えば第3および第4の場合には(1)ダブルヘテロ接合子の平衡における頻度はすべて零となる、(2)少くとも1つのシングルヘテロ接合子の平衡における頻度は零または零と1とのあいだに来る、(3)少くとも1つのホモ接合子の頻度は平衡において零、あるいは零と1とのあいだに来る、などの結果を求めることができる。平衡値についての計算例として、v1=v2=1-s、v3=v4=1+s、v6=v7=v9=1+t、v5=v8=1、の場合を考え、シングルヘテロ接合子の平衡値の数式表現を求め、t=3、s=0.2、の場合の平衡値が数値的にほぼ0.65であることが求められた。
  • 嵐 嘉一, 手島 道明, 藤本 文弘
    1971 年 21 巻 4 号 p. 219-226
    発行日: 1971/08/31
    公開日: 2008/05/16
    ジャーナル フリー
    Local adaptation of sugar beet varieties, especially new varieties bred by Branch of Japan Sugar Beet Institute, was studied through examining the results of performance tests carried out in two districts in the warmer region of Japan and in three districts in Hokkaido. High correlation was recognized between earliness of root development and sugar yield in the warmer region and in Northern Hokkaido. The local adaptation of newly-bred varieties was discussed in relation to the conditions of locations of performance tests, breeding stations and to the genecological classification of sugar beet varieties.
  • 戸田 幹彦, 西 貞夫, 山川 邦夫
    1971 年 21 巻 4 号 p. 227-231
    発行日: 1971/08/31
    公開日: 2008/05/16
    ジャーナル フリー
    Chronic gamma irradiation of parental plants throughout the period from the differentiation of spore mother cells to dehiscence proved to have considerable influence on hybrid survival from the interspecific crosses, Radiation had a beneficial effect in the crosses where nontreated hybrid survival was very low, while the effect was deleterious in crosses where hybrid survival was fairly high without radiation.
feedback
Top