Toggle navigation
J-STAGE home
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
詳細検索
BME
Online ISSN : 2185-5382
Print ISSN : 0913-7556
ISSN-L : 0913-7556
資料トップ
巻号一覧
この資料について
J-STAGEトップ
/
BME
/
巻号一覧
検索
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
OR
閲覧
巻
18 巻
17 巻
16 巻
15 巻
14 巻
13 巻
12 巻
11 巻
10 巻
9 巻
8 巻
7 巻
6 巻
5 巻
4 巻
3 巻
2 巻
1 巻
号
12 号
11 号
10 号
9 号
8 号
7 号
6 号
5 号
4 号
3 号
2 号
1 号
検索
検索
閲覧
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
巻
18 巻
17 巻
16 巻
15 巻
14 巻
13 巻
12 巻
11 巻
10 巻
9 巻
8 巻
7 巻
6 巻
5 巻
4 巻
3 巻
2 巻
1 巻
号
12 号
11 号
10 号
9 号
8 号
7 号
6 号
5 号
4 号
3 号
2 号
1 号
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
巻号一覧
後続誌
生体医工学
18 巻 (2004)
4 号 p. 1-
3 号 p. 1-
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
17 巻 (2003)
6 号 p. 1-
5 号 p. 1-
4 号 p. 1-
3 号 p. 1-
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
16 巻 (2002)
11 号 p. 1-
10 号 p. 1-
8 号 p. 3-
7 号 p. 1-
5 号 p. 1-
4 号 p. 1-
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
15 巻 (2001)
11 号 p. 1-
10 号 p. 1-
8 号 p. 1-
7 号 p. 1-
5 号 p. 1-
4 号 p. 1-
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
14 巻 (2000)
11 号 p. 3-
10 号 p. 1-
8 号 p. 1-
7 号 p. 1-
5 号 p. 1-
4 号 p. 1-
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
13 巻 (1999)
11 号 p. 1-
10 号 p. 1-
8 号 p. 1-
7 号 p. 1-
5 号 p. 1-
4 号 p. 1-
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
12 巻 (1998)
11 号 p. 1-
10 号 p. 1-
8 号 p. 1-
7 号 p. 1-
5 号 p. 1-
4 号 p. 1-
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
11 巻 (1997)
11 号 p. 1-
10 号 p. 1-
8 号 p. 1-
7 号 p. 1-
5 号 p. 1-
4 号 p. 1-
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
10 巻 (1996)
11 号 p. 1-
10 号 p. 1-
8 号 p. 1-
7 号 p. 1-
5 号 p. 1-
4 号 p. 1-
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
9 巻 (1995)
11 号 p. 1-
10 号 p. 1-
8 号 p. 1-
7 号 p. 1-
5 号 p. 1-
4 号 p. 1-
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
8 巻 (1994)
11 号 p. 1-
10 号 p. 1-
8 号 p. 1-
7 号 p. 3-
5 号 p. 1-
4 号 p. 1-
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
7 巻 (1993)
11 号 p. 1-
10 号 p. 1-
8 号 p. 1-
7 号 p. 1-
5 号 p. 1-
4 号 p. 1-
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
6 巻 (1992)
11 号 p. 1-
10 号 p. 1-
8 号 p. 1-
7 号 p. 1-
5 号 p. 1-
4 号 p. 1-
2 号 p. 3-
1 号 p. 1-
5 巻 (1991)
11 号 p. 1-
10 号 p. 1-
8 号 p. 1-
7 号 p. 1-
5 号 p. 1-
4 号 p. 1-
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
4 巻 (1990)
11 号 p. 1-
10 号 p. 1-
8 号 p. 1-
7 号 p. 1-
5 号 p. 1-
4 号 p. 1-
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
3 巻 (1989)
11 号 p. 1-
10 号 p. 1-
8 号 p. 1-
7 号 p. 1-
5 号 p. 1-
4 号 p. 1-
2 号 p. 2-
1 号 p. 2-
2 巻 (1988)
12 号 p. 758-
11 号 p. 705-
10 号 p. 643-
9 号 p. 564-
8 号 p. 510-
7 号 p. 439-
6 号 p. 372-
5 号 p. 277-
4 号 p. 216-
3 号 p. 155-
2 号 p. 79-
1 号 p. 6-
1 巻 (1987)
12 号 p. 914-
11 号 p. 828-
10 号 p. 739-
9 号 p. 646-
8 号 p. 580-
7 号 p. 499-
6 号 p. 433-
5 号 p. 349-
4 号 p. 247-
3 号 p. 153-
2 号 p. 85-
1 号 p. 2-
前身誌
医用電子と生体工学
2 巻, 5 号
選択された号の論文の17件中1~17を表示しています
メタデータをダウンロード
RIS (EndNote、Reference Manager、ProCite、RefWorksとの互換性あり)
Bib TeX (BibDesk、LaTeXとの互換性あり)
テキスト
すべての抄録を非表示にする
すべての抄録を表示する
|<
<
1
>
>|
超音波の組織診断
斎藤 正男, 椎名 毅
1988 年 2 巻 5 号 p. 277-281
発行日: 1988/05/10
公開日: 2011/09/21
DOI
https://doi.org/10.11239/jsmbe1987.2.277
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
新しい超音波診断法として, 減衰や音速などの音響特徴量に基づき, 組織性状の診断を試みようとする研究が近年注目されてきている. この組織診断の実現には, 音響特徴量の無侵襲的測定法の開発と, 病理学的意味づけが重要となる. 現在は基礎研究の段階であるが, 今後実用化に向けての発展が期待される.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(639K)
肝臓の組織診断
鎌田 武信, 林 紀夫
1988 年 2 巻 5 号 p. 282-285
発行日: 1988/05/10
公開日: 2011/09/21
DOI
https://doi.org/10.11239/jsmbe1987.2.282
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
肝臓は他の臓器に比較して組織性状診断を行いやすい臓器であり, 従来のBモード画像診断に加えて肝組織性状診断(減衰係数, 音速, ケプストラム解析など)を併用することにより, 肝組織性状診断は有効な定量的診断法になるものと期待される
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(2024K)
心臓の組織診断
菱田 仁
1988 年 2 巻 5 号 p. 286-293
発行日: 1988/05/10
公開日: 2011/09/21
DOI
https://doi.org/10.11239/jsmbe1987.2.286
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
心臓の超音波による組織診断法が実用化すれば, 機器の価格や方法の簡便さからみて, その臨床的意義は大きい. いまなお研究段階にある本法の現状を概観し, 将来の方向を探りたい.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(6693K)
皮膚科における超音波診断
―M側から―
三木 吉治, 村上 信司, 宮内 俊次
1988 年 2 巻 5 号 p. 294-297
発行日: 1988/05/10
公開日: 2011/09/21
DOI
https://doi.org/10.11239/jsmbe1987.2.294
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
皮膚および可視粘膜の病理組織学的検査を無侵襲で行うことを目的として, 25~60MHzの高周波超音波診断装置を開発した. 本装置により得られた超音波断層所見を病理組織学的所見と対比した結果, 表皮や表在性病変の描出に大きな進歩がみられた.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(3628K)
皮膚科における超音波診断
―E側から―
植野 進一郎, 屋野 勉, 福本 晃
1988 年 2 巻 5 号 p. 298-301
発行日: 1988/05/10
公開日: 2011/09/21
DOI
https://doi.org/10.11239/jsmbe1987.2.298
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
皮膚科に超音波を応用する場合, 高分解能化が必須条件となる. この技術動向を紹介するとともに, 筆者らが開発した皮膚科用超音波診断装置の特性を報告した. 超音波振動子の分解能は0.1mm程度であり, 微小病変の描出が可能となった.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(3758K)
超音波内視鏡
―M側から―
福田 守道, 平田 健一郎, 三谷 正信
1988 年 2 巻 5 号 p. 302-308
発行日: 1988/05/10
公開日: 2011/09/21
DOI
https://doi.org/10.11239/jsmbe1987.2.302
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
超音波内視鏡は, 内視鏡の先端に超音波走査部を取り付けた装置で, おもに消化管および消化管周囲の組織の超音波診断に使用するものである. 高い周波数の振動子を使用する直達式の断層法で解像度も高く, 消化器疾患の鑑別診断, 消化管腫瘍の病期の判定をはじめ, 膵癌などでは早期診断の目的でも使用されるなど, 今後の発展が期待される.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(8065K)
超音波内視鏡
―E側から―
奥山 大太郎
1988 年 2 巻 5 号 p. 309-312
発行日: 1988/05/10
公開日: 2011/09/21
DOI
https://doi.org/10.11239/jsmbe1987.2.309
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
超音波診断法の特徴の1つである非侵襲性を乗り越えて, 生体情報を獲得したいという願いが, その濫觴時代にすでに芽を出していた. その例を1~2眺め, 昨今再び脚光を浴びつつある体腔内走査装置のE側からみた問題点を指摘して, 体内挿入のための超音波送受波器の小型化と超音波ビームの指向性, ならびに超音波ビームの方位と方位センサーの出力信号との関係などを考察, さらに問題解決法にも言及する.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(3585K)
超音波顕微鏡
―M側から―
千田 彰一, 松尾 裕英
1988 年 2 巻 5 号 p. 313-317
発行日: 1988/05/10
公開日: 2011/09/21
DOI
https://doi.org/10.11239/jsmbe1987.2.313
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
超音波顕微鏡は, 光学顕微鏡と同様に物質の微細構造を観察できるだけでなく, 物質の弾性的性質を定量的に計測しうる特徴を有し, tissue characterizationの1つとして生物組織の物性特性を定量評価できる手段として注目を集めている. ここでは, 反射型超音波顕微鏡による生物組織の音速計測の基礎と応用について述べる.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(2363K)
超音波顕微鏡
―E側から―
中鉢 憲賢
1988 年 2 巻 5 号 p. 318-321
発行日: 1988/05/10
公開日: 2011/09/21
DOI
https://doi.org/10.11239/jsmbe1987.2.318
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
超音波顕微鏡によって生体組織診断あるいは病理学研究などを行うには, その基礎技術として生体組織のミクロな部分の音響特性の定量計測法が確立されていなければならない. 正常組織と病変組織の音響特性の差異の詳細を定量的に解明することは重要な研究課題である. 本稿では, 具体的にイヌの心筋組織をとりあげて, 定量計測に関する研究の一部を紹介する.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1875K)
超音波の安全性
前田 一雄
1988 年 2 巻 5 号 p. 322-327
発行日: 1988/05/10
公開日: 2011/09/21
DOI
https://doi.org/10.11239/jsmbe1987.2.322
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
超音波診断装置の安全性は厚生省研究班, JIS, 日本超音波医学会見解に示されているとおりである. 新しい血流計測ドプラ法では, やや高出力のロングパルスを用い, 米国FDAは1976年当時の出力を基準とした規制を行っている. 超音波の作用閾値は種々の生体作用実験により検討されているが, 診断装置の進歩に伴い新しく計測パラメータと計測方法がIECやWFUMBなどで検討されており, 今後急速に進展をみるものと期待される.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1135K)
画像をよくするためのノウハウ
竹内 康人
1988 年 2 巻 5 号 p. 328-334
発行日: 1988/05/10
公開日: 2011/09/21
DOI
https://doi.org/10.11239/jsmbe1987.2.328
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
画像のよさとは, 究極的にはその画像に含まれる有効情報量のことであるとの結論に至る過程を, 見る人の見込み捜査的態度や, 過去の火星観測のいきすぎの例などを引用して解説する. 医用超音波装置メーカーとしては, 画質にとって重要な点の認識が先立つべきものであり, それにはエコーのエネルギーの収集効率が重要なポイントであることを述べる.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(4318K)
ゴースト, 多重エコー, 機器内ノイズ
吉川 義博
1988 年 2 巻 5 号 p. 335-341
発行日: 1988/05/10
公開日: 2011/09/21
DOI
https://doi.org/10.11239/jsmbe1987.2.335
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
最近, 超音波診断装置は急速な進歩をとげたが, 超音波の原理的特性によるゴースト, 多重エコーなどはなくすことができない. これらの特性を十分理解し, 誤った診断をしないようにすることが重要である. 以下にゴースト, 多重エコーなどの成因について述べる.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(4748K)
外来ノイズ(EMC)
小森 詳弘
1988 年 2 巻 5 号 p. 342-343
発行日: 1988/05/10
公開日: 2011/09/21
DOI
https://doi.org/10.11239/jsmbe1987.2.342
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
超音波診断装置にも電子装置としてのノイズ対策の基本はあるが, 安全性を重くみる医療機器であること, および超音波プローブを対象としていることを重要視して, ノイズにアプローチすることが大切である. ノイズ問題は経験則が多いが, 基本も忘れてはならない.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(294K)
記録装置
小門 剛
1988 年 2 巻 5 号 p. 344-349
発行日: 1988/05/10
公開日: 2011/09/21
DOI
https://doi.org/10.11239/jsmbe1987.2.344
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
長い間インスタント写真に頼ってきた超音波画像の記録も, 最近多様化されつつある. ここでは, 現在商品化され実際利用されている代表的な記録機器のいくつかについて原理を概説し, 特徴を整理することで将来の動向を探ってみる.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(2301K)
ファントム
吉川 義博
1988 年 2 巻 5 号 p. 350-353
発行日: 1988/05/10
公開日: 2011/09/21
DOI
https://doi.org/10.11239/jsmbe1987.2.350
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
超音波診断装置用ファントムは, パルス反射型診断装置用とドプラ診断装置用の2種類に大別される. ここでは, それぞれのファントムに要求される仕様について概説する.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(3149K)
音場における照射レベルおよび総合感度の測定
竹内 康人
1988 年 2 巻 5 号 p. 354-360
発行日: 1988/05/10
公開日: 2011/09/21
DOI
https://doi.org/10.11239/jsmbe1987.2.354
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
超音波診断装置が照射する超音波の照射レベルおよびその測定方法について, 関係各界の当事者の認識現状を要約し, また, 総合感度の意味するところと, その測定方法について述べる.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(5531K)
第2回 検査室(1)
石山 陽事
1988 年 2 巻 5 号 p. 361-364
発行日: 1988/05/10
公開日: 2011/09/21
DOI
https://doi.org/10.11239/jsmbe1987.2.361
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
病院の生理機能検査室で使用されるME機器には心電計, 脳波計, 種々の呼吸機能検査機器などがあげられるが, 今回は脳神経系機能検査機器である筋電計, 脳波計 (誘発電位計を含む), 眼振計, オーディオメータなどについて説明する.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(490K)
|<
<
1
>
>|
feedback
Top
J-STAGEへの登録はこちら(無料)
登録
すでにアカウントをお持ちの場合 サインインは
こちら