栄養と食糧
Online ISSN : 1883-8863
ISSN-L : 0021-5376
12 巻, 3 号
選択された号の論文の22件中1~22を表示しています
  • 堀内 光
    1959 年 12 巻 3 号 p. 125-129
    発行日: 1959/09/25
    公開日: 2010/11/29
    ジャーナル フリー
  • 福田 保
    1959 年 12 巻 3 号 p. 130-133
    発行日: 1959/09/25
    公開日: 2010/11/29
    ジャーナル フリー
  • I 保蔵及び風味について
    浦上 智子, 服部 寿子, 植村 悌二, 高橋 ルミ子
    1959 年 12 巻 3 号 p. 134-136
    発行日: 1959/09/25
    公開日: 2010/11/29
    ジャーナル フリー
    (1) PEFに生揚げを減圧密封し, Co-60γ線照射を行い, 保蔵期間及び風味に及ぼす影響について検討した。
    (2) 照射線量0.8×104rは保蔵には無効であつたが, 8×104r及び40×104rは低温保蔵に有効で, 後者はまた25℃の保蔵温度でも有効であることがわかつた。
    (3) 照射試料には異臭があるが, 料理揚げでは一般に感知できないようであつた。また料理揚げの味も対照と区別でき難いようであつた。
  • II 有機溶媒-可溶性の油脂成分及び無機質について
    浦上 智子, 高橋 ルミ子, 植村 悌二, 服部 寿子
    1959 年 12 巻 3 号 p. 137-140
    発行日: 1959/09/25
    公開日: 2010/11/29
    ジャーナル フリー
    (1) 8×104rおよび4×105r照射試料の油脂成分および無機質について検討した。
    (2) パーオキサイドはいつれの照射試料にも生成されているが, その量はわずかで, 毒性には関係ないものと思われる。
    (3) カルボニルは8×104r照射のものでは生成されていないようであるが, 4×105r照射のものでは生成されているようである。後者で生成されている量はわずかであるが, 臭気に関係しているかもしれないということについて検討を加えた。
    (4) 無機質には放射能はないようである。
  • III 蛋白質成分及び異臭について
    浦上 智子, 高橋 ルミ子, 服部 寿子, 植村 悌二
    1959 年 12 巻 3 号 p. 141-144
    発行日: 1959/09/25
    公開日: 2010/11/29
    ジャーナル フリー
    (1) 生揚げをPEFで真空包装しCo60γ-線で8および40×104r照射した結果, 種々な窒素量および揮発酸量には変化はみられなかつた。
    (2) メチルメルカブタンは生成されないが, 硫化水素の生成が認められた。
    (3) 従つて第1報で報告した生揚げの内部の異臭は, H2Sにより, 外部の異臭はカルボニルによるものと考えられる。
  • (第2報) L-アスコルビン酸-L-ヒスチジン系の褐変について
    岩崎 照雄, 泉 清
    1959 年 12 巻 3 号 p. 145-148
    発行日: 1959/09/25
    公開日: 2010/11/29
    ジャーナル フリー
    1 AA-HIS 系の褐変におよぼすPHの影響を調べた結果, PH7.0附近においてよくおこることをみとめた。DAA-HIS 系でも時間の経過とともにPH7.0附近の着色が増大し, AA-HIS 系と同じような傾向を示した。
    2 AA. DAA各単独の場合はアルカリ性において着色しPH9.0までは漸次着色が増大したがPH10.0で逆にわずかに減退した。
    3 AA-HIS 系の褐変は室温 (10-15℃) においてもかなり速やかにおこることをみとめた。
    4 AA-HIS 系の褐変は銅および鉄塩で促進され, 錫, 亜鉛, マグネシウム塩等およびチオ尿素, 蔗糖でかなり抑制され, 窒素, 水素中では, ほとんど完全に抑制された。5 AA-HIS 系の着色液の塩酸加水分解物は, L-ヒスチジン以外に2個のニンヒドリン反応陽性スポットを与えた。DAA-HIS 系でも, 120時間後に同じスポットを与えた。
  • 第1報 クロレラの細胞膜破砕について
    満田 久輝, 河合 文雄, 鹿内 健彦, 中沢 淳
    1959 年 12 巻 3 号 p. 149-152
    発行日: 1959/09/25
    公開日: 2010/11/29
    ジャーナル フリー
    It is desirable to utilize the chlorella not only for a resource of food protein but also for the resources of pigments such as chlorophyll, carotene, and of others.
    For this purpose, the butanol treatment was the most available technique, by this, proteins, pigments, and the other soluble materials were isolated simultaneously. The treatments such as the grinding with sand, freezing with liquid air, and autolysis with toluol could raise the yield of extractable nitrogenous materials.
  • 第2報セネデスムス蛋白の分離について
    満田 久輝, 河合 文雄, 鹿内 健彦, 中沢 淳
    1959 年 12 巻 3 号 p. 153-154
    発行日: 1959/09/25
    公開日: 2010/11/29
    ジャーナル フリー
    The protein, so called “extractable protein”, was isolated from 4.7kg.of fresh scenedesmus by the autolysis-grinding-butanol method. This protein, 96g.in dry weight corresponding to. 18 per cent of the true protein of scenedesmus, had a light greenish white colour.
    The studies on the nutritive value and amino acid composition of this protein are in progress.
  • 第3報クロレラ蛋白の栄養価について
    満田 久輝, 河合 文雄, 村上 和雄, 鹿内 健彦
    1959 年 12 巻 3 号 p. 155-158
    発行日: 1959/09/25
    公開日: 2010/11/29
    ジャーナル フリー
    細胞膜を含まないクロレラ蛋白についてトリプシンによる入工消化試験, 白鼠による消化試験の結果カゼインに匹敵する消化率を示し, 原色クロレラおよび脱色クロレラの不消化を著しく改善した。なおクロレラ蛋白の生物価はカゼインに比し劣つている。この理由の一つを著者らが先きに提案した制限アミノ酸円形図解法により説明し, クロレラを食糧化する場合の対策の一つを解説した。
  • 村田 希久, 宮川 久邇子, 池畑 秀夫, 大塚 久美子
    1959 年 12 巻 3 号 p. 159-165
    発行日: 1959/09/25
    公開日: 2010/11/29
    ジャーナル フリー
    1) 0.8%のNをカゼインに求め, 脂肪3.2%, 無機塩類2.1%, 澱粉86.9%の飼料に対する0.2%DL-Threo添加は, 0.2%L-Lys, 0.2%DL-Threo添加群と大差なく, 添加アミノ酸に由来するNをL-Gluで調製した対照群に比し, 何れも極僅かに鼠の体重増加, 蛋白質効率, 肝X. O. A.に効がみられた程度で, N0.8%の混合蛋白飼料に対する0.2%L-Ly6と0.2%DL-Threo添加のような著しい効をしめさなかつた。
    2) 上記のカゼイン飼料に0.2%DL-Methを添加する時は体重増加, 蛋白質効率, 肝X. O. A. において有意に優る結果をあたえたが, これに更に0.2%L-Lysと0.2%DL-Threoを添加してもMeth群との間に大差が見られず, 蛋白質効率において極僅かな有意とでた程度であつた。
    3) 上記カゼイン飼料に0.2% DL-Methを添加した群への0.2%L-Try添加は, かえつて鼠の体重増加を抑制するにも拘らず, その上更に0.2% L-Lysと0.2% DL-Threoを添加する時は体重増加において有意に優れた。
    4) 上記N0.8%のカゼイン澱粉飼料では脂肝を認めなかつた。従つてここではThreoの抗脂肝作用を試験し得なかつた。
    5) 2回の実験の何れにおいても, 0.2% DL-Methを添加せる群の肝脂量は常に高い傾向をしめした。
    6) NO.8%の上記カゼイン飼料では, 平均体重909前後の白鼠を用いるのが望ましく, 平均体重709の白鼠では初期2週間に生長のlagが著しく, その間の摂取蛋白質の不足が目立つた。
  • 松下 アヤコ
    1959 年 12 巻 3 号 p. 166-170
    発行日: 1959/09/25
    公開日: 2010/11/29
    ジャーナル フリー
    本邦産豆種子18種類について, その各々から分離した粗グロブリン及び粗グルテリンの塩酸加水分解液を試料として用い, そのアミノ酸を, イオン交換樹脂及びPCを用いて検出及び同定を行つた。またアミノ酸の含量は, J. Awapara のPCによるアミノ酸の呈色斑抽出比色法を用いて定量し, 大体において他の文献に近い値が得られた。
    本実験に際し有益な御助言をいただき, また実験の実施に多大の便宜と援助を与えられた山田教授, またPhotoelectric spectrophotonleter使用にあたり御援助をいただいた熊本逓信病院の竹屋博士の方々に厚く御礼を申し上げる。
  • 水上 久枝
    1959 年 12 巻 3 号 p. 171-173
    発行日: 1959/09/25
    公開日: 2010/11/29
    ジャーナル フリー
    The content of hemoglobin and myoglobin in meat-beef, horse and whale-as estimated simultaneously by the spectrophotometry on the extract saturated with carbon monoxide. Hemoglobin and myoglobin were extracted from the homogenized meat with acetate buffer pH 4.5 as described by de Duve. The absorption spectra of the mixtures of carboxyhemoglobin and carboxymyoglobin were plotted by Beckman DK self-recording spectrophotometer or Hitachi EP U-1 spectrophotometer. The content of hemoglobin and myoglobin was obtained from the absorbancy at 560, 570, 576 and 580mμ by the nomograph made by Tsushima and Okazaki.
    The rate of hemoglobin and myoglobin was also calculated by other methods such as that of de Duve and that of Poel. The sum of these proteins was also checked by cyanide-methemoglobin method.
    The rate of hemoglobin and myoglobin as observed to remain constant in spite of the difference of the animal species and the localization in the body, accordingly in spite of the difference in the total content of the extractable heme-proteins. The content of hemoglobin was estimated to be approximately 10% of the total heme. No remarkable difference in the hemoglobin content was observed between whale and the other meat, although some difficulties in removing the blood might be conceivable in the former.
    The hemin content of dark muscles of bonito and tuna was also determined.
  • 渡辺 美智子, 有馬 紀子, 西村 薫, 小池 五郎
    1959 年 12 巻 3 号 p. 174-177
    発行日: 1959/09/25
    公開日: 2010/11/29
    ジャーナル フリー
    Sodium and potassium contents were determined by flame photometry for about seventy sorts of food which were consumed preferably for low-sodium diet.
    Sodium content of about twenty sorts of cooked diets was estimated and compared with that of calculated data
  • 第1編胎児及び胎児付属物の窒素, カルシウム, 燐, 要求量
    西村 和男
    1959 年 12 巻 3 号 p. 178-185
    発行日: 1959/09/25
    公開日: 2010/11/29
    ジャーナル フリー
    It is necessary to know the requirements of N, Ca and P for fetus in order to discuss about the metabolism of these elements during pregnancy.
    Since the amount of each chemical component contained in the fetus could be considered as his requirement for these nutritional elements, it is possible to determine the fetal requirement during pregnancy by analyzing the chemical component of the fetus at each lunar month.
    The author attempted the analysis of chemical components on 24 fetuses varying from the third gestation month to the mature newborn and followed up the requirements of N, Ca and P in accordance with the gestation month.
    In the meantime the quantitative relationships of N, Ca and P were observed on the fetus which was divided into the skin, supportive, and soft tissues, and on the fetal attachments.
    The results of the experiment were summarized as follows;
    1) The average amounts of N, Ca and P for the Japanese mature newsborn were 18, 7.24 and 3.81g/kg, respectively.
    2) The accumulation of N. Ca and P in fetus is notable at the third trimester, especially during the last two months of pregnancy. The average daily amount of these elements accumulated in fetus raises as the pregnancy advances.
    3) 55% of N, 60% of Ca, and 57% of P, were accumulated in the fetus during the last two months of pregnancy.
    4) 96-98% of Ca, 87-75% of P in the fetus were contained within the supportive tissues, and the amount of Ca in the fetal attachments was only 1.5% of that in the fetus.
    5) The ratio of Ca to P in the supportive tissues of fetus from the fifth month to mature newborn show its peak at the eighth month and remained almost constant thereafter.
  • 森 日出男
    1959 年 12 巻 3 号 p. 186-189
    発行日: 1959/09/25
    公開日: 2010/11/29
    ジャーナル フリー
    There are many reports on the relationship between the time necessary for clotting of milk in vitro by pepsin, papain, or rennin and the firmness of curd formed in vivo, and also on the fact that the longer this time is, the better the digestivility of the curdis.
    The influence of various preparations or additives on the clotting time of dried skimmed milk solution by pepsin was investigated.
    Following results were obtained:
    1) clotting time was lengthened by a longer mixing or boiling time.
    2) the addition of saliva to liquid milk lengthened the clotting time, the addition of salts, on the contrary, shortened, sugar did not show the decided results
  • 主として調味料の影響その他
    小川 安子, 青木 純子
    1959 年 12 巻 3 号 p. 190-195
    発行日: 1959/09/25
    公開日: 2010/11/29
    ジャーナル フリー
    もみじ卸しのビタミンCの酸化につき実験した所を総括すれぼ次のごとくなる。
    1) 調理時に使用する卸し器金属の種類によりビタミンC酸化の状態を異にし錫鍍金銅の場合自働酸化が最も多くアルマイト, 硝子の順で少なくなる。しかれども酵素酸化は硝子器最大, アルマイト, 錫鍍金銅の順で少ない、しかしいずれにせよ約2時間でビタミンCの90%以上が酸化損失する。
    2) SH阻害剤p-CMBを添加したものはしからざるものに比し酵素酸化及び自働酸化は高い。すなわち大根の匂物質であるCH3SH等はビタミンCの酸化を防止するように思われる。
    3) 食酢はもみじ卸しのビタミンCの自働酸化を促進するが酵素酸化を阻止する。醤油はそのいずれをもある程度阻止する。グルタミン酸ソーダは自働酸化を防止するが酵素酸化には殆んど無力である。もみじ卸しに醤油及び食酢の混合物 (混合比率9: 1又は7.5: 2.5) を20%添加すれば自働酸化並びに酵素酸化はいずれも極めて著明に阻止せられ3時間後でもビタミンCの損失は極めて僅少である。
    4) Lグルタミン酸は極めて著明にビタミンCの自働酸化を抑制しLアスパラギン酸はこれに次ぐ, 醤油, グルタミン酸ソ-ダなどがビタミンCの自働酸化を防止するのはかような事実に基づくものと思う。5Iもみじ卸しは薪鮮な大根, 人参などを生食するに最も適切な方法であるゆえ, 混合しない大根, 人参卸しを調味料添加後に混合して供食すればよいゆえ, これによりビタミンCの酸化損失を防止し得れば甚だ幸である。
  • 広畑 龍造, 陳 洪栄
    1959 年 12 巻 3 号 p. 196-197
    発行日: 1959/09/25
    公開日: 2010/11/29
    ジャーナル フリー
    The rice produced in Vietnam, Thailand, Burma, Hainan Island, Philippine, Celebes and Java was analysed, with polished or unpolished one. The vitamin B1 contents were also determined and were found to be somewhat lower than that of ordinary rice produced in Japan, with an exception of those produced in Java and “Horai” rice in Hainan Island.
  • (第1報) 基本的加熱処理
    高橋 己幸
    1959 年 12 巻 3 号 p. 198-202
    発行日: 1959/09/25
    公開日: 2010/11/29
    ジャーナル フリー
    The effect of heat treatment at100°, 110°, and130°C with water and at 105°and 150°without water on the nutritive values of the proteins of kidney beans, green peas, andpeanuts was studied by measuring the digestibility and the liberated amounts of methionine, cystine, and lysine, as the nutritive limiting factors, after the digestion with pancreatine.
    The results were as follows:
    1) On the green pea-and peanut proteins, the highest digestibility, was shown inthe case of the raw materials, and this was followed by the materials heated at 130°Cwith water. Meanwhile, on the kidney bea, ns, the reverse was shown.The materialsheated at 150°C without water showed the lowest digestibility.
    2) The materials heated at 130° and110°C with water showed the highest liberationof methionine and cystine.
    3) On the liberation of lysine, the highest value was shown by the raw materials and the lowest by the materials heated at 150°C without water.
  • (第2報) 実際調理に基いた加熱処理
    高橋 己幸, 野村 友子
    1959 年 12 巻 3 号 p. 203-205
    発行日: 1959/09/25
    公開日: 2010/11/29
    ジャーナル フリー
    The effects of heat-treatment of soybean and green pea under practical cooking conditions, namely, 1) boiling, 2) parching, 3) steaming, 4) frying in oil, and 5) boiling inthe pressure cooker, on the digestibility of protein and the liberation degree of methioninewere studied. In the digestion experiments, pancreatine was also applied.
    In these treatments, frying in oil showed excellent results in digestibility and methionine liberation.
  • リノレン酸エチル加熱重合物の毒性
    松尾 登
    1959 年 12 巻 3 号 p. 206-209
    発行日: 1959/09/25
    公開日: 2010/11/29
    ジャーナル フリー
    Ethyl ester of linolenic acid was prepared by the bromination method on the acidseparated from linseed oil.By heating this ethyl ester in a CO2 stream at 250°C for 40 hours, polymerized ethyl linolenate was produced.
    This product shows toxicity to rats. Cyclic ethyl ester was separated from polymerizedethyl linolenate by the urea adduct-forming method, and adistillable esterportion (153-175°C/1.8-2.0 mmHg) was separated from this cyclic ethyl ester by vacuumdistillation. This distillable ester shows extremely acute toxicity, and seems to be themain source of the toxicity of the polymerized ester.
    Judging from its general property, molecular weight, and infrared absorption spectrum, it is supposed that this distillable ester is a cyclic monomer, and that it conteins a tompound whose molecule has a cyclohexene ring.
  • 環状化合物の毒性について
    松尾 登
    1959 年 12 巻 3 号 p. 210-213
    発行日: 1959/09/25
    公開日: 2010/11/29
    ジャーナル フリー
    In the previous papers of this series, it was reported that the cyclic monomer obtainedby vacum-distillation of the cyclic ethyl ester separated from thermally polymerizedethyl linolenate shows acute toxicity, and that this cyclic monomer seems to be the mainsubstance responsible for the toxicity of the polymerized ester.
    It was also assumed that this cyclic monomer contains, as its main component, a compoundwith a cyclohexene ring in its molecule.
    Experiment was conducted on the toxicity of a synthesized compound which has acyclohexene ring, and which has almost the same molecular weight as the cyclic monomerseparated from thermally polymerized ethyl linolenate.
    Toxicity of this and also other cyclic compounds to rats was studied.
  • 栄養審議会
    1959 年 12 巻 3 号 p. 214-217
    発行日: 1959/09/25
    公開日: 2010/11/29
    ジャーナル フリー
feedback
Top