昭和学士会雑誌
Online ISSN : 2188-529X
Print ISSN : 2187-719X
ISSN-L : 2187-719X
81 巻, 5 号
選択された号の論文の19件中1~19を表示しています
特集:酸化ストレス関連疾患への薬学的アプローチ
総説
  • ~自然界に潜む「今そこにある危機」
    南渕 明宏
    2021 年 81 巻 5 号 p. 414-420
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/01/18
    ジャーナル フリー
    2020年,世界人類を襲ったコロナ禍でわれわれは感染症に対するヒト個体の脆弱性のみならず,社会システムや政体の無防備さを認識させられた.今後も起こり得る感染症による災厄をもたらすものは何もウィルスに限ったことではない.さて,わが国は豊富な水資源に恵まれ,山間の渓谷に名水を求める文化風習がある.しかし本項で事例をあげ述べるように,水系がもたらす食中毒は厳然と存在する.水系を介した一次感染,いわゆる水系感染の中でも,とりわけカンピロバクター,大腸菌,レジオネラ,病原性原虫,ノロウイルスについてはわれわれの日常生活の中で「今そこにある危機」であるにもかかわらず,充分に認識されているとは言い難い現状がある.安易な取水による感染の他,偶然にも,あるいは認識不足により,自然環境から近代的浄化システムを逸脱した飲用水確保で健康被害を呈した事例は数多く報告されている.降雨による流況の変化により,自然環境の病原微生物の生態は影響を受け,それらが水系に侵入して飲用水に混入し,甚大な健康被害が生じる可能性が常に存在する現実を社会も医療人も認識すべきである.
原著
  • 鶴田 かおり, 飯塚 眞喜人, 大西 司, 松本 有祐, 和田 麻依子, 中田 美江, 藤宮 龍祥, 伊藤 楓, 秋本 佳穂, 相良 博典
    2021 年 81 巻 5 号 p. 421-426
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/01/18
    ジャーナル フリー
    当院ではCOPD患者を対象にフライングディスク(FD)大会を身体活動性向上の目的で年2回,開催している.競技中は競技者のタイミングで自由に10回投げる方法で行い,呼吸数の増加や呼吸困難を訴えたときに休憩を促していた.COPD患者を対象としたFDは全国的にも数か所で行われている.しかしながら競技中にSpO2などの身体所見は計測していない.競技前中後で身体所見を計測し,運動負荷の程度を評価しFD大会が安全に実施できているか検討することを目的とした.2017年11月のFD大会に参加したCOPD患者7名に対し,FD競技前後でのSpO2,心拍数,修正ボルグスケールを計測した.FD大会日に近い外来受診時の6分間歩行距離(6MWT)結果と比較した.2名の競技者において,FD競技中のSpO2最低値が90%未満となった.5名の競技者は,FD競技中のSpO2最低値が90%以上を保てており,6MWT時のSpO2最低値よりいずれも高値を示した.修正ボルグスケールは2以下であった.FD競技は,連続的にSpO2を測定しながら,競技進行者のタイミングで競技を進行すれば低酸素血症を早期に発見でき安全に競技が実施できることが示唆された.COPD患者の活動性を上げる試みとして有用である.
  • 竹島 慎一, 野尻 恵里, 和田 義敬, 川手 信行
    2021 年 81 巻 5 号 p. 427-435
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/01/18
    ジャーナル フリー
    脳卒中患者は,退院すると長期的に利用できるリハビリテーションサービスが限定されるために,日常生活に支障をきたすことがある.特に歩行機能の長期的な維持は,日常生活動作に大きな影響を与えるため,脳卒中リハビリテーションにおいて重要な課題である.本研究では長期的な身体機能維持を目的とした定期介入型在宅リハビリテーションプログラムを実施し,慢性脳卒中患者の歩行活動におよぼす有効性を検討した.2009年9月から2010年8月に当院の外来に通院した慢性脳卒中患者16名を対象とし,プログラム群と対照群に割り付けた.プログラム群には定期の外来診療に加えて,個別にトレーニングを割り当て,2週間ごとに療法士とのミーティングでトレーニングの内容と実施方法について確認・調整を行った.一方で対照群は外来診療のみを行った.歩行活動の指標として小型の歩数計・加速度計を使用して,活動1時間あたりの運動消費カロリーを計測し,歩行活動量と定義した.プログラム開始3か月前から予備測定を行い,その後1年間の測定を実施した.測定期間は3か月ごとの4期間に区分し,予備測定からの変化率を両群間で比較した.参加者の平均年齢は61.6歳であった.両群間に,年齢,発症からの期間,歩行能力などに有意差はみられなかった.3か月ごと変化率では,第4四半期のみに有意差をみとめた(プログラム群130.6%[127.4-160.4],対照群92.2%[76.1-128.3],P=0.027).定期的なミーティングを通して継続的かつ自主的にトレーニング内容と効果的な実施方法について検討を重ねる機会を患者に提供する定期介入型在宅リハビリテーションプログラムは,1年後の慢性脳卒中患者の歩行活動に影響を与え,長期的な身体機能維持につながる可能性を示した.
  • 相原 のぞみ, 芳賀 秀郷, 丹澤 史, 北 はるな, 宮澤 平, 吉田 寛, 山口 徹太郎, 槇 宏太郎
    2021 年 81 巻 5 号 p. 436-443
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/01/18
    ジャーナル フリー
    上下顎骨の著しい不調和を生じる骨格性不正咬合に対し,顎矯正手術を伴う外科的矯正治療が適応となる.この顎矯正手術では咬合の機能的改善のみならず,顔貌の形態不調和の改善も重要である.本研究では,非被曝かつ短時間で三次元撮影が可能であるハンディタイプ3Dカメラを用いて上下顎移動術前後の鼻口唇形態の変化について検討することを目的とした.対象は骨格性下顎前突の診断のもと顎矯正手術を行った女性患者10名とし,3Dカメラを用いて手術前後の顔面軟組織形態を測定し,その変化について統計的な処理を行った.その結果,鼻翼幅の増加,鼻孔の長径の減少およびNasolabial angleの増加などを有意に認め,顎骨の移動に伴い外鼻形態の変化が生じることが明らかとなった.今後,コーンビームCT(以下,CBCT)を用いた術前のシミュレーションと合わせて3Dカメラによる軟組織の分析評価を併用することで,患者の主訴の改善および,より精度の高い外科的矯正治療が可能となることが期待される.
  • —ソーシャルキャピタルと地域参加に焦点を当てて—
    村田 加奈子, 鈴木 浩子, 中山 香映, 富田 真佐子, 刑部 慶太郎, 立澤 教夫, 宮下 まゆみ, 池田 亜由美
    2021 年 81 巻 5 号 p. 444-452
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/01/18
    ジャーナル フリー
    本研究は,地域に住む高齢者のフレイルに対する実態と特徴を明らかにするとともに,ソーシャルキャピタル(Social Capital,以下,SC)と地域参加がフレイルとどのような関連にあるのかを明らかにすることを目的とした.本研究の対象は,地域に住む65歳以上の高齢者とした.研究デザインは横断研究で,首都圏にある人口約5万人のA市で特定健康診査・後期高齢者健康診査(以下,健診)を受診した65歳以上の1,593人に,無記名自記式質問紙調査を実施した.質問項目は,性別,年齢,家族構成などの基本属性,主観的健康感や物忘れ,活気,気分・不安障害(K6日本語版),食事やむせ,外出回数,地域参加,SCの信頼,SCの互酬性の規範,フレイルを判定する新開らの介護予防チェックリストとした.調査方法は,研究参加の依頼文と質問紙を健診受診前に対象者に郵送し,健診日に健診会場にて質問紙を回収した.本研究は昭和大学保健医療学研究科人を対象とする研究等に関する倫理委員会の承認(第433号)を得て実施した.研究協力が得られた843人のうち,質問項目すべてに回答を得られた764人を分析対象とした.764人中,男性は358人(46.9%),女性は406人(53.1%)であった.うちフレイルに該当した人は102人(13.4%)で,カイ2乗検定によりフレイルと有意な関連がみられた項目は,孤食,外出回数,経済的ゆとり,地域参加,SC信頼,SC互酬性の規範であった.SC信頼,SC互酬性の規範,地域参加およびフレイルの間の関連を探るために対数線形モデル分析を実施した.モデル選択を行った結果,SC信頼と地域参加とフレイルの間で3因子交互作用の関連が見られ,SC互酬性の規範とSC信頼,SC互酬性の規範とフレイルの間でそれぞれ2因子交互作用の関連が見られた.SC互酬性の規範がSC信頼を高め,地域に住む高齢者の地域参加を促し,フレイル予防につながる可能性が示唆された.SCを醸成できるようなまちづくりやネットワークづくりが高齢者の地域参加につながり,フレイル予防に役立つ可能性がある.
  • 蜂須 貢, 大林 真幸, 船登 雅彦, 落合 裕隆, 芳賀 秀郷, 上間 裕二, 三邊 武幸, 向後 麻里
    2021 年 81 巻 5 号 p. 453-458
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/01/18
    ジャーナル フリー
    デッドリフトはパワーリフティング競技3種目の中で最も重い重量を扱うため,精神統一し試技の終了まで無呼吸で行うことが多く,自律神経活動への影響が大きいと考えられ,デッドリフト直後の自律神経活動は競技者のパフォーマンス発揮を知る上で重要である.一方,デッドリフトは試技の開始から終了まで一般的に歯を噛み締めバーベルを挙上するため,カスタムメイドマウスガード(CMG)の影響を観察するには適していると考えた.被検者は常時ウェイトトレーニングを行っている10名(30.0±15.0歳)とし,心電図から自律神経活動解析ソフト「きりつ名人((株)クロスウエル)」を用い自律神経活動を解析した.測定項目は安静座位(2分間) および立位時の心拍変動係数(CVRR),低頻度と高頻度心拍変動係数比(ccvL/H)および立位継続(1分間)時の高頻度心拍変動係数(ccvHF)である.重量変化による自律神経活動への影響は最大挙上重量の90%を基準とし,これに±5kgの重量を追加した.その後2mmあるいは4mm厚のCMGを口腔内に装着し基準重量である最大挙上重量の90%のデットリフトに対する影響を検討した.CMGは各人の歯列に合わせEthyl vinyl acetate sheetを加熱成形し,第一大臼歯部で厚み2mmおよび4mmとなるように製作した.統計解析は分散分析を行いその後Bonferroniの多重比較を行った.重量依存性の心拍数変化(ΔHR)は90%−5kg時のデッドリフトと比較して,±0kg(90%時)で増加傾向,+5kgで有意な増加を認めた.CMG装着の影響はCMG装着なしに比べCMG 4mm装着の場合ccvHFが増大する傾向を示した.ccvHFの値の低下はトレーニング負荷量やそれによる疲労感と関係することが報告されていることからCMG装着は疲労を軽減する傾向にあると思われる.
  • — 特定行為導入に向けたインタビュー調査 —
    鈴木 浩子, 佐藤 千津代, 富田 真佐子, 村田 加奈子
    2021 年 81 巻 5 号 p. 459-468
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/01/18
    ジャーナル フリー
    訪問看護における「特定行為」を発展させていくために,訪問看護師が医行為を実践する前後で行う「生活モデル」に基づく看護を明らかにする.訪問看護師8名を対象に半構成的インタビュー調査を行った.逐語録を質的帰納的に分析し「生活モデル」に基づく看護についてカテゴリーを抽出した.訪問看護師は,医行為を行う前後で【療養者の包括的な条件の確認と準備】【家族の理解・対応能力の確認とサポート】【家族の力量にあわせた指導】【心身の回復を促す環境調整とケア】【医行為を円滑に進めるための調整と連携】を行い,療養者,家族の生活を包括的に支える看護を提供していた.訪問看護師は疾患の治癒を重視する「医療モデル」の視点と,生活を支える「生活モデル」の双方の視点を両立させて看護を行っていた.「生活モデル」に基づく看護は,特定行為導入後も大切にすべき視点である.
症例報告
  • 大川 恵, 石川 琢也, 阿部 祥英, 石井 瑶子, 大貫 裕太, 布山 正貴, 渡邊 常樹, 外山 大輔, 西岡 貴弘, 加古 結子, 池 ...
    2021 年 81 巻 5 号 p. 469-475
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/01/18
    ジャーナル フリー
    22q11.2欠失症候群は特徴的な顔立ちや先天性心疾患を合併し,小児期早期に診断されることが多い.本疾患は思春期に発達障害の合併率が70~90%と高いことから,早期診断により適切に病状が理解されれば,有効な患者支援につながる.しかし,臨床症状が非特異的であるため診断が遅れ,必要な支援を受けられていない患者が一定数存在する.今回,横紋筋融解症を伴う痙攣を契機に低カルシウム血症が判明し,本疾患と診断された13歳の男子を経験した.低カルシウム血症による痙攣を認めた場合には,年齢に関わらず,22q11.2欠失症候群を鑑別に挙げる必要がある.
  • 木村 太郎, 高見堂 正太郎, 長谷部 義幸, 宮沢 篤生, 江畑 晶夫, 高瀬 眞理子, 杉下 友美子, 桑原 春洋, 寺田 知正, 中野 ...
    2021 年 81 巻 5 号 p. 476-481
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/01/18
    ジャーナル フリー
    遅発型B群溶血性連鎖球菌(GBS:Group B StreptococcusあるいはStreptococcus agalac­tiae)感染症は髄膜炎や菌血症で発症することが多いが,5-10%で蜂窩織炎や骨・関節の感染性病変で発症するとされている.遅発型GBS感染症による顎下部の蜂窩織炎と菌血症および髄膜炎を発症し,抜管後に気道閉塞症状を認めた早産児例を経験した.症例は在胎27週6日,971gで出生した男児.日齢61に頻回の無呼吸発作,活気不良を認め,気管挿管,人工呼吸管理,抗菌薬投与を開始した.翌日から発熱と右耳下から顎下にかけての発赤と腫脹を認め,その後右顎下の発赤と腫脹は下顎全体に進展した.髄液,血液からGBSが検出され,顎下部周囲の蜂窩織炎を伴う,菌血症および細菌性髄膜炎と診断した.日齢66に抜管を試みたが,直後から吸気性喘鳴を伴う呼吸不全が認められ,再挿管を要した.顎下部周囲の腫脹が軽快した後,日齢72に再度抜管し,その後は症状再燃することなく日齢94に退院した.母乳を介した感染の可能性を考え,母乳の細菌培養検査を実施したが,GBSは検出されなかった.遅発型GBS感染症による顎下蜂窩織炎は稀な病態であるが,気道周囲に炎症が波及することで気道閉塞症状を来す可能性があることに留意する必要がある.また遅発型GBS感染症による蜂窩織炎では菌血症や髄膜炎を合併する頻度が高いことから,積極的に血液培養,髄液培養を実施する必要があると考えられた.
  • 芳賀 秀郷, 丹澤 史, 長濱 諒, 宮澤 平, 馬淵 あずさ, 槇 宏太郎
    2021 年 81 巻 5 号 p. 482-489
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/01/18
    ジャーナル フリー
    矯正歯科臨床において,永久歯先天性欠如を伴う不正咬合患者の治療機会は少なくない.永久歯先天性欠如部位に対する治療方法としては,歯の移動や補綴治療等,幾つかの方針が考えられる.また,多数歯の先天性欠如により生じたスペースを補うためには,矯正歯科治療単独では困難な場合が多く,補綴治療をも含めた包括的な治療計画が求められる.本症例は,初診時年齢19歳0か月の男性,他院より多数の永久歯先天性欠如,受け口を主訴に紹介された.フェイシャルタイプは軽度のConcave type,ANB −0.2°の骨格性下顎前突症例であった.外科的矯正治療とカモフラージュ治療のボーダーライン症例であるが,前歯部で切端咬合が可能な点や下顎骨に大きな変形が認められない点,CBCTを含めた正貌顔面評価において咬合平面の傾斜が認められない点,患者の希望等を総合的に判断し非外科での矯正歯科治療を行うこととした.先天性欠如部位である上顎両側小臼歯部は補綴治療にて,下顎両側第二小臼歯部は矯正歯科治療により空隙の閉鎖を行い咬合の緊密化を図ることとした.患者の主訴である形態的不調和は改善され,かつ機能的な咬合が得られた.
第372回 昭和大学学士会例会(医学部会主催)
第373回 昭和大学学士会例会(薬学部会主催)
第374回 昭和大学学士会例会(歯学部会主催)
feedback
Top