トレーニング指導
Online ISSN : 2434-3307
Print ISSN : 2433-6742
1 巻, 1 号
トレーニング指導
選択された号の論文の2件中1~2を表示しています
原著研究論文
  • 下河内 洋平, 井川 貴裕, 渡邊 有実, 油谷 浩之, 井口 理, 内田 靖之, 楠本 繁生
    2014 年 1 巻 1 号 p. 4-9
    発行日: 2014年
    公開日: 2020/03/30
    ジャーナル フリー
    本研究はハンドボールにおいてシュートを打つ時の踏切脚と非踏切脚による片脚リバウンドジャンプの遂行能力と、両脚を用いたスクワット1RM(SQ1RM)及びスクワットジャンプ最大パワー値(SQJP)との関係性を検証した。19人の大学女子ハンドボール選手が本研究に参加した。彼女らは異なった負荷を用いてバックスクワットとスクワットジャンプを行い、SQ1RMとSQJPを決定した。また、測定参加者は片脚リバウンドジャンプ(RJ)をマットスイッチの上で10回行い、その時の接地時間、跳躍高、RJ指数(跳躍高/接地時間)をRJ遂行能力の指標として測定/算出した。各RJ遂行能力の指標をSQ1RMまたはSQJPで予測する直線回帰分析を、踏切脚と非踏切脚別々に行った。その結果、踏切脚においてはSQ1RM (R2 = 0.235~0.454, p < 0.05)とSQJP (R2 =0.238~0.426, p < 0.05)がより高いほど、跳躍高とRJ指数がより高く、接地時間がより短い関係性が示された。一方、非踏切脚においては、有意な関係性はSQ1RMとRJ指数の間にのみ見られた(R2= 0.158, p < 0.05)。これらの結果は、女子ハンドボール選手においては、SQ1RMとSQJPは踏切脚のRJ遂行能力のみ反映していることを示している。よって、これらの選手の下肢の筋力及び筋パワーを評価するためには、片脚スクワット1RMや片脚スクワットジャンプパワーを高精度で測定する方法を確立する必要がある。また、本研究結果は、下肢神経筋機能の左右不均衡を有する選手が両脚を効率的に鍛えるためには、より片脚での閉鎖性運動連鎖による運動をトレーニングプログラムにおいて強調する必要性があることを示している可能性がある。
原著実践論文
  • 菅野 昌明, 志賀 友紀, 天野 雅斗, 島 典広
    2014 年 1 巻 1 号 p. 10-15
    発行日: 2014年
    公開日: 2020/04/03
    ジャーナル フリー
    本研究は高齢者の股関節・膝関節伸展動作に足関節底屈動作を加えた高速コンビネーション・スクワット・トレー ニングによる移動能力と下肢関節角速度の変化を明らかにすることを目的とした。自治体の運動教室に参加する日常 的な運動習慣を有する高齢女性12名(年齢:67±3.2 歳)を対象とした。主観的な最大努力で行う高速コンビネーショ ン・スクワット・トレーニングと自体重負荷を用いた一般的な動作速度で行うレジスタンストレーニングを週1回、16週間実施した。その前後に10m速歩、12階段昇段時間を計測し、高速椅子立ち上がり動作中に、足関節底屈、膝関節 伸展、股関節伸展の最大角速度を高速度カメラで撮影し解析した。トレーニング前後の改善率で10m速歩、12階段昇 段時間のそれぞれの中央値で上位改善群と下位改善群に分けて、高速コンビネーション・スクワット動作中の最大角 速度の差を分析した。その結果、10m速歩の上位改善群で股関節伸展動作の最大角速度が有意に改善され、階段昇段能力の上位改善群は、膝関節伸展動作(d =0.87)、足関節底屈動作(d =0.89)の最大角速度の変化率が下位群よりも顕著に高値であった。股関節・膝関節伸展動作に足関節底屈動作を加えた高速コンビネーション・スクワット・トレーニングによる歩行能力あるいは階段昇段能力の改善には、それぞれ股関節あるいは膝関節と足関節の角速度の増加が関与していることが示唆された。
feedback
Top