民族衛生
Online ISSN : 1882-868X
Print ISSN : 0368-9395
ISSN-L : 0368-9395
23 巻, 2 号
選択された号の論文の4件中1~4を表示しています
  • 村上 カオル, 大塚 愛子
    1957 年 23 巻 2 号 p. 55-60,A6
    発行日: 1957年
    公開日: 2010/11/19
    ジャーナル フリー
    女子の体育においては, 人体美の形成ということが, 目標の一つとして考えられるであろう.
    従来の顔偏重の弊より腕却し, ようやく全身の均整・調和などの美が叫ばれるようになつたのは当然のことである.
    最近8頭身という言葉が流行語として通用し, それがあたかも美入の代名詞の如くとり扱われている. 果して8頭身は人体美の規範となるであろうか.
    ここに先ず, 8頭身の学詮に関し歴史的考察を行うならば, 紀元前5世紀, ギリシアの最盛期において, 有名な彫刻家Polvkleitosが, 人体の均整美に注目し, 以後実測による比較研究を行い, 途に7頭身をもつて入体の最高の構成美となした. その成果は彼の著述にも発表したといわれる. しかしその記述は現在残つていないが, それらの理念にもとすき, 全身の調和律を作つた彼の代表作が「槍をかつぐ人」 (Doryuhoros) だという.
    これに対し, 8頭身論をとなえたのは紀元前4世紀に活躍したLysipposである. 彼はボリュクレイトスにならい, 人体の計測的比較をなし, 頭部が全身の1/8を示す比例が最も美しいと考えた。彼のApoxyomenos「泥をかき落す青年」といわれる彫刻は, このような規準によりつくられ, 優美軽快な彫刻である.
    次に, 数字的にも白人の身長及び頭高に関しては, CH. Stratz1) 2) 以来の研究があり, 韓国人の頭部及び躯幹の計測値は景氏によつて明らかにされている4). さらにStratzは日本入についても身体計測を行つている3). 日本人の頭部計測に関しては, 附田氏の日本入頭型の地域差5), 中山氏の近畿地方男子6), 古屋氏の北陸入7) 等の貴重な研究がある. なお西田氏は芸術的な立場から8頭身について述ぺているが, 系統的な測完に基いたものではない8).
    即ち, 日本人の人体構成要素の比率について系統的な測定をとげたものは, まだ見出されないようである. ここにおいて私達は頭身指数の意義, 並びに年令別・性別の推移を追求し, さらに頭身指数と体力との関係, 手長, 足長身についても測定を行つた.
  • 荒川 孝子
    1957 年 23 巻 2 号 p. 61-81,A6
    発行日: 1957年
    公開日: 2010/11/19
    ジャーナル フリー
    In order to investigate concretely the population phenomena of a rural community from medical, social and economical viewpoints, the authoress undercook a synthetic investigation of the population phenomena in Sakuokaraura, Tsukuba-gun, Ibaraki Prefecture.
    The results are as follows:
    1. In Sakuoka village, the grain farming has principally been taken up, and the raising of silkworm, tobacco-plants and vegetables are subsidiaries.
    2. In view of an actual status of food, clothing and habitation of the villagers, and their sanitary conditions, the authoress feels that there is growing certain consciousness of the new mode of living, while there still survive some deep-rooted traditional obstacles in their social life.
    3. The authoress considers that, the medical means of the social and economical foundation must be adopted to improve the sanitary conditions to such a farm village life as this.
    4. The authoress concluded that maintenance of the present living standard might depend on the change of population in this village, whether there occurs some economical improvement or not.
  • 特に養護学級児童との比較について
    矢野 享, 岡田 昭郎, 高橋 徳光, 古沢 昇, 菅野 正美, 荻原 洲古
    1957 年 23 巻 2 号 p. 82-87,A7
    発行日: 1957年
    公開日: 2010/11/19
    ジャーナル フリー
    The postual blood pressure reflex was investigated on 155 children of the normal classes and 60 of the sickly children classes; 1st, 2nd and 3rd grades of the Momonoi Primary School in Maebashi City.
    Change in blood pressure accompanying change in posture was classified into five types: A, B, C, D and E. The “prolonged type” was observed more frequently in sickly children classes than the normal. Blood pressure changes on posture alteration from the sitting to the lying and the reverse proved more unstable in children of the sickly children class.
    For children of normal classes, a positive correlation was observed between the time for blood pressure fall on the change from the lying to the sitting posture and the time for the recovery of the blood pressure.
    Such correlation was not observed for children of the sickly children class,
    The “fatigue type” was also found oftener for sickly children classes than the normal, especialy for the 1st year children (P<0.05), justifing the arrangement and maintenance of the sickly children class.
  • 1957 年 23 巻 2 号 p. 88-98
    発行日: 1957年
    公開日: 2010/12/22
    ジャーナル フリー
feedback
Top