栄養と食糧
Online ISSN : 1883-8863
ISSN-L : 0021-5376
25 巻, 5 号
選択された号の論文の12件中1~12を表示しています
  • 北村 禎三, 上野 照雄
    1972 年 25 巻 5 号 p. 369-375
    発行日: 1972/07/01
    公開日: 2010/02/22
    ジャーナル フリー
    放射線照射による, フリルフラマイドを含む水産ねり製品の表層殺菌を実施する目的で, 蒸しかまぼこに電子線を照射して, その貯蔵性を検討した。
    (1) 非照射の試料を28℃で貯蔵すると表層腐敗した。すなわち貯蔵1日目より試料表面に粘質物を生じ2日目よりかび, 3日目より腐敗臭, 4日目より褐色斑点が発生した。
    (2) 官能検査と一般生菌数および滴定酸度を測定した結果より, 試料の通常腐敗菌の増殖を抑制し, 試料特有の香気を保持しうる適正線量を500kradと定めた。500kradで照射した試料を28℃で貯蔵すると, 3日目より粘質物が生じ, 5日目よりかびおよび腐敗臭が発生した。しかし褐色斑点は生じなかった。
    (3) 官能検査 (臭いおよび変色) の結果では, 500kradで照射した直後の試料は非照射試料と区別することができなかった。しかし照射によって, 還元糖および水溶性非たん白窒素化合物の生成, 食品組織の軟化が観察された。
    (4) 500krad照射によって, 試料の可食期間を延長することが可能であった。その延長日数は28℃の貯蔵で2日, 20℃で5日, 8℃で15日であり, 食品に対する照射効果は低温貯蔵ほど, 顕著に現われた。
  • 上野 照雄, 北村 禎三
    1972 年 25 巻 5 号 p. 376-379
    発行日: 1972/07/01
    公開日: 2010/02/22
    ジャーナル フリー
    電子線照射による水産ねり製品の貯蔵について, 厚焼を試料として実験を行ない, 次の結果を得た。
    (1) 非照射試料を貯蔵すると表層腐敗した。28℃で貯蔵した場合は3日目より粘質物およびかびの発生がみられ, 臭いは2日目で少し変化を認め, 3日目以降は明らかに異臭が感じられた。
    (2) 吸収線量と照射臭および色の変化との関係を調べた。照射臭は600krad以上で発生したが, 500krad以下ではほとんど認められず, とくに400krad以下では非照射試料との差は認められなかった。色の変化については, 400krad以上になると退色する傾向が観察され, 1,000kradでは黄色はほとんど消失し, 試料は白色化した。
    (3) 500krad照射試料の貯蔵中における一般生菌数および酸度の変化を調べた。その結果, 5MeVの電子線照射は厚焼の表層殺菌に有効であることが判明した。
    (4) 500krad照射によって試料の可食期間を延長することができた。延長日数は28℃で2日, 20℃で18日, 8℃で21日, 1℃で35日以上であった。このように照射後低温に貯蔵するほどその貯蔵効果は大であった。
  • 芦田 輝子
    1972 年 25 巻 5 号 p. 380-392
    発行日: 1972/07/01
    公開日: 2010/02/22
    ジャーナル フリー
    To clarify the effect of protein nutrition on sports anemia, 90 rats were divided into three groups, high protein group (24% casein food), standard protein group (16% casein food) and low protein group (8% casein food).
    Each group was divided in two groups respectively, resting group and exercising group, the latter ran two hours daily with a speed of 1.3km/h for 10 days. Blood properties, especially hemoglobin content, hypotonic resistance of erythrocyte, and metabolism of hemin labelled with 59Fe and myoglobin content in skeletal muscles were measured.
    (1) The sports anemia was severest in the protein deficient group, significantly verified in the standard group while not significant in the high protein group.
    (2) The increase of reticulocyte count which accompanied the sports anemia was most remarkable in the high protein group, while the least in the protein deficient group.
    (3) The antihemolytic value defined by Shiraki decreased with the erythrocytes of the exercising rats as compared with the resting ones both in the standard and low protein group, while it increased in the high protein group.
    (4) The turnover rate of hemin 59Fe of the erythrocyte labelled with 59Fe increased in the exercising group of all kinds of food group as compared with the resting group.
    The mean life span of erythrocytes of exercising rats decreased in all kinds of food groups.
    The mean life span of the erythrocytes of the exercising protein deficient group was about 28 days which was shortest, while that of exercising and high protein food group was about 37 days.
    (5) The myoglobin content in the skeletal muscle of exercising group increased as compared with the resting control.
    The increase in the high and standard protein group was remarkable, while the least in protein deficient group.
    From these results, it is concluded that the tendency of erythrocyte destruction increases by subjecting the rats to heavy daily muscular exercise, and the sports anemia appear. When the high protein food is provided to the exercising rats, the red cell formation is accelerated, and also the resistance of red cell is increased, and the sports anemia is insignificant. On the other hand, if the protein supply is insufficient, the erythrocyte becomes apt to be destructed by exercising and the acceleration of red cell formation due to anemia is not sufficient, thus initiating a severe anemia.
    Utilization of hemoglobin freed from destructed erythrocyte which was verified by Hiramatsu was reconfined by the measurement of myoglobin in the skeletal muscle of exercising rats.
  • 五十嵐 脩, 鈴木 幸子, 稲垣 長典
    1972 年 25 巻 5 号 p. 393-397
    発行日: 1972/07/01
    公開日: 2010/02/22
    ジャーナル フリー
    The effect of starch diet on the utilization of protein for rat was examined, using the following basal diet: 61% starch, 24% wheat gluten, 10% soy bean oil containing cod liver oil, 4% salt mixture, 1% vitamin mixture, and they were supplemented with 5g cellulose per 100g diet. The used starches were corn, rice and potato starches, refined them, and phosphated corn starch. Criteria for evaluation of protein utilization were protein efficiency ratio, digestibility of protein and availability of lysine.
    Feeding the basal diet, in which lysine was the primary limiting amino acid, the availability of lysine for rat fed rice starch diet was higher than the other starch diets, corn and potato. This result was also obtained when the refined starch diet was fed for rat.
    But, feeding the 0.08% lysine supplemented diet, in which lysine and methionine were contained at the similar level comparing with essential amino acid pattern, the availability of lysine and protein digestibility were higher for corn starch diet than the other diets, rice and potato. As this result showed that the content of phosphorous in starch, especially bound phosphorous, tended to decrease the lysine availability, the effect of phosphorous bound to starch upon protein utilization was elucidated using phosphated corn starch. Phosphated corn starch diet was inferior to the refined one in all criteria for protein utilization. This result suggests that phosphate bound to starch decreased the lysine availability in these diet compositions.
  • 神戸 保, 大柴 恵一, 奥田 輝雄, 川北 兵蔵
    1972 年 25 巻 5 号 p. 398-404
    発行日: 1972/07/01
    公開日: 2010/02/22
    ジャーナル フリー
    西日本15市町の学校給食で実用された加工食品すなわちプレスハム, ウインナーソーセージ, ソーセージ, 魚肉ソーセージ, かまぼこ, ウインナー型かまぼこ, ちくわ, さつまあげの8品目について成分値を実測し, 三訂日本標準成分表の値と比較した。
    たん白質では, 各食品ともに平均実測値は成分表値の70~90%であり, 脂肪でも魚肉ソーセージ, ちくわ以外は成分表値以下であった。このようにたん白質, 脂肪で実測値が成分表値よりもかなり下回ることは, 学給品が特殊な例外であるためなのか, それとも基準にした成分表値が現在市販されている加工食品の成分値と異なっているためなのかを, 市販品を分析することに判断しようとした。
    比較対象のため分析した市販品5品目の値を基準にして, 学給品の値と成分表値を検討すると, 学給品のほとんどが市販品の中級もしくは並級品程度の品質であり, 一方, 成分表値は市販品では最高級品もしくは高級品の値に該当するもの, あるいは一般市販品ではみいだすことのできないような例外的な高品質の値に該当するものもあった。
  • 足立 己幸, 岡崎 光子, 香川 繁, 香川 芳子, 寿円 梅子
    1972 年 25 巻 5 号 p. 405-409
    発行日: 1972/07/01
    公開日: 2010/02/22
    ジャーナル フリー
    A Comparison was made in nutritional states in the pregnant whose obstetric outcome was normal and those with minor obstetric pathology such as; overterm, meconium staining of amniotic fluid, threatened fetal asphyxia, premature birth, and giant baby (over 3, 800g).
    1) The mean intake of the both groups, based on food groups or nutrients, was approximately the same during entire pregnancy (not necessarily higher in the normal group).
    2) Changes of nutritional intake in each gestational trimenster showed difference in both groups.
    In the normal group, intake increased gradually with the progress of pregnancy so that positive correlation was found. In the abnormal group, however, since the individual variations were large no consistent tendency as in the normal group was noted. These facts were also shown in the 95% confidence interval of the intake. The normal group followed a stable, smooth course, whereas the abnormal zone inconstantly overlapped and winded upon the normal zone.
  • 紺野 仁, 舩引 龍平, 晴山 信一
    1972 年 25 巻 5 号 p. 410-414
    発行日: 1972/07/01
    公開日: 2010/02/22
    ジャーナル フリー
    体たん白の持つ易動性が臓器によって定まるのか, その臓器を構成するたん白によって定まるのかを明らかにするために, 筋肉と肝臓に存在する三つの酵素たん白を指標として実験を行なった。30日間の無たん白飼育で, 肝臓と筋肉のたん白量, 肝臓, 筋肉のコハク酸脱水素酵素活性が8日目まで指数関数的に減少する傾向が認められた。
    次に8日間の無たん白飼育による, 三つの酵素活性の変動を検討した。コハク酸脱水素酵素では, 肝臓で活性の低下が認められたが, 筋肉では変化はなかった。ホスホリラーゼでは, 肝臓では変化はなかったが, 筋肉では減少する傾向を認めた。アルドラーゼでは筋肉, 肝臓では変化はともに認められなかった。この結果より, 酵素たん白の易動性は必ずしもその酵素の存在する組織のたん白代謝の特異性のみによるものではないことが示唆された。
  • 発酵食品の脂質に関する研究 (第1報)
    吉田 弘美, 梶本 五郎
    1972 年 25 巻 5 号 p. 415-421
    発行日: 1972/07/01
    公開日: 2010/02/22
    ジャーナル フリー
    煮熟大豆, 麹, 食塩を13: 3: 2の割合で混合したものを30℃で熟成させ, 味噌の熟成過程と脂質成分の変化, 構成脂肪酸組成, Toc. 含量, 各グリセリドの割合とそれらの脂肪酸組成, 褐変物の酸化防止性について調べた結果,
    (1) 脂質は仕込み直後から35日目頃まで変化し, それ以後はほとんど変化しない。
    (2) 構成脂肪酸組成はC18: 2,, C18: 3の割合が, わずかに減少する程度であった。
    (3) Toc. 量は熟成過程中ほとんど変化しなかった。
    (4) トリグリセリドの減少は著しく, これに伴い遊離脂肪酸の蓄積が多い。
    (4) 褐変が比較的著しい抽出脂質の部分に油脂の変質促進を抑える物質が存在していた。
  • 中坊 幸弘, 萩平 博
    1972 年 25 巻 5 号 p. 422-426
    発行日: 1972/07/01
    公開日: 2010/02/22
    ジャーナル フリー
    各種栄養素あるいは物質を胃内へ強制投与し, 膵酵素外分泌に及ぼす影響を総胆管瘻を施した白ネズミで観察した。総胆管瘻より膵液, 胆汁混液を10分ごと, 2時間にわたり採集し, 各採集液を適度に稀釈してアミラーゼおよびたん白分解酵素活性を測定した。
    たん白質, 脂肪は膵消化酵素分泌を強く促し, 炭水化物ではその作用の弱いことが報告されており, わたしどももカゼイン投与は澱粉投与時よりも両酵素活性の高いことを確認した。
    脂肪の分泌促進作用はココナッツ油で最も強く, オリーブ油, サフラワー油, とうもろこし油と弱くなり中鎖脂肪酸よりなる中性脂肪MCTでは著しく弱い。
    さらに, カプロン酸, カプリル酸よりもラウリン酸, オレイン酸などの炭素鎖の長い脂肪酸は明らかに分泌促進作用の強い傾向を示し, 脂肪による膵消化酵素分泌刺激は不飽和度よりも炭素鎖の長短に関係するものと考えることができる。
    澱粉を消化させ低分子にすると澱粉そのものよりも分泌刺激作用の低下が認められるのに対して, カゼイン, カゼイン消化産物, カゼイン類似アミノ酸混合物はいずれも同様の強い膵消化酵素分泌促進効果を示した。
    一方PVP, PEGのような消化吸収をうけない高分子物質を低張溶液として投与した場合にも, 低分子物質であるホウ酸を高張溶液にして投与しても膵酵素外分泌刺激作用の著しく強い事実はTonicityには関係なく, また, 十二指腸粘膜表面に存在するReceptorの多様性を思わせる。
    PEG, PVP投与でも膵分泌刺激作用を十分発揮することは, 物質が細胞内へ吸収されなくともCCK-PZ遊出のための刺激を感知し得るものと考えられる。
    強い刺激効果を有した物質の中にデタージェント作用をもつものも含まれていたので, 一般に表面活性剤として使用されているTween 80, Triton×100, デオキシコール酸を胃内へ注入したが, それほど強い分泌促進を認めず, 少なくとも表面活性作用とCCK-PZ遊出との関係はないように思われる。
  • 沖田 千衣子, 諏訪 紀子, 吉倉 和子, 浜口 陽一
    1972 年 25 巻 5 号 p. 427-430
    発行日: 1972/07/01
    公開日: 2010/02/22
    ジャーナル フリー
    (1) クロダネキヌガサインゲンの種皮の色素はペーパークロマト法により4種類存在することを認めた。
    (2) 種皮を0.5%塩酸-メタノールで抽出後, アンバライトCG-50, セルロースパウダーによるカラムクロマト法, マスペーパークロマト法により4種の色素を単離した。
    (3) 得られた各々の結晶のうち, 色素B, C, Dはミクロツアイゼル法によりメトキシル基を検出した。また加水分解の結果, 結合糖はいずれもグルコースであり, 色素Aのアグリコンはデルフィニジン, 色素Bのアグリコンはペツニジン, 色素C, Dのアグリコンはマルビジンであった。
    (4) 吸収スペクトル, 部分加水分解等により, 色素Aはデルフィニジン-3-モノグルコサイド, 色素Bはペツニジン-3-モノグルコサイド, 色素Cはマルビジン-3-モノグルコサイド, 色素Dはマルビジン-3, 5-ジグルコサイドと同定した。
  • 妊婦貧血者の血液における種々の変化について (2)
    白木 啓三, 久岡 文子
    1972 年 25 巻 5 号 p. 431-435
    発行日: 1972/07/01
    公開日: 2010/02/22
    ジャーナル フリー
    徳島市在住の健常と思われる妊婦206名について血液性状, 血清鉄および血清たん白分画を測定した。
    (1) 妊婦の血液性状を測定する際の注意事項を考察した。とくに妊婦においてはヘモグロビン濃度の季節変動が大きく, これは季節による循環血漿量の変動で説明され, 夏期にはhemodilution, 冬期にはhemoconcentrationが起こる結果である。
    (2) 妊婦の血液性状は血清鉄との関係が密であり, 我々の対象とした妊婦の内で貧血者は, 鉄欠乏性であった。
    (3) 血清たん白分画においても妊婦特有の変動を示し, 血漿総たん白の減少は主として, アルブミンの減少によることが判明した。また貧血者では正常妊婦よりさらに著しい変動を示した。
  • 北川 雪恵
    1972 年 25 巻 5 号 p. 436-442
    発行日: 1972/07/01
    公開日: 2010/02/22
    ジャーナル フリー
    果菜類のうち, きゅうり, プリンスメロン (うり科), おくら (あおい科) を用いて部位別, 組織別, 時期別のV.C量の変化について検討した。
    (1) きゅうりの一果平均V.C量 (mg%) は生育と共に減少した。部位別には先端に近いほど, また組織別では種子を含む胎座部が皮部・果肉部より多かった。このことは全期間を通じて変らなかった。また, 皮部・果肉部のうちでは皮部は果肉部より常に多く, かつ他の部分とは逆に収穫適期を過ぎる時期に激増した。
    (2) プリンスメロンの一果平均V.C量は初めは生育と共に減少するが, 完熟期になると逆に急激に増加した。つぎに, 上下部位別の差異を果肉部についてみれば, 生育の初期には基部に多いが, 収穫期ではほぼ同じに, 完熟期では果頂部に著しく多くなった。また, 収穫期における組織別の分布をみると, 皮部に最も多く胎座・種子部がこれにつぎ, 果肉部が最も少なかった。また果肉中では橙色部の方が緑色部より多かった。しかし, 成熟と共に皮部および果肉部では増加し, 胎座・種子部では減少した。
    (3) おくらのV.C量は幼果期に多く, 生育に伴って減少した。部位別には先端に近いほど, 組織別では胎座・種子部が果肉部より多かった。
    (4) 酸化型Cについても, 調査対象とした3種の果実のいずれも部位別, 組織別, 生育時期別差異が顕著であり, その順位は総Cの場合とほぼ同様であった。
    (5) 単位乾燥物当たりのV.C量を求めたところ, プリンスメロンの収穫期以後を除いては, いずれも生体重当たりの場合と概ね類似の傾向がみられた。
feedback
Top