当科に搬入された肝損傷50例の経験より治療方針を検討した。手術が必要であった症例は,血圧が安定するまでに2,000ml以上の輸液,輸血を要し,来院時のshock indexが1.4以上であった。またTAE(transcatheter arterial embolization)が必要であった症例の大部分はCT上,多量の腹腔内出血があり,全例が造影剤の漏出を認めた。ENBD(endoscopic naso-biliary drainage),肝内ドレナージの多くはⅢ型損傷に対して施行された。Ⅲ型損傷に対し保存的治療を行った後に遅発性胆汁漏1例を経験してからは,Ⅲ型損傷に対しTAEとともにENBDや肝内ドレナージを積極的に施行しており,その後の遅発性胆汁漏や遅発性肝破裂は経験しておらず,これらのドレナージは重要であるといえる。手術死亡例は全例deadly triadの病態に移行した症例であり,このような症例は肝切除に臨む前に,あるいは肝切除に加えてガーゼパッキングによって止血し,加温,輸血によつて状態を改善させるべきである。
抄録全体を表示