日本栄養・食糧学会誌
Online ISSN : 1883-2849
Print ISSN : 0287-3516
ISSN-L : 0287-3516
50 巻, 6 号
選択された号の論文の11件中1~11を表示しています
  • 今泉 勝己
    1997 年 50 巻 6 号 p. 391-395
    発行日: 1997/12/10
    公開日: 2010/02/22
    ジャーナル フリー
    Increased levels of serum cholesterol (CHO) are associated with a risk of coronary artery disease. The beneficial effect of various dietary components on hypercholesterolemia and atherosclerosis was reviewed based on our animal experiments. Exogenously hypercholesterolemic (ExHC) rats, a strain susceptible to dietary CHO, show increased secretion of β-very-low-density lipoproteins (VLDL) and reduced uptake of lipoproteins by the liver. Exposure of ExHC rats to a high-cholesterol diet in early life exerted a long-lasting effect leading to transient suppression of hypercholesterolemia in later life. Dietary polyunsaturated fats, particularly those containing docosahexaenoic acid (DHA), were effective in lowering serum lipid levels in comparison with saturated fats, but stearic acid-containing fats were less hypercholesterolemic because they interrupted the intestinal absorption of CHO. The hypocholesterolemic action of dietary phosphatidylethanolamine was attributed to the ethanolamine constituent, which prevented methylation of the phospholipid to phosphatidylcholine in primary cultured hepatocytes, consequently leading to suppression of VLDL-CHO secretion. Soybean protein and DHA were found to be beneficial for reducing atherosclerosis in both ExHC rats and apo E-deficient mice.
  • 藤原 葉子
    1997 年 50 巻 6 号 p. 397-402
    発行日: 1997/12/10
    公開日: 2010/02/22
    ジャーナル フリー
    We investigated the metabolism of n-6 and n-3 fatty acids and their effect on lipid metabolism. Rat hepatocytes were a good model for the study of Δ5-desaturation, while HepG2 cells did not have this activity. We found that sesamin, a lignan of sesame seed, inhibited the activity of Δ5-desaturation in n-6 fatty acids but not in n-3 fatty acids. This result was confirmed in vivo using rats fed diets rich in n-6 and n-3 fatty acids. Sesamin also inhibited the increase of n-3 fatty acids in the liver caused by a n-3 fatty acid-rich diet. Sesamin had a unique function in changing the balance of intermediate metabolites of n-6 and n-3 fatty acids. We also examined the effect of fatty acids on lipid metabolism in HepG2 cells. Linolenic acid (LLA) decreased the synthesis and secretion of TG from HepG2 cells while linoleic acid (LA) and γ-linolenic acid (GLA) reduced only the secretion of TG. LA increased the binding and uptake of LDL. LLA had a strong effect in promoting the catabolism of cholesterol. These results suggest that a change in n-6/n-3 balance caused by a dietary component such as sesamin can affect lipid metabolism.
  • 長澤 伸江, 佐藤 文代, 大関 知子, 海老沢 秀道, 市川 みね子, 藤田 美明
    1997 年 50 巻 6 号 p. 403-410
    発行日: 1997/12/10
    公開日: 2010/02/22
    ジャーナル フリー
    経営母体が同じ高齢者福祉施設で, 利用者の身体状況やライフスタイルに大きな相違のある特養 (80名, 82±7歳), 養護 (56名, 78±7歳) および軽費 (35名, 79±7歳) の女性利用者について, 利用者の栄養素補給における施設給食の役割を, 給食の摂取状況と間食や外食など自由食の実態から検討し, 以下の結果が得られた。
    1) 現行栄養所要量に基づいて給与された給食のエネルギーの平均摂取率は, 特養, 養護および軽費でそれぞれ73.3, 73.5および68.0%の低値を示した。そのおもな原因として, 特養では現行栄養所要量に基づく給与エネルギー量の過剰が, 軽費では食事時刻や食事配分の設定に起因する間食摂取量の増加があげられた。
    2) 生活活動レベルの上昇は, 1日のエネルギー, タンパク質および脂質摂取量に占める間食や外食などの自由食からの比率の増加と給食からの比率の低下をもたらし, 栄養素供給源としての給食の役割は, 利用者の生活活動レベルの上昇に伴い低下した。
    3) 高齢者施設における給食サービスは, 利用者の身体状況やライフスタイルに対応して給与システムの改善が必要であることが示唆された。
  • 吉原 大二, 中村 強, 柳井 稔, 竹下 保義
    1997 年 50 巻 6 号 p. 411-416
    発行日: 1997/12/10
    公開日: 2010/02/22
    ジャーナル フリー
    ジおよびトリペプチドを主成分とするタンパク質酵素加水分解物の約40%を遊離アミノ酸で置換して作製した共存系窒素源の吸収性を, ジおよびトリペプチドを主とする加水分解物, 結晶アミノ酸混合物およびタンパク質と比較検討した。各窒素源を配合した4種類の栄養剤を調製後, ラット空腸内に単回投与し, その後の血中アミノ酸濃度を経時的に測定した。
    その結果, ペプチドおよび遊離アミノ酸含量の多い共存系窒素源は吸収速度, 吸収量のいずれにおいても, ジおよびトリペプチドや遊離アミノ酸単独およびタンパク質に比べて優れていた。このことより, 窒素源の吸収性においてジおよびトリペプチドや遊離アミノ酸の共存による改善効果があると判断した。
  • 田代 カヨ, 新田 理恵, 松山 惇, 新井 千秋, 矢嶋 瑞夫, 清澤 功
    1997 年 50 巻 6 号 p. 417-422
    発行日: 1997/12/10
    公開日: 2010/02/22
    ジャーナル フリー
    プロピオン酸トリグリセリド (PTG) 1, 3, 5%添加飼料でラットを14日間飼育し, 血清, 肝臓および糞の各脂質含量, ならびに糞と盲腸内容物の有機酸含量を調べた。
    1) ラットの体重増加は, 5%PTG群が最も低値を示したが, 食餌効率は各群間で差がなかった。
    2) PTG群の血清総コレステロール濃度は対照群より低かった。また, PTG群の血清トリグリセリド濃度は, 対照群に比較して低かったが, 1%および3%PTG添加群では有意差はなく, 5%PTGのみで有意に低かった。HDL-コレステロール濃度は各群でほとんど差がなかった。
    3) 5%PTG群における肝の全脂質, 総コレステロールおよびトリグリセリド含量は, いずれも対照群より有意に低かった。しかし, リン脂質の平均含量はいずれも対照群より高値を示した。
    4) 1%および3%PTG群における糞の全脂質排泄量は対照群より高値であった。しかし, 5%PTG群は対照群より低値を示した。また, 中性ステロール排泄量は, いずれのPTG群も対照群より高値であった。
    5) 糞および盲腸内容物中の酢酸, プロピオン酸および酪酸含量は各群でほとんど差が認められなかったが, 糞中の乳酸含量はPTG含量の高い群ほど低値を示した。
  • 楊 志博, 浅見 純生, 豊田 佳子, 藤居 亙, 諏訪 芳秀, 田中 隆治
    1997 年 50 巻 6 号 p. 423-428
    発行日: 1997/12/10
    公開日: 2010/02/22
    ジャーナル フリー
    We investigated effects of astaxanthin on antitumor effector activities of immunocytes including NK cells suppressed by stress in mice in order to define the immunological significance of astaxanthin when combined with restraint stress treatment. When the mice given restraint stress alone, the total number of spleen cells, and NK cell activities per spleen were reduced to the lowest level on day 3, and restraint stress also caused a significant increase in lipid peroxidation of liver tissue. On the other hand, metastatic nodules were observed in the liver of syngenic DBA/2 mice on day 12 after inoculation with mastocytoma P815. The hepatic metastasis was promoted further by restraint stress when it was applied on day 3 before P815 inoculation. When astaxanthin was consecutively administered orally prior to the restraint stress treatment, asthaxanthin greatly reduced both the metastatic nodules and lipid peroxidation, and improved the NK cell activity that should have been reduced by restraint stress. These results suggest that astaxanthin may improve antitumor immune responses via inhibition of lipid peroxidation in the oxidation process caused by stress.
  • 西村 直道, 富永 久美, 桐山 修八
    1997 年 50 巻 6 号 p. 429-437
    発行日: 1997/12/10
    公開日: 2010/02/22
    ジャーナル フリー
    本研究は, 各種食物繊維 (DF, 水溶性DFおよび水不溶性DF) によるラットの血漿コレステロール濃度の変動を観察し, BF以外の有効性DFを検索した。また, 盲腸内の短鎖脂肪酸 (SCFA) 量や糞中の胆汁酸量との関連性について検討した。さらに, 血漿コレステロール濃度の低下作用の強かったGGをin vitroで発酵させ, 得られた発酵産物を盲腸内に直接投与できる消化管施術ラットを用い, 血漿コレステロール濃度に及ぼす影響を検討した。その結果, 以下のことが示唆された。
    1) コレステロール無添加の飼料条件でBF以外にGG, コンニャクマンナン (KM), ペクチン (PE) で血漿コレステロール濃度の低下が見られた。低下能の強さは5% GG>10% BF≅ 5% KM>5% PEであった。
    2) 盲腸内総SCFA量もしくはプロピオン酸量と血漿コレステロール濃度との間には負の相関性が認められた (P<0.05)。しかし, 盲腸内酢酸量, n-酪酸量との間には相関性が見られなかった (P>0.05)。
    3) 糞中の胆汁酸排泄量と血漿コレステロール濃度との間には相関性が見られなかった。
    4) in vitroにおけるGGの嫌気的発酵により, 1gのGG当り酢酸6.2 mmol, プロピオン酸1.2 mmol, n-酪酸0.8 mmolが生成した。
    5) in vitroにおけるGGの発酵産物をFF食摂取ラットの盲腸内に直接投与したが血漿コレステロール濃度の低下は生じなかった。
  • 新居 佳孝, 福田 和弘, 清蔭 亮子, 坂井 堅太郎, 山本 茂
    1997 年 50 巻 6 号 p. 439-443
    発行日: 1997/12/10
    公開日: 2010/02/22
    ジャーナル フリー
    徳島県では, スダチが主要な柑橘類として生産されており, カルシウムを豊富に含む食品であるしらす干し (ちりめんじゃこ) にスダチ果汁をかける食習慣がある。そこで, われわれはちりめんじゃこのカルシウムの可溶化に及ぼす柑橘果汁の影響を検討した。その結果, ちりめんじゃこにスダチ果汁, レモン果汁またはユズ果汁を添加すると, 約50%のカルシウムが可溶化し, 以後70分後まで上昇した。ちりめんじゃこからのカルシウムの可溶化は, スダチ果汁のpHを中性やアルカリ性に調整した場合でも観察された。また, スダチ果汁には, 主要な有機酸としてクエン酸が60mg/ml含まれており, ちりめんじゃこからのカルシウムの可溶化には, スダチ果汁に含まれるクエン酸の関与が示唆された。ちりめんじゃこにスダチ果汁を加え, ペプシン, 次いでパンクレアチンで処理した場合, ほぼ100%のカルシウムが可溶化したが, スダチ果汁の代りに米酢や水を用いた実験では, 約50~60%の可溶化を示した。以上より, ちりめんじゃこにスダチ果汁をかける食習慣は, in vivoにおけるカルシウムの吸収を上昇させることが示唆された。
  • 高速液体クロマトグラフィーによる測定法を中心に
    橋詰 直孝
    1997 年 50 巻 6 号 p. 445-447
    発行日: 1997/12/10
    公開日: 2010/02/22
    ジャーナル フリー
    Standard reference ranges for all laboratory test values are mandatory. This study was designed to establish a reference range for blood vitamin B1 levels, since the normal range has not been determined in the Japanese population. We founded the Japan Committee for Vitamin Laboratory Standards, which was incorporated with the Vitamin Society of Japan and the Japanese Society of Nutrition and Food Science. We standardized whole blood vitamin B1 levels using three HPLC techniques (post-calumn reverse-phase HPLC, pre-column reverse-phase HPLC, and precolumn GP-HPLC). The reference range was obtained in 54 volunteers administered a 1, 800 kcal diet with 2mg of vitamin B1 (1.74mg measured) daily to avoid marginat vitamin B1 deficiency in the population. The range for each assay was 26-47ng/ ml, 28-51ng/ml, and 28-56ng/ml, respectively. Our data suggest that 26-28ng/ml is the lower limit of normal for whole blood vitamin B1, but further studies in a larger population are needed in order to obtain more definitive results.
  • 渡辺 敏明, 東梅 友美, 福井 徹
    1997 年 50 巻 6 号 p. 449-456
    発行日: 1997/12/10
    公開日: 2010/02/22
    ジャーナル フリー
    本邦のベビーフードに含まれているビオチン量を測定した。ベビーフードのビオチン含有量は0~58.5μg/100gの範囲にあった。一般に穀類, 肉, レバーを使用した食品ではビオチン含量が多く, 「米がゆ」, 「チキンレバーライス」や「レバー野菜」など16品目には25μg以上含まれていた。一方, 果汁飲料類や乳製品を主体にしたおやつでは低値であった。これらの90%以上が5μg以下であり, まったく含まれていない製品も4品目あった。標準的な食事をしている人工栄養児のビオチン摂取量を推定すると, 生後5~6カ月児では8.91μg/日, 生後7~8ヵ月児では16.37μg/日となる。米国NRCの推奨値と比べると, わが国の人口栄養児は必要量を必ずしも満たしていないことになる。
  • 石川 俊次, 鈴川 満雄, 綾織 誠人
    1997 年 50 巻 6 号 p. 457-458
    発行日: 1997/12/10
    公開日: 2010/02/22
    ジャーナル フリー
feedback
Top