心電図
Online ISSN : 1884-2437
Print ISSN : 0285-1660
ISSN-L : 0285-1660
26 巻, 2 号
選択された号の論文の10件中1~10を表示しています
  • 清水 渉
    2006 年 26 巻 2 号 p. 109-110
    発行日: 2006/03/25
    公開日: 2010/09/09
    ジャーナル フリー
  • 田辺 直仁, 豊嶋 英明, 林 千治, 和泉 徹, 松本 一年, 関 奈緒, 渡部 裕, 小玉 誠, 相澤 義房
    2006 年 26 巻 2 号 p. 111-117
    発行日: 2006/03/25
    公開日: 2010/09/09
    ジャーナル フリー
    突然死を発症後24時間以内の急性死と定義した場合の発生率は, 年間人口10万対114 (愛知県, 全年齢) , 15歳以上の145 (新潟県, 15歳以上) との報告がある.また, これらを含む4調査では, 男性に多いこと, 年齢とともに発生頻度が高くなることなどの共通した特徴が認められる.40~59歳の発生率 (年間人口10万対) は男性が52~89, 女性17~29であり, 主要死因死亡率に比べても高く, この働き盛りの年代で年間約1.2~2万人が突然死していると推計される.新潟市・長岡市の調査では突然死の約20%に虚血性心疾患, 13%に他の心疾患の関与が疑われ, 死因が確定できない例も37%認められた.意識消失での発症が約40%あり, 自宅や職場など普段の生活の場での発症や, 安静時や睡眠時の発症が多かった.排尿・排便時の発症が約9%認められ, 排尿・排便が発症の誘因となった可能性がある.危険因子としては高血圧や高血圧性臓器障害, 喫煙が重要であり, 過去1週間のストレスや睡眠時間の減少も突然死と関連していた.平成16年の新潟県中越地震では被災後1週間に突然死が有意に増加しており, 強いストレスが突然死の誘因となることの有力な証拠と考えられる.
  • 蒔田 直昌, 佐々木 孝治, 筒井 裕之
    2006 年 26 巻 2 号 p. 118-124
    発行日: 2006/03/25
    公開日: 2010/09/09
    ジャーナル フリー
    致死性不整脈症候群の一部には心筋イオンチャネルの遺伝子変異が同定されるが, それぞれの患者の臨床像 (表現型) は, 様々な修飾因子や環境因子の影響を受けるため, 時として遺伝子型と合致しないことがある, 我々は家族性の心房停止症例において, 心筋Na+チャネル遺伝子SCN5Aに重篤な機能異常を有する新たな変異L212Pを同定した.発端者の父親は変異キャリアでありながら正常心電図を示していた.コネキシン40 (C×40) は心房伝導を規定する因子の一つであるが, その発現量を規定する遺伝子多型を解析したところ, 発端者は父親からL212Pを, 母親からC×40多型を遺伝していることが判明した.C×40多型は単独では心電図異常をきたさないが, 心房に発現するイオンチャネルの機能を修飾する因子と推測される, 致死性不整脈の分子病態を解明するには, 今後C×40などの様々な修飾因子・調節因子の解析も必要になると考えられる.
  • 池田 隆徳, 柚須 悟, 中村 健太郎, 四倉 正之, 吉野 秀朗
    2006 年 26 巻 2 号 p. 125-133
    発行日: 2006/03/25
    公開日: 2010/09/09
    ジャーナル フリー
    心臓突然死の予知は, 現代医学における最も重要なテーマの一つであり, 植込み型除細動器を用いた突然死予防の戦略を考えるうえでも重要となっている.1980年代前半からいくつかの予知指標が考案され, 多くのエビデンスが出されてきた.予知指標には, 心機能異常, 伝導異常, 再分極異常, 自律神経活動異常などを反映するものがあり, それぞれにおいてその意味する内容が異なる.現在, 心機能異常を反映する左室駆出率が心臓突然死における指標のゴールドスタンダードとなっている.ホルター心電図で検出される非持続性心室頻拍, 加算平均心電図で検出する心室遅延電位, μVレベルのT-wave alternans, 心拍変動指標, 電気生理学的検査による誘発性もエビデンスレベルの高い指標といえる.予知指標の有用性は疾患ごとに異なり, また標的とする不整脈によっても変化する, これらの予知指標を活用するにはいくつかのポイントがあり, それを十分に理解することで予測精度を上げることができる.最近の研究において, 陰性的中率の高い指標の活用によって治療における経済的負担を軽減できることが示されている.
  • 森田 大
    2006 年 26 巻 2 号 p. 134-143
    発行日: 2006/03/25
    公開日: 2010/09/09
    ジャーナル フリー
    我が国では病院外心停止傷病者 (以下OHCA) の救急医療に対する科学的検証がなされてこなかった.そこで1998年5月以降, 蘇生目的で搬送されたOHCAを対象にウツタイン様式に準拠して地域網羅的前向き疫学調査を兼ねた客観的検証を実施した.居住人口約880万人, 府域面積1, 892km2の大阪府において, 2004年4月までの6年間の調査から, 心原性OHCAは人口10万人当たり年間平均29.2の発生数となった.このうち救急隊が接触した時点で心室細動 (VF) を確認する割合は11.0%であった.虚脱を市民に目撃された心原性OHCAの最多発生場所は家であるが, VFを確認する割合は職場が最も高い.最多発生時刻は午前9時と午後7時の2峰性をとる.VFは60~69歳に最も多く, 次いで50~59歳の男性であった.目撃された心原性VFの1年生存が最も良好で, 虚脱から除細動までの時間短縮により1年生存率は改善傾向にあった.一方, 府下高槻市 (居住人口約36万人, 市域面積105km2) における搬送されたすべてのOHCAの施設別発生頻度を調査したところ, 最も高い施設は鉄道駅構内で, 次いで病院, ゴルフ場, 老人ホーム, 競技場の順となった.救命率改善には救急隊員が実施する隊活動の高度化と相まって, 地域社会の救命への取り組み意識の向上が期待される.
  • 栗田 隆志, 里見 和浩, 北村 聡子, 野田 崇, 須山 和弘, 清水 渉, 相原 直彦, 鎌倉 史郎
    2006 年 26 巻 2 号 p. 144-152
    発行日: 2006/03/25
    公開日: 2010/09/09
    ジャーナル フリー
    欧米を中心としたいくつかの大規模試験によると植込み型除細動器 (ICD) は対象となる心疾患の種類や, 1次または2次予防としての使用目的を問わず, 心不全患者に対して予後の改善をもたらす最も有効な治療法の一つとされている.しかし, 高価なICDの乱用は医療経済を圧迫する新たな要因となりうるため, ICDの効果的な活用に向けた的確なリスク判断が求められる.本稿では基礎心疾患を有する患者の突然死予防について, 虚血性と非虚血性に分けてその治療戦略を考察する.我が国において, 虚血性心疾患患者の突然死発生率は小さいと考えられ, 治療の有効性を高めるため欧米のエビデンスに基づいたものよりも強化された診断基準が必要である.一方, 非虚血性心筋症においては突然死のリスクは海外と同等であり, 欧米で示されたリスク評価を外挿できる.
  • 緒方 憲一, 新 博次, 篠田 暁与, 井上 博, 相澤 義房
    2006 年 26 巻 2 号 p. 153-161
    発行日: 2006/03/25
    公開日: 2010/09/09
    ジャーナル フリー
    Brugada症候群の心電図所見が日内, 日差変動することを考慮すると, 不完全右脚ブロックの所見でST上昇のない症例のなかにもBrugada症候群が含まれる可能性がある.心電図で不完全右脚ブロックを呈する症例を対象として, Na+チャネル遮断薬静注によりBrugada型心電図 (coved型ST上昇) をみる頻度を多施設共同試験を行い調査した.不完全右脚ブロック81例にピルジカイニド静注試験を施行した結果, 23例 (28.4%) でcoved型ST上昇をきたし陽1生と判定した.静注前すでにsaddle-back型ST上昇を認めた27例では5例 (18.5%) が陽性と判定され, Brugada症候群の家族歴を有する10例では6例 (60%) が陽性となった.家族歴がなくST上昇をみない症例では, 45例中13例 (28.9%) が陽性と判定された.STは, 右側胸部誘導でJ点から0.08secで計測し, 2.0mV以上の上昇を陽性と判定したが, J点で計測した場合も同様な結果であった.以上より, 不完全右脚ブロック型心電図所見を呈する症例のなかには, 少なからずBrugada型心電図を呈する症例が存在することが明らかとなり, 今後, 心電図所見の説明に際し注意すべき点と考えられた.
  • 原田 智雄, 中沢 潔, 中野 恵美, 脇本 博文, 池田 響子, 高木 明彦, 長田 圭三, 岸 良二, 桜井 庸晴, 田中 修, 水野 ...
    2006 年 26 巻 2 号 p. 162-174
    発行日: 2006/03/25
    公開日: 2010/09/09
    ジャーナル フリー
    目的: 流出3路起源心室頻拍 (VOT-VT) のリエントリー回路の同定, 方法と結果: 非虚血性心疾患症例 (男性3例, 女性1例) に合併したリエントリー性VOT-VTを対象.心臓電気生理学検査時, 誘発されたVOT-VT (n=5) 持続中に大動脈バルサルバ洞および心室流出路領域においてエントレインメントマッピング (EM) 施行後, カテーテルアブレーションを行った.カテーテルアブレーション成功部位 (n=5) では, 頻拍中postpacing間隔は頻拍周期と一致, あるいは刺激-QRS間隔は電位-QRS間隔と一致し, すべての成功部位はリエントリー回路上であることが示唆された, EM法によりカテーテルアブレーション成功部位を同定した, リエントリー回路出口 (exit) (n=4) は右大動脈バルサルバ洞, 大動脈弁下部, 左室流出路そして右室流出路に, 必須緩徐伝導路 (central-proximal) (n=1) は右大動脈バルサルバ洞に同定された, 総括: リエントリー性VOT-VTはEM法によりリエントリー回路出口 (exit) および必須緩徐伝導路 (central-proximal) が同定され, カテーテルアブレーション成功部位は, 大動脈バルサルバ洞および心室流出路に存在した.
  • 芦原 貴司, 難波 経豊, 中沢 一雄
    2006 年 26 巻 2 号 p. 175-182
    発行日: 2006/03/25
    公開日: 2010/09/09
    ジャーナル フリー
  • 中谷 晴昭
    2006 年 26 巻 2 号 p. 183
    発行日: 2006/03/25
    公開日: 2010/09/09
    ジャーナル フリー
feedback
Top