日本栄養・食糧学会誌
Online ISSN : 1883-2849
Print ISSN : 0287-3516
ISSN-L : 0287-3516
48 巻, 1 号
選択された号の論文の10件中1~10を表示しています
  • 森口 覚
    1995 年 48 巻 1 号 p. 1-8
    発行日: 1995/02/10
    公開日: 2010/02/22
    ジャーナル フリー
    The most important factors for maintaining and promoting health are known to be nutrition, exercise and rest. Although there have been many studies on nutrition and immunity, or exercise and immunity, few studies have concomitantly investigated the effects of both nutrition and exercise on host immune functions. Since aging also has great effects on host immune functions, especially cellular immunity, this review covers the effects of nutrition and exercise not only on host immune functions but also the decrease of cellular immune functions in the aged. Animal models of aging have shown that vitamin E (VE) has an ability to restore cellular immune functions that have deteriorated with aging. Furthermore, VE also plays an important role in T-cell differentiation and maturation in the thymus. It has been demonstrated that a bout of treadmill exercise causes a transient decrease of cellular immune function immediately after exercise, which is thought to be related to changes in plasma prostaglandin E2, Iactate and glutamine concentrations. On the other hand, exercise training has been shown to have beneficial effects, both qualitatively and functionally, on celluiar immunity in the aged. From these results, it should be emphasized that appropriate nutrition and exercise training are beneficial for maintaining and promoting health in the aged.
  • 本郷 哲郎
    1995 年 48 巻 1 号 p. 9-19
    発行日: 1995/02/10
    公開日: 2010/02/22
    ジャーナル フリー
    The Gidra-speaking people of lowland Papua New Guinea basically subsist on local foods by exploitation of sago, slash-and-burn horticulture, hunting, fishing, and gathering. To evaluate the trace element nutrition of the Gidra, trace element intakes were calculated, and the concentrations of trace elements in hair and serum were measured in four villages. The composition of the foods consumed in these villages differed according to their ecological conditions such as environmental availability, subsistence technology and purchasing ability. Accordingly, intake levels and hair and serum concentrations of trace elements differed among the villages. In comparison with developed countries, a conspicuous characteristic of trace element levels in hair and serum of the Gidra was lower zinc concentrations. On the other hand, although the pattern of trace element intake by the Gidra differed from that of developed countries, the level of zinc intake was not sufficiently low to explain the low hair and serum zinc levels. These contradictory results are attributable to the high intake of crude fiber and iron, which are known to inhibit zinc absorption.
  • 壮年男子と高齢男子の比較
    北野 直子, 稲岡 司, 北野 隆雄, 井本 岳秋, 二塚 信
    1995 年 48 巻 1 号 p. 21-28
    発行日: 1995/02/10
    公開日: 2010/02/22
    ジャーナル フリー
    Male greenhouse farmers engaged in strawberry growing in a town near Kumamoto city were studied during the harvest and post-harvest seasons from 1985 to 1988. Dividing the subjects into two age-groups of 10 elderly (over 56) and 15 middle-aged (less than 55) individuals, relationships among age, physical characteristics, work load and food consumption were examined to clarify possible overloads on the elderly. Compared with the middle-aged group, the elderly group showed low values of body weight, percentage body fat and Body Mass Index (BMI). Householdor per capita cultivation area was also lower in the elderly group than in the middle-aged group. However, daily energy expenditure estimated by 24-h heart-rate monitoring did not differ in the harvest-season, being about 2, 700 kcal per day in the two groups. In the elderly, daily energy intake was lower than energy expenditure in the harvest season. Intakes of calcium, and vitamins B1 and B2 did not meet the daily requirements, although intake was balanced with requirement for iron, and vitamins A and C. The food consumption pattern in the middle-aged group was similar to that in the elderly group, with higher values for all nutrients. Accordingly, the rate of intake relative to requirement was inversely correlated with age for most of the nutrients. It is suggested that food consumption in the busy harvest season is independent of work load and controlled by socioeconomic factors such as the number of household members and work schedule.
  • 木下 伊規子, 木村 典代, 加藤 達雄
    1995 年 48 巻 1 号 p. 29-36
    発行日: 1995/02/10
    公開日: 2010/02/22
    ジャーナル フリー
    カロテノイド摂取量と血中カロテノイドとの相関を調べるために, 正常者および高カロテノイド血症者を対象として, 1年間にわたり調査を行った。
    1) 高カロテノイド血症者の各血中カロテノイド濃度は年間を通じて一定の傾向がみられたが, カロテノイド含有食品の摂取総量, および摂取量の多い各食品の相対的比率についても年間を通じて変化が少なかった。
    2) 高カロテノイド血症者のうち, 半数は正常者平均値に比ベカロテノイド摂取量が多く, 半数はカロテノイド摂取量が少なかった。
    3) 高カロテノイド血症者のうち, カロテノイド摂取量が多い4例は, 血中で優位な濃度を示すカロテノイド種を多く含む食品からのカロテノイド摂取量が高値であった。
    4) 高カロテノイド血症にもかかわらずカロテノイド摂取量が少ない4例は, 血中で優位な濃度を示すカロテノイド種を含む食品の相対的摂取量比が高値であった。
    5) カロテノイド摂取量の少ないにもかかわらず高カロテノイド血症を示した者4例のうち3例のBMIは, 日本肥満学会の基準によるやせの領域にあった。
  • β-カゼインの消化性について
    中埜 拓, 村上 雄二, 佐藤 則文, 川上 浩, 井戸田 正, 中島 一郎
    1995 年 48 巻 1 号 p. 37-42
    発行日: 1995/02/10
    公開日: 2010/02/22
    ジャーナル フリー
    カゼイン組成がカード形成状態や消化性に及ぼす影響を調べた。ウシα-カゼインに酸を添加すると粗大なカードが形成されたが, ウシβ-カゼインならびに人乳カゼインではカードが微細であった。乳児の消化管内を想定したpH 4.0のペプシン分解およびそれに引き続くパンクレアチン分解を行うと, ウシβ-カゼインがウシα-カゼインに比べ速やかに消化された。ラットによる消化試験では, ウシβ-カゼインがウシ全カゼインに比べ分解されやすく, 胃内滞留時間が短かった。以上のことから, カードはβ-カゼインのように微細であるほど, 消化されやすいこと, また胃から速やかに小腸に移行することが示唆された。
  • 井戸田 正, 菅原 牧裕, 中島 一郎, 上田 敦生
    1995 年 48 巻 1 号 p. 43-48
    発行日: 1995/02/10
    公開日: 2010/02/22
    ジャーナル フリー
    分娩後2日から7日までの母乳栄養児および人工栄養児の血清シアル酸および尿, 糞便中のシアル酸含量を測定した。母乳栄養児の血清シアル酸含量は, 41.2±8.58mg/dlであり, 人工栄養児の37.0±5.45mg/dlに比べ有意に高値を示した。また, 母乳栄養児の尿中のクレアチニンに対するシアル酸の含有比は, 0.390±0.079であり, 人工栄養児の0.294±0.081に比べ有意に高値を示した。母乳栄養児の糞便中のシアル酸含量は, 4.59±2.10mg/gと人工栄養児の2.36±1.00mg/gに比べ有意に高値を示した。母乳栄養児の1日当りの尿および糞便中への排泄量は, 18.6mg, 45.9mg, また, 人工栄養児では, 14.0mg, 23.6mgと推定され, いずれも母乳栄養児で高値を示した。薄層クロマトグラフィーの結果, 人工栄養児の糞便および尿には6′-SL画分がほとんど認められなかった。これらの差は, 乳汁からのシアル酸摂取量の差に起因すると考えられる。
  • 則井 孝文, 鈴木 博雄
    1995 年 48 巻 1 号 p. 49-56
    発行日: 1995/02/10
    公開日: 2010/02/22
    ジャーナル フリー
    1) 亜鉛欠乏または亜鉛適量の飼料を前飼料として10日間与えたラットに10%と20%タンパク質飼料の2種類の飼料を同時に与え, その選択性を調べた。亜鉛適量条件で選択したラットでは20%タンパク質飼料の摂取量が増加し, 亜鉛欠乏条件で選択したラットでは20%タンパク質飼料の摂取量が減少した。10%タンパク質飼料の選択摂取量は, 前飼料中のタンパク質量, 亜鉛量の影響を受けず, また摂取している飼料中の亜鉛量の影響を受けなかった。
    2) 前飼料中の亜鉛量の影響は, その後の選択摂取開始3日間の飼料の摂取量についてみられたが, それ以降の摂取量は摂取している飼料中の亜鉛量の影響を受けた。
    3) 0%および20%タンパク質亜鉛欠乏飼料の2種類の飼料を選択させたラットは9日目以降20%タンパク質飼料を選択せず, 無タンパク質飼料をおもに選択したその結果, それぞれの飼料を単独で摂取したラットに比べて生存期間は延長した。
    4) ラットは体内亜鉛状態を維持するためにタンパク質の摂取量を調節できることが示唆された。
  • 下川 久俊, 神田 健太郎, 渡部 恂子, 竹田 裕彦, 浜 健二
    1995 年 48 巻 1 号 p. 57-60
    発行日: 1995/02/10
    公開日: 2010/02/22
    ジャーナル フリー
    健康成人にTR-32をTR分として4.0, 3.0および2.0g/日をおのおの, 3週間摂取させ, 腸内フローラおよび糞便の性状に及ぼす影響について検討した。その結果, 糞便pHは, 摂取期間中低下傾向を示し, 糞便中の含水量はわずかではあるが, 増加傾向を示した。また, TRを4.0, 3.0g/日摂取した場合, Bifidobacteriumの菌数ならびに占有率は著しく上昇し, 有意な変化を示した。さらに2.0g/日のTR摂取によっても, 明らかなBifidobacteriumの菌数および占有率の増加傾向が観察された。TRの摂取を中止することで糞便フローラは摂取前の状態にほぼ復帰した。
    これらの結果から, TRは, 健康成人にとってビフィズス菌増殖因子として寄与することが明らかとなった。
  • 土居 純子, 地上 博子, 草野 毅徳
    1995 年 48 巻 1 号 p. 61-65
    発行日: 1995/02/10
    公開日: 2010/02/22
    ジャーナル フリー
    Globulin proteins were isolated from a 0.5M NaCl extract of tartary buckwheat, then separated by column chromatography on Sephacryl S-300 and polyacrylamide gel electrophoresis. The results Showed that the tartary buckwheat globulins contained two kinds of globulin, with molecular weights of 679, 000 and 443, 000, respectively. Quantitatively, the latter was the major tartary buckwheat globulin. This major globulin had several bands on SDS-PAGE, which appeared as a single peak with a molecular weight of 178, 600 on gel filtration with 6M guanidine hydrochoride. These results provide evidence that the major globulin from tartary buckwheat is composed of two or three polypeptides, each with a molecular weight 178, 600, and linked with hydrogen bonds.
  • 山本 愛二郎, 掛水 恵美子, 栄 ひとみ, 小林 美妙江
    1995 年 48 巻 1 号 p. 66-69
    発行日: 1995/02/10
    公開日: 2010/02/22
    ジャーナル フリー
    異常炊飯米の糊化度を明らかにする目的で, 各種の処理を行った米粉および米飯についてアミログラム特性値の測定を行い以下の結果を得た。
    1) アミログラム特性値のうち, 最高粘度およびブレークダウンの変化が顕著であり, 糊化程度に応じて温水処理米>生米粉>炊飯米>加圧炊飯米>完全糊化米粉, の順に低下した。
    2) 最高粘度の測定値に基づいて, 温水処理の糊化度を0%, 完全糊化米粉の糊化度を100%としたスケールを作成し, 異常炊飯米の糊化度を評価したところ, 30~47%となり, 普通炊飯米の67~75%に比べるとかなり低値であることが判明した。
    3) アミログラム特性値, とくに最高粘度による米粉および米飯の糊化度評価を粘度特性の異なる他の品種や老化米飯に適用しうるか否かについては今後の検討を要する。
feedback
Top