栄養と食糧
Online ISSN : 1883-8863
ISSN-L : 0021-5376
25 巻, 8 号
選択された号の論文の12件中1~12を表示しています
  • 松尾 登
    1972 年 25 巻 8 号 p. 579-589
    発行日: 1972/12/01
    公開日: 2010/02/22
    ジャーナル フリー
    When the diet containing 5% ethyl ester of highly unsaturated fatty acids obtained from fish oil was given to rat, it showed quite the same good nutritive effect as the diet containing ethyl oleate.
    To the contrary, the autoxidized form of the above mentioned unsaturated fatty acid esters showed an extremely toxic effect to rat. The toxicity of autoxidized fatty acid ester ran parallel to the content of peroxide.
    The mixture of aqueous solution of the ovoalbumin and the ethyl ester of unsaturated fatty acid or its autoxidized product was left at 37°C, the solution to which the original ester (not oxidized) was added showed little noticeable change.
    The solution to which autodized ester was added, on the otherhand, gradually turned to yellowish brown. As the time passed, the precipitate increased and became more deeply colored. Almost ovoalbumin was precipitated in about 100 hours.
    The amount of precipitate in weight was the highest in the case of fibrinogen, serum γ-globulin came second, and serum albumin third.
    The lipoproteins are labile and the lipid can be separated by suitable solvents. On the other hand, autoxidized fatty acid-protein complexes are not amenable to similar easy separation. The carbonyl group seemed to have a pronounced influence on complex formation.
    In order to investigate the action of autoxidized fatty acid ester on amino-acids, experiments were conducted using glycine, glycylglycine and cystine. Cystine, for example, was oxidized into cysteic acid with the -S-S-bond ruptured.
    Succinodehydrogenase, ptyalin and potato-amylase were affected to a greater extent by autoxidized ester also.
    The polymerized fish oil obtained by heating at 250°C for 10 hours showed remarkable toxicity when rats were fed on basal diet containing 20% of it. This toxicity was found due to cyclic compounds, which was separated by the urea adduct forming method. The rat all died in three of four days, when the cyclic compound was given to them, but did not die at all with straight chain compound.
    Ethyl linolenate, which was thermally polymerized at 250°C in a carben dioxide stream for 40 hours, had a toxic effect upon a rat. The origin of the toxicity of thermally polymerized ethyl linolenate was a cyclic monomer, and the main component of this cyclic monomer was a compound having a cyclohexene ring.
    An adduct compound of ethyl β-eleostearate and acrolein having cyclohexene ring in its molecule was synthesized. This showed severe toxicity when rats were fed on basal diet containing 10% of it.
  • 野田 克彦, 秩父 賢司
    1972 年 25 巻 8 号 p. 591-595
    発行日: 1972/12/01
    公開日: 2010/02/22
    ジャーナル フリー
    白ネズミにおいてアミノ酸インバランス飼料の摂食量は基本飼料の摂食量より低い。このような摂食量の差に対して内分泌器官・神経系がいかなる影響を及ぼしているかをしらべた。
    下垂体剔出によって基本飼料の摂食量は大きく低下するが, インバランス飼料の摂食量はわずかしか低下しなかった。この効果は甲状腺や副腎の剔出ではみられなかった。
    迷走神経切断動物では下垂体剔出動物と類似の摂食行動が見られた。他方内臓神経節切除は効果がなかった。
    2種の飼料 (基本飼料とヒスチジン・インバランス飼料, またはインバランス飼料とそのアミノ酸バランスを補正するためにヒスチジンを加えたコレクテッド飼料) の選択摂取をさせた場合, 基本飼料とインバランス飼料の選択性は, 下垂体剔出動物も迷走神経切断動物も基本飼料のほうをより好む点では無処理正常動物の摂食行動と変わらなかった。
    インバランス飼料とコレクテッド飼料の選択実験では正常動物・迷走神経切断動物はコレクテッド飼料のほうを好んで食べたが, 下垂体剔出動物では2種の飼料の識別ができないようであった。
  • 沢村 経子, 五島 孜郎
    1972 年 25 巻 8 号 p. 597-601
    発行日: 1972/12/01
    公開日: 2010/02/22
    ジャーナル フリー
    体重55g前後のWistar系雄ラットを用い, 30日間にわたり, 飼料中のP, Mg量を一定にし, Ca量を0.27%, 0.56%および1.8%と変えたときの動物の発育およびN, Ca, Pの出納に及ぼす影響, さらに骨, 腎中のCa, P量と摂取Caレベルとの関係を観察した。
    過剰Ca投与群は他群に比し体重増加の低下およびN, Pの吸収率の低下をきたした。またCaの吸収率, 体内保留率も低下した。しかし, Nの体内保留率は他群と変わりなく, またCaの吸収量, 体内保留量は高値を示した。大腿骨中のCa含量は過剰Ca投与群が他2群に比して高率を示した。しかしCa/P比は3群とも同値 (2.0) を示した。腎臓中のCa量はCa投与量の増加にともない高い含有率を示した。Ca/P比はCa投与量の増加にともない大きくなる傾向を示した。
  • 桐山 修八, 児玉 俊明, 中井 秀明, 吉田 昭
    1972 年 25 巻 8 号 p. 603-608
    発行日: 1972/12/01
    公開日: 2010/02/22
    ジャーナル フリー
    コンニャクマンナン (KM), ペクチン (Pec), カルボキシメチルセルロース (CMC) の血漿コレステロール低下作用の機構を調べる目的で次のような実験を行なった。
    1) meal-feedingに慣らして, 2時間以内に1日の必要量を食べきることのできるようになった白ネズミに, 4-14C-コレステロールを含む高コレステロール食4gを与え (30分以内に食べつくした), 2, 3, 4および6時間後に殺し, 14C-コレステロールの体内分布をしらべた。
    その結果, 上記飼料にKM, Pec, CMCをそれぞれ5%加えた場合には, 小腸壁, 血漿, 肝臓への食餌性コレステロールの移行が有意に低下していることが明らかになった。
    2) レシチン, タウロコール酸の共存下で人工的に可溶化したコレステロールミセル溶液を用いて, 14C-コレステロールの腸管吸収をCoriの方法で調べたが, ミセル溶液にKMを加えても吸収の低下は起こらないようであった。
    3) 以上の結果から, KMの血漿コレステロール低下作用は食餌に由来するコレステロールの腸管吸収を抑制することによって起こるものであり, 吸収抑制は食餌性コレステロールのミセル化段階を阻害している可能性もあると推定した。
  • シイタケの血漿コレステロール低下機構について (II)
    徳田 節子, 鹿野 悦雄, 金田 尚志
    1972 年 25 巻 8 号 p. 609-613
    発行日: 1972/12/01
    公開日: 2010/02/22
    ジャーナル フリー
    シイタケの白ネズミ血漿コレステロール低下要因を明らかにするため動物試験を行ないつぎの結果を得た。
    1) sodium acetate-1-14Cを腹腔内に注射し, コレステロール生合成量をみたが, シイタケ添加による変化は認めえなかった。また, 肝臓homogenateを用いたin vitroでの生合成量も同様の結果が得られた。
    2) cholesterol-1-14Cを経口投与すると, シイタケ給与群は対照群にくらべ, 血中よりのコレステロールの消失時間は早いことを認めた。
  • 小山 恵子, 鈴木 敏巳, 中村 隆, 鴇田 克彦
    1972 年 25 巻 8 号 p. 615-620
    発行日: 1972/12/01
    公開日: 2010/02/22
    ジャーナル フリー
    動脈硬化と食餌因子との関連については多くの研究があるが, その中で糖質の影響を考える場合, たんに糖質の質のみでなくこれに組み合わされる脂質の種類が重要であると考えて, 以下の組合せにより高脂肪食の際の糖質の影響を脂質代謝の面から検討した。
    体重150g前後のウイスター系白ネズミ雄に, 次の4種類の食餌を与え20週間飼育した。カゼイン20, 糖質37, 脂質30, コレステロール5, コール酸2, チオウラシル0.3, 塩混合4, ビタミン混合1.5, 塩化コリン0.2, 糖質と脂質の組合せは, 米でん粉+大豆油, 蔗糖+大豆油, 米でん粉+バター, 蔗糖+バターの4群とし, 5, 10, 15, 20週目に屠殺, 血液および肝の脂質分析と腎, 心, 肝, 脳, 大動脈の組織学的検索を行なった。
    血清の中性脂肪は, 大豆油群では米でん粉を与えたものより蔗糖を与えた方が高く, バター群では逆だった。
    血清コレステロールは, 大豆油群では米でん粉, 蔗糖の間に著明な差はなく, バター群では5週目に蔗糖群が米でん粉群より高かったが長期飼育では逆であった。
    血清リン脂質は, 大豆油, バター群とも初期には米でん粉群より蔗糖群で高かったが長期では差はなかった。
    肝総脂質, コレステロールは, 糖質による著明な差はなく, バター群で低く, 血清での傾向と必ずしも一致しなかった。
  • 渡辺 幸雄, 綾野 雄幸
    1972 年 25 巻 8 号 p. 621-625
    発行日: 1972/12/01
    公開日: 2010/02/22
    ジャーナル フリー
    リノール酸およびラードに対して, 各種アミノ酸の抗酸化性ならびにα-トコフェロールに対する各種アミノ酸の相乗性について検討した。
    1) アミノ酸の抗酸化性はリノール酸とラードでは差異が認められた。前者に対してはヒスチジン, スレオニン, メチオニン, ヒドロキシプロリン, トリプトファンおよびアルギニンに, 後者に対してはトリプトファン, メチオニン, フェニールアラニンおよびロイシンに比較的強い抗酸化性が認められた。
    2) α-トコフェロールに対する各種アミノ酸の相乗効果は用いたすべてのアミノ酸に認められた。リノール酸では, 抗酸化性の強いアミノ酸, すなわちヒスチジン, スレオニン, メチオニン, トリプトファンおよびアルギニンは相乗効果も強いという結果が, またラードでは, そのような傾向は認められず, メチオニン, プロリンおよびロイシンに強い相乗効果が認められた。
    3) ラードに対しアミノ酸の添加量を3×10-3Mに増加しても, リノール酸での場合ほど相乗効果をもたらさなかった。これはラードに対するアミノ酸の溶解度が非常に小さいためと考えられる。
  • 満田 久輝, 河合 文雄, 久我 睦男, 山本 愛二郎
    1972 年 25 巻 8 号 p. 627-631
    発行日: 1972/12/01
    公開日: 2010/02/22
    ジャーナル フリー
    穀類種実が炭酸ガス分圧の高い雰囲気中において, 炭酸ガスをかなり多量に吸着する事実を見いだした。その吸着量, 吸着速度, 温度依存性などについてワールブルグ検圧法によって検討した。その結果,
    1) モミ, 玄米, 白米, 小麦, ラッカセイ, ダイズ, コーヒー豆, ゴマ, トウモロコシ, ダイズ粉など種々の穀類種実ならびにその粉体に炭酸ガスが吸着されること。
    2) 炭酸ガスを吸着した種実を空気中あるいは炭酸ガス分圧の低い雰囲気中に移すと吸着量とほぼ等量の炭酸ガスが脱着すること。
    3) 最大吸着量は温度に依存し, 低温ほど大である。また種実の種類により異なること。
    などを見いだした。この現象に基づいた密着包装方法は穀類の品質保持に有効であるのみならず, 新しい包装方法として利用面が大きいと考えられる。
  • 芦田 輝子, 山田 敏男, 吉村 寿人
    1972 年 25 巻 8 号 p. 633-639
    発行日: 1972/12/01
    公開日: 2010/02/22
    ジャーナル フリー
    High, standard and low protein diet were supplied to the subjects, who were taken exercise hardly for three weeks and the variation of the resistance of erythrocyte osmotic presure and the level. of haptoglobin were investigated.
    The result obtained were as follows:
    1) The standard and low protein diet brought sports anemia by erythrocyte destruction with the progress of exercise. Low protein diet the loss of the function of producing erythrocyte was more remarkable. At the period of high protein diet the degree of destruction of erythrocyte was rather low at the initial phase of exercise, but soon the function of producing erythrocyte did actively and rather the increase of erythrocyte was observed following no sports anemia mostly.
    2) Examining the value of 50% osmotic hemolysis at the period of low and standard protein diet, the decrease of erythrocyte resistance, at the end of 2nd week of exercise, was remarkable and appeared progressed destruction of erythrocyte. At low protein diet the deficiency of protein brought more destruction of erythrocyte. The erythrocyte resistance was strong in high protein diet. This seems to be depended on high protein diet useful for strengthening the erythrocyte membrance resistance.
    3) The lowering of Hb-binding capacity of haptoglobin observed when sports anemia was taken, was remarkable at the period of low and standard protein diet. This indicates that the function of combining free hemoglobin and haptoglobin became active and it also indicates remarkable increase of destruction of erythrocyte caused by exercise. At the initial phase of exercise the lowering, of Hbbinding capacity was observed in some degree, at the period of high protein diet and the destruction of erythrocyte was observed slightly. It was ascertained that when high protein diet was taken the quantity of Hb-binding capacity reached at the begining of the 3nd weed, to the same or rather to higher level with that of the subjects under control and the destruction of erythrocyte caused by exercise is rather repressed than in the period of control.
  • 郡 英明, 武藤 泰敏, 細谷 憲政
    1972 年 25 巻 8 号 p. 641-646
    発行日: 1972/12/01
    公開日: 2010/02/22
    ジャーナル フリー
    The metabolism of circulating maltose or glucose was studied in guinea pigs.
    On the observation of excretion of radioactivity following intravenous administration of maltose-U-14C, 41% of the radioactivity was expired as respiratory 14CO2 for 5 hours and 52% for 12 hours, and only 4% was excreted in the urine. The percentage of maltose oxidized to CO2 and excreted in the urine were similar to those of glucose.
    On the observation of disappearance rate of maltose-U-14C intravenously administered, biological half life of maltose-U-14C was 26 minutes and was similar to that of glucose-U-14C. No change of plasma glucose levels was observed and no maltase activity was detected in plasma, although glucose-U-14C originated from maltose-U-14C appeared in plasma and its increasing tendency in concentration was observed until 30 minutes after administration.
    On the observation of tissue distribution of radioactivity following intraveneus administration of maltose-U-14C, distribution of radioactivity in the administration of maltose-U-14C were not similar to that in the administration of glucose-U-14C.
    From these results, it is suggested that intravenously administered maltose is gradually converted to glucose and then metabolized to tissue constituents (ca. 50%) or to respiratory CO2 (ca. 50%).
    Similar results were reported in rabbits and in human subjects.
    Hence, parenteral administration of maltose would be of clinical value.
  • 馬場 敦子
    1972 年 25 巻 8 号 p. 647-651
    発行日: 1972/12/01
    公開日: 2010/02/22
    ジャーナル フリー
    カキチシャ, アオタカナ, フキ, シソ, キャベツ, タマネギを材料として, Antc. による着色の程度と糖, AsA, タンニン, アルカリ度などとの関係を実験的に検討した結果, 次のような関係が認められた。
    1) 同種の野菜ではAntc. 含量はいずれも赤色部位または赤品種に高い。Chl. 含量はカキチシャ, アオタカナなどでは赤色部位に高く, シソ, キャベツなどでは緑品種に高い。異種間の比較ではAntc. 含量は赤シソ, 赤キャベツに, Chl. 含量はシソやアオタカナにとくに高い。
    2) 同種の野菜では赤色部位または赤品種にはAsAおよびタンニン含量, アルカリ度が高い傾向が強い。糖含量は色調との間に一律の関係はみられず, 葉菜類の葉では赤色部位または赤品種にショ糖含量が高く, 還元糖は逆に低いという結果が, またタマネギのりん茎ではこれとまったく逆の関係が得られ, フキの茎では両部位の含量に差はみられなかった。
    3) 異種間では各野菜の種特異性が強く, 着色の程度と各成分含量との間の関係は少ない。すなわち糖はタマネギ, キャベツに, AsAはアオタカナに, タンニンはシソ, フキに, アルカリ度はシソ, カキチシャ, アオタカナなどに高かった。
  • 紺野 仁, 木村 修一
    1972 年 25 巻 8 号 p. 653-657
    発行日: 1972/12/01
    公開日: 2010/02/22
    ジャーナル フリー
    1日1回, 2時間だけ摂食するように訓練した白ネズミを用いて, 無たん白食に切り替えたときの血中遊離アミノ酸, 肝臓遊離アミノ酸, 肝臓たん白などめ変化を, 20%カゼインで飼育した対照群と比較検討し, 以下の結果を得た。
    1) 血中遊離アミノ酸は, 対照では摂食により上昇したのに対し, 無たん白群では摂食後24時間まで変化はなく一定のレベルに保たれた。
    2) 肝臓遊離アミノ酸の変化は両群で4時間までは異なって, 対照群では一定に保たれたのに対し, 無たん自群では低下した。その後の変動は両群で類似していたが, 無たん自群では対照より常に低いレベルにとどまった。
    3) 肝臓たん白, RNAの変動は4時間以後, 無たん白群が対照にくらべて低く, 24時間後には対照の80%になった。
    4) meal-feedingを用いた飼料の切替えによって, 無たん白食投与後4時間で, その影響が現われることが明らかにされた。しかし血中遊離アミノ酸プール, 肝臓アミノ酸プール, 体内易動性たん白の変動といった一連の系で変動のつながりは明らかではなかった。
feedback
Top