Toggle navigation
J-STAGE home
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
詳細検索
JSL漢字学習研究会誌
Online ISSN : 2432-1974
Print ISSN : 1883-7964
資料トップ
巻号一覧
この資料について
J-STAGEトップ
/
JSL漢字学習研究会誌
/
巻号一覧
検索
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
OR
閲覧
巻
11 巻
10 巻
9 巻
8 巻
7 巻
6 巻
5 巻
4 巻
3 巻
2 巻
1 巻
号
0 号
検索
検索
閲覧
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
巻
11 巻
10 巻
9 巻
8 巻
7 巻
6 巻
5 巻
4 巻
3 巻
2 巻
1 巻
号
0 号
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
巻号一覧
11 巻 (2019)
10 巻 (2018)
9 巻 (2017)
8 巻 (2016)
7 巻 (2015)
6 巻 (2014)
5 巻 (2013)
4 巻 (2012)
3 巻 (2011)
2 巻 (2010)
1 巻 (2009)
最新号
選択された号の論文の17件中1~17を表示しています
メタデータをダウンロード
RIS (EndNote、Reference Manager、ProCite、RefWorksとの互換性あり)
Bib TeX (BibDesk、LaTeXとの互換性あり)
テキスト
すべての抄録を非表示にする
すべての抄録を表示する
|<
<
1
>
>|
論文
ベトナム人技能実習生を対象にした漢字学習の方法と意識に関する質問紙調査
事後調査報告
加藤 登紀
2019 年 11 巻 p. 1-8
発行日: 2019/03/31
公開日: 2023/04/17
DOI
https://doi.org/10.20808/jslk.11.0_1
ジャーナル
オープンアクセス
抄録を表示する
抄録を非表示にする
筆者は,加藤(2016)において,来日後1か月の講習(以下,集合研修)を受講しているベトナム人技能実習生(以下,実習生)を対象に,漢字学習の方法と意識に関する質問紙調査を実施した。その結果,実習生たちが母国でどのような漢字学習を行っていたかを知ることができた。本稿では,集合研修を終え,実際に配属先の企業で働き始めて1年になる実習生への漢字学習に関するインタビュー調査を行った結果を分析,考察した。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1166K)
作文読み合わせを用いた上級漢字コースでの実践活動
他者に伝える活動を通して
半田 佳奈子
2019 年 11 巻 p. 9-13
発行日: 2019/03/31
公開日: 2023/04/17
DOI
https://doi.org/10.20808/jslk.11.0_9
ジャーナル
オープンアクセス
抄録を表示する
抄録を非表示にする
上級の漢字コースで実施した作文読み合わせ活動について述べる。本論での作文読み合わせとは学習者が互いに作文の読み聞かせを行い,作文についてやり取りする活動を指す。本活動では学習者個々人の文脈で漢字学習が行われることを目標とし,作文に既習漢字を積極的に用いること,読み聞かせでクラスメートにわかりやすく伝えることに重点を置いた。アンケートの結果から学習者は活動を通して学びの実感を得ていたことがわかった。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(419K)
思春期の継承日本語学習者の漢字力に関する調査
自己評価力と学習環境との関連
愛甲 瑞枝
2019 年 11 巻 p. 14-23
発行日: 2019/03/31
公開日: 2023/04/17
DOI
https://doi.org/10.20808/jslk.11.0_14
ジャーナル
オープンアクセス
抄録を表示する
抄録を非表示にする
継承日本語を非漢字圏で学習している中学生を対象に漢字力の認識力とそれに影響する学習環境について相関性を調査したものである。調査では,低学年の漢字については読み書きともに全体的に過剰評価が見られるものの,高学年の漢字になるにつれ,漢字力が比較的高い生徒に過小評価が見られた。送り仮名,熟語と部首において自己認識と実際の漢字力で差が特に大きく,自己評価力への影響力が高い学習環境についても発見が見られた。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1149K)
日本と中国における漢字の字体と字形
前田 春香
2019 年 11 巻 p. 24-29
発行日: 2019/03/31
公開日: 2023/04/17
DOI
https://doi.org/10.20808/jslk.11.0_24
ジャーナル
オープンアクセス
抄録を表示する
抄録を非表示にする
「愛(爱)」「天(天)」など,日中で字形に違いがあるとされる漢字がある。「天(天)」の字形差は,「常用漢字表の字体・字形に関する指針」では,「どちらかを誤りとすべきではない」とされた。中国語教育が「日中の字形差」とするものの中には,このように「指針」が「どちらかを誤りとすべきではない」とするものがある。中には,印刷文字と手書き文字の字形の違いが,「日中の字形差」であると誤解されているものもある。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(583K)
英日対訳理系基礎単語集に出現する漢字及び漢字語彙の調査
服部 淳, 西山 聖久, レレイト エマニュエル, 徳弘 康代
2019 年 11 巻 p. 30-35
発行日: 2019/03/31
公開日: 2023/04/17
DOI
https://doi.org/10.20808/jslk.11.0_30
ジャーナル
オープンアクセス
抄録を表示する
抄録を非表示にする
本研究では,日本語を必要とせず科目の授業がすべて英語で行われるプログラムで理系の分野を学ぶ学生のために作成された『理系留学生のための英日理系基礎単語集』に出現する漢字と漢字語彙を調査し,どのような漢字語彙を知っていることが理系分野の学生の役に立つかを調査した。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(793K)
字源画像を使った共通部分形ごとの常用漢字学習書(英語版)
ウィリアムズ 憲子
2019 年 11 巻 p. 36-44
発行日: 2019/03/31
公開日: 2023/04/17
DOI
https://doi.org/10.20808/jslk.11.0_36
ジャーナル
オープンアクセス
抄録を表示する
抄録を非表示にする
複数の漢字の字形に共通する部分形を使って漢字知識を効率的に増強する方法を探る英語話者の学習者のために,甲骨文や金文や篆文の画像で文字の歴史的発展を追うことで,文字成立時にあった字形と意味と音の密接なつながりを自ら確認,理解し,同類漢字を比較学習する教材の作成を試みた。本稿は古代文字の複写と漢字の部分形の分解作業を経て,難易度の指針として漢字使用頻度数を加味して学習書を作成したことについての報告である。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1450K)
ワークショップ「漢字マップ」
第12回日本語フェスティバル(クアラルンプール)での実践報告
関 麻由美
2019 年 11 巻 p. 45-49
発行日: 2019/03/31
公開日: 2023/04/17
DOI
https://doi.org/10.20808/jslk.11.0_45
ジャーナル
オープンアクセス
抄録を表示する
抄録を非表示にする
2018年4月28日と29日の2日間にわたりクアラルンプールで行われた「第12回日本語フェスティバル2018」において,数あるプログラムの一つとして漢字マップのワークショップを実施した。その報告とともに,参加者であるマレーシアの中等教育での日本語学習者が実際に描いたマップから見えてくる漢字マップの可能性を考える。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(827K)
非漢字系日本語学習者の体系的な漢字学習の支援を目指す 漢字構成の公式化とその応用
ヴォロビヨワ ガリーナ
2019 年 11 巻 p. 50-59
発行日: 2019/03/31
公開日: 2023/04/17
DOI
https://doi.org/10.20808/jslk.11.0_50
ジャーナル
オープンアクセス
抄録を表示する
抄録を非表示にする
非漢字系日本語学習者の体系的な漢字学習の支援を目指し,漢字字体をより深く理解させ,字体と字義の関連性を分かりやすくする上で漢字構成の公式化を提案した。漢字の階層構造分解に基づいた2136字の常用漢字の漢字構成の階層型公式化を行ない,漢字構成の公式のデータベースを構築し,常用漢字の漢字構成の階層型公式のタイプを確定した。漢字構成の公式を土台にし,漢字の字体と字義を覚える際に使用される連想記憶法をより効果的にする。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1444K)
中国語話者の母語知識に配慮した漢字語彙教育
初級漢字名詞の表記に関する側面から
小室リー 郁子
2019 年 11 巻 p. 60-69
発行日: 2019/03/31
公開日: 2023/04/17
DOI
https://doi.org/10.20808/jslk.11.0_60
ジャーナル
オープンアクセス
抄録を表示する
抄録を非表示にする
中国語を母語とする日本語学習者には,既に母語において習得している漢字を文字として扱う漢字教育ではなく,漢字で表記される漢字語彙の教育が必要である。本稿では,漢字語彙の表記の側面に焦点を当て,日本語の漢字語彙の認識・産出において中国語の知識がどのように影響するかを初級の名詞を対象に行った分析により明らかにし,母語知識を配慮した漢字語彙教育の必要性とそのための基礎研究の重要性について述べる。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1651K)
ベトナム人日本語学習者における未知の漢字単語の意味推測
漢越音知識による影響の検討
長野 真澄, チャン フイ トン
2019 年 11 巻 p. 70-75
発行日: 2019/03/31
公開日: 2023/04/17
DOI
https://doi.org/10.20808/jslk.11.0_70
ジャーナル
オープンアクセス
抄録を表示する
抄録を非表示にする
ベトナム語には,漢語由来の語彙が数多くあり,個々の漢字に対応するベトナム語音(漢越音)が存在する。本研究では,ベトナム人日本語学習者の漢越音知識が日本語の未知の漢字単語の意味推測にどのような影響を及ぼすかを検討するために実験を行った。実験の結果,漢字と漢越音の対応に関する知識をある程度有することが,未知の漢字単語の意味推測に有利に作用することが示された。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(533K)
ベトナム人留学生の漢字字形誤用例の収集
井上 幸
2019 年 11 巻 p. 76-82
発行日: 2019/03/31
公開日: 2023/04/17
DOI
https://doi.org/10.20808/jslk.11.0_76
ジャーナル
オープンアクセス
抄録を表示する
抄録を非表示にする
ベトナム人留学生の漢字字形(筆画の構成)の誤用分析を試みる。授業(主に漢字小テスト)にて収集した字形から,誤用例を抽出し,その類型の紹介を行う。すでに拙稿「ベトナム人留学生の書字について―漢字字形の誤用例抽出―」で一部報告したが,一画の増減(過剰か脱落)や,複合的に誤用が発生し全く別の形で別字でもないもの(創作)などがある。本稿ではその後収集した例を加え事例報告する。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(958K)
漢字教材の比較調査(3)
池田 幸弘
2019 年 11 巻 p. 83-87
発行日: 2019/03/31
公開日: 2023/04/17
DOI
https://doi.org/10.20808/jslk.11.0_83
ジャーナル
オープンアクセス
抄録を表示する
抄録を非表示にする
本稿では,500字所収の4種の漢字教材において,4種全ての教材で共通して取り上げられていた漢字以外の漢字について,それらがどのような漢字であるか,みた。具体的には,4種のうち3種,2種,1種の教材で共通して(1種はその教材のみで)取り上げられていた漢字について数の面から,また,1種の教材のみで取り上げられていた漢字についてはそれらの漢字が各教材においてどのようなテーマで扱われているかということをみた。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(577K)
音の認識を通して学ぶ漢字の初期学習
ボラシンハ 有紀子
2019 年 11 巻 p. 88-93
発行日: 2019/03/31
公開日: 2023/04/17
DOI
https://doi.org/10.20808/jslk.11.0_88
ジャーナル
オープンアクセス
抄録を表示する
抄録を非表示にする
幼い頃から表意文字文化で育ってきた日本人教師は文字そのものに意味があることを当然 と考えがちである。しかし表音文字で育った学生は文字を音声として捉えている為,字形と 意味の連合よりむしろ字形と音の連合に敏感である。漢字においてもそれは同様である。 そこで今回は,漢字の音を正しく認識することを目的に「発音(読み)」に重点をあてた漢字 学習を実践してみた。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(557K)
6) 川名恭子(2012)「ドイツの中等教育における漢字指導-言語特別ギムナジウムの生徒を対象とした実践例-」 『JSL漢字学習研究会誌第』4, pp.81-86.
汪 然, 蒋 露
2019 年 11 巻 p. 94-100
発行日: 2019/03/31
公開日: 2023/04/17
DOI
https://doi.org/10.20808/jslk.11.0_94
ジャーナル
オープンアクセス
抄録を表示する
抄録を非表示にする
日本語の「需要」「必要」「不要」「不用」と中国語の“需要”“必要”“不要”“不用”のように,中日両言語に形態から意味まで非常に似ている単語が数多く存在している。このような同じ漢字表記の単語は日中同形語(“中日同形词”)と名付けられている。これら日中同形語の意味論における相違点は何だろうか。本稿は先行研究を踏まえながら,需要表現の日中同形語を対照分析し,その意味構造と対比を再考したい。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(774K)
JSL児童生徒に向けた教育漢字の字形認識を促す構成要素への分解の試み
早川 杏子, 本多 由美子, 庵 功雄
2019 年 11 巻 p. 101-106
発行日: 2019/03/31
公開日: 2023/04/17
DOI
https://doi.org/10.20808/jslk.11.0_101
ジャーナル
オープンアクセス
抄録を表示する
抄録を非表示にする
本研究は,JSL児童生徒の漢字の字形認識を効率的に促すことを目的に,1,006字の教育漢字を頻度,学年配当,形態的な親密性を軸に158種の構成要素に分解した。その結果,漢字に帰属する構成要素「漢字部品」の上位30と,学習者が既知の知識を援用して形態認知が可能となる「非漢字部品」57の構成要素の組み合わせで476の漢字が認識可能となり,1,006字のうち47.3%の漢字をカバーできることがわかった。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(693K)
ワークショップの記録
「パソコンやスマホを使った漢字学習」の方法を探る
濱川 祐紀代
2019 年 11 巻 p. 107-113
発行日: 2019/03/31
公開日: 2023/04/17
DOI
https://doi.org/10.20808/jslk.11.0_107
ジャーナル
オープンアクセス
抄録を表示する
抄録を非表示にする
学習者からも教師からも「パソコンやスマホを使ってできる漢字学習の方法はないか」と聞かれることが増えてきた。教師からはさらに「アプリやサイトを知らないため,学習者にアドバイスできず困っている」と相談を受けることも少なくない。本稿は第76・78回JSL漢字学習研究会で実施したワークショップ「『パソコンやスマホを使った漢字学習』の方法を探る」の成果を報告し,読者と広く共有すること目的とする。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1000K)
研究発表要旨
人物を表す中日同形語の比較
何 宝年
2019 年 11 巻 p. 114
発行日: 2019/03/31
公開日: 2023/04/17
DOI
https://doi.org/10.20808/jslk.11.0_114
ジャーナル
オープンアクセス
抄録を表示する
抄録を非表示にする
中日同形語には双方ともあるいは片方だけが人を表す言葉が少なくない。中日の辞書を調べると、双方の人を表す「派」などの漢字がつく人を表す言葉は「第三者」「運動員」「軍属」「施主」などを除いてほとんど同じである。だが、「部下、幹部、青年、補佐、知事、左右、護衛、心腹、総裁、代表、巨星」などの転義が同じである同形語がある一方、「同室」「後進」のように転義が違ったり、日本語の「頭脳」「重鎮」「黒幕」、中国語の「最愛」「耳目」などのように片方だけの転義が人を表したりしているものもあるので、日本語学習者が習得する時注意しなければならない。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(113K)
|<
<
1
>
>|
feedback
Top
J-STAGEへの登録はこちら(無料)
登録
すでにアカウントをお持ちの場合 サインインは
こちら