日本透析医学会雑誌
Online ISSN : 1883-082X
Print ISSN : 1340-3451
ISSN-L : 1340-3451
47 巻, 10 号
選択された号の論文の8件中1~8を表示しています
総説
原著
  • 新堀 有佳, 安川 生太, 荒木 聡子, 鈴木 梢, 水野 智仁, 高橋 紘子, 古殿 孝高, 稲川 利光, 渋谷 祐子
    2014 年 47 巻 10 号 p. 599-606
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/10/28
    ジャーナル フリー
    透析患者が高齢化し透析期間が長期化する中で, 透析患者の日常生活動作の維持は重要な課題である. 今回われわれは, 維持透析患者に対しセルフエクササイズ形式のresistance exerciseによる透析中の運動療法を考案し, その効果を検討した. 透析中の血行動態が安定している当院外来透析患者を対象に運動療法を施行し, そのうち運動療法開始後6か月経過した9例を対象に解析を行った. 右大胸筋筋力・右大腿四頭筋筋力ともに有意差をもって増強を認め, また運動機能評価では速歩でのTimed “Up and Go” test (TUG), 普通歩行速度・最大歩行速度・30秒立ち座り・5回立ち座りで有意差をもって改善を認めた. 筋力増強や運動機能評価の改善を認め, 当院で施行した運動プログラムは有用であると考えられた.
  • 安岡 砂織, 矢野 久子, 大橋 靖, 岡田 隆之, 金子 典代, 相川 厚, 酒井 謙
    2014 年 47 巻 10 号 p. 607-613
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/10/28
    ジャーナル フリー
    【目的】短期型血液透析用カテーテル関連血流感染低減のためにCRBSI (catheter-related bloodstream infection) の患者要因を明らかにすることである. 【方法】短期型透析用カテーテルを留置した患者を対象に2009年11月~2012月3月までの前向きコホート研究を行った. 対象はCRBSIにて発症群・発症疑い群と非発症群の2群に分類し, 2群間の比較, 相対リスク比 (relative risk : RR), 生命予後について解析した. 【結果】対象は61名, 発症群4名, 発症疑い群12名, 非発症群45名であった. 属性のうち, 性別・糖尿病・カテーテル留置目的 (p<0.05), Hb・Alb (p<0.01) に有意差があった. 5項目の相対リスク比は, 留置期間 (5日以上) は, RR, 0.495 (95%CI, 0.259-0.946) で感染リスクが低かった. 一方, 性別 (男性) は, RR, 1.406 (1.104-1.792), 糖尿病罹患は, RR, 1.377 (1.036-1.832), Hb (7.3g/dL以下) は, RR, 2.812 (1.608-4.918), Alb (2.4g/dL以下) は, RR, 3.375 (1.780-6.398) と感染リスクであった. カテーテル抜去1年後の生命予後は有意差があった (p<0.05). 【考察】患者要因は男性・糖尿病罹患・低栄養・貧血が危険因子であり, CRBSI発症することで生命予後に影響することが明らかとなった. 留置期間 (5日以上) によりCRBSI発症リスクがむしろ半減することから, 特にカテーテル留置初期の感染予防を厳重にする必要がある.
  • 藤堂 敦, 吉岡 正訓, 染矢 法行, 坂口 美佳, 田中 久夫, 長谷川 廣文, 西村 昌美, 辻 義弘, 人見 泰正, 水野 (松本) ...
    2014 年 47 巻 10 号 p. 615-622
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/10/28
    ジャーナル フリー
    糖尿病や高齢透析者の増加を背景に血液透析中の血圧低下や循環動態が安定しない症例が増加している. また透析患者は, 体液量が著明に変化するため, 安全に血液透析を実施する上でも循環動態のモニタリングは重要である. 本研究では, 血液透析施行中の循環動態を, 身体組成分析装置と非侵襲的心拍出量モニタを用いて客観的に評価できるか検討することを目的とした. 対象は7例 (男性1例, 女性6例), 平均年齢61歳であった. 方法は, 血液透析を5時間施行した際の透析開始前, 開始時, 開始後1時間ごと, 終了後のそれぞれにおける, 身体組成値と一回心拍出量の測定を行い, 比較対照として, hANP値, 血清ドーパミン濃度, および血圧を測定し, 関連性について検討した. 細胞外液率および浮腫率は, 透析開始前値と比較し, 血液透析開始3時間値以降で有意に低値を示した. また細胞外液率および浮腫率は, 循環血液量変化率との間にそれぞれ正の相関関係を示した. 一回拍出量は, 透析開始前値と比較し, 透析開始3時間値以降で有意に低値を示し, 循環血液量変化率との間に正の相関関係を示した. 血圧は, すべての身体組成値および一回拍出量との間に, 相関関係を示さなかった. 脈拍数は, 循環血液量変化率および一回拍出量との間に, 負の相関関係を示し, 血清ドーパミン濃度との間に正の相関関係を示した. 本研究の結果, 身体組成分析装置, および非侵襲的心拍出量モニタは, 循環血液量変化率と同様に血液透析中の循環動態をモニタリングできる, 簡便でかつ効果的な方法であると考えられた. また, これらの手法は透析の基準体重 (dry weight : DW) の設定にも有用なツールである可能性が示された. 透析中の血圧変化は, 身体組成値や一回心拍出量に対して速効的に変動しないことが示され, 脈拍数は, 循環血液量変化率に対して, 血圧よりも速効性に反応する性質がある可能性が示唆された.
  • —維持透析患者受け入れ施設を対象とした全国アンケート調査に基づく報告—
    柳澤 如樹, 味澤 篤, 今村 顕史, 菅沼 明彦, 土谷 健, 新田 孝作, 安藤 稔
    2014 年 47 巻 10 号 p. 623-628
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/10/28
    ジャーナル フリー
    抗HIV薬の進歩によりHIV感染者の生命予後は著明に改善し, 欧米では透析に至るHIV感染患者数の増加が報告されている. 一方, 本邦のHIV陽性維持透析患者数は不明である. 本研究は, これを明らかにするとともに, 一般維持透析施設におけるHIV陽性患者受け入れの実態を調査する目的で, 全国の維持透析施設を対象としてアンケート調査を行った. 2012年10月末に日本透析医学会施設会員3,845施設にアンケート調査票を郵送し, 12月末までに1,951施設から回答を得た (回収率50.7%). 調査対象176,839名の維持透析患者では, 42名 (0.024%) がHIV陽性者であった (HD 38名, CAPD 4名). これまでHIV陽性維持透析患者を受け入れた経験がある施設は96施設 (4.9%) で, その過半数が関東地域に存在していた. これらの施設のうち, 75施設 (78.1%) は, 今後もHIV陽性透析患者を受け入れると回答したが, これまでHIV陽性透析患者の受け入れ経験がない1,851施設のうち, 55.3%が今後も受け入れることは難しいと回答した. 受け入れることが難しい理由として最も多かったのは, 「HIV陽性透析患者に対応するための実際的な透析マニュアルが未整備だから」であった. 今回の研究結果は, 本邦におけるHIV陽性維持透析患者数の推定, および透析施設における受け入れ実態を把握するのに有用であり, 新たにHIV医療に出現しつつある社会的問題の一端を明らかにした.
  • 岡田 知也, 櫻井 進, 坂井 理絵子, 渡辺 カンナ, 岩田 あずさ, 菅野 義彦
    2014 年 47 巻 10 号 p. 629-636
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/10/28
    ジャーナル フリー
    維持血液透析 (HD) 患者における残腎機能の低下に影響する因子について検討した. 対象はHD患者25名. 透析導入日より60±65日後から蓄尿検査を行い, 尿量200mL/日未満になった時点で残腎機能消失とした. 2年間の月当たりの尿量変化 (ΔUV), 推定糸球体濾過量 (eGFR) の変化 (ΔeGFR) を求め, 臨床指標との関係について検討した. 重回帰分析では2年間の基本体重の変化率がΔUVと有意, ΔeGFRと有意に近い関連を認めた. Cox比例ハザードモデルにより残腎機能消失に関連する因子は, 尿蛋白量, 基本体重の変化率, 初回蓄尿時尿量だった (hazard ratio, 3.30, 0.84, 0.995, p=0.004, 0.04, 0.007). HD患者において, 残腎機能の消失に尿蛋白量, 基本体重の減少が関連していた. 残腎機能の経過と体液, 栄養状態との関係について前向きに検討する必要があると考えられた.
  • 野原 ともい, 永野 伸郎, 丸山 雅美, 石田 秀岐, 関口 博行, 野原 惇, 田ヶ原 綾香, 肥田 実里, 星 綾子, 溜井 紀子, ...
    2014 年 47 巻 10 号 p. 637-646
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/10/28
    ジャーナル フリー
    【目的】透析患者に高頻度で認められる瘙痒症および皮膚乾燥症の特性ならびに両者の関係を明らかにする. 【対象と方法】血液透析患者450名において, 痒みに関するアンケート調査を実施するとともに, 前腕内側部および腰背部の皮膚水分量を測定した. 【結果】全体の65.6%が痒みを自覚していた. 腕および背中の水分量の中央値は, それぞれ30.9%および31.2%であり, 両者間に正の単相関関係が認められた. 一方, 腕および背中の水分量と, 性別, 年齢, 透析歴, 糖尿病の有無, 痒みの有無, 痒みの頻度, 痒みの程度 (VAS値), 睡眠障害の有無, 治療の有無, 外用薬の有無, 治療満足度との間に関連性は認められなかった. 重回帰分析の結果, 痒みの有無と関連する因子として, 男性, 糖尿病, 透析後未補正血清Caが, また, 水分量と関連する因子として, 透析後血清Na, 透析前補正血清Caが選ばれた. 【結語】血液透析患者において, 皮膚水分量は瘙痒症の有無および程度と関連しない.
症例報告
  • セレスタ ギャヌ ラジャ, 松本 昭英
    2014 年 47 巻 10 号 p. 647-651
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/10/28
    ジャーナル フリー
    症例は77歳の男性, 腎硬化症による慢性腎不全のために維持血液透析 (MHD) 治療中であった. 腎性貧血は, 高用量のerythropoiesis stimulating agent (ESA) darbepoetin-alfa (DA) 60μg/週に十分な鉄剤を投与したにもかかわらず, 改善しなかった (Hb 8.5±0.73g/dL). 血清カルニチン濃度測定の結果, 遊離カルニチン低値で (27.2μmol/L), アシルカルニチン/遊離カルニチン比の上昇 (0.42) を認めた. ESA低反応性貧血の原因はカルニチン欠乏によるものと判断し, L-カルニチン (LC) 600mg/日の補充療法を開始した. 貧血は徐々に改善, 6か月間のHb 9.7±0.43g/dL, 1年後にHbは12.2g/dLと上昇した. DAの投与を30μg/週と減量した. 18か月後Hbは11.52±0.51g/dLと安定している. Erythropoietin resistance index (ESAμg/週/体重kg/Hb g/dL) (ERI) は0.13より0.049と減少した.
feedback
Top