教育医学
Online ISSN : 2434-9127
Print ISSN : 0285-0990
58 巻, 2 号
選択された号の論文の7件中1~7を表示しています
  • 笹栗 健一, 楳田 雄, 匂坂 恵里, 久保 金弥
    2012 年 58 巻 2 号 p. 179-191
    発行日: 2012年
    公開日: 2021/10/08
    ジャーナル オープンアクセス
     Chewing affects cognitive processes, but the mechanisms are unknown. We used functional magnetic resonance imaging (fMRI) to examine the relationship between chewing and neuronal activity in the human brain, including the hippocampus and prefrontal cortex.  Subjects (n=1188, young-adults [mean age : 25.7±5.9 years] 58 men, 73 women; aged adults [mean age 70.3±3.1 years] 421 men, 636 women) performed an encoding test followed by a recall test of 64 photographs (32 photographs used in the encoding test and 32 new photographs). Subjects judged whether they had previously seen each photograph. BOLD (fMRI) signals in the hippocampus and prefrontal cortex were evaluated in some of the young (mean age 26.1±6.3; 15 men, 9 women) and aged (mean age 71.1±3.3; 11 men, 14 women) adults during picture encoding. Subjects chewed gum for 2 min between the encoding and recall tests.  Memory recall was significantly reduced in aged subjects, but gum chewing increased memory recall by 20%. In young and aged adults, chewing significantly increased fMRI signal intensity in the hippocampus (225%) and prefrontal cortex (240%) and increased the activated brain volume during picture encoding. Chewing enhanced memory recall and activated the hippocampus and prefrontal cortex.
  • −縦断データによる検討−
    鷲見 克典
    2012 年 58 巻 2 号 p. 192-199
    発行日: 2012年
    公開日: 2021/10/08
    ジャーナル オープンアクセス
     The effects of social problem-solving on health and well-being have received considerable attention from Western researchers in recent years. In Japan, however, relatively few attempts have been made to clarify the effects, and even fewer have used a longitudinal design to do that. The purpose of this study has been to examine the effects of social problem-solving on physical and psychological symptoms and psychological stress by using longitudinal data. Additionally, as a secondary goal of this study, revision of the Japanese version of the 17-item social problem-solving scale has been carried out.  Subjects were 146 college students (mean age 19.9 years old). The subjects participated in two sessions, Time 1 and Time 2, separated by four weeks intervals, and completed the Japanese versions of the social problem-solving scale, the 12-item Somatization, 11-item Depression, and 7-item Anxiety subscales of the Hopkins Symptom Checklist, and the 10-item Perceived Stress Scale in both sessions.  Hierarchical regression analyses showed that scores on two components of social problem-solving, problem-solving self-efficacy and problem-solving skills, significantly predicted scores for somatization, depression, anxiety, and perceived stress at Time 2, even after controlling for scores for somatization, depression, anxiety, and perceived stress at Time 1, respectively. However, scores for problem-solving skills were not a significant predictor of scores for anxiety at Time 2. Moreover, it was found that the revised version of the social problem-solving scale had good psychometric properties.
  • 宮口 和義, 出村 慎一, 青木 宏樹, 高橋 憲司
    2012 年 58 巻 2 号 p. 200-206
    発行日: 2012年
    公開日: 2021/10/08
    ジャーナル オープンアクセス
     本研究は,幼児における好みの遊びと運動能力との関係を調べ,特に鬼ごっこを好む幼児の運動能力特性について明らかにすることを目的とした.被験者は4歳から6歳の計167名(男児:96名,女児:71名)の保育園児であった.園児は異なる活動が描かれた10枚のカードから,彼らの大好きな活動を描いている3枚のカードを選択した.運動能力テストとして,20m走,立ち幅跳び,テニスボール投げ,反復横跳び,およびラダーによる敏捷性テスト3項目を実施した.男児の41.7%が,女児の22.5%が鬼ごっこを選択した.鬼ごっこを好む園児は「20m走」,「反復横跳び」,「ジグザグ(ラダーテスト)」,および「グーパー(ラダーテスト)」において他の遊びを好む園児より優れていた.他の遊びの影響も検討した結果,サッカー選択群の「反復横跳び」,および縄跳び選択群の「かけ足(ラダー)」に有意差が認められた.しかし,鬼ごっこを好む園児の反復横跳びの効果量は最も大きかった.結論として,鬼ごっこを好む園児は左右の切り替え動作を含む敏捷性能力に優れている.鬼ごっこ遊びは幼児の敏捷性向上に有効かもしれない.
  • 中村 浩也, 蝶間林 利男
    2012 年 58 巻 2 号 p. 207-216
    発行日: 2012年
    公開日: 2021/10/08
    ジャーナル オープンアクセス
     The purpose of this study was to examine the incidence of volleyball injuries, and to describe the effect of injury incidence, injury type and severity of injury by athletic trainer’s supports. 12 female players from a Japanese volleyball team of the third division in university of Tokai region participated in the study during three seasons from 1 July 2010 to 31 December 2011. Volleyball exposure during training and matches was recorded for each individual player by the athletic trainer on injury reports.  As a result, we found 76 injuries during 10992 player hours. The total injury incidence was 6.91±6.2 per 1000 hour of play (PH). The incidence of acute injury was 3.28±3.6/1000PH, overuse injury was 3.64±3.3/1000ph. The injury pattern (acute or overuse) differed from each position (p<0.05). The setter had high incidence of acute injury, and the receiver had high incidence of overuse injury. The injury incidence of upper extremities were 0.56±0.6/1000PH, lower extremities were 0.52±0.3/1000PH, trunk/back were 0.33±0.19/1000PH; the hand and finger had the highest injury incidence(1.55/1000PH). The injury pattern did not change through seasonⅠ〜Ⅲ. The severity of gradeⅠdiffered among gradeⅡand gradeⅢ in
  • タイプの異なる2つの施設の特徴
    金山 千広, 山下 秋二, 山本 悦史, 山崎 昌廣
    2012 年 58 巻 2 号 p. 217-235
    発行日: 2012年
    公開日: 2021/10/08
    ジャーナル オープンアクセス
     日本の障害者スポーツ施設には障害者専用型と共用型の2つのタイプがある.本研究の目的は,タイプが異なる2つの施設に着目し,利用者のサービス品質の評価の観点から,利用満足に影響を及ぼす要因を明らかにすることであった.障害者専用型(大阪)と共用型(神戸)の個人利用者を対象に質問紙調査を行った.内容は,SERVQUALモデルとユニバーサルデザインの原則を応用したサービス品質に関する33項目と利用満足1項目である.回答は105人より得た(障害者専用型n=69,共用型n=36).サービス品質の33項目は施設別に因子分析(主因子法,ノーマルバリマックス回転)を行い,それぞれに得られた因子得点を用いて,重回帰分析(ステップワイズ法)を施して,利用満足への影響要因を検討した.その結果,以下のような示唆を得た.1)触知性次元は、共用型では1因子に集約し、専用型では情報、物的環境、人的要因の3因子に分散した.2)共用型のサービスは専用型よりも集約されている.そのため,利用者のインストラクターに対する評価が高い.3)共用型の利用満足には触知性のみが影響する.4)専用型施設は共用型施設よりも詳細なサービスを提供しようとする.5)専用型施設利用者の利用満足には共感性と情報が影響する.
  • 渡邉 恒夫, 杉森 弘幸, 藪本 保, 竹村 正男, 清島 満, 松岡 敏男
    2012 年 58 巻 2 号 p. 236-242
    発行日: 2012年
    公開日: 2021/10/08
    ジャーナル オープンアクセス
    本研究は,スポーツ競技者における全身反応時間について末梢神経伝導速度(NCS),視覚誘発電位(VEP),表面筋電図(EMG)との関連性を検討することを目的とした.対象は,ハンドボール選手15名を競技群、非競技者15名をコントロール群とした.反応時間は競技群で有意に短縮し,前脛骨筋(TA)のRMSは競技群で有意に高値を示した.本研究結果より,全身反応時間の短縮に,P100の短縮やTAの筋活動電位が影響を与える可能性が示唆された.
  • −ウェーブレット補間モデルと相互相関関数による解析−
    藤井 勝紀, 三島 隆章
    2012 年 58 巻 2 号 p. 243-251
    発行日: 2012年
    公開日: 2021/10/08
    ジャーナル オープンアクセス
     Scammonの発育曲線は,約80年が経過した今日においてもScammonの発育曲線として広く様々な分野で活用されている.しかしながら,4つのパターンの発育曲線に人の諸属性のすべてが分類されるのであろうか.実は,現在までScammonの発育曲線は科学的な検証はなされていないのである.それは描かれた曲線を客観的に区別できる手法がない.つまり,発育曲線の類似性や相違性を客観的に評価する手法が確立されていないのである.そこで,本研究は曲線の類似度を調べるために2つの曲線間において片方の曲線を折りたたむことによりその変化を解析するCross correlation function(相互相関関数)を適用して曲線の類似性と相違性を検証する.そのためにはウェーブレット補間法によって数値化された曲線に対して相互相関関数を適用する.その結果,一卵性双生児において非常に高い相互相関係数が示され,その類似性の強さが認められた.Scammonの発育曲線の4つのパターン間における相互相関係数は異なり,パターン判別が可能であることが示されたが,以外にも睾丸と肝臓の類似の可能性が指摘された.したがって,新たに提唱できることは,生殖型を一般型に含め,発育曲線タイプとして,神経型,リンパ型,一般型の3つのタイプに分類し,一般型の中に生殖型タイプ,内臓型タイプ,形態型タイプを含めることである.
feedback
Top