日本乳酸菌学会誌
Online ISSN : 2186-5833
Print ISSN : 1343-327X
ISSN-L : 1343-327X
11 巻, 2 号
選択された号の論文の6件中1~6を表示しています
  • 鈴木 健一朗
    2000 年 11 巻 2 号 p. 49-59
    発行日: 2000/12/01
    公開日: 2012/09/24
    ジャーナル フリー
    生物を研究材料に使うとき,その分類学的な位置は,結果の生物間の比較のためだけでなく,研究成果の評価や,権利の範囲にも影響を与える重要な要素である。生物種を常に固定された学名で呼ぶことができたら,利用者にとっては便利であろう。しかし,分類学は生物の真の類縁関係や進化の過程を追求し,新しい体系を構築してする科学である。したがって同じ生物がひとつの論文を境にして名称を一変してしまうこともあり,困惑を生むことも少なくない。分類学には真実追究の科学であると同時にもう一つの役割がある。多くの分類学者がそれぞれ勝手な学名や体系を使っていたら,それは学問に何も貢献しないばかりか,分類学者の単なる道楽として見向きもされないであろう。そこで,命名規約という共通のルールに則って分類学の成果が発表され,その分類体系は生物学者に広く理解を得るものでなければならない。本解説では,乳酸菌の分類に例を取って,国際細菌命名規約の仕組みと現在の問題点を紹介する。
  • Kinji UCHIDA
    2000 年 11 巻 2 号 p. 60-65
    発行日: 2000/12/01
    公開日: 2012/09/24
    ジャーナル フリー
    Soy Sauce (Shoyu) is one of the most representative Japanese traditional fermented foods and has recently become increasingly popular throughout the world.
    During the moromi-fermentation of soy sauce making processes, a group of lactic acid cocci known as Tetragenococcus halophilus proliferate in moromi-mash which contains a high concentration of sodium chloride, around 18% (w/v), and produce nearly 1% (w/v) of L-lactic acid. In the early 1980's, a technique for discriminating individual strains was developed, and as a result the diversity in physiological properties among the natural flora of soy lactic acid bacteria has become well known. A wide variety of strains have been found based on physiological properties such as arginine degradation, aspartate decarboxylation, amine-formation from histidine, phenylalanine or tyrosine, consumption of citric or malic acids, and reduction of environmental red-ox potentials, besides in utilization of carbohydrates. Diversity among strains was also observed in their phage-susceptibility and plasmid-profiles. Many of these activities substantially affect the quality of the end products. Accordingly, strain-level control of the fermenting microbes is needed for preparation of high quality soy sauce.
    Significance of this diversity and possible mechanisms which might have produced it were also discussed from a microbial ecology perspective.
  • Takeo KATO
    2000 年 11 巻 2 号 p. 66-69
    発行日: 2000/12/01
    公開日: 2012/09/24
    ジャーナル フリー
    The results in this paper were presented in the symposium on “Traditional Fermented Foods: Microbial Ecology and Technology” held on August 1,1998, at Hokkaido University, Sapporo, Japan.
  • 大坪 雅史, 宮崎 俊一, 青木 央, 澤谷 拓治
    2000 年 11 巻 2 号 p. 70-73
    発行日: 2000/12/01
    公開日: 2012/09/24
    ジャーナル フリー
    北欧の伝統的な粘質発酵乳Langfilのスターターカルチャーから分離したLactococcus lactissubsp.1株およびLactococcus lactis subsp. cremoris H12株へのTrp-P-1の結合lメカニズムを解析した。両菌株とも, 細胞とTrp-P-1との結合はpHにより影響を受け,pH 5-6で最も強くなったが, pH5未満およびpH6以上では弱くなった。Hl株およびH12株の細胞表面の荷電量をコロイド滴定により測定した結果,両株いずれも等電点はpH1.7であったが,pH1.7よりもpHが上昇すると細胞の陰性電荷が増加した。Trp-P-1のpKaは,7.7であった。以上の結果からH1株およびH12株へのTrp-P-1の結合メカニズムは陽イオン交換作用によるものであると推定した。
  • 柿田 ゆかり, 中島 幸彦, 鹿志毛 信広, 見明 史雄, 渡邉 健治, 桜井 稔三
    2000 年 11 巻 2 号 p. 74-78
    発行日: 2000/12/01
    公開日: 2012/09/24
    ジャーナル フリー
    Lactobacillus casei ATCC 27092株を宿主とするPL-1ファージを吸着するが,その感染を受けない変異株(YIT 9021)の幾つかの性質を調べた。変異株はファージを正常に吸着したが,ファージ感染菌(抗ファージ血清処理で残存するファージ感染中心価)は僅かしか形成されなかった。野生株に溶菌を起こす高い感染重度でファージを感染させても変異株の溶菌は起こらなかった。ラムノース法によるファージの変異株への不可逆的吸着過程を追跡すると,野生株の場合に比較して,不可逆的吸着は著しく抑えられた。ファージDNAの変異株プロトプラストへのトランスフェクションの効率は野生株の場合の100分の1以下であった。これらの結果は,YIT 9021株の場合,PL-1ファージのゲノムDNAの細胞内への注入が抑えられると云う以前の見解を支持した。
  • 2000 年 11 巻 2 号 p. 82-91
    発行日: 2000/12/01
    公開日: 2012/09/24
    ジャーナル フリー
feedback
Top