教育医学
Online ISSN : 2434-9127
Print ISSN : 0285-0990
53 巻, 4 号
選択された号の論文の8件中1~8を表示しています
  • 久保 金弥, 岩久 文彦, 小野塚 実
    2008 年 53 巻 4 号 p. 335-340
    発行日: 2008年
    公開日: 2021/10/27
    ジャーナル オープンアクセス
  • 久保 陽子, 井上 広子, 桑野 稔子
    2008 年 53 巻 4 号 p. 341-349
    発行日: 2008年
    公開日: 2021/10/27
    ジャーナル オープンアクセス
     In this study, we investigated what are the notable points of a nutrition education for pregnant women, by performing nutrition assessment. The subjects were 29 pregnant women (mean age: 30.5±5.7) recruited from a prenatal clinic in Shizuoka. We investigated the changes in body weight, anemia, lifestyle, food intake, and the consideration concerning meal, during the pregnancy period. During the investigation, we performed individual nutrition education. We found that Calcium, iron and folic acid were less than the recommended quantities for being taken, and the 55% of the pregnant women had anemia in the pregnancy period. The increase in body weight and the sufficient vitamin C in the pregnant period were positively related to the weight of new born baby, and oppositely, salt intake was negatively related. As for the consideration concerning meal, in the early stage of pregnant, the ratios of both indifferent period and concern period were high. However, it shifted to the action period and the maintenance period later. It is necessary to guide pregnant women by noting more minerals and vitamins and less salt. In addition, more concrete guidance is hoped for.
  • 山田 孝禎, 出村 慎一, 横谷 智久
    2008 年 53 巻 4 号 p. 350-356
    発行日: 2008年
    公開日: 2021/10/27
    ジャーナル オープンアクセス
     椅子立ち上がり(Sit-to-stand: STS)動作時の床反力を利用した高齢者の下肢筋機能テストを作成するために,適切な反復動作回数を検討する必要がある.高齢者に対するSTS動作の反復実施は,身体的な負担が大きく,関節障害を誘発する可能性がある.高齢者を対象とした場合,前述の観点から,より少ない反復回数の方が,適切と判断される.本研究の目的は,1回および反復STS動作時における床反力相互の関係,および両STSテストと体力テストとの関係を検討することであった.下肢に障害のない健康な高齢女性19名が,前述の両STSテストおよび文部科学省の体力テストに参加した.両STSテストは,1回あるいは5回のSTS動作を可能な限り素早く行うテストであった.両STSテスト時における床反力の時系列データから,STS動作の踏み込みの強さおよび素早さを捉える5変数を算出した.なお,反復STSテストでは,1回ごとのSTS動作と,5回の総和を変数として解析に用いた.1回STSテストと反復STSテスト(総和)の関係は,床反力ピーク値,床反力力積および床反力上昇最大速度において有意で中程度であった(r= 0.76-0.78).1回および反復STSテストパフォーマンスと反復STSテストにおける各反復回数ごとの評価変数との関係は,動作成就時間と単位時間あたりの力積の関係を除く3変数においてはほぼ全てにおいて有意で中程度以上であった.両STSテストとも,床反力ピーク値および床反力上昇最大速度と体力テストの上体起こしおよび10m障害物歩行に有意で中程度の関係が認められた(| r | = 0.47-0.72).結論として,1回と反復STSテストの関係は比較的高く,体力テストとの関係も同様な傾向を示す.1回のSTSテストであっても,反復STSテストと同様な評価が可能と判断される.高齢者の下肢筋機能評価は,被験者の身体的負担を考慮し,1回STSテストが望ましいと考えられる.
  • 内山 応信, 出村 慎一, 青木 宏樹, 纐纈 龍
    2008 年 53 巻 4 号 p. 357-366
    発行日: 2008年
    公開日: 2021/10/27
    ジャーナル オープンアクセス
     正座は,日本の様々な稽古事において頻繁に行われる座位姿勢であるが,下腿への血行を妨げ足の感覚麻痺を引き起こすことから,正座後の歩行のふらつきや転倒につながる可能性が高い.本研究の目的は,若年成人20名を対象に,正座が下腿の組織酸素動態と足底の感覚(深部体性感覚閾値),および歩容に及ぼす影響を検討することであった.  10名の成人男性および女性が,正座姿勢の前後に歩行する実験に参加した.被験者は,正座の前の安静時(Pre-test),正座を維持し,足底筋の固有受容感覚閾値が上昇した直後(post-test 1),5分後(post-test 2)および10分後(post-test 3)に水平の直線路面上(10m)を歩行した.正座中には,ヒラメ筋酸素動態と電気刺激による足低筋収縮に対する固有受容感覚閾値が測定された.  正座開始直後に酸素化Hb/Mb量は減少し,脱酸素化Hb/Mb量は上昇し,約3〜5分後にはプラトーに達した.この下腿筋の鬱血状態はおよそ18分維持され,その後,足底筋の固有受容感覚閾値が上昇した.ストライドおよび歩行速度は,正座前に比べ,体性固有受容感覚閾値の上昇直後から5分後まで低値を示した.  要約すると,正座による足底の感覚麻痺に起因する歩行異常,それに伴う転倒の危険性を低減するためには,正座を止めてから10分程度の休憩が必要とされる.
  • 松田 繁樹, 出村 慎一, 内山 応信
    2008 年 53 巻 4 号 p. 367-373
    発行日: 2008年
    公開日: 2021/10/27
    ジャーナル オープンアクセス
     本研究は,サッカー選手および非運動選手各10名を対象に,両脚,操作脚,支持脚による直立姿勢制御特性の相違と関係を検討することを目的とした.被験者に十分な座位安静を取らせた後,COP動揺を測定した.被験者は裸足でCOP動揺計のプレート上に立ち,動揺測定中,両手を腰に当て,視線は前方に設置した注視点に固定するよう指示された.両脚でのCOP動揺測定では,プレート上の足型の上にロンベルグ姿勢にて起立し,片脚でのCOP動揺測定では,プレート上に起立した後,一方の脚をもう一方の脚より前方へ挙上する姿勢をとることを指示された.  要約すると,サッカー選手および非運動選手ともに,直立時の姿勢制御特性は,両脚立ちと片脚立ちで著しく異なる一方,操作脚と支持脚では殆ど変わらない.サッカー選手は,非運動選手より前後方向の姿勢の安定性に優れる.
  • 内山 応信, 出村 慎一, 島田 茂, 長澤 吉則, Myung KIM, 山田 孝禎, 青木 宏樹
    2008 年 53 巻 4 号 p. 374-385
    発行日: 2008年
    公開日: 2021/10/27
    ジャーナル オープンアクセス
     本研究の目的は,1985年以降に高等専門学校に入学した3年男子の体力の推移を検討することであった.各年代の3年男子3,241名に,体格テスト(4項目)および文部科学省の体力・運動能力テスト(12項目)を実施した.全ての測定を実施した2,611名(80.6%)のデータが分析に利用された.20年間の経年変化を検討するため,回帰分析および,前半期(1985〜1989年)と後半期(2000〜2004年)の平均値差の分析(t-検定)が行われた.  前半と後半の両群間に体格(長育および量育)には大きな差は認められなかったが,肥満傾向学生の割合は後半期の方が有意に多かった.筋力,瞬発力,柔軟性,筋持久力,および全身持久力(敏捷性を除く体力全般)が年代の進行とともに劣る傾向にあった.高等専門学校男子学生は肥満傾向の抑制や体力増強を図ることが必要と考えられる.
  • 秋坂 真史, 田中 敦生, 大城 利香, 吉岡 俊彦, 浜田 義臣
    2008 年 53 巻 4 号 p. 386-390
    発行日: 2008年
    公開日: 2021/10/27
    ジャーナル オープンアクセス
  • 出村 友寛, 出村 慎一, 松田 繁樹, 長澤 吉則
    2008 年 53 巻 4 号 p. 391-397
    発行日: 2008年
    公開日: 2021/10/27
    ジャーナル オープンアクセス
     In order to increase the national presence of Japanese football, it is necessary to first understand the current prevalence. While it has been said that the prevalence of football varies considerably across the country, it has not been examined objectively. This study aimed to analyze the ratio of the number of football players, teams, and referees of each prefecture to the total population based on data published by the Japan Football Association.  The total population, the number of football players, teams, referees, and high grade referees differed among each prefecture, and the three prefectures of Akita, Nara, and Wakayama were lower in the ratio of football players and teams to total population than the other prefectures. In addition, the number of teams showed a very high relationship (r=0.91) with the number of players and moderately-high relationships (r=0.70 and 0.73) with the referees. The relationships of the number of referees and high grade referees and of players and the number of both types of referees were moderate(r=0.55-0.68).  From the present results, the prevalence of football differs among each prefecture and is lowest in the three prefectures of Akita, Nara, and Wakayama. The number of football referees is closely related to the prevalence of football.
feedback
Top