日本臨床免疫学会会誌
Online ISSN : 1349-7413
Print ISSN : 0911-4300
ISSN-L : 0911-4300
8 巻, 1 号
選択された号の論文の8件中1~8を表示しています
  • 漆崎 一朗, 高後 裕
    1985 年 8 巻 1 号 p. 1-14
    発行日: 1985/02/28
    公開日: 2009/01/22
    ジャーナル フリー
    The development of modern tumor immunology based on animal tumor models demonstrated the presence of tumor-specific antigens and the ability of tumor-specific immunity to protect against tumor cell challenge. However, neither of these characteristics are readily attributed to many human cancers. Although in certain animal models induced by virus or carcinogen, antigen-specific T cell (CTL) play an important role against tumor cell killing, the role of specific CTL is not so clear in human cancer.
    Recently, Brimm et al reported that peripheral blood leukocytes from cancer patients could be activated in culture in preparation of interleukin-2 (IL-2), resulting in the development of effector cells cytotoxic for autologous fresh solid tumor cells. The IL-2-mediated activation of PBL to become cytotoxic to fresh autologous solid tumor cells probably reflects a common and non-specific activation mechanism of the host. As the anomalous killer cells distinct from CTL and NK cell, lectin-activated killer, alloantigen-activated killer and lymphokine-activated killer are included.
    These cell killings were examined to the PBL of cancer patients.
    Lymphokine-activated killers represent a unique and fundamental cytotoxic effector system that may play a role in immune surveillance against NK resistant solid tumor cells, and may have a possible role in the adoptive immunotherapy of tumors.
    The generation of an immune response requires not only the appropriate interaction of cells from the monocytic and lymphoid lineages but also the release of appropriate cytokine by these cell populations. Evidemce is accumulating that many of the functions attributed to lymphocytes and monocytes are actually mediated by the cytokines they release. IL-2 is a lymphokine that is released by T cells after appropriate stimulation. IL-2 production activity in peripheral T cells of cancer patients was examined using IL-2 dependent T CTLL cell lines. The action of IL-2 is of the essential growth factor supporting the in vitro proliferation of T suppressor/cytotoxic cells, lymphokine-activated and NK cells. Furthermore, IL-2 enhances the functional activity of both lymphokine-activated and NK cells.
    The adopttve immunotherapy using IL-2 will be effective to cancer patients. Tumor necrosis factor (TNF) in one of monokine which has marked anti-tumor activity in vitro and in vivo experiments.
    Recently human recombinant IL-2 and TNF have been made in my country. The availability of molecular-cloned IL-2 and TNF offers the great advantages to the patients.
  • 松本 美富士, 島 早苗
    1985 年 8 巻 1 号 p. 15-21
    発行日: 1985/02/28
    公開日: 2009/01/22
    ジャーナル フリー
    免疫学的に活性化されたT細胞はIa抗原陽性(Ia+)であり,健康人末梢血中にも存在する.このIa+T細胞がなんらかの機能的役割をもつ可能性を示してきたが,今回,健康人末梢血中Ia+ T細胞の各種リンパ球機能に与える影響について,単クローン性抗体と補体によるnegative selectionを行って検討を加えた.
    健康人末梢血中Ia+ T細胞はPHA反応に対して,必須であり,またはresponderとして働き, Con A, PWMに対しては抑制的に働くことが示唆された.単球再添加の検討でもIa+ T細胞の除去の影響は同様の結果であった.抑制T細胞の誘導能,あるいは自己Ia抗原の認識機構を表わすと考えられるAMLRにおいて, Ia+ T細胞は必須であるか,あるいはresponderとして働き,またPWM刺激によるB細胞の免疫グロブリン産生細胞分化に対しても必須であることが示された.
    以上のごとく,健康人末梢血中に存在するrestingな状態のIa+ T細胞は,機能的に単一なT細胞subsetを示すのでなく,むしろ,各種免疫応答反応に関与するeffector細胞としての分化抗原をもった細胞である可能性が示唆された.
  • 自験例6例と剖検例164例の解析
    長岡 章平, 谷 賢治, 加藤 清, 石ケ坪 良明, 松永 敬一郎, 千場 純, 坂本 洋, 大久保 隆男
    1985 年 8 巻 1 号 p. 22-32
    発行日: 1985/02/28
    公開日: 2009/01/22
    ジャーナル フリー
    自験例WG6例と1958年から1977年までの日本病理剖検輯報に記載のあるWG 164例とについての解析を行った.
    自験例では性差なく平均発症年齢は43.7歳で初発症状は発熱と鼻症状が多く,経過中上気道,腎全例,肺5例,眼3例,耳,中枢神経1例の症状を認めた.未治療時一般検査では好中球増多,血沈亢進, CRP陽性, α2gl.上昇を全例に, ALPとLDH上昇を高頻度に認めた. RA陽性, IgG, IgA上昇,高補体血症は高頻度に, PPD反応陰性, T細胞減少, PHA刺激リンパ球幼若化能低下は死亡例に多く合併した.治療ではステロイド剤と免疫抑制剤との併用療法が多く死亡は3例であった.剖検例の男女比84:80,剖検時年齢平均39.0歳であり, WG病変は上気道69.5%,肺47.0%,腎43.9%,脾23.8%,肝14.0%など広範囲に及んだ.また肺炎などの感染症,肺出血,消化管の潰瘍,心肥大を高頻度に合併した.
  • 大西 勝憲, 佐川 昭, 藤咲 淳, 渡部 一郎, 谷村 一秀, 向井 正也, 清水 昌人, 沖 一郎, 中川 昌一
    1985 年 8 巻 1 号 p. 33-39
    発行日: 1985/02/28
    公開日: 2009/01/22
    ジャーナル フリー
    A 57-year-old female suffered from Hashimoto's thyroiditis since 1959. When she was hospitalized in Nov. 1979 for acute bronchitis, her home doctor pointed out her sera showed marked hypergammaglobulinemia. She was referred to our hospital for further examination. Her case was diagnosed as multiple myeloma according to the findings; increasement of IgG1, k monoclonal gammaglobulin, increasement of immature plasmacytes in bone marrow and multiple osteolytic lesions in the skull. Her sera also showed anti-microsome antibody activity at a dilution of 1: 25, 600.
    The monoclonal protein was purified from her sera to testify the presence of anti-microsome antibody activity. The results were as follows.
    1) Patient's purified IgG, F (ab')2 and light chain kappa F (ab')2 showed anti-microsome antibody activity at a dilution of 1: 102, 400, 1: 102, 400 and 1: 25, 600 respectively. However, light chain lambda F (ab')2 did not show this antibody activity.
    2) Anti-idiotypic antybody was prepared by immunizing rabbit with F (ab')2 fragment of patient's IgG followed by absorption with IgG of Cohn's fraction II. This anti-idiotypic antibody binded only F (ab')2 of patient's IgG but not IgG of Cohn's fraction II. This anti-idiotypic antibody inhibited the binding between the monoclonal protein and microsome antigen.
    These results suggested that patient's monoclonal protein was the antibody to microsome.
    This is the first case reported in the literature whose serum monoclonal protein has been proved to be anti-microsome antibody.
  • 関川 巖, 奈須 一, 高崎 芳成, 橋本 博史, 塩川 優一, 滝 和博
    1985 年 8 巻 1 号 p. 40-46
    発行日: 1985/02/28
    公開日: 2009/01/22
    ジャーナル フリー
    72歳のPolymyalgia Rheumatica (PMR)の一例を報告する.患者は, 1982年12月下旬より, 38.5°C程度の発熱,軽度の筋肉痛, morning stiffnessを初発症状とし,次第にその程度も増強, 1ヵ月後には体動不能となった.入院時検査所見では,白血球増加,血沈亢進, α2-globulin増加, CRP陽性などがみられたが,筋由来酵素の上昇はなかった.筋生検では,筋肉小血管周辺への軽度のリンパ球,形質細胞の浸潤があったが,筋線維の変性壊死は認めなかった.側頭動脈生検では,血管内膜の肥厚がみられたが,巨細胞の浸潤はなかった,本症例は, BirdらのPMRの診断基準をすべて満たし, definite PMRと診断した.プレドニン投与にもきわめてよく反応し,投与後約2週間でまったく症状は消失,現在まで再燃していない.本症例では, Clq binding assayで血中immune complexが高値を示した.
  • 牛島 廣治, 宗田 英幸, 沖津 祥子, 吉野 加津哉, 藤井 良知
    1985 年 8 巻 1 号 p. 47-53
    発行日: 1985/02/28
    公開日: 2009/01/22
    ジャーナル フリー
    中枢神経症状および腎炎を伴うSLEの2女児例において,経過中に皮下および筋肉内膿瘍を形成した. 1例は,病変部位の筋肉内注射および麻痺が膿瘍形成と関係があると思われた.他例は,リンパ球(T細胞)の機能および好中球の殺菌能の低下が関係があると考えられた.エコー, CTスキャン,ガリウムシンチの検査が筋肉内膿瘍の発見に有効であった.
  • 中野 正明, 佐藤 健比呂, 霜鳥 孝, 荒川 正昭, 田中 容
    1985 年 8 巻 1 号 p. 54-62
    発行日: 1985/02/28
    公開日: 2009/01/22
    ジャーナル フリー
    症例は54歳女性で,昭和56年5月蛋白尿,汎血球減少などを主訴に当科に入院した.抗DNA抗体陽性,ネフローゼ症候群などよりSLEと診断しステロイドを継続したが,その後発熱,項部硬直が出現し培養結果より,リステリア症の合併が判明した.リステリア症は順調に軽快したが,その後幻覚,妄想,意識混濁などが出現して長期間持続し, 360病日に至り全身痙攣,共同偏視も加わって全身状態が急速に悪化し, 57年5月死亡した.剖検では大脳,小脳の髄質に母指頭大の出血梗塞様病巣を多発性に認め,組織学的にはリンパ球様異型細胞を多数認めた.全身リンパ節には特記すべき所見を認めず,頭蓋内原発悪性リンパ腫と診断した.リステリア症,頭蓋内原発悪性リンパ腫とも免疫能低下例での発生が知られているが,同一SLE症例での合併はまれであり,両合併症発現の病態と免疫異常との関連につき,文献的考察を加え検討した.
  • 小林 一郎, 有賀 正, 上野 範博, 石坂 明人, 高橋 豊, 渡辺 徹, 崎山 幸雄, 松本 脩三, 坂根 郁夫, 高山 大, 高橋 和 ...
    1985 年 8 巻 1 号 p. 63-66
    発行日: 1985/02/28
    公開日: 2009/01/22
    ジャーナル フリー
    伴性劣性遺伝形式をとる慢性肉芽腫症の一男児例およびその家族の末梢血好中球より,その膜分画にあるcytochrome-bおよびflavin adenine dinucleotide (FAD)を測定した. FADは対照102±20pmol/mg protein,患児93pmol/mg pratein,母親84pmol/mg protein,長女102pmol/mg protein,次女96pmol/mg proteinであった. cytochrome-bは対照88±20pmol/mg protein,患児32pmol/mg protein,母親57pmol/mg protein,長女98pmol/mg protein,次女81 pmol/mg proteinであった. dithioniteを用いた還元一酸化差スペクトルのγ-bandは,対照427nm,患児421nmと,患児で短波長側に偏位していた.保因者と考えられた母親,次女のγ-bandは425nmに存在していた.
    以上より本症例の病態に, cytochrome-bの構造的ないし量的異常が関与している可能性が示唆された.
feedback
Top