日本透析医学会雑誌
Online ISSN : 1883-082X
Print ISSN : 1340-3451
ISSN-L : 1340-3451
45 巻, 10 号
選択された号の論文の15件中1~15を表示しています
第57回日本透析医学会ワークショップより
原著
  • 樋口 輝美, 眞野 善裕, 石川 由美子, 山崎 俊男, 水野 真理, 大川 恵里奈, 堀田 直, 瀬戸口 晴美, 早瀬 美幸, 吉沢 美佳 ...
    2012 年 45 巻 10 号 p. 937-945
    発行日: 2012/10/28
    公開日: 2012/11/14
    ジャーナル フリー
    目的:透析患者は低栄養,炎症,動脈硬化を主体としたMIA症候群の危険にさらされている.今回維持透析施行中の患者のgeriatric nutritional risk index(GNRI)を測定し,栄養状態について検討し,血漿CRP,IL-6,Fetuin-A,8-OHdG等の各種パラメーターを測定し,それらとの相関等について検討した.対象:当院で安定した維持血液透析施行中の患者138名.内訳は男性95名,女性43名.平均年齢69±11歳(38から88歳)で平均透析歴58±60か月(3から390か月)である.方法:GNRIはBouillanneらが提唱し,Yamadaらが改変した計算式より求めた.血漿IL-6,Fetuin-A,8-OHdGはenzyme-linked immunosorbent assay(ELISA)法にて求めた.結果:GNRIは加齢により次第に低下し,年齢と有意な負の相関を示した.また男性に比べ女性で有意な低値を示し,原疾患では糖尿病性腎症の有無では有意な差は認められなかった.生化学パラメーターとしては,血清アルブミン(p<0.0001),Fetuin-A(p<0.01)と正の相関を示し,CRP(p<0.0005),IL-6(p<0.0001),8-OHdG(p<0.0001)と負の相関を示した.結論:透析患者の栄養状態を反映する上で,GNRIは簡易に計測できる指標となりえると考えられた.また栄養,炎症,動脈硬化,酸化ストレスとGNRIの間には密接な関連があることが示唆された.
  • 脇川 健, 西平 綾子, 藤田 淳也, 峰 恵理子, 佐野 誉志
    2012 年 45 巻 10 号 p. 947-953
    発行日: 2012/10/28
    公開日: 2012/11/14
    ジャーナル フリー
    糖尿病透析患者の糖尿病コントロールの指標にはHemoglobin A1c(HbA1c)よりグリコアルブミン(glycoalbumin:GA)が適切とされる.これはErythropoiesis Stimulating Agent(ESA)投与の影響で,HbA1cが約30%過小評価されるためと報告されている.今回,糖尿病透析患者58名の糖尿病コントロール状況をHbA1cとGAで評価すると,HbA1c<5.8%を示す30名中16名(53.3%)がGA>20%を示し,HbA1c<6.5%で区切ると40名中25名(62.5%)がGA>20%を示した.次に,透析患者の糖尿病治療に使用可能とされたDipeptidyl-peptidase IV inhibitor(DPP-4阻害薬)のアログリプチン6.25 mg/日をGA>20%を示す患者13名に投与すると,投与開始時に随時血糖178.8±39.5 mg/dL,HbA1c 6.05±1.16%,GA 26.1±5.95%を示したが,随時血糖は1か月後,HbA1c,GAは2か月後から有意に低下し,3か月後150.9±30.6 mg/dL,5.35±0.83%,21.2±1.74%,5か月後151.8±29.8 mg/dL,5.18±0.72%,20.3±2.41%と低下した(p<0.05).HbA1c<6.5%達成率は投与開始時53.8%であったが,3か月後,5か月後に84.6%,100%へ有意に上昇し(p<0.05),GA<20%投与達成率は開始時0%,3か月後23.1%であったが,4か月後38.5%,5か月後46.2%へ有意に上昇した(p<0.05).以上より,透析患者の適切な糖尿病管理にGAは有用であり,アログリプチンは糖尿病透析患者の治療に有益であると考えられた.
  • 武内 操, 清原 実千代, 町田 博文, 武内 秀之
    2012 年 45 巻 10 号 p. 955-963
    発行日: 2012/10/28
    公開日: 2012/11/14
    ジャーナル フリー
    当院の維持血液透析患者のうち,ダルベポエチンアルファ(DA)40 μg/週以上または遺伝子組換えヒトエリスロポエチン(rHuEPO)9,000単位/週を投与中のESA低反応性貧血症例を対象に,1.透析年数と血中カルニチン濃度,2.レボカルニチン塩化物(エルカルチン®,以下LCと略)投与後のカルニチン血中濃度の推移と貧血改善効果,3.LCの透析関連筋肉症状に対する効果を検討した.1の対象患者は100例で,導入1年未満の血中カルニチン濃度は総カルニチン(TC)57.9±18.2 μmol/L,遊離カルニチン(FC)38.8±13.6 μmol/Lで,透析導入1年後にはTC 39.3±18.6 μmol/L,FC 25.0±12.5 μmol/Lと導入1年未満に比較し有意に(p<0.01)低下し,透析年数の経過とともに減少していた.2は1の患者のうち,透析導入6か月以上,かつ3か月間ESAの投与量の変更がない75例に対し,LCの内服希望者32例を投与群としLCを600 mg/日分2経口投与,43例を非投与群とし比較検討した.投与群では12週後にはTC 175.0±95.5 μmol/L,FC 122.3±64.6 μmol/Lと著明に上昇した.エリスロポエチン抵抗性指数(ERI:ESA投与量(単位/週)/Hb値(g/dL))は投与群では1,041から24週後737,非投与群では916から24週後825と,投与群で有意(p<0.01)に減少していた.3は2のLC投与群に対し,無力症(疲労・倦怠感),透析中の筋けいれん,透析中の低血圧,運動負荷後の呼吸困難の4項目について,LC内服前・12週後・24週後にアンケートによる看護師の聞き取り調査にて症状の改善を検討した.その結果,無力症と筋けいれんにおいて有意な改善が認められた(p<0.001).経過中,1例が貧血の悪化にて投与を中止,それ以外に有害事象は認めなかった.以上の結果から,ESA低反応性貧血や透析関連筋肉症状を有する透析患者に対するLCの投与は,治療の選択肢の一つとなり得ることが示唆された.
症例報告
  • 成山 真一, 岩谷 博篤, 明渡 寛, 粕本 博臣, 本庄 桂子, 伊東 芳江, 櫻井 麻美, 中田 千鶴子, 茨木 愛弓, 山戸 由希, ...
    2012 年 45 巻 10 号 p. 965-971
    発行日: 2012/10/28
    公開日: 2012/11/14
    ジャーナル フリー
    維持血液透析患者の重症下肢虚血(CLI:critical limb ischemia)において,足部,下腿,大腿等の下肢切断は患者の活動性を著しく低下させるに留まらず,生命予後にも多大な悪影響を与えることが知られている.このためCLIに対する治療を行うにあたり,下肢切断を回避し歩行機能をできる限り温存させることが重要な課題となる.今回,われわれは維持血液透析患者に発症した組織欠損を伴う難治性踵潰瘍に対し,静脈バイパスグラフトを併用した遊離広背筋皮弁移植を行い,救肢できた1例を経験した.症例は,49歳男性,糖尿病性腎症由来の慢性腎不全のため2010年4月より当院で血液透析導入となった.2011年5月頃より右踵部に疼痛および皮膚潰瘍が出現した.さらに同部位に感染兆候もみられるようになったため入院となった.創部感染に対し抗生剤投与やデブリードマンを行ったが改善せず,皮膚潰瘍はさらに増悪し組織欠損を生じるに至った.このため同年8月に静脈バイパスグラフト併用遊離広背筋皮弁移植を行い救肢に至り,歩行機能も温存することができた.静脈バイパスグラフトと遊離皮弁移植を併用することは,血液透析患者におけるCLIに対する有効な治療選択肢の一つとなり得ることが示唆された.
  • 大久保 愛子, 清水 優佳, 入福 泰介, 内藤 隆之, 小川 貴彦, 正木 崇生
    2012 年 45 巻 10 号 p. 973-978
    発行日: 2012/10/28
    公開日: 2012/11/14
    ジャーナル フリー
    症例は73歳,女性.発熱,全身倦怠感,無尿,食欲不振,浮腫のため県立広島病院腎臓内科に入院した.第1病日に抗菌薬投与と血液透析(HD)を行った.しかしながら症状は改善せず,第6病日に正球性正色素性貧血,血小板減少,高LDH血症が出現した.第8病日ハプトグロビン感度以下,直接および間接Coombs試験陰性,末梢血に破砕赤血球を認め,血栓性微小血管障害症(TMA)と診断し,単純血漿交換療法(PE)を開始した.第12病日に抗糸球体基底膜抗体(抗GBM抗体)が陽性であることが判明したため,HDとPEに加え,ステロイドパルス療法を行った.PEを合計25回施行し,溶血性貧血と血小板減少は寛解したが,腎機能は改善せず維持透析となった.抗GBM抗体型陽性例のTMAは検索した限り11症例しかなく,稀であるため報告する.
feedback
Top