日本小児看護学会誌
Online ISSN : 2423-8457
Print ISSN : 1344-9923
ISSN-L : 1344-9923
27 巻
選択された号の論文の23件中1~23を表示しています
研究
  • 増田 由美, 別所 史子
    2018 年 27 巻 p. 1-8
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/03/31
    ジャーナル フリー

     本研究は、看護学生のボランティア活動の受け手となる特別支援学校の保護者や教員がとらえた活動の現状とニーズや課題を明らかにすることを目的とした質的帰納的研究である。対象は、A看護大学のボランティアサークルがかかわるB特別支援学校の行事等に参加した子どもの保護者と教員32名である。結果、【子どもの安心と安全】、【子どもの社会性の広がり】、【学生への親しみと感謝】、【学生の成長への期待と応援】、【子どもへの理解で深まるふれあい】の5つのカテゴリーが抽出された。ボランティアの受け手は、安心・安全のもとで学生とのふれあいを通じて子どもの社会性の広がりを期待し、また活動を通じ学生の成長を応援したいと考えていることから、学生はボランティアの担い手と同時に受け手でもあった。そして、子どもの社会性の広がりと学生の成長は、ふれあいの深まりで進展するため、相互が主体的・継続的に活動していくことが課題とされた。

  • 鈴木 江利子, 中垣 紀子
    2018 年 27 巻 p. 9-17
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/03/31
    ジャーナル フリー

     本研究は、在宅で学童期から青年期にある障がい児 (者) を育てている父親9名を対象に父親の体験を明らかにすることを目的とした。半構造化インタビューを行い、質的記述的研究を行った。結果、7つのカテゴリーを抽出し、カテゴリー間の関連性を図解化した。【我が子の障がいに対する苦悩】を体験した父親は、【障がいの有無に関係なく、ひとりの人間としての尊重】をすることを基盤とし【周囲の人々からの支援による心身の負担の緩和】がされ【子どもの存在、成長の実感により親であることの充実感】を感じていた。【父親役割の遂行による家族の保守】や【我が子のQOLを向上させるための社会との調整】を図ることに発展した。この体験は、【発達課題の克服による自己成長】に至っていた。人間尊重を基盤に障がい児 (者) をもつ家族を支えていくことが、在宅での生活を継続していくために重要と考える。

  • 久保 仁美, 今井 彩, 阿久澤 智恵子, 松﨑 奈々子, 金泉 志保美, 佐光 恵子
    2018 年 27 巻 p. 18-26
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/03/31
    ジャーナル フリー

     本研究の目的は、NICU入院児の母親への退院支援に対する熟練看護師の認識を明らかにすることである。5年以上のNICU勤務経験を有する熟練看護師12名を対象に、退院支援の認識について半構成的面接調査を行い、Berelson. Bの内容分析を行った。結果238コードから、49サブカテゴリー、15カテゴリー、6コアカテゴリーが生成された。6コアカテゴリーは、【母子関係・母親-看護師関係を構築し深める】、【出産後のプロセスを支える一貫した支援】、【退院後の育児を見据える】、【退院調整に多職種でかかわる】、【退院後の母子の生活を知りNICUでの退院支援を評価する】、【妊娠中から退院支援が始まる】であった。熟練看護師は、出産後のプロセスを支える一貫した退院支援の認識を基盤とし、各時期における退院支援の認識を相互に補完し合い、母親への退院支援に結びついていることが示唆された。

  • 森 浩美, 飯﨑 あずさ, 佐々木 俊子
    2018 年 27 巻 p. 27-35
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/03/31
    ジャーナル フリー

     本研究の目的は、短期入院で計画手術を受けた学童期の子ども (以下、子ども) の思いを明らかにすることである。研究協力が得られた子ども13名に半構成化面接を行い、質的記述的に分析した。その結果、【入院・手術に向きあえない】【入院・手術は自分の問題として臨みたい】【入院・手術に負けそうだ】【入院中は周りの人に支えられた】【つらくても取り組んだから入院・手術は肯定できる】【退院後の生活に自分なりに向きあう】という6つのカテゴリーが抽出された。短期入院で計画手術を受けた学童期の子どもは、困難な状況にあっても自分にできることとやるべきことをやりながら、前に進むものととらえられた。看護師の役割は、入院・手術という体験が子どもにとって成長の機会となるとように支援することであると考えられた。

  • ―患児の語りから―
    清水 美恵
    2018 年 27 巻 p. 49-56
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/07/31
    ジャーナル フリー

     本研究は、アレルギー疾患をもつ思春期にある子どもの病気経験の語りからアレルギー疾患患児のレジリエンスの特徴を明らかにすることを目的とした。アレルギー疾患児22名を対象に、半構成的面接を実施し、質的分析を行った。分析の結果、【病気を受容できない自分】【親へ依存している】【将来への不安】【他者から理解されない】【良好な対人関係を形成する】【支援を受ける】【病気の自己管理ができる】の7つの主要カテゴリーを抽出した。アレルギー疾患をもつ思春期の子どもは、病気の不安や恐怖を抱え、さらに、病気と病気がもたらす結果から生じる不適応な出来事を経験していることから、病気の自己管理の継続や病気の受容、対人関係の良好さを促進する支援が重要であることが示唆された。

  • 原口 昌宏
    2018 年 27 巻 p. 57-64
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/07/31
    ジャーナル フリー

     本研究は、先天性心疾患の子どもの父親の語りから、子どもや妻にどのような思いを抱いているのかを明らかにすることを目的として、質的記述的研究法により父親の語りを帰納的に分析した。結果、先天性心疾患の子どもの父親が抱く思いは、9つのカテゴリーとそれらを構成する27のサブカテゴリーから構成されていた。父親は、出生直後から子どもの状態によって気持ちが大きく揺れ動き、幼児期にかけて子どもの将来を心配し、さらに妻に対して気を配り、父親として周囲の期待に応えようとしていることが明らかになった。以上より、父親が抱くこれらの複雑な思いを理解し、その思いに沿った支援をすることは、看護の重要な役割であると考える。

  • 杉本 智美, 奈良間 美保
    2018 年 27 巻 p. 65-72
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/07/31
    ジャーナル フリー

     本研究の目的は、突然の病で障がいをもった子どもの母親の体験を、親子の相互作用に着目して明らかにし、看護援助について検討することである。結果【子どもと過ごしてきた日常が思いがけず突然変わる】【変わらない家に戻り、改めて子どもと自分に起きた変化を感じる】【自分の気持ちや行動を調整する】【子どもと一緒に過ごす中、母親としての気持ちや考えに気付く】【子どもにとっても自分にとっても良い時間をもつようになる】【子どもが障がいをもって初めて知ることや思うこと】【子どもの本当の心を知りたい】を含む10カテゴリーが抽出された。看護師は、突然の病の発症後、親が子どもと積み重ねていく日常を大切にしていくこと、そして、子どもの状態や生活が安定しても依然残る ‘子どもの本当の心を知りたい’ という親の思いを大切にしていく必要性が示唆された。

  • 佐藤 朝美, 小村 三千代, 堀田 昇吾
    2018 年 27 巻 p. 73-82
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/07/31
    ジャーナル フリー

     本研究は、仲間とともに学び合う学習法であるピア・ラーニングを活用した “ペア受持ち制” 小児看護学実習における学生の体験を明らかにすることを目的に、学生14名にグループインタビューを実施し、質的帰納的に分析した。その結果、1. ペア学生の存在が、子どもとかかわる原動力になった、2. 子どもとの関係性を深める方法をペア学生と学べた、3. 2人だから、子どもにとってより良いケアが追究できた、4. ペア学生との学び合いにより、子どもを多角的に理解できた、5. 役割を果たす中でペア学生と互いの関係性が構築できた、6. ペア学生と互いの違いや偏りを受け入れバランスをとった、7. 共有学習の個別評価を曖昧に感じた、の7カテゴリーが抽出された。 “ペア受持ち制” によって学生は、安心感をもち実習に臨むことができ、ペア学生のモニタリング機能を活用した話し合いができることにより、子どもをより深く理解できたと考えられた。

  • 井上 寛子, 薬師神 裕子
    2018 年 27 巻 p. 97-105
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/11/30
    ジャーナル フリー

     本研究の目的は、療養行動の習得が必要な1型糖尿病の子どもにICTを活用した継続支援を行い、その効果を検討することである。8歳~15歳の子ども9名を対象に、糖尿病管理アプリ (e-SMBG) をダウンロードしたタブレット型携帯端末を貸与し、血糖値やインスリン量の入力を依頼した。子どもが入力したデータを閲覧し、 「看護介入の指針」 に沿った継続支援を約2か月間行った。介入前後のHbA1c値、糖尿病セルフケア行動尺度、QOL尺度の得点を、t検定、Wilcoxonの符号付順位検定を用いて分析した結果、HbA1c値は有意に低下し、QOL尺度は介入終了2か月後に得点の上昇を認めた。ICTの活用は生活に即したタイムリーな指導や支援に役立ち、療養行動の自立に向けて子どもの 「やる気」 や 「気付き」 を引き出すことにもつながった。また、心理的な問題をもち長期的介入が必要な場面において、有効に活用できることが示唆された。

  • ―父親自身に関することと家庭内の役割に着目して―
    清水 いづみ, 浅野 みどり
    2018 年 27 巻 p. 106-113
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/11/30
    ジャーナル フリー

     本研究の目的は、NICUに入院した極低出生体重児をもつ父親が感じる負担感の内容とその推移を、父親の語りから明らかにすることである。父親9名を対象に半構成的面接を行った。父親が描いた負担感の推移のグラフを参考にしながら、負担感の内容を父親自身に関することと家庭内の役割の側面に分けて整理した。質的に分析した結果、【妻や子どもが入院すること】、【家族を支える : 妻】、【児の養育】、【家事役割】など8のカテゴリーが抽出された。負担感の推移については、妻の入院を機に負担感が最も高まる父親が多かった。児の心配や妻や上の子への情緒的サポート、家事、仕事と面会の両立などさまざまな役割が重なっていた。また、双胎児であるかどうか、上の子の有無が負担感に影響を与えていた。よって時期や個々の背景を考慮しながらその強みにも着目し、父親の気持ちに寄り添うような支援の重要性が示唆された。

  • ―主介護者である母親の認識からの分析―
    宮谷 恵, 市江 和子
    2018 年 27 巻 p. 114-121
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/11/30
    ジャーナル フリー

     医療的ケアのある障がい児を、小児期から成人期まで10年以上在宅で養育している主介護者の認識する家族レジリエンスの構成要素を明らかにすることを目的に、質的帰納的研究を行った。

     対象は母親 (主介護者) 10名であった。分析の結果、95コード、36サブカテゴリー、12カテゴリーが抽出された。カテゴリーをGrotbergの考え方により分類し、『I AM』3カテゴリー、『I HAVE』6カテゴリー、『I CAN』3カテゴリーとなった。在宅生活を継続できた理由は、『I AM』の要素との関連が大きいことがうかがえた。『I HAVE』の多くの要素が、在宅生活の継続には不可欠であった。『I CAN』では母親が精神的支えとマネジメント力を獲得することが、長期の在宅生活の継続に重要な要素であると考えられる。これらの要素を踏まえた支援が、医療的ケアのある障がい児の長期在宅療養生活を可能にすることが示唆された。

  • 小泉 麗
    2018 年 27 巻 p. 122-130
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/11/30
    ジャーナル フリー

     目的 : ターミナル期にある重症心身障害児の家族への看護師のかかわりを明らかにし、看護実践の示唆を得る。

     方法 : 質的記述的研究法を用いた。研究協力者は、ターミナル期にある重症児と家族のケアに携わった経験のある看護師8名であった。インタビューガイドに基づく個別の半構成的インタビューを行った。

     結果 : ターミナル期にある重症児の家族への看護師のかかわりとして、【親を尊重する】、【親の安寧に気を配る】、【親とともに子どもに寄り添う】、【家族の在りようを維持する】、【子どもが生きた証を残す】、【医療チームで家族へのケアを調整する】の6つのカテゴリーを抽出した。

     結論 : 今回抽出した看護師のかかわりは、Family Centered Careの観点から、いずれも重要なものである。看護師には、重症児の親として培ってきた価値観を尊重し、ともに重症児をケアする存在として家族に寄り添うことが求められる。

  • 吉田 美幸
    2018 年 27 巻 p. 131-139
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/11/30
    ジャーナル フリー

     本研究目的は、 「点滴・採血を受ける幼児後期の子どもの自己調整機能発揮に向けた看護実践プログラム」 による看護師の実践への認識の変化を明らかにすることである。小児看護経験3年以上の看護師9名に対して、プログラムケア内容説明前1回と後2回の実践と認識を参加観察および半構成的面接で縦断的に調査し質的帰納的に分析した。結果、看護師は説明前に【今ある自分の枠を規準にした子どもやケアへの理解と判断】をしていたが、説明後は【子どもの調整能力に着目した実践を通して意味づけられたケアの気付き】や【子どもの調整能力に意味づけた実践へと向かってゆくケア志向】を語った。一方、全時期で【子どもの調整能力を支えるケア志向の揺らぎ】がみられ、説明後も【今ある自分の枠を規準にした子どもやケアへの理解と判断】を語る看護師もいた。子どもを支えたい思いをもち揺らぐ看護師を受けとめ、実践を通した学びを支援する重要性が示唆された。

  • ―親が日常生活の中で抱く感覚に注目して―
    深見 直美, 奈良間 美保
    2018 年 27 巻 p. 140-148
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/11/30
    ジャーナル フリー

     本研究の目的は、学童・思春期に発症した炎症性腸疾患を抱える子どもの親の体験を明らかにすることである。炎症性腸疾患を抱える子どもの親6名に半構造化面接を行い、質的帰納的に分析した。親の体験として【子どもがこれからどうなるのだろうかと、いろいろ考えて不安に思う】、【子どものために、病気と向き合い取り組む】、【食事や生活に制限がある子どもがかわいそうに感じ、申し訳なく思う】、【子どもの思いや考えは、本人でないとわからない】、【子どもの言動や様子から、本人の心情や意向を感じる】などの13のカテゴリーが抽出された。親は、子どもの言動から思いや考えに気付き、子どもを主体として認めかかわる一方で、親自身もさまざまな気持ちを抱く主体としてある体験をしていたことが明らかになり、親をひとりの人として尊重し、自然な感覚を共有できるようにあることが、看護において重要と示唆された。

  • 小代 仁美, 楢木野 裕美
    2018 年 27 巻 p. 149-156
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/11/30
    ジャーナル フリー

     目的 : 小児看護学実習初期に学生が子どもとの関係をアセスメントする 「子どもとの関係アセスメント尺度」 を開発し、信頼性と妥当性を検討することである。

     方法 : 尺度の構成概念を設定し、文献より項目選定をした。内容妥当性と表面妥当性の検討をし、結果を基に項目修正をして55項目の尺度原案を作成した。そして、尺度原案の信頼性と妥当性の検証をした。対象は学生1,132名。方法は質問紙調査。分析は因子分析、Cronbach’s α、相関分析。すべての研究は所属機関の研究倫理委員会の承認を得て行った。

     結果 : 有効回答190部。項目分析、探索的因子分析により3下位尺度30項目の尺度を作成。Cronbach’s αは高く、外部基準とは正の相関がみられた。

     考察 : 尺度の信頼性、妥当性が確認された。本尺度は、看護系大学の学生が子どもとの関係をアセスメントすることに加えて、教員の教育的介入に用いる活用も期待できる。

研究報告
  • ―看護師の役割の一考察―
    北尾 真梨, 津田 聡子, 山口 智子, 高田 哲
    2018 年 27 巻 p. 83-90
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/07/31
    ジャーナル フリー

     医学上の倫理的意思決定の実態と、看護師の参加実態と参加に関連する要因を明らかにするために質問紙調査を行った。1. 対象疾患として超低出生体重児、18トリソミー、重症新生児仮死を含む29疾患があげられた。また、家族は意思決定の場に参加しないことや、決定の主体となっていないこともあることが明らかになった。2. 看護師が意思決定の際に 「よく理解していた」 ものは 「子どもの現在の状態」 であったが、子どもの治療の決定に最も影響を与えるものとしては 「両親の希望」 であった。3. 意思決定に参加した経験のある看護師は26.1%であった。参加に関連する要因は、 「東京女子医大のクラス分け」 と 「淀川キリスト教病院のガイドライン」 への認知度であった。以上の結果から看護師に求められる役割として、1. 家族が決定の主体となるために情報を提供し、思いを傾聴することで意思決定の過程をサポートすること、2. 子どもの立場に立った意思決定を行うこと、3. 看護師自身が意思決定に参加していくために、組織として学習システムを構築すること、があげられた。

資料
  • 加藤 依子, 三国 久美, 畑江 郁子, 木浪 智佳子
    2018 年 27 巻 p. 36-42
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/03/31
    ジャーナル フリー

     食物除去の解除の段階にある食物アレルギーをもつ幼児 (以下、FA児) が安全な日常生活を送るための母親の行動を明らかにすることを目的に、FA児の母親10名に半構造化面接を実施し、質的記述的に分析した。その結果、【アレルギー症状の出現に気遣い慎重に食物除去の解除を行う】【アレルギー症状を観察し重症度に応じて対応する】【緊急性が高いアレルギー症状の出現時にエピペン®を使えるように備える】【FA児が安全に食べられる物を手配する】【誤食事故からFA児を守るために家庭内でのルールを作る】【FA児が原因食物を回避できるように働きかける】【FA児を取り巻く人々にFAに対する理解を求める】【受け入れ体制が整っている集団保育先にFA児を入園させる】の8カテゴリーが抽出された。母親は、生活範囲が拡大する幼児期のFA児が安全な日常生活を送るために、FA児や家族、集団保育先の職員や友だちの親子に多様な働きかけをしていた。

  • 井上 みゆき, 浅井 宏美
    2018 年 27 巻 p. 43-48
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/03/31
    ジャーナル フリー

     目的 : 出生体重1,500g未満の低出生体重児および早産児に対する母乳の効果を文献から明らかにする。

     方法 : 医中誌Web、CINAHL Plusを用いて、 (検索期間 : 2005年~2015年) 極低出生体重児、超低出生体重児、早産児、母乳、extremely low birth weight、very low birth weight、preterm infant、human milk、breast milk、maternal milk、colostrumなどのキーワードで検索を行い13件の文献を対象とした。

     結果 : 母乳は認知発達に対し肯定的な結果があり、NEC発症のリスクを低下させていた。感染症・免疫・ROPに関しては、エビデンスのある効果は得られなかった。

     結論 : 母乳は児の認知発達を促進し、NEC発症のリスクを低下させる可能性があることが示唆された。

  • 草野 淳子, 高野 政子
    2018 年 27 巻 p. 91-96
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/07/31
    ジャーナル フリー

     本研究の目的は訪問看護師の介入に対する在宅療養児の母親の意識を明らかにすることである。独自に作成した無記名の自記式質問紙法で実施した。全国の訪問看護を利用している在宅療養児の母親を対象に調査を実施し、205部の有効回答を得た。母親の年齢は平均38.5歳で、在宅療養児の年齢は平均6.1歳であった。子どもの疾患は、脳・神経系疾患が最も多く、次いで染色体異常であった。呼吸器系疾患の児は7割以上であった。本研究では5歳以下の在宅療養児が多く、乳幼児期に訪問看護のニーズが高かった。訪問看護師の介入に対しては 「子どもの健康状態の観察に関する相談に応じる」 「子どもの生活に関する相談に応じる」 「子どもの心身の健康管理と病気の予防を行う」 「子どもの日常的ケアを行う」 などを高く評価していた。母親の満足度では 「他者に訪問看護をすすめたい」 「子どもの健康状態が安定・回復している」 などの項目で意識が高かった。

  • 山口 孝子, 堀田 法子
    2018 年 27 巻 p. 157-164
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/11/30
    ジャーナル フリー

     親から子どもへの検査・処置説明の実態を明らかにするとともに、その関連要因について検討することを目的に、1歳~6歳の幼児の親263名に質問紙調査を行った。

     今回の入院・受診で子どもが受ける検査・処置について、 「説明した」 と回答した者は4歳未満40.2%、4歳以降63.5%であった。また、子どもに検査・処置説明を行った群では、4歳未満は子どもの月齢が高い者や説明の必要性を認識している者が有意に多く、状態不安が低い者が多い傾向にあった。4歳以降でも説明にはその必要性を認識している者が有意に多く、月齢が高い者が多い傾向にあった。

     以上、親が幼児期の子どもに検査・処置説明を行うには、説明に対する必要性の認識を高めるようなかかわりに加えて、年齢が低い段階では親の精神状態を把握し、親自身に対するサポート体制を整える必要性が示された。

  • 田中 育美, 泊 祐子
    2018 年 27 巻 p. 165-170
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/11/30
    ジャーナル フリー

     先天性食道閉鎖症は、生下時より経口摂取することができず、根治術後も合併症や食道機能にも問題を残すため、食事摂取状況を長期的に見極めていかなければいけない。そこで、食道閉鎖症児にどのような食事に関する問題が生じているのか、それに対してどのような支援が行われているのかを文献検討で明らかにした。

     食道閉鎖症児は【生下時より経口摂取経験がないことによる機能的問題】、【食物への拒否的行動】、【“食べられない” ことに付随した問題】、【長期にわたる食道の器質的問題】があることが明らかになった。これらの問題に対し【根治術前に行われていた支援】、【過敏に対する支援】、【食環境の工夫】が行われていた。

     食道閉鎖症児が在宅で食事を進めていく中で、児と養育者にとって食事が苦痛にならないよう、長期的支援が必要であることが示唆された。また今後は、在宅での食道閉鎖症の食事に関する問題と支援についての検討が課題である。

  • 下野 純平, 市原 真穂
    2018 年 27 巻 p. 171-177
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/11/30
    ジャーナル フリー

     重症心身障害児 (者) [以下、重症児 (者)] 通園に勤務する看護師6名を対象とし、看護ケアに対する思いを明らかにし、通園における看護ケアに関する今後の課題を考察することを目的に質的記述的研究を行った。

     結果、【主治医不在の中で医療ニーズが高い重症児 (者) へ医療的ケアを行うことへの葛藤がある】、【主養育者である母親との関係性の難しさを感じる】、【通園は重症児 (者) を含めた家族全体の生活の質を大事にしていく場である】、【異なる視点をもつ他職種との協働における葛藤がある】、【重症児 (者) のニーズを見極め対応を変えられる通園にやりがいを感じる】、【通園における専門職者の不足を感じる】、【通園の充実・拡大・役割の明確化をしてほしい】が抽出された。今後の課題として、重症児 (者) にかかわる医療従事者が情報共有できるシステムの構築や家族に対するかかわりに着目した研修をよりいっそう充実させる必要性が示唆された。

  • 矢吹 恵, 小川 純子
    2018 年 27 巻 p. 178-185
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/11/30
    ジャーナル フリー

     本研究は、既存の研究内容から気管切開管理を必要とする子ども (以下、子ども) の家族が在宅移行期に抱える思いを明らかにすることを目的とした。医学中央雑誌web版の検索結果とハンドリサーチで得られた32編から、子どもの家族が抱える思いを386個抽出、それらは【子どもや家族への思い】、【医療的ケア】、【支援】の3つのコアとなるテーマに分けられ、合計32のテーマが抽出された。本研究の結果、子どもの家族が在宅移行期に抱える思いは時期によって異なり、在宅移行準備前では【子どもや家族への思い】、在宅移行準備期では【医療的ケア】に関する思い、在宅移行後は、【支援】に関する思いが多かった。命に直結する呼吸管理を必要とする子どもが家族のもとで成長発達を遂げられ、家族の生活も破綻することなく在宅療養を継続できるためには、生活者である家族の思いに寄り添う必要がある。

feedback
Top