臨床化学
Online ISSN : 2187-4077
Print ISSN : 0370-5633
ISSN-L : 0370-5633
最新号
選択された号の論文の9件中1~9を表示しています
  • 曽我 朋義
    2008 年 37 巻 4 号 p. 341-346
    発行日: 2008/10/31
    公開日: 2012/11/27
    ジャーナル フリー
  • 磯部 洋輔, 中西 広樹, 田口 良, 有田 誠
    2008 年 37 巻 4 号 p. 347-353
    発行日: 2008/10/31
    公開日: 2012/11/27
    ジャーナル フリー
  • 脳神経外科領域応用の考察
    井上 菜穂子, 小泉 慎一郎, 早坂 孝宏, 池上 浩司, 山本 清二, 難波 宏樹, 瀬藤 光利
    2008 年 37 巻 4 号 p. 354-360
    発行日: 2008/10/31
    公開日: 2012/11/27
    ジャーナル フリー
  • 紙 健次郎, 冨塚 江利子, 北 潔, 冨田 勝, 曽我 朋義, 江角 浩安
    2008 年 37 巻 4 号 p. 361-367
    発行日: 2008/10/31
    公開日: 2012/11/27
    ジャーナル フリー
  • 多階層オミックスネットワークの現状と今後の展望
    草野 都, 福島 敦史, 斉藤 和季
    2008 年 37 巻 4 号 p. 368-374
    発行日: 2008/10/31
    公開日: 2012/11/27
    ジャーナル フリー
  • 安東 由喜雄
    2008 年 37 巻 4 号 p. 375-382
    発行日: 2008/10/31
    公開日: 2012/11/27
    ジャーナル フリー
    トランスサイレチン (TTR) は血中に約20~40mg/dl存在する半減期1.9日の血漿蛋白質の1つである。本蛋白質は髄液にも他の蛋白質と比較して高濃度血中に存在し, アルツハイマー病, うつ病, 鉛中毒などの中枢神経系の疾患にTTR代謝が重要な役割を及ぼしていると考えられている。レチノール結合蛋白, サイロキシンと結合し, 血中で4量体として機能する。トリプトファンを多く含む蛋白質の1つとして位置づけられており, 栄養指標として重要な蛋白であることから, 栄養サポートチーム (NST) にも活用されている。しかし, 本蛋白は反急性期蛋白で, 炎症や感染により, 血中濃度が影響を受けるので, その血中濃度を病態と関連づけるのは難しい側面もある。本蛋白質はβシート豊富な構造をもつことから遺伝的に変異したTTRは家族性アミロイドポリニューロパチー (FAP) の原因蛋白であることも知られているが, 最近正常のTTRも老人性アミロイドーシスの原因蛋白質となることが注目されている。血中の異型TTRは主として肝臓で産生されることから, FAP患者に対して肝移植が行われ, 効果を挙げている。TTRはこれに加え中枢神経系の様々な疾患や糖尿病, 脂質代謝などに重要な働きを示すことが明らかになってきた。
  • プロトタイプの作製手順と精確さの確認および校正
    谷 渉, 桑 克彦, 福永 壽晴, 梅本 雅夫
    2008 年 37 巻 4 号 p. 383-392
    発行日: 2008/10/31
    公開日: 2012/11/27
    ジャーナル フリー
    Establishment of working standard for the measurements of total calcium and total magnesium in serum has been studied. This working standard of prototype was prepared by using normal human serum, and adjusting concentration of calcium, magnesium, sodium, potassium and chloride, and pH to those of human serum by the guideline of Committee on Quality Management of JSCC. The working standard of prototype is sealed in vials and frozen to be stored. The values assigned to this working standard of prototype were determined for total calcium and total magnesium by the NIST reference method using an atomic absorption spectrophotometry.
    The conformity of this reference material of prototype to patient serum make it possible for clinical laboratories to evaluate the trueness of their automated clinical analyzers for total calcium and total magnesium measurement. In addition, the evaluation of inaccuracy in clinical laboratories can be carried out with ease. Thus the traceability for total calcium and total magnesium measurement will be established with this working standard of prototype.
  • 武井 泉, 桑 克彦, 梅本 雅夫, 星野 忠夫, 富永 真琴, 岡橋 美貴子, 谷 渉, 中山 年正, 三家 登喜夫, 五十嵐 雅彦, 石 ...
    2008 年 37 巻 4 号 p. 393-409
    発行日: 2008/10/31
    公開日: 2012/11/27
    ジャーナル フリー
    Four International Societies published the statement that, for the standardization of hemoglobin Alc(HbAlc), analytical results should be presented in the both units of IFCC and NGSP. The Committee of Diabetes Mellitus Indices of JSCC was commented acceptance of this statement. The Committee on Standardization of Laboratory Testing for Diabetes Mellitus of JDS is now under working with a standpoint of acceptance of the two units.
    The both committees started arrangement of circumstances for the standardization of HbAlc measurement in Japan. Thus, a guideline for reporting IFCC units and JDS units on measurement of HbAlc is needed for a practical purpose of manufacturers and end-users in Japan.
    In the present guideline, the traceability chain being built up on the IFCC peptide mapping procedure as an anchor method, constitution of matrix reference materials for reference and working standards, master equations for the reporting the IFCC and JDS units and/or the IFCC and NGSP units, the criteria of specification of the master equations, and the control system of the HbAlc measurement in routine measurement procedures will be served.
    The following studies are still remaining: to assign total Hb and HbAlc concentrations as the certified values, to determine the allowance and control limits of the IFCC units in a routine laboratory, to examine the reference intervals and clinical target values using the IFCC unit, to assess the reference system of HbAlc measurement the IFCC unit, and to educate the laboratory staffs, clinicians, and patients on the IFCC unit in the routine medical care.
  • 津山 尚宏, 水野 初, 原田 隆範, 西垣 俊太, 升島 努, 前田 昌子, 檜山 英三
    2008 年 37 巻 4 号 p. 410-417
    発行日: 2008/10/31
    公開日: 2012/11/27
    ジャーナル フリー
    神経芽細胞腫は小児の神経組織の腫瘍である。早期発見のための乳幼児マススクリーニングは悪性腫瘍のみを峻別できず休止となっており, 新規マーカーの発見が待望されている。我々はろ紙尿を用いた9種カテコールアミン代謝物の一斉分析系の確立および臨床検体への適用, 新規低分子マーカーの探索を行った。タンデム四重極MSを用いた解析の結果, いずれの分子種の検量線も高い再現性, 直線性を示したことから, 実際の臨床検体を用いて解析を行った。各分子種の量単独では腫瘍のみを同定できなかったが, DOPACとNormetanephrineの量比から腫瘍のみを同定できる可能性が示された。さらに新規マーカー探索のためタンデム(Q-q-TOF)MSにより精密質量分析を行い腫瘍特異的な指標を探索したところ, 増加したもの15ピーク, 減少したもの8ピークの候補が同定できた。今後は症例数を増やし診断の指標としての有効性について検証を行いたい。
feedback
Top