昭和医学会雑誌
Online ISSN : 2185-0976
Print ISSN : 0037-4342
ISSN-L : 0037-4342
69 巻, 5 号
選択された号の論文の8件中1~8を表示しています
原著
  • 高野 恵, 佐藤 啓造, 藤城 雅也, 新免 奈津子, 梅澤 宏亘, 李 暁鵬, 加藤 芳樹, 堤 肇, 伊澤 光, 小室 歳信, 勝又 義 ...
    2009 年 69 巻 5 号 p. 387-394
    発行日: 2009/10/28
    公開日: 2011/05/20
    ジャーナル フリー
    死後変化が進んだ死体において時に歯が長期にわたりピンク色に着染する現象が知られており,ピンク歯と呼ばれ,溺死や絞死でよく見られる.ピンク歯発現の成因として歯髄腔内での溶血により,ヘモグロビン(Hb)が象牙細管内に浸潤していくことが推測されているが,生成機序も退色機序も十分明らかになっていない.先行研究において実験的に作製したピンク歯では一酸化炭素ヘモグロビン(COHb)や還元ヘモグロビン(HHb)によるピンク歯は6か月以上,色調が安定であったのに対し,酸素ヘモグロビン(O2Hb)によるピンク歯は2週間で褐色調を呈し,3週間で退色することを既に報告している.ピンク歯の生成・退色機序を解明するうえで,O2Hbによるピンク歯が早期に退色する現象を詳細に検討することは意義のあることと考えられる.う歯がなく,象牙細管がよく保たれた歯の多数入手が不可能であるため,本研究では象牙細管のモデルとして内径1mmのキャピラリーを用い,O2Hbによるピンク歯の退色について詳細に検討した.実際の歯とキャピラリーを用いてO2HbとCOHbの退色を比較したところ,キャピラリーはピンク歯のよいモデルとなることが分かった.キャピラリーを用いた詳細な実験で,O2Hbは酸素が十分存在し,赤血球膜も十分存在するという限られた条件において早期に退色することが明らかになった.このことはO2Hbに含まれる酸素が赤血球膜脂質と反応してHbの変性を来し,Hbの退色をもたらすことを示唆している.この退色は温度の影響をほとんど受けず,防腐剤の有無にも影響を受けなかった.死体では死後に組織で酸素が消費され,新たに供給されないので,極めて嫌気的な環境にあり,死後産生されたCOHbを少量含む主としてHHbによる長期的なピンク歯を生じやすいといえる.溺死体のような湿潤な環境で象牙細管へのHHbやCOHbの侵入と滞留があれば,ピンク歯はむしろ生じやすい現象といえるであろう.
  • III.尿酸吸収極大の減少率を指標とするウリカーゼ法との比較
    高橋 良治, 佐藤 啓造, 藤城 雅也, 加藤 晶人, 村口 季身乃, ララ ティ, 佐藤 恵美子, 堤 肇, 李 暁鵬, 勝又 義直
    2009 年 69 巻 5 号 p. 395-404
    発行日: 2009/10/28
    公開日: 2011/05/20
    ジャーナル フリー
    ヒトおよび類人猿では他の哺乳類と異なり尿酸酸化酵素(ウリカーゼ)を欠損しているため,プリンの大部分は最終代謝産物の尿酸(UA)として尿中に排泄される.この事実に基づき,法医鑑識領域におけるヒト尿斑証明法は尿斑中のUAを検出する方法がよく用いられる.中でも,ウリカーゼによるUA吸収極大の減少率を指標とする若槻らのウリカーゼ法が広く用いられてきた.ウリカーゼ法は手技が簡便であり,結果が明確であるなど優れた方法ではあるが,飯酒の影響を受けることやトリ糞斑が鑑別できないなど,UAのみを指標としたヒト尿斑鑑別には問題点もある.そこでSatoらは試料濃度を補正すると同時にトリ糞斑を区別する目的で,UAのほかに尿素窒素(UN)を同時に測定し,両者の比の値を指標とするヒト尿斑証明法を開発した.しかしながら,今のところウリカーゼ法とUA/UN比の値を指標とするヒト尿斑証明法を比較した報告はみられない.そこで本研究では,この2つの方法でヒト尿斑および14種のサルの尿斑,31種類のイヌの尿斑,サルとイヌ以外の11種の哺乳類の尿斑,6種のトリ糞斑をそれぞれ分析し,詳細な比較検討を行った.ウリカーゼ法では,プリン代謝がヒトと同じであるチンパンジーの尿斑とタンパク質の最終代謝産物がUAであるトリ糞斑がヒト尿斑と鑑別できなかったほか,イヌ,ネコ,ウシ,ブタ,モルモット,フサオマキザル,ワタボウシタマリンの尿斑の一部が鑑別できなかった.特に,ペットとして家の中で飼われることの多いイヌやネコの尿斑の一部,および人間社会の身近にいるウシやブタの尿斑やトリ糞斑がヒト尿斑と鑑別できないことは法医鑑識上大いに問題である.これはUA吸収極大の減少率を指標としているため,プリンを多く含む食餌を与えられているペットや家畜でヒトに類似の値を示したものと推定される.一方,UA/UN比の値を指標とする方法は,チンパンジーの尿斑の一部とイヌのダルメシアン種の尿斑がヒト尿斑と鑑別できなかっただけで,トリ糞斑を含め,ほかの動物の尿斑はすべてヒト尿斑と鑑別可能であり,ウリカーゼ法より法医鑑識上有用であることが証明された.この違いはUAのほか,UNを濃度補正の目的で同時測定し,両者の比の値をヒト尿斑の指標としている点にある.UA/UN比の値を指標とするヒト尿斑証明法は食餌内容によりその値が変動することに注意を要するものの,プリン代謝がヒトと異なる動物の尿斑は食餌内容にかかわらず,イヌのダルメシアン種以外は,すべてヒト尿斑と鑑別可能なUA/UN比の値を示したことは法医鑑識上大きな意義がある.
  • 久保 和俊, 助崎 文雄, 中村 正則, 宮岡 英世
    2009 年 69 巻 5 号 p. 405-412
    発行日: 2009/10/28
    公開日: 2011/05/20
    ジャーナル フリー
    当科において2008年までに寛骨臼回転骨切り術(RAO)後10年以上経過した140股のうち,追跡し得た70股を対象としX線学的評価を行ったので報告する.評価因子としてSharp角, CE角,手術時股関節症病期,骨頭形態(骨頭円形指数/骨頭変形指数)を用いた.病期分類は両股関節X線正面像において荷重部の関節裂隙の残存程度を定量化し,日本整形外科学会の病期分類のうち,岡野らの提唱した進行期をさらに二分化したものを組み込み,前期,初期,進行前期,進行後期,末期の5段階に区分した.病期が進行した,あるいは人工関節となったものを悪化群,変わらないものを不変群,改善したものを改善群とした.各々の因子と術後病期の変化との関連を検討した.対象とした症例70股の最終検診時の術後平均経過年数は16年11か月であった.悪化群は24股で,そのうち5股が人工関節になった.不変群は41股,改善群は5股であった.術前病期が進行している症例ほど術後病期の悪化が多い結果が得られた.術前から最終検診時にかけてSharp 角は術前平均48.7°から術後平均35.7°に改善し,CE角は術前平均11.7°から術後平均47.7に改善を認めた.Sharp角とCE角の変化の割合は悪化群,不変群,改善群ともに有意差を認めなかった.術前の骨頭円形指数,骨頭変形指数はそれぞれ平均56.4,平均1.42で最終検診時はそれぞれ平均55.9,平均1.68となっていた.これは術後も変形が起こっていることを意味する.それら指数の値を悪化群,不変群,改善群に分けて見てみると,不変群の平均骨頭変形指数の術前から最終検診時の変化の割合のみ有意差を認めた.Sharp角,CE角が術後正常に近い状態になっていることで骨頭被覆は改善される.術前のSharp角,CE角は術後病期変化にはあまり影響を与えないと思われる.手術時病期は術後病期変化に影響を与えることが示唆された.骨頭円形指数は病期が悪化する症例に大きい傾向が見られた.骨頭変形指数は術前では不変群が最小であったが,最終検診時では病期は進行するにしたがって高くなる結果となった.骨頭形態も病期進行に影響を与える可能性があることが考えられた.臼蓋と骨頭の適合性が病期進行に重要であると考えられた.
  • ~術前細胞診および組織診との比較
    秋田 英貴, 九島 巳樹
    2009 年 69 巻 5 号 p. 413-418
    発行日: 2009/10/28
    公開日: 2011/05/20
    ジャーナル フリー
    円錐切除は,子宮頸部の前癌病変(異形成)や上皮内癌を含む初期頸癌病変に対して行われる手術である.特に初期頸癌病変では,縮小手術や妊孕性温存の観点から円錐切除が選択される症例が増加している.しかしながら,細胞診や生検組織診と比較して円錐切除標本と診断の異なる症例の存在,円錐切除後の再発などの問題点もある.今回われわれは,円錐切除症例179例を用いてこれらの問題点について検討した.当院で2003年から2007年までの5年間に施行された円錐切除症例179例(平均40.2歳,24~78歳)について,術前に施行された細胞診・生検組織診を併せて病理台帳上で検討した.179例全例が,術前の細胞診もしくは生検組織診で円錐切除の適応となる病変を指摘されていた.多くはその両方で病変がみられたが,179例中6例は生検のみ,3例は細胞診のみで病変が指摘されていた.すなわち,生検組織診と細胞診のどちらかで異形成や悪性所見が指摘されなかった症例では,閉経による頸管の狭小や萎縮などの影響や採取手技により診断に十分な細胞や組織が採取されていなかったものと考えられた.また,円錐切除標本では7例で異形成以上の有意病変が指摘されなかった.これらの円錐切除で病変の存在しなかった症例は,元々の病変が小さく,生検組織診で病変が採りきれていた可能性や炎症や再生に伴って出現した異常細胞が異形成または癌と推定されたが,円錐切除の時点では自然消失した可能性も示唆された.円錐切除にて断端が陽性であった15例では再発はなく,断端が陰性であったが,経過中に細胞診で異常のあった14例においては1例で再発がみられた.文献上,円錐切除後の再発には,gland involvementの有無や細胞増殖能などの因子が関与している可能性が推定されている.
  • 中川 種史, 本間 生夫
    2009 年 69 巻 5 号 p. 419-425
    発行日: 2009/10/28
    公開日: 2011/05/20
    ジャーナル フリー
    ヴァーチャルリアリティーボックス(以下VRB)は箱の中に斜めに置かれた鏡を利用して一方の上肢の動きを両側のように見せる装置である.この装置はラマチャンドランによって1995年発表され,当初切断上肢の鎮痛に使用されていたが,近年はミラーセラピーと呼ばれ片麻痺の運動訓練などに応用されている.著者は腕神経叢損傷患者に応用を試み,再建後の上腕二頭筋や神経回復後の前腕筋でVRB使用時においては筋活動が行いやすく,筋電図上振幅が大きかった.今回脳波による双極子追跡法を利用し,一次運動野における双極子の位置を求め,脳内の中枢活動を検討した.6症例において肋間神経交叉縫合術後の上腕二頭筋および神経回復後の前腕筋をVRBの使用時と非使用時における脳波を計測,加算平均ソフトFocusで処理の後双極子追跡法ソフトBS-naviで解析した.運動準備電位が良好に観察された症例においては,VRBの使用時に患肢の対側の一次運動野においても健側と同様に双極子が観察される所見が見られた.この所見が,本装置を使用した場合に患側においても運動を行いやすい理由になっていると考えた.
  • 塩沢 英輔, 塩沢 朋子, 矢持 淑子, 瀧本 雅文, 太田 秀一, 丸山 梨詠
    2009 年 69 巻 5 号 p. 426-431
    発行日: 2009/10/28
    公開日: 2011/05/20
    ジャーナル フリー
    要約:病理検査におけるZiehl-Neelsen抗酸菌染色法は陽性率が低く,結核菌に特異的ではない.結核腫疑い症例のホルマリン固定パラフィン包埋組織切片からDNAを抽出しnested PCR法で結核菌特異的反復挿入配列(IS6110)を同定した.Ziehl-Neelsen染色の抗酸菌同定率が14%(2/14例)であったのに対し,PCR法では57%(8/14例)の症例で結核菌DNAが検出された.結核菌核酸増幅検査は結核菌の直接的な存在証明であり,ホルマリン固定パラフィン包埋組織切片を用いた結核菌遺伝子診断を行うことは,結核腫の病理診断の補助診断として有用であると考えられた.
臨床報告
  • ―静止療法としての抗腫瘍効果と副作用―
    清水 喜徳, 青木 武士, 安田 大輔, 松田 和広, 草野 智一, 榎並 延太, 林 賢, 三田村 圭太郎, 村井 紀元, 新谷 隆, 加 ...
    2009 年 69 巻 5 号 p. 432-438
    発行日: 2009/10/28
    公開日: 2011/05/20
    ジャーナル フリー
    原発性肝癌肝切除後の肝外再発巣を伴わない残肝再発例のうち,種々の治療に対する抵抗性や残肝機能の著しい低下により根治的治療が不能となった症例に対しcisplatin(CDDP)および5-fluorouracil(5-FU)による肝動注療法(FPIC療法)を施行し,その抗腫瘍効果および副作用の出現頻度と程度から,肝動注療法が緩和療法に移行するまでの静止療法として抗腫瘍効果を有する副作用の少ない治療法であるかを検討した.肝外再発巣を伴わない残肝再発例で根治的治療が不能となった7例を対象とした.原発性肝癌の内訳は,肝細胞癌5例,肝内胆管癌1例,混合型1例であった.肝動注療法はCDDP 10mg/30分+5-FU 250mg/3時間を5日間行い2日間休薬することを1クールとして4クール施行し,その後2週間休薬した後,CDDP 20mg/30分+5-FU 375mg/3時間を2週間毎に可能な限りくり返し継続した.上昇していた腫瘍マーカーは全例で低下し,腫瘍径・腫瘍個数に関する抗腫瘍効果はCR 0%(0/5),PR 71.4%(5/7),SD 28.6%(2/5),PD 0%(0/5)であった.FPIC療法の平均継続期間は7.3か月(1か月~1年6か月)で,PR例に限れば10.2か月(4か月~1年6か月)であった.予後は全例死亡したものの,FPIC療法開始からの平均生存期間は14.4か月(3か月~2年)で,PR例のみでは17.2か月(8か月~2年)であった.副作用の出現は血小板減少3例,白血球減少2例,胃潰瘍1例であったが,これらは休薬・薬剤投与によって軽快し,重篤化する症例はみられなかった.原発性肝癌肝切除後の根治的治療不能残肝再発例に対するFPIC療法は,その再発進行度や残肝機能の高度低下を加味すれば抗腫瘍効果が期待でき,また,重篤化した副作用もみられず,緩和療法に移行するまでの静止療法として抗腫瘍効果を有する副作用が軽度な治療法であると考えられた.
症例報告
  • 出口 義雄, 田中 淳一, 春日井 尚, 工藤 進英
    2009 年 69 巻 5 号 p. 439-443
    発行日: 2009/10/28
    公開日: 2011/05/20
    ジャーナル フリー
    右肝円索は決して多くはない発生異常である.解剖学的に手術が難しくなることはないが,胆嚢手術の場合には,鏡視下手術を行うことが多いため,良好な視野の取り方を工夫することが,安全に手術を行うポイントとなる.今回,右肝円索の症例に発症した急性胆嚢炎の急性期手術を鏡視下手術で行った.トロッカーを増設し視野の確保に努めたことと,胆嚢頸部での血管処理を先に行うことにより,出血をコントロールしながら良好な視野を確保することで,鏡視下に手術を完遂することができた.
feedback
Top