日本集中治療医学会雑誌
Online ISSN : 1882-966X
Print ISSN : 1340-7988
ISSN-L : 1340-7988
6 巻, 3 号
選択された号の論文の11件中1~11を表示しています
  • 木内 哲也, 田中 紘一
    1999 年 6 巻 3 号 p. 181-187
    発行日: 1999/07/01
    公開日: 2009/03/27
    ジャーナル フリー
    生体肝移植は,脳死肝移植が進まないという特殊な状況の下で,本邦を中心に急速な発達を遂げ,現在その臨床応用の10年目を迎えている。年少児に始まった適応は,年長児さらに成人へと拡がり,グラフトサイズ・ミスマッチの問題も右葉グラフトの安全な使用によってほぼ克服され,ウイルス性疾患や悪性腫瘍などへの適応拡大もなされている。こうした一方,症例を重ねて初めて明らかになる問題もあり,移植のタイミングと術前管理,周術期の潜在感染,慢性期の胆道合併症や難治性拒絶,移植後リンパ腫,原疾患の再発など未解決の問題も多い。これらの中には,小さい移植肝ゆえにより厳密な管理を要求されるものもある。今後はさらに,移植肝臓内科医の育成や周辺領域を含めた体制の一層の整備,公的補助による経済面のサポートなど,大きなシステムづくりが求められるとともに,脳死肝移植との円滑な相補体制が1日も早く確立されなければならない。
  • 野々木 宏
    1999 年 6 巻 3 号 p. 189-195
    発行日: 1999/07/01
    公開日: 2009/03/27
    ジャーナル フリー
    急性心筋梗塞症に対する急性期治療の目的は,急性期死亡率の減少のみならず長期予後の改善にある。そのためには梗塞サイズを縮小させることが必須である。この目的を達成するための急性期の治療目標は,早期に確実な再灌流療法を行うことである。それには地域および施設において,多数の症例に最も早く確実に再灌流が得られる体制づくりが必要である。特に胸痛症例の早期受診,心肺停止例への第1発見者による心肺蘇生法実施の普及,専門施設への迅速な搬送システムの確立,院内受け入れ体制の確立などが重要である。長期の予後改善には,急性期治療の段階から再灌流傷害の抑制,虚血傷害心筋の保護,開存冠血管の維持,リモデリング予防,各種薬物による2次予防を考慮した治療体系の確立が必要である。
  • 加藤 道久, 徳永 逸夫, 飯富 貴之, 福田 靖, 荒瀬 友子, 大下 修造
    1999 年 6 巻 3 号 p. 197-201
    発行日: 1999/07/01
    公開日: 2009/03/27
    ジャーナル フリー
    高濃度酸素吸入によって生じた肺におけるDNA傷害が,一酸化窒素(NO)吸入により改善するか,増悪するかを明確にするため,DNAの酸化的損傷の指標の1つである8-hydroxydeoxyguanosine(8-OHdG)を測定した。Wister系ラットを,空気吸入群20匹,100%酸素吸入群10匹,酸素/NO吸入群(NO20ppm)10匹の3群に分類し,それぞれの吸入ガスに2日間曝露させた後,肺を摘出し凍結保存した。肺からDNAを抽出し酵素分解を行い,8-OHdG/dG×105を測定した。空気吸入群に比し,酸素吸入群,酸素/NO吸入群で8-OHdG/dG×105は有意に増加していた。高濃度酸素吸入は肺組織の細胞核のDNAの酸化的損傷を引き起こすことがわかった。また,酸素吸入群の方がより高値を示したが,酸素吸入群と酸素/NO吸入群との間には有意差を認めなかったことから,高濃度酸素吸入によって生じたDNA傷害はNO吸入併用により増悪しないことが明らかとなった。
  • 長谷川 隆一, 佐藤 俊, 星 邦彦, 松川 周, 江島 豊, 佐々木 規喜, 加藤 正人, 橋本 保彦
    1999 年 6 巻 3 号 p. 203-209
    発行日: 1999/07/01
    公開日: 2009/03/27
    ジャーナル フリー
    圧支持換気(pressure support ventilation, PSV)の設定圧が肺内でどのように伝播するかを調べるため,PSV中の肺胞圧を測定した。雑種成犬6頭をペントバルビタールで麻酔し,フジシステムズ製内径8.5mmのユニベントチューブを気管挿管した。犬を側臥位とし肋間筋を分け,「閉胸式カプセル法」によりカプセルを肺に接着し,その圧を肺胞圧とした。気管内圧はユニベントチューブのオクルージョンカテーテルより導出した。回路内圧,気管内圧および肺胞圧は圧トランスデューサで測定し,同時にポリグラフで記録した。PSVは呼気終末陽圧(PEEP)5cmH2O,立上がり時間0.5secで,設定圧5,10cmH2Oの2通りを検討した。回路内圧波形は設定圧に達するとプラトーとなったが,気管,肺胞圧波形ではプラトー部分はなかった。気管と肺胞の圧差は設定圧によらず極めて小さかった。正常な犬で肺内の気道抵抗は,PSV時の圧の伝播にほとんど影響を及ぼさないと考えられた。
  • 松浦 康司, 林 正則, 行岡 秀和, 山田 徳洪, 浅田 章
    1999 年 6 巻 3 号 p. 211-214
    発行日: 1999/07/01
    公開日: 2009/03/27
    ジャーナル フリー
    急性呼吸窮迫症候群(acute respiratory distress syndrome, ARDS)患者に対して一酸化窒素(nitric oxide, NO)吸入療法を施行したところ,肺酸素化能が悪化した。患者は70歳の男性で,重症肺炎を契機として敗血症性ショックに陥った。低血圧に対してドパミンに加え,ノルアドレナリンを投与した。純酸素吸入調節呼吸下(PEEP8cmH2O)でPaO254.8mmHgと著明な低酸素血症を認めた。10ppmNO吸入により平均肺動脈圧は23mmHgから20mmHgに減少したが,PaO2(FIO2=0.96)は49.2mmHgに悪化した。平均動脈圧は上昇したが,心係数,肺動脈楔入圧および肺毛細血管圧は変化しなかった。NO吸入中止により,PaO2(FIO2=1.0)は64.6mmHgに増加した。敗血症性ARDSではNO吸入により肺動脈圧低下とともに肺酸素化能が悪化する場合がある。
  • 萬家 俊博, 津野 恭司, 檜垣 暢宏, 大塚 龍, 徳岡 浩信, 中西 和雄, 渡辺 敏光, 新井 達潤
    1999 年 6 巻 3 号 p. 215-218
    発行日: 1999/07/01
    公開日: 2009/03/27
    ジャーナル フリー
    胎便吸引により重篤な呼吸不全に陥った新生児に対し,ヘパリン結合処理した膜型人工肺,遠心ポンプ,体外循環回路を用いた体外式肺補助(ECLA)を行い,救命することができた。患者は胎児切迫仮死のため緊急帝王切開で出生した男児で,在胎41週6日,出生時体重3,324gであった。高頻度振動換気法(HFO)主体の人工呼吸管理を行ったが,次第に肺機能は悪化し,出生より55時間後に右内頸静脈より脱血し,右総頸動脈へ送血する静脈-動脈バイパス方式でECLAを開始した。ヘパリンを3~15IU・kg-1・hr-1で持続投与し,全血活性凝固時間を120~160secで維持した。89時間25分でECLAから離脱した。ヘパリン結合回路を用いたことでヘパリン投与量を削減でき,術創や消化管からの出血,頭蓋内出血は認めなかった。今回用いた膜型人工肺では,血漿リークによるガス交換能の低下,特にCO2除去能低下が早期に起こることが問題点であった。
  • 吉本 圭一, 佐谷 誠, 安宅 一晃, 嶋岡 英輝, 佐藤 善一, 新藤 光郎
    1999 年 6 巻 3 号 p. 219-224
    発行日: 1999/07/01
    公開日: 2009/03/27
    ジャーナル フリー
    1986年1月から1995年12月の間に,6症例の中毒性表皮壊死症(TEN)の治療を経験した。3症例において疑わしき原因薬物が認められたが,残り3症例は不明であった。全例,個室隔離を行い,空気循環式ベッドを使用した。初期の2症例はステロイドの投与を継続したが,2症例は入室時に中止した。皮膚に対する局所治療は行わなかったが,全症例,皮膚と粘膜の治癒が得られた。われわれの臓器障害スコアを用いた評価では,皮膚症状の発現から14日以後に感染によると考えられる臓器障害の悪化が2症例でみられ,そのうち1症例が緑膿菌による敗血症で死亡した。以上より,TENは自然治癒疾患であり,感染などの合併症を予防することが重要であると考えられた。また,ステロイドの使用は,臨床症状を好転させないばかりか,むしろ易感染性を招来する可能性が示唆された。
  • 山下 仙子, 青木 千津子, 外越 美保子, 後藤 恵子, 松岡 惠子
    1999 年 6 巻 3 号 p. 225-228
    発行日: 1999/07/01
    公開日: 2009/03/27
    ジャーナル フリー
    ラテックスによるアナフィラキシーショックの既往がある3歳の女児に,綿密に術前準備を行い無事に周術期管理術が行われた症例を経験した。
    総排泄腔外反症に対する4回目の手術時,ショックを起こしラテックスがその原因であることが診断された。今回再手術が予定され,患児にはラテックス製品を用いないよう関係各科医師と看護婦で協議を行った。ラテックス製品を極力排除し代替の物品を準備した。代替物品がないものでは,ラテックスが皮膚に接触しないように被覆した。患児および家族にはラテックスアレルギーの説明を行い,ラテックス製品を患児に近づけないよう協力を得た。これらの対策により,予定手術と周術期管理を無事に実施できた。
  • 真弓 俊彦, 山田 浩二郎, 福岡 敏雄, 高橋 英夫, 武澤 純, 野浪 敏明, 秋山 清次, 中尾 昭公
    1999 年 6 巻 3 号 p. 229-232
    発行日: 1999/07/01
    公開日: 2009/03/27
    ジャーナル フリー
    Polymyxin B (PLB) is a cationic antibiotic which stoichiometrically neutralizes the lipid A moiety of endotoxin. We evaluated the safety and effectiveness of PLB administration in preoperative patients in a randomized controlled and open clinical trial. Twelve thousand five hundred units of PLB were given intravenously every 6 hours to the patients of hepatectomy or esophagectomy from the beginning of the operation and was continued until postoperative day 5. Postoperative laboratory data, plasma endotoxin, serum interleukin (IL)-6 and IL-8, parameters of systemic inflammatory response syndrome (SIRS) score, acute physiology and chronic health evaluation (APACHE) II score, multiple organ failure (MOF) score, length of ICU and hospital stay, morbidity, and mortality were evaluated. No adverse effects of PLB administration were detected. The plasma endotoxin levels on postoperative days (POD) 0 and 1 in the PLB groups were 8.2±2.3pg·ml-1 and 5.5±2.1, whereas those of the control group were 21.7±11.3 and 8.2±4.5. Serum IL-6 and IL-8 during the five postoperative days in patients with PLB were lower than those of control patients. However, the difference was not significant. Maximum levels of laboratory data (white blood cell counts, glutamic-oxaloacetic transaminase, glutamic-pyruvic transaminase, total bilirubin, C-reactive protein) within 2 weeks after the operation, length of high body temperature, the number of the positive parameters of SIRS definitions, and length of SIRS in the PLB group tended to be lower than those of control group, but no significance was noted between the groups. PLB administration significantly lowered MOF score (4.0±0.7 in control group vs 2.4±0.2 in PLB group, P=0.045) and hospital stay (53.3±8.9 days in control group vs 30.8±3.3 in PLB group, P=0.027). It also lowered the initial 24-hour APACHE II score (22.3±3.2 vs 13.4±4.9), and the number of dysfunctioned organs (2.3±0.4 organs vs 1.6±0.4) and ICU stay (4.0±1.4 days vs 1.2±0.6, P=0.055). Preoperative PLB administration reduced both postoperative MOF score and length of hospital stay, and may be useful in preventing MOF.
  • 大塚 将秀, 磨田 裕, 奥村 福一郎, 小林 園生
    1999 年 6 巻 3 号 p. 233
    発行日: 1999/07/01
    公開日: 2009/03/27
    ジャーナル フリー
  • 藤野 能久, 野坂 修一, 実藤 信之
    1999 年 6 巻 3 号 p. 235
    発行日: 1999/07/01
    公開日: 2009/03/27
    ジャーナル フリー
feedback
Top