魚病研究
Online ISSN : 1881-7335
Print ISSN : 0388-788X
ISSN-L : 0388-788X
17 巻, 4 号
選択された号の論文の8件中1~8を表示しています
  • 養殖ウナギにおけるメタセルカリアの鰓寄生と異常斃死
    矢野原 良民, 影井 昇
    1983 年 17 巻 4 号 p. 237-241
    発行日: 1983/03/31
    公開日: 2009/10/26
    ジャーナル フリー
     1. 種子島の一養鰻場においてシラスウナギの餌付け後に,ここ数年来,原因不明の大量斃死が発生していたが,その原因としてCentrocestus formosanus(NISHIGORI,1924)のメタセルカリアの鯉寄生によるものであるとの見解を得た。2. クロコウナギ(平均体重0.25g)は,メタセルカリアの寄生を受けると (1)異常遊泳,(2)池底静止,(3)登壁,等の異常行動を呈する。これら種々の異常行動と寄生数との間には顕著な相関関係が認められた。3. メタセルカリアの寄生数が多くなると摂餌不能に陥り,さらに高水温(25℃)飼育のため短期間で衰弱し,それが斃死の原因をなすものと考えられるが,その機構については今後究明したい。4. C. formosanusの第二中間宿主としてウナギを記載し,分布域として種子島を新たに加えた。
  • 皆川 武夫, 中井 敏博, 室賀 清邦
    1983 年 17 巻 4 号 p. 243-250
    発行日: 1983/03/31
    公開日: 2009/10/26
    ジャーナル フリー
    Edwardsiella tarda has been known as the causative bacterium of paracolo-disease (edwardsiellosis)in cultured eels in Japan. However, the ecology of the pathogen in eel culture ponds has not been fully investigated so far.
    Field surveys on the presence and abundance of E. tarda in water and mud of eel culture ponds in Tokushima Prefecture were made at four seasons from 1981 to 1982 by a modification of the detection method described by WYATT et al.(1979). The incidence of E. tarda in water(W)and mud(M)samples from some 30 ponds were 90%(W)and 91%(M)in summer, 97%(W)and 100%(M)in autumn, 48%(W)and 25%(M)in winter, and 73%(W)and 75%(M)in spring. The number of the organism also increased during the warmer seasons.
    From the results of intramuscular injections into Japanese eels(Anguilla japonica), 37 strains out of 159 strains of E. tarda isolated from water and mud samples were proved virulent. Although these virulent strains shared common O-antigens with each other, they were divided into 2 serotypes based on a bsorption tests. About one-third of the avirulent strains also agglutinated with rabbit O-antisera against the virulent strains.
  • 木村 喬久, 吉水 守, 田中 真
    1983 年 17 巻 4 号 p. 251-258
    発行日: 1983/03/31
    公開日: 2009/10/26
    ジャーナル フリー
    Susceptibility in fry of several salmonid to Oncorhynchus masou virus (OMV) was studied. Each 100 fry of chum salmon (Oncorhynchus keta; 0, 1, 2, 3, 4, 5, 6 and 7-month-old), masu salmon (O. masou; 0, 3 and 5-month-old), kokanee salmon (O. nerka; 0 and 1-month-old), coho salmon (O. kisutch; 0 and 1-month-old) and rainbow trout (Salmo gairdneri; 1.6-month-old) were used. The fry were immersed for one hour in 10°C water containing 100 TCID50/ml of culture grown OMV, and then held in running water at 10°-15°C.
    The cumulative mortality of just hatching chum salmon, observed in ensuing 4 months was 35%, but between 1-month-old and 5-month-old fry, the cumulative mortality was more than 80%, in particular, at 3-month-old, the fry exhibited 98%mortality, the greatest sensitivity, At 6-and 7-month-old, the frys'susceptibility was reduced and only 7 and 2% fish had succumbed. On the other hand, masu salmon fry, at 1-month-old, was the most sensitive and the cumulative mortality reached 87%. In 3-month to 5-month-old fry, cumulative mortality decreased from 65% to 24%.
    Comparing the five different salmonid fry, at the age of 1-month-old, for relative sensitivity to OMV, kokanee salmon exhibited the greatest sensitivity, and 100% of them died. Masu salmon and chum salmon exhibited high sensitivity at 87% and 83% mortality respectively. Coho salmon and rainbow trout were shown less sensitive to OMV infection at 39% and 29% mortality respectively.
  • 木村 喬久, 吉水 守
    1983 年 17 巻 4 号 p. 259-262
    発行日: 1983/03/31
    公開日: 2009/10/26
    ジャーナル フリー
     特異抗感作staphylococicを用いたcoagglutination testによるA.salmonicicda抗原の検出,特にセッソウ病診断への応用について検討を行い,次の如き結果を得た。Coagglutination testに用いた抗血清感作staphylococciは明瞭な反応特異性を示し,病魚の患部あるいは腎臓の加熱抽出液を検査用抗原として用いることにより,養魚の現場においてセッソウ病の迅速かつ平易な診断が可能となり,BKDの診断同様十分実用に供しうる方法であることが明らかとなった。
  • 仮診断法
    桃山 和夫
    1983 年 17 巻 4 号 p. 263-268
    発行日: 1983/03/31
    公開日: 2009/10/26
    ジャーナル フリー
     病エビ中腸腺の押しつぶし染色標本または,生鮮標本を以下いずれかの方法で観察することにより,本症の診断が可能と考えられる。1. 押しつぶし染色標本により肥大した無構造核を観察する。2. 生鮮標本の暗視野観察により白色無構造の肥大した核を観察する。3. 生鮮標本の位相差観察により肥大した異常核内に多数の桿状の物体を観察する。
  • 長村 吉晃, 若林 久嗣
    1983 年 17 巻 4 号 p. 269-280
    発行日: 1983/03/31
    公開日: 2009/10/26
    ジャーナル フリー
     1. ウナギ健康魚の末梢血液中の好中球はPAS陽性物質が細胞質全体に瀰漫状に存在する。唾液消化試験の結果,それはグリコーゲンと判断された。2. ウナギに細菌接種後,末梢血液中の好中球の形態に変化が認められたため5つの型に分類した。この分類に従って好中球の経時的変化を調べたところ,菌接種前はI型,II型が中心であったが,接種後III型,IV型およびV型が漸次増加した。3. 好中球のPAS陽性物質の顆粒化は細菌接種で最も顕著であり続いて菌体の超音波破壊上清液,培養濾液,LPSの順に強く認められ,他の異物接種ではほとんど認められなかった。4. 細菌接種,24時間後のウナギの腎臓スタンプ標本においても,PAS陽性物質が顆粒状のIII型とIV型が多数認められた。
  • 中津川 俊雄
    1983 年 17 巻 4 号 p. 281-285
    発行日: 1983/03/31
    公開日: 2009/10/26
    ジャーナル フリー
     1. 1981年10月から1982年1月にかけて,京都府栗田湾において飼育中のヒラメ(0年魚)病魚から一種の連鎖球菌を分離した。2. 分離菌は,10℃,45℃,6.5%NaCl, pH 9.6および0.1%メチレンブルーミルクで発育せず,馬尿酸塩を分解せず,アルギニンからアンモニアを産生し,イヌリンを利用せず,β溶血性を示した。3. 以上の性状から,分離菌はBergey's Manual第8版に基づいて検索すると,Streptoccocus pyogenesおよびS.equisimilisに近いことがわかった。しかし,群別抗原においていずれとも一致しなかった。4. 他の魚類病原性β溶血連鎖球菌と比較してみたところ,大西・城(1981),宇賀神(1981)ならびにKITAO et al.(1981)の報告した菌と生物学的および生化学的性状においてよく一致した。5. 以上のことから,分離菌はStreptococcus sp.とするにとどめた。
  • 1983 年 17 巻 4 号 p. 291
    発行日: 1983年
    公開日: 2009/10/26
    ジャーナル フリー
feedback
Top