栄養と食糧
Online ISSN : 1883-8863
ISSN-L : 0021-5376
16 巻, 2 号
選択された号の論文の18件中1~18を表示しています
  • ストレプトマイシンの影響
    一瀬 義文
    1963 年 16 巻 2 号 p. 51-55
    発行日: 1963/06/30
    公開日: 2010/11/29
    ジャーナル フリー
    1) ストレプトマイシン (Sと略す。1, 000, 2, 500, および5, 000mg/dl) を合成Lアスコルビン酸 (LAAと略す。5, 10, 50および100mg/dl) および蔬菜 (キャベツ, はくさい, ほうれんそう) などに直接混合した場合にそれらのビタミンC (Cと略す) の酸化に及ぼす影響を検討した。
    2) LAA, 蔬菜いずれの場合にもSは一般にCの酸化を促進し, その温度が高くなる程酸化促進作用は強くなり, また, Sの濃度が同一なら作用時間の長い程, その酸化促進作用は強くなる傾向がみられた。
    3) LAAの場合各温度 (100℃5および60分間, 40℃1および7時間, 4℃7および14日間) を通じLAAの濃度が高くなるにつれてSのC酸化促進作用は弱くなり, 4℃7時間では50mg/dlLAAで, 100℃5および60分間, 40℃1および7時間でいずれもその作用が認められなかった。またLAAの濃度が同一の場合は加熱時間の長いほどその酸化促進作用が強かった。
    4) 蔬菜はいずれの場合にも汁液のCの残存率は対照との間に有意差を見出せなかった。
    5) SのC酸化促進作用の一因としてpHの変化を挙げることはできない。
    6) 現在までに知られたSそのもの, およびその主な構成成分とみられているStreptidineやStreptobiosamineその他の分解生産物中には既知のLAA酸化促進作用のある官能基は見出せない。これらの点については今後さらに検討したい。本実験の遂行に当って熱心に協力された山下弘子助手に深謝する。
  • 油脂中のクロロフィルの分解について
    梶本 五郎
    1963 年 16 巻 2 号 p. 56-59
    発行日: 1963/06/30
    公開日: 2010/11/29
    ジャーナル フリー
    1. 170℃, 3分間, ほうれん草葉を未変敗油, および変敗油 (POV. 430) で油揚げを行ない, エーテルにて脱脂後灰化し, KおよびMg量を求めた。
    変敗油油揚げほうれん草の灰分, K, Mgは未変敗油揚げに比較し, 僅かながら減少した。
    2. ほうれん草を油揚げすると, ほうれん草のクロロフィルは40分加熱後油脂中に移行し, 移行したクロロフィルは少しずつ分解し, エーリッヒ呈色反応を示した。
    3. 添加したクロロフィルの分解は, 変敗油ほど速く, また分解と同時にピロール環物質を生じ, 生じたピロール環物質も除々に分解した。
    4. クロロフィルとピロール混合により, 油脂の着色は著しく促進された。
    5. 油脂にクロロフィルを0.005%添加し, 170℃ で20分, 60分, 120分間加熱し, クロロフィルの分解度の異なる油脂を調製し, 安定性を調べた結果, クロロフィルおよびその分解物を含む油は酸敗し易かった。
    6. 0.005%クロロフィル添加油にピロールを10-4-10-5モル加え, AOM酸化曲線を調べると, クロロフィルとピロールの混合は酸敗を促進させた。
  • クロロフィル分解物の分別と確認について
    梶本 五郎
    1963 年 16 巻 2 号 p. 60-63
    発行日: 1963/06/30
    公開日: 2010/11/29
    ジャーナル フリー
    1.大豆油にクロロフィルを0.02%添加, 170℃で90分間加熱し, エーリッヒ反応を呈す油脂と, ほうれん草を170℃で油あげし, ほうれん草葉中のクロロフィルが油脂に移行し, 移行したクロロフィルがさらに分解し, エーリッヒ反応を示す油脂とを調製し, 径1.5cm, 長さ50cmのガラス管にクロマト用シリカゲルを20cmつめ, 石油ベンヂンと共に調製した油脂を注流し, 石油ベンヂンにて大部分の油脂を除去し, 引続き99%アルコール, 30%アルコールの順にて溶出した。99%アルコール溶出液にはエーリッヒ呈色反応を認めた。
    エーリッヒ反応を示すアルコール溶液をさらに蒸留し, アルコールと共に蒸留して出てくるエーリッヒ反応呈色物について以下の実験を行なった。
    2. エーリッヒ呈色アルコール液に, 塩化第二水銀の飽和液を滴下し, 塩化第二水銀塩を作り, Dumas法で窒素量を求め, クロロフィル分解の塩化第二水銀塩には0.3%の窒素量, ほうれん草分解の塩化第二水銀塩には0.2%の窒素が含まれていた。
    3. エーリッヒ呈色アルコール液のペーパークロマトグラフィを行ない, 発色数1っを検出し, そのRfは標準のピロールと異なった。
    4.エーリッヒ呈色アルコール液の紫外部の吸収スペクトルを測定したが, ピロールでなく, ピロール誘導体と考えられる。
  • 檀原 宏, 藤山 玲子
    1963 年 16 巻 2 号 p. 64-67
    発行日: 1963/06/30
    公開日: 2010/11/29
    ジャーナル フリー
    1. 硬組織 (骨, 歯) におけるCa, Srの差別因子を変化させて, Caの蓄積を増し90Srの排泄を多くする目的から, 合成飼料およびミルクにSrCO3を種々の割合で添加し, さらにその一部を, 45Ca, 89Srで二重標識して, 唯一回投与でラットを用いて実験を行なった。
    2. その結果, 合成飼料やミルクにSrを添加すると, 大たい骨, 門歯における差別率はよりCa優位に傾く。しかしこれはSrの添加量には比例しない。尿, 尿への排泄時における傾向は明らかではなかった。
    また, 大たい骨, 門歯中における45Caの沈着は飼料中のSrが増加すれば減少してくる。89Srについてもほぼ同様のことが認められる。
    なお, 本実験を行なうにあたり, 理工協産株式会社専務杉浦俊哉氏の御援助をいただいた。また, 実験終了後Cornell大学教授C. L. Comar博士より有益な助言をいただいた。
    附記して深謝の意を表する次第である。本研究は第15回日本栄養・食糧学会総会 (1961) および第16回 (1962) においてそれぞれ発表した。
  • 大隈 トミ
    1963 年 16 巻 2 号 p. 68-71
    発行日: 1963/06/30
    公開日: 2010/11/29
    ジャーナル フリー
    Among the crops, buckwheat contains much protein and more lysine than polished rice, and the protein score of buckwheat is estimated to be high.
    The rate of growth and the activity of liver xanthine oxidase were examined in rats fed on buckwheat flour as protein source. The same examinations were made on rats fed onpolished rice flour.
    (1) The rate of growth and the activity of xanthine oxidase of the group given buckwheat flour were higher than those of the polished rice flour.
    (2) The increase of weight and the activity of xanthine oxidase were higher in the group given buckwheat flour supplemented with 0.2% L-lysine, 0.6% DL-threonine and 0.4%DL-methionine than the group without supplement.
    (3) The group given polished rice supplemented with amino acids (lysine, methionine, threonine and tryptophan) was compared with the group given 2/3 of polished rice flour a 1/3 of buckwheat flour. Each diet contained 6% of casein and 11% of the t otal amount of protein. No significant difference was found between the two groups. This result was assumed to be due to the supplemental effect of amino acids given by buckwheat flour on polished rice flour.
  • 青少年の栄養と発育に関する研究 (第2報)
    山岡 誠一, 蜂須賀 弘久, 荒田 勝美, 五十川 敏雄, 池田 嘉代, 山田 伸枝
    1963 年 16 巻 2 号 p. 72-77
    発行日: 1963/06/30
    公開日: 2010/11/29
    ジャーナル フリー
    The authors investigated the calorie and protein intake over one year with pupils in dormitories in senior high school (29 males; 17 females, aged from 15 to 18 years) in association with observations of their physical fitness and structure.
    1) The calorie intake was 2, 670 Cal.(males) and 2, 280 Cal.(females) per day on average. The calorie consumption per day calculatedfrom the investigation by the time-study method was 2, 390 Cal.(males) and 2, 040 Cal (females) on average. The differences between these two categories were about 10% of the calorie intake which may correspond to calorie consumption due to S.D.A. and the growth.
    2) The protein intake was 90g/day (1.6g/kg) with male and 72g/day (1.4g/kg) with female and the protein score was 72 to 75, the limiting amino acid being tryptophan.
    3) The rate of growth of height, body weight and physical strength of these pupils in a year was about the same or a little higher as compared with the standard rate of Japanese young people of the same age.
    4) The calorie and the protein intakes of these pupils are a little lower than the levels of the recommended allowance of the Japanese revised at 1957. Therefore, it is concluded that the revised recommended daily dietary allowance can fulfil the physiological requirements of calorie and protein which enable the present standard rate of Japanese high teen agers.
  • クロロゲン酸の分離と証明
    間野 義克, 倉富 ミサチ, 大内 キヨコ, 瀧口 実
    1963 年 16 巻 2 号 p. 78-81
    発行日: 1963/06/30
    公開日: 2010/11/29
    ジャーナル フリー
    (1) 午蒡の各種溶剤抽出区分のn-BuOH: AcOH: H2O; 4:1:5v/vによるペーパーク・マトグラフィーに卵白透析液濃縮液を発色剤として用い, この発色剤と緑色~青色を呈するスポットを追究した。
    (2) 水, アルコール可溶, 酢酸エチル不溶部にRF値0.65の青色スポットを得た。
    (3) RF値0.65部分を70%MeOHで抽出し, MeOHを留去後CHCl3抽出によりCHCl3可溶成分を除いたCHCl3不溶部分の水溶液はRF値0.64で, クロロゲン酸のRF値0.64と一致し, 紫外部吸光曲線の吸収極大は323mμで, 262mμに吸収極小の谷があり, 曲線全般に亘りクロロゲン酸水溶液の吸光曲線と一致している。
    (4) RF値0.65部分より得られた (3) の如き性質を示す成分はクロロゲン酸である。
    (5) RF値0.65のスポットが青色を示す理由は, このスポット部分にクロロゲン酸, ニンヒドリン反応陽性のロイシン等が存在し, 塩基性の卵白透析液濃縮液の添加により青色反応を呈するためと考えた。
  • 基礎栄養係数
    藤原 邦達, 福原 貞介
    1963 年 16 巻 2 号 p. 82-86
    発行日: 1963/06/30
    公開日: 2010/11/29
    ジャーナル フリー
    The nutritive value of food has been expressed by the mere arrangement of absolute value in the nutritional elements. Therefore, the housewives and persons in charge of school or hospital lunch supply have been greatly embarrassed, when they intend to make nutritious menu. To lighten their burden, Fundamental Nutrition Coefficient were given, in which the coefficient of the percentage of nutritional value contained in a cooked or uncooked food to a daily dietary nutritional allowance is indicated.
    By the numerical table of F. N. C, it will become easy and simplified to caluculate the nutritional satisfaction percentage and to make the selection of nutritious menu.
  • 経済栄養係数
    藤原 邦達, 福原 貞介
    1963 年 16 巻 2 号 p. 87-90
    発行日: 1963/06/30
    公開日: 2010/11/29
    ジャーナル フリー
    The so-called “Nährgeldwert” has been applied hitherto only to calorie or protein contained in the foodstuffs.
    In this report, the concept of“ Nährgeldwert” is developed to all the nutritional units and it is also applied generally and directly to cooked dish, and a new concept of Economical Nutrition Coefficient (E.N.C) has been defined.
    By using E.N.C the selection of menu to assure the necessary quantity of nutrition within the limited cost has become easily performable.
  • 米飯の食味試験 (その3)
    倉沢 文夫, 伊賀上 郁夫, 早川 利郎
    1963 年 16 巻 2 号 p. 91-96
    発行日: 1963/06/30
    公開日: 2010/11/29
    ジャーナル フリー
    The cooked rices were classified in two groups according to their eating qualities (stickiness, off-flavor, color). One of them was sticky, off-flavor and transparent, and the other was less sticky, less off-flavor and white. The former was more fitted for Japanese gout than the lattes in these qualities. Rices of superior quality were Norin No.1, Koshihikari, Koshiziwase, Yatikogane, and Koshisakae and those of poor quality were Norin No.43, Nihonkai, Yoneyama, Shin No.7, Norin No.41, Hokuriku No.52, San-in No.52, Mihonishiki, and Tangin. The observed values for eating quality were subjected to statistical analysis, and it was recognized that there were slight personal differences between observers and there were great differences between varieties. The results reported in part 1 and part 2 were re-confirmed.
  • 米飯の食味, 米飯の粘着度ならびに白米のアルカリ溶液による崩解性との相関分析
    倉沢 文夫, 伊賀上 郁夫, 早川 利郎
    1963 年 16 巻 2 号 p. 97-100
    発行日: 1963/06/30
    公開日: 2010/11/29
    ジャーナル フリー
    Results of statistical analysis of rice samples harvested in 1958 showed thatahighly significant positive correlation of 0.8761 existed between palatabilit cohesiveness of cooked rice. The tests showed a low signific ant correlation of 0.55b etween the alkali dispersal of white rice and the palatability of cooked rice;between the alk ali dispersal of white rice and the varieties maturing early orin the season, there was a highly significant correlation of 0.9566.
  • 金田 尚志, 荒井 君枝
    1963 年 16 巻 2 号 p. 101-103
    発行日: 1963/06/30
    公開日: 2010/11/29
    ジャーナル フリー
    家畜飼料に脂肪酸メチル・エステルを添加し得るか否かを検討する一手段として, シロネズミに大豆油脂肪酸メチルを給与し, 栄養価の程度, 毒性の有無をエチル・エステルと比較した。その結果, 飼料中15%の添加ではまったく害作用は認められず, ネズミは順調に成長し体重増加の程度もエチル・エステルに較べ差がなかった。ただし, 30%という大量給与ではネズミは飼料を嫌がる傾向があり, エチル・エステルほどの成長を示さなかった。
    以上の結果よりして脂肪酸メチルを家畜飼料に15%以下添加しても, 害作用なく, 十分利用されるように思われる。
    本試験の実施を示唆された水研利用部長東秀雄博士に深謝の意を表する。
  • 小柳 達男, 鷹觜 テル
    1963 年 16 巻 2 号 p. 104-107
    発行日: 1963/06/30
    公開日: 2010/11/29
    ジャーナル フリー
    1) ビタミンA, サイアミン, リボフラビン, アスコルビン酸, パントテン酸, ニコチン酸のうち初めの4ビタミンのどれか1つが不足すると, 暗調応能が低下する。
    2) この低下した暗調応能測定値と, 上のビタミンを補ったときの暗調応の値との差は, 不足したビタミンの体内飽和度を反映する。
  • トリプトファン欠乏ネズミの神経症状
    吉利 和, 柴田 長夫, 赤沢 北生, 山下 政三, 安田 和人, 福富 久之, 田坂 定孝
    1963 年 16 巻 2 号 p. 108-111
    発行日: 1963/06/30
    公開日: 2010/11/29
    ジャーナル フリー
    1) The authors gave tryptophan deficient diet to albino rats, weighing 120 to 130g, andf ound the following characteristic symptoms:
    i) All of the rats revealed the symptoms within a month.
    ii) The symptoms resembled Parkinson's disease, one of the symptoms of the extrapyramidal lesions.
    iii) The general conditions of the rats were fair.
    iv) When tryptophan was given after the appearance of nervous symptoms, their recovery was poor. They showed almost no signs of improvement even after a month.
    2) When rats weighing 40 to 50 g were fed on tryptophan deficient diets, they weakened rapidly and died before they showed any nervous symptoms.
  • 吉利 和, 柴田 長夫, 赤沢 北生, 山下 政三, 安田 和人, 福富 久之, 小西 丕子
    1963 年 16 巻 2 号 p. 112-118
    発行日: 1963/06/30
    公開日: 2010/11/29
    ジャーナル フリー
    The patients with typical beriberi symptoms and with primary Perléche (fissure and erosion at the angle of the mouth) served as thiamine deficient and riboflavin deficient patients for this study. The serum protein pattern was examined by paperchromatography. The following results were obtained.
    1) The serum proteins of the beriberi patients were of various grades, from normal level to high degree of hypoproteinemia. Edema, which is the main symptom of beriberi, is not necessarily related with the serum protein contents, and it can often been noticed even in patients with normal serum protein contents. In the treatment of edema, injection of thiamine as well as its derivatives (oral administration is the same) was very effective. In the cases of beriberi, edema with low serum protein level was not cured unless given large amounts of protein or amino acids together with thiamine.
    2) Among riboflavin deficient patients including those who seemed to be healthy in general condition, their serum protein patterns were of various grades from normal level to hypoproteinemia. The serum protein patterns of patients who repeatedly suffered from riboflavin deficiency for many years were worse. The patients with normal protein pattern cannot be cured with riboflavin alone. Only large amount of good quality protein or amino acids togetherwith FAD injections were sufficiently effective.
  • 経口摂取カロチンの消化管内における消長
    三根 晴雄, 坪田 功, 福島 匡昭
    1963 年 16 巻 2 号 p. 119-126
    発行日: 1963/06/30
    公開日: 2010/11/29
    ジャーナル フリー
    Carotene was given to 7 dogs orally, and the quantity of carotene in every parts ofcanal were dete rmined with an aid of chromium oxide index method. The results obtained were as follows:
    (1) The quantity of carotene decreased in the stomach. The rate of decrease was high for carotene olive-oil, and it was lower for green leafy vegetables.
    (2) Carotene decreased also in the small intestines. The decreasing rate was higher in the upper parts of the small intestines.
    (3) In the colon and the rectum, the results did not always show the decrease, sometimes showing even an increase.
    (4) Carotene found in the feces was about 10% of the taken when carotene olive-oil was given, and it was 30-70% for green leaves.
    (5) It was considered that the decrease in the stomach was caused by degeneration or resolution, and the decrease in the small intestines was not always caused by abs orption. Thei ncrease in the colon and the rectum may have been caused by re-excret
    (6) Chromium oxide was considered to be not always an adequate substance for the determination of absorption rate of carotene in the digestive canals.
  • 王乳中のビタミンB1, B2の態度について
    石黒 伊三雄, 内藤 純子, 田中 きよ子
    1963 年 16 巻 2 号 p. 127-129
    発行日: 1963/06/30
    公開日: 2010/11/29
    ジャーナル フリー
    4-5月頃のナタネ, レンゲを蜜源植物とした蜂群から採集した王乳並びに王乳を除去した王台のB1, B2含有量及びエステル型, 遊離型の分布比について観察し, 次の結果を得た。
    1.新鮮王乳の総B1量は平均8.70γ/gを示し, このうち91.59%がエステル型, 8.41%が遊離型であった。
    2.王乳を除いた王台の総B1量は平均0.96γ/gで王乳に較べきわめて少ない。
    3.新鮮王乳の総B2量は平均9.99γ/gでその94.19%はFADでFMNは少なく, FRは認められなかった。
    4.王乳を除いた王台の総B2量は6.48γ/gを示し, FADは75.97%でFMN, FRがわずかながら認められた。
    5.人工王台から採集した王乳の日令の経過に伴う総B2量は幼虫期において19.87γ/gに対し蛆期には9.91γ/gと減少傾向を示した。B23型分布比は前者ではFAD, FMN, FR共に認められたものが後者ではFADは増加しFRの存在が認められなかった。又王蜂蛆においては日令の経過によって総B2量が増量し, FADの減少とFRの存在が認められた。
  • 王乳中の燐酸化合物の分布とPhosphatase Activityについて
    石黒 伊三雄, 内藤 純子, 田中 きよ子
    1963 年 16 巻 2 号 p. 130-132
    発行日: 1963/06/30
    公開日: 2010/11/29
    ジャーナル フリー
    新鮮王乳に含まれる燐酸化合物およびP-ase Activityを測定し次の結果を得た。
    1) 王乳の総燐量は5例の平均値で2.78mg/gを示し, 有機燐および無機燐の分布比は67.39%, 32.61%であった。
    2) 王乳中のP-ase活性はAP-ase活性0.29unit., ALP-ase活性0.33unitを示し活性度は極めて弱かった。またこの事実から王乳中のビタミンB1, B2が大部分エステル型として安定な状態で存在している理由が明らかとなった。
    3) 王乳中の燐酸化合物を分画すると酸可溶性燐が最も多く94.24%を占め, 核酸燐, 脂質燐, 蛋白燐は極めて少なかった。
feedback
Top