昭和医学会雑誌
Online ISSN : 2185-0976
Print ISSN : 0037-4342
ISSN-L : 0037-4342
50 巻, 4 号
選択された号の論文の14件中1~14を表示しています
  • ―剖検例を中心とした臓器相関に関する病理形態学的研究―
    細野 克彦
    1990 年 50 巻 4 号 p. 361-367
    発行日: 1990/08/28
    公開日: 2010/09/09
    ジャーナル フリー
    アルコール多飲は肝および膵障害の原因である点に疑いの余地はないが, アルコール性肝障害および膵障害おのおのの合併あるいは相互の関連性には諸説があり, 一般的見解は得られていない.今回, アルコール多飲者におけるこれら臓器間の相関性について, 病理組織学的検討を加えた.当教室における剖検あるいは生検材料のうち日本酒換算1日3合以上, 10年以上の飲酒歴をもつアルコール常飲者126例を対象とし, 臨床的に典型的なウイルス性肝炎, 糖尿病, ステロイド長期使用例, 肥満による脂肪肝, 胆石その他のアルコール以外の因子が主な原因になっていると考えられる肝, 膵障害を除外した84例について肝および膵の組織標本を作製し, 病理形態学的検索に供した.肝には主な形態的病変として, 肝細胞癌, 肝硬変, 肝線維症, アルコール性肝炎, 脂肪肝がみられ, 膵には, 結石を伴う典型的慢性膵炎から, 極軽度の線維化を呈するものまで存在し, 田中の方法に従い線維化の程度より分類し比較検討した.肝障害の程度と膵線維化の程度の関係は, 肝基本構造の乱れが強い終末的な状態と考えられる肝硬変+肝線維症群では, 終末的膵障害像である結石を伴う典型的な慢性膵炎の合併は少なく (5%) , むしろ軽度~中等度の膵線維化 (77%) を合併する傾向が強く認められた, 逆に, 肝障害の比較的早期病変と考えられるアルコール性肝炎や脂肪肝と膵の早期病変である軽度線維化の合併は53%と高率であった.すなわち, アルコール多飲は早期段階では肝および膵にそれぞれ軽度の線維化を伴う病変を形成するが終末的段階ではclinicalにもsubclinical肝膵2臓器間に進行した病変を必ずしも併せ有していないと理解された.終末的段階におけるこれら2臓器間の病変の解離は, 臨床的因子や2臓器間の解剖学的あるいは生理生化学的因子の影響に加えて, アルコールによる線維化病変そのものが, 必ずしも不可逆的病変でないため引き起こされると理解された.
  • 吉田 稔
    1990 年 50 巻 4 号 p. 368-381
    発行日: 1990/08/28
    公開日: 2010/09/09
    ジャーナル フリー
    〔目的〕骨粗鬆症の病態究明に対し, MD/MS法を用いて, その画像より4群に分類し骨萎縮度の重症度判定を試み, 臨床的に活用できるかを検討した.さらに, 骨粗鬆症とオステオカルシン (以下, OC) の関係を量的および質的変化の面から研究するために, 簡単で, 収率の良いOCの抽出方法を考案し, 精製した.〔対象および方法〕I.骨粗鬆症例75名, 男性12名, 女性63名, 平均年年齢は, 男性69.4歳女性74.4歳これらに対し, 第2中手骨をMD/MS法により解析し, その画像を4つに分類し, 慈大式分類と比較検討し重症度分類を試みた.II.慈大式分類II度以上の骨粗鬆症患者25名, 男性4名, 女性21名, 平均年齢は, 男性80.75歳, 女性73.38歳, これらの血中OCを測定し, 血中Ca, P, Al-pおよびMD法, MD/MS法による骨密度との関連性について検討した.III.1.ウシおよびヒトの大腿骨皮質骨を用いて, Priceらの方法をmodifyし, 水洗いにより可溶性蛋白を除去後, ポリトロンRT10/35を用いて粉砕し, 6, 0009×20min遠心した.この沈渣を2日間0.5M-EDTA, pH8.0の溶液にて脱灰, その後10, 0009×30min遠心し, 上清成分を集め, 沈渣を再度0.5M-EDTAにて2日間脱灰, 遠心, この操作を5回繰り返す.この上清成分をmembrane濾過し, 50mM-NH4HCO3溶液で透析後, 凍結乾燥し高速液体クロマトグラフィ (HPLC) を用いて精製した.2.精製OCのポリアクリルアミド電気泳動を行い, 泳動bufferとゲル内に1mMCaCl2を添加し, Ca2+存在下における泳動変化を確認した.精製OCの分子量の検定はHPLCを用いて行った.〔結果および考察〕1.骨粗鬆症例のMD/MS法の分類と慈大式分類との間に相関を認め, 新しい骨粗鬆症の評価指標に役立つと考えられ, 質的変化を捉える手段として有用と思われた.II.骨粗鬆症例の血中OC値は, 3.6-16.7ng/dl, 平均7.76ng/dlであり, 低値を示した症例はなく, また, OCと血清Ca, P, Al-pとの相関は認めなかった.MD法のΣGS/D, GSmin, MCIはほぼ正常であり, OCが維持されていれば, 骨密度は保たれ, 一方, MD/MS法では, 骨密度の低下に反応して血中OC値が上昇する傾向を示し, OCが骨形成に関与するものと考えられた.III.新しい方法を考案し, 純粋なOCを抽出, 精製した.この方法により効率よく簡単にOCを抽出することができ, 今後OCの質的変化の有無についての研究に役立つものと考える.
  • ―内部エコー像, 特に内腺エコー像について―
    田澤 和之, 片岡 肇一, 柴崎 裕, 斎藤 豊彦, 今村 一男, 杉山 喜彦
    1990 年 50 巻 4 号 p. 382-389
    発行日: 1990/08/28
    公開日: 2010/09/09
    ジャーナル フリー
    今日, 技術的進歩にともない, より鮮明な超音波画像が得られるようになり, 経直腸的超音波断層法は前立腺疾患, 特に肥大症や癌の診断において, その役割は大きく不可欠な診断法となっている.しかし, 前立腺肥大症における内部エコー像, 特に内腺エコー像に関しては, 読影上明確でない点が多い.そこで, 今回われわれは, 1986年4月より昭和大学医学部病理学教室において剖検時に摘出され, 病理組織学的に前立腺肥大症 (腺腫) と診断され, かつ死亡原因が泌尿器科的疾患以外の症例61例について, その横断切片を作製し, 肉眼的および組織学的観察を行い, さらに横断切片とほぼ同じと考えられる部位より得られた超音波画像とを比較検討し, 前立腺肥大症におけるその内部エコー像, 特に内腺のエコー像について考察を加えた.方法は, 尿管の一部, 膀胱, 前立腺, 尿道および直腸の一部を組織損傷を与えないよう注意しながら一括して取り出し, 水洗後ただちに膀胱内に生理食塩水を100ml~150ml注入, 生体の解剖学的位置と類似の状態に固定, Aloka-SSD-520 (周波数5.0MHzおよび7.5MHz) による水平面超音波断層像を撮影した.また組織像はHE染色にて観察し, 前立腺肥大症を病理組織学的に, (1) 腺組織の優勢な腺性過形成を示すGlandular type, (2) 線維性, 平滑筋性問質増生を主体として間質過形成を示すFibromyomatous type, (3) 腺性過形成と間質性過形成とが混在するMixed typeに分類した.病理組織学上Glandular typeと診断されたものは23例あり, そのうちの17例 (79.3%) において, 組織学的に腺性過形成を示す部位とほぼ一致して, 超音波画像上では低エコー領域として描出された.Fibromyomatous typeと診断されたものは18例あり, そのうちの13例 (72.2%) において, 組織学的に間質性過形成を示す部位とほぼ一致して, 超音波画像上では微細粒状の高エコー領域として描出された.Mixed typeと診断されたものは20例あり, そのうちの14例 (70.0%) においてGlandular typeとFibromyomatous typeとの混合型として描出される傾向にあった.しかし, 結石や炎症を伴っている場合には内部エコー像が不明瞭となり, 組織像との比較が十分できなかった.以上のことより, 鮮明な超音波画像が得られ, かつ結石や炎症がなければ, その画像より前立腺肥大症の病理組織像をある程度推定することが可能と思われた.
  • 大田 桂一, 檜垣 昌夫, 今村 一男
    1990 年 50 巻 4 号 p. 390-394
    発行日: 1990/08/28
    公開日: 2010/11/19
    ジャーナル フリー
    われわれは, 昭和58年6月から昭和63年8月までの間に昭和大学泌尿器科を受診し, 生検により組織学的に前立腺癌と診断された44名に対し, PAP, γ-Sm, PAを治療前および治療後に経時的に測定した.そして治療経過中におけるそれらの測定値が治療効果の評価に有用であるか否かをわれわれの作成した前立腺癌の臨床効果判定基準1) に基づいて検討した.結果, stage別にみた場合, stageA, Bのlow stage群では, PAP, γ-Sm, PAは, 改善群, 不変群, 悪化群ともに有意な変動は認められなかった.stageCでは, PAP, γ-Sm, PAともに改善群, 不変群において有意な低下をみたが, 悪化群では有意な変動は認められなかった.stageDの改善群では, PAP, γ-Sm, PAともに有意な低下をみたが, 不変群, 悪化群では症例不足のため評価できなかった.次にPAP, γ-Sm, PAの治療前値を正常値群, 異常値群とに分けた場合についてみた.治療前正常値群では, PAP, γ-Sm, PAは, 改善群, 不変群, 悪化群ともに有意な変動は認められなかった.治療前異常値群では, PAP, γ-Sm, PAともに改善群において有意な低下をみたが, 不変群では, PAP, PAにおいて有意な低下をみ, 悪化群ではともに有意な変動は認められなかった.よつて, low stageの症例では治療前値が低いものが多く, 経過の観察追跡には臨床所見も充分に追跡することが重要であり, また, high stageの症例では, 臨床効果の改善とともにPAP, γ-Sm, PAのいずれも低下し, 治療経過をみていく上で有用である.
  • 平森 基起, 杉村 芳文, 檜垣 昌夫, 今村 一男
    1990 年 50 巻 4 号 p. 395-398
    発行日: 1990/08/28
    公開日: 2010/09/09
    ジャーナル フリー
    一般に悪性腫瘍症例では血清カルシウムに異常のおこることが知られている.前立腺癌の骨転移ではX線上造骨性の転移像となるが, 血中カルシウム値に変動を来すことが報告されている.そこで骨転移を伴った前立腺癌症例においては, カルシウム代謝に変化が起きていると考えられ, この点を解明するために, 前立腺癌症例におけるカルシウム, カルシウム調節ホルモン, 上皮小体ホルモン, リンおよびAlkaline phosphatase (以下Al-pと略す) の測定を行った.対象は1983年より1987年までに当科を受診し, 病理組織学的に前立腺癌と診断された32例である.その内訳は臨床病期Stage A, B (Stage AとStage Bをあわせたもの) 13例, StageC14例, StageD2 (いずれも骨転移がある) 5例で, 平均年齢は75.0歳であった.また同時期に当科を受診し病理組織学的に前立腺肥大症と診断された8例を対照とした.なお, 肝機能障害, 糖尿病などの代謝性疾患を有する症例は除外した.測定はいずれも血清で行い, カルシウムはOCPC法, 1α, 25 (OH) 2DはRRA法, PTH-MはRIA法, リンはモリブデン酸比色法, Al-pはPNP法で測定した.その結果, 前立腺肥大症群, 前立腺癌Stage A, B群, Stage C群の各群では, 各測定値はほぼ同等の検査値を示したが, 骨転移を併った前立腺癌Stage D2群では, 他の群と比較してカルシウムおよび1α, 25 (OH) 2Dは低値, PTH-MおよびAl-pは高値であった.以上より骨転移を伴った前立腺癌症例においては, 骨転移により, カルシウム代謝に異常を来たしていることが示唆された.
  • ―特に呼吸循環動態に関して―
    久代 裕史, 新井 一成, 小池 正
    1990 年 50 巻 4 号 p. 399-409
    発行日: 1990/08/28
    公開日: 2010/09/09
    ジャーナル フリー
    腹膜播種性転移を有する進行癌に対する温熱療法の一法として開腹下腹腔内高温洗浄療法を開発した.本療法は開腹して腹腔内を大量の高温生食水にて洗浄しつつ加温効果を求める方法であり, 広汎な腹腔内全域が加温される.そこで本療法の確立を目的として, その安全性, 特に呼吸循環動態に及ぼす影響を中心に動物実験を行い臨床症例を検討した.雑種成犬15匹を36~370Cの生食水で腹腔内洗浄したI群と50~55℃の高温生食水にて腹腔内洗浄し腹膜温を42~44℃に40分間維持したII群とに分け, 心拍数, 動脈圧, 肺動脈圧, 肺動脈楔入圧, 右房圧, 心拍出量, 体血管抵抗, 動脈血ガス分析を各々比較検討した.II群の肺動脈温は最高41.2±0.8℃となり, 1群に比して有意な変化は肺動脈圧の上昇, 心拍出量の著明な増加, 体血管抵抗の減少, PaO2の低下, base excessの低下であったが, いずれも加温終了とともに回復し可逆的な変化であった.臨床では腹膜播種性転移を有し根治切除が不能であった進行癌22例 (胃癌12例, 胆管癌・胆嚢癌・卵巣癌・腸間膜肉腫各2例, その他2例) に対して本療法を施行した.年齢は35~76歳平均54.7歳であった.全例とも全麻下に開腹し, 50~55QCの生食水を用いて注入・攪拌・吸引を繰り返して腹腔内を43~45℃に40~60分維持した.21例に化学療法が併用された.維持加温時間は平均46.3分で, これに要した生食水は平均18.71であった.全例とも腹腔内全域を均等にかつ良好に加温でき, 肺動脈温は39.7±0.7℃まで上昇した.心拍数, 動脈圧, 肺動脈圧, 右房圧, 体血管抵抗, pH, PaO2, PaCO2, HCO3に有意な変化はなかったが, 心拍出量は35%の有意な増加を認め, base excessは-7.75±2.85まで低下した.しかしいずれも加温終了とともに回復した.症状の改善は20例に, performance statusの向上は16例にみられ, 退院可能となった14例の施行後入院日数は平均31.8日であった.術後生存期間は1~23カ月, 平均5.7ヵ月で, 退院した14例では平均8.7ヵ月であった.本療法は広汎な腹膜を確実に加温し得るため高体温をもたらして全身温熱療法に類似した反応がみられるが, 温度管理を厳重に行えばその反応は可逆的であり, 他の治療法と併用することで効果の増強も期待できる.腹膜播種性転移を有する進行癌に対し簡便かっ安全に施行できる有効な治療法となり得ることが示唆された.
  • 菅野 壮太郎
    1990 年 50 巻 4 号 p. 410-416
    発行日: 1990/08/28
    公開日: 2010/09/09
    ジャーナル フリー
    当教室で樹立したα-Fetoprotein (AFP) 非産生性未熟型肝芽腫の培養株 (OHR株) を用いてin vitroでの制癌剤の効果について検討した.方法は1) MTT dye還元法, 2) 3H-Thymi-dine取り込み試験 (3H-TdR uptake test) , 3) Human Tumor Clonogenic Assay (HTCA) により各制癌剤の抗腫瘍効果を判定した.薬剤にはAdriamycin (ADM) , Vincristine (VCR) , Mitomycin C (MMC) , Cisplatin (CDDP) , 5-fluorouracil (5FU) を用いた.各薬剤濃度は臨床でのphase I studyの結果に基づき, 常用量を静脈投与し, 均等に循環血液中に拡散したと仮定した時の到達可能な最高血中濃度の1/10濃度を基準とした.結果は1) MTT dye還元法ではどの薬剤も濃度依存性であることを示した.またADM, VCR, MMC, 5FUは時間依存性を示したが, CDDPについては時間的変化は見られなかった.さらにこの結果よりCytotoxicity Indexを求め, 60%以上を示したものはADM, VCR, 5FUであった.2) 3H-TdR uptake testでは各薬剤とも濃度依存性を示した.とくにADMは低濃度より高い細胞増殖抑制効果を示した.またInhibition Indexを求め, 60%以上を示したものはADM, MMC, 5FUであった.3) HTCAではADM, 5FUがコロニー形成率 (T/C%) が60%以下の有効性を示したが, CDDPは効果を認めなかった.これはCDDPのin vitroと生態内での活性の違いによるものと思われた.これらの結果および臨床投与の血中薬剤濃度を総合するとOHR株における細胞増殖抑制効果のある薬剤はADM, VCR, 5FUであり, CDDPについては今後さらに適切な感受性試験の開発が必要であると思われた.
  • 中嶌 哲
    1990 年 50 巻 4 号 p. 417-424
    発行日: 1990/08/28
    公開日: 2010/09/09
    ジャーナル フリー
    資源調査のため, 水産庁遠洋水産研究所で捕獲されたオットセイの雌9頭につき, 甲状舌骨筋の筋線維構成をヒトおよび他の動物と比較して, オットセイ生態の特徴としての開口, 発声, 嚥下に関与する同筋の特性ならびに年齢的変化を検討した.筋の比較はHE染色ならびにSudan Black B染色によった.結果は次の通りである.1) オットセイの甲状舌骨筋の筋線維構成はHE染色標本でヒトのそれと比較すると, 筋腹横断面積と筋線維の太さは小であったが, 1mm2中の筋線維数と断面の筋線維総数は多くて密度が高かった.すなわち, ヒト舌骨筋群中最も発達した顎舌骨筋に近く, ヒトに比較して著しく発達していると考えられた.2) Sudan Black B染色標本によるカニクイザルの舌骨上筋群の各筋と比較すると, オットセイの甲状舌骨筋は筋腹横断面積は大, 筋線維総数も多く, 1mm2中の筋線維数および筋線維の太さは顎舌骨筋および顎二腹筋前腹とおおよそ等しくて他よりも優り, 密度はすべての筋よりも高い傾向が見られた.また, 筋線維型によって見ると, カニクイザル舌骨上筋の各筋よりも白筋線維が多く, その太さは顎舌骨筋および顎二腹筋前腹とおおよそ等しくて他よりも著しく大であった.3) 下咽頭収縮筋との比較では, 同一オットセイのものよりも筋腹横断而積は小で筋線維総数は少なかったが, 1mm2中の筋線維数はほぼ等しく, 密度はむしろ高かった, また, 3筋線維型の頻度はほぼ等しく, 太さは何れも大であった.さらにヒトのそれよりも白筋線維が太く筋線維の密度は高かった, 4) 年齢的にオットセイ資料の4歳以下と5歳以上では筋腹横断面積には画然とした差が認められ, 筋線維については4歳以下の例では1mm2中の筋線維数は多く, 筋線維の太さは小で, 筋線維総数と密度は5歳以上と差がなかった.すなわち, 4歳までは発育期であり, 筋線維数はその前に一定数に達していると考えられた.5) HE染色標本とSudan Black B染色標本の比較では, 前者の収縮率は切片断而積の35%に対し, 筋線維の太さでは30%で比較的一定し, この差は筋線維問結合組織の差によると考えられた.
  • ―初期病変における実験病理学的研究―
    細野 克彦, 黒木 辰郎, 副島 和彦, 神田 実喜男, 湯川 龍雄, 牧野 荘平, 村垣 泰光, 大島 章
    1990 年 50 巻 4 号 p. 425-431
    発行日: 1990/08/28
    公開日: 2010/09/09
    ジャーナル フリー
    気管支喘息による気管支・肺の形態像として, 従来より, 気管支壁の肥厚; すなわち気管支粘膜上皮の杯細胞化生, 粘膜基底膜の硝子様肥厚, 好酸球・肥満細胞の浸潤, 平滑筋の肥大, 気管支腺の肥大増生および, 肺気腫がその主たる変化として報告されてきた.気管支喘息に伴う肺気腫により二次的に生ずる肺線維化は肺の本来の組織破壊とその修復過程の異常としてとらえられてきたが, この修復過程の異常の本態が線維化であり, 線維芽細胞による膠原線維の増量と考えられている.線維芽細胞は筋線維芽細胞の経時的変化により変わるもので, 筋線維芽細胞と共にtype IIIコラーゲンが増殖し, その後線維芽細胞に変化するにつれてtype Iコラーゲンが増加することが報告されている.また, 幼若結合組織にはtype IIIコラーゲンの割合が多く, 成熟結合組織ではtype Iコラーゲンが優位となる.今回われわれは感作モルモットを用いて, 抗原吸入曝露後の気管支の線維化が粘膜, 基底膜, 気管支周囲, 気管支平滑筋において, どのような初期形態学的変化を示すかということについて光顕・電顕的検討および, 抗type IIIコラーゲンモノクローナル抗体, 抗ラミニン抗体, 抗フィブロネクチン抗体, 抗平滑筋モノクローナル抗体を用いて免疫組織化学的に検討したので報告する.方法: 体重約4009のHartley系モルモットに同種抗Ovalbumin血清 (7day PCA titer640倍以上) の静脈内投与により受身感作し, 48時間後, Body box内に入れネブライザーでOA吸入曝露した.以上の曝露を10日間隔で計9回行い, 両肺を摘出し, HE, Azan・Mallory, PAS, EVG, Gimza, Hansel染色を行い観察するとともに, 電子顕微鏡的観察をおこなった.また, 凍結切片約5frをモルモットとの交叉を確認してある抗ヒトコラーゲンtype IIIモノクローナル抗体, 抗ラット平滑筋モノクローナル抗体, 抗ウサギラミニンポリクローナル抗体, 抗ウサギフィブロネクチンポリクローナル抗体を用いた螢光抗体法 (間接法) により検索した.結果および結論: 気道アレルギーにおける気管支壁の形態学的変化としての線維化の初期像は, 気管支粘膜固有層および気管支筋層周囲結合組織におけるtype IIIコラーゲンの増加としてとらえることができ, このことは電子顕微鏡所見において粘膜深層および気管支平滑筋層周囲に線維芽細胞・筋線維芽細胞様の細胞の増加を認めたことと関連する.基底膜の肥厚および, 平滑筋層の肥大は認められなかった.
  • 生田目 公夫, 池田 忠明, 岩井 裕子, 幕内 幹男, 大久保 雅彦, 浜井 直人, 佐々木 栄一, 広瀬 忠次, 中野 浩, 高 用茂, ...
    1990 年 50 巻 4 号 p. 432-437
    発行日: 1990/08/28
    公開日: 2010/09/09
    ジャーナル フリー
    1975年から1983年までに当院で経験したpm胃癌46例について, 肉眼形態別に臨床病理学的な検討を行った.pm胃癌を肉眼形態によって早期類似型, Borrmann型の2群に大別した.pm胃癌の平均年齢は54.8歳で男性に優位であった.胃癌切除例に占める割合は13.9%であった.肉眼型ではBorrmann型が多く, A領域に好発し, 大きさ2.0cm以上の高分化型癌が多くを占めた.リンパ節転移率は41.3%と早期胃癌に比較して高頻度であった.Borrmann型は早期類似型に比して大きさ4.0cm以上で, ly2, ly3, V (+) が高度であった.pm胃癌の予後因子として肉眼型, 組織型, 静脈侵襲の程度が重要と思われた.pm胃癌の遠隔成績向上には肉眼型を考慮した外科的治療と血行性転移に対する予防と対策の確立が望まれる.
  • 井上 浩一, 山田 耕一郎, 石川 昭
    1990 年 50 巻 4 号 p. 438-444
    発行日: 1990/08/28
    公開日: 2010/09/09
    ジャーナル フリー
    横浜市における小中学校児童・生徒の学校検尿により異常が認められ, 三次精検の日的で当科を受診した患者について検討を行ったので, 1985年6月より1989年11月までの受診者の動向, 特に無症候性血尿を中心に報告する.この4年5カ月間の腎臓病第三次精検受診者は420名, うち男156名, 女264名で, そのうち初回尿異常受診者は312名, 男110名, 女202名 (ほぼ1: 2) であった.無症候性血尿は141名で初回尿異常者の45.2%を占めた.1985年および1986年に始めて無症候性血尿と診断した患者の1989年11月までの経過では, それぞれ治癒または改善したものが32% (1985~) , 23% (1986~) であった.しかしその約半数が一年以内に変化のないまま経過観察を中断していた.今後, 腎疾患の早期発見と共に尿異常者の経過観察の方法についても検討が必要と思われた.
  • 久代 裕史, 岡松 孝男, 八塚 正四, 角田 ゆう子, 岡本 信也, 松村 光芳, 五味 明, 菅野 壮太郎, 鈴木 誠, 飯島 忠, 中 ...
    1990 年 50 巻 4 号 p. 445-449
    発行日: 1990/08/28
    公開日: 2010/09/09
    ジャーナル フリー
    小児の異物誤飲に遭遇する機会は少なくない.特に, 最近ではボタン型電池に代表される金属性の異物が増加の傾向にあって, その対処にはさまざまな方法がある.私どもは過去6年間に10例の金属性胃内異物に対してマグネットチューブを使用し, 全例入院を要さずに摘出でき, その有用性が確認できた.この摘出法は透視下で施行する必要があるものの, 簡便で安全に誰もが習得でき, 多くの磁性体金属性異物に対して推奨すべき摘出法と考える.
  • 梶田 修明, 平良 雅人, 桜木 章司, 奥羽 徹, 鈴木 伴子, 井上 道雄
    1990 年 50 巻 4 号 p. 450-456
    発行日: 1990/08/28
    公開日: 2010/09/09
    ジャーナル フリー
    本症例は1979年三山が一疾患単位として提唱したMNDを伴う初老期痴呆に該当するものである.初老期痴呆としてはその臨床症状, 頭部CTおよび123I-IMP SPECTの画像所見等より, 主に前頭葉に障害を有するPick病が考えられた.本症例は多幸的感情鈍麻等の人格障害が著しく, それと共にDenkfaulheitや滞続言語と考えられる症状も呈していた.しかしながらPick病の1期に特徴的な欲動的脱制止は認められず, この点について123I-IMP SPECT所見を以て, 従来剖検より前頭葉型Pick病として報告されている症例と比較検討した.さらには本症例ではその経過中にMNDを併発しており, MNDを伴う痴呆性疾患との臨床鑑別を試みるとともに, 本疾患の位置ずけについて考察を行った.
  • 松浦 康文, 藤巻 悦夫, 坂本 桂造, 山上 繁雄, 山田 郁史, 田所 千代子, 井口 喬, 花田 照久, 井上 悟, 大坪 天平, 佐 ...
    1990 年 50 巻 4 号 p. 457-462
    発行日: 1990/08/28
    公開日: 2010/09/09
    ジャーナル フリー
feedback
Top