日本ニュージーランド学会誌
Online ISSN : 2432-2733
Print ISSN : 1883-9304
13 巻
選択された号の論文の17件中1~17を表示しています
  • 原稿種別: 表紙
    2006 年 13 巻 p. Cover1-
    発行日: 2006/06/17
    公開日: 2017/04/15
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 表紙
    2006 年 13 巻 p. Cover2-
    発行日: 2006/06/17
    公開日: 2017/04/15
    ジャーナル フリー
  • 岡田 良徳
    原稿種別: 本文
    2006 年 13 巻 p. 1-
    発行日: 2006/06/17
    公開日: 2017/04/15
    ジャーナル フリー
  • 高橋 康昌
    原稿種別: 本文
    2006 年 13 巻 p. 2-13
    発行日: 2006/06/17
    公開日: 2017/04/15
    ジャーナル フリー
    The objective of this paper is to observe the concept of town planning ("machizukuri" in Japanese) in Wellington. Everywhere in the world, there are many cities with beautifully designed main streets, but their back streets are almost in disorder and confusion. However, whenever I stayed in New Zealand I was impressed to find that the back streets, downtown and residential areas in this country are so beautiful and attractive. Generally, the concept of the town planning of a country is deeply influenced by its local pride and love for their home. Mayor of the City of Wellington, K. Prendergast appropriately indicated, "In everything we propose, we're keeping in mind the things that make Wellington special. We nurture smart, creative, innovative industries and attract talented people who share our love of this city" (A message from mayor in Annual Plan 2004/5). It should be noted that Wellington authority supplies the citizen every detail of information of city activities including finance, project and so forth. It should be more noted that city authority asks citizen to participate for various steps of city activities. Accordingly, to consider the town planning of a country, one must reflect on the culture, social attitude and relevant policy of city authority. Though there are, of course, many other important factors that should be considered, I maintain that these matters directly affect the concept of town planning of Wellington.
  • 西川 圭輔
    原稿種別: 本文
    2006 年 13 巻 p. 14-29
    発行日: 2006/06/17
    公開日: 2017/04/15
    ジャーナル フリー
    New Zealand has been making a proactive approach to FTA over the last few years, based on the recognition that comprehensive agreements underpin the wider economic and investment relationship as well as opening up opportunities for productive commercial partnerships through the removal of tariffs on all goods, the liberalisation of services trade, provisions to encourage investment, etc. This paper examines the outcome and issues of recent FTAs, especially in terms of the views of the business sector on those agreements. The first part of the paper organises all the agreements by categories of those that have entered into force, have been singed, and those under negotiation, which enables us to see the active and positive attitude of the New Zealand Government toward a number of bilateral and multilateral trade negotiations. The second part focuses on the opinions of the related organisations and business groups on trade negotiations. Original information was collected by a method of interview survey conducted by the author in Auckland and Wellington in 2005. As a result of the survey, it has been revealed that the favourable environment for the facilitation of FTAs is supported by the broad consensus between the government and the business sectors as well as a good communication network between them.
  • マクニール ケン
    原稿種別: 本文
    2006 年 13 巻 p. 30-44
    発行日: 2006/06/17
    公開日: 2017/04/15
    ジャーナル フリー
    西洋人が日本を「発見」した19世紀中期以後の二、三十年間、日本のイメージは主として美術工芸によって形成されたと言える。日本を訪ずれた西洋人が持ち帰った美術工芸品、彼らの著作物、写真などによって、1880年代から1890年代前半にわたって、美感にすぐれたこの異国の民族が生活の中にみごとに美術を融合させ、絵のように美しく、また子供の楽園でもある日本のイメージがしっかりと形成された。しかし、1890年代後半以後、日清戦争の勝利、イギリスなどとの通商条約締結、ロシアとの軋轢、中国の義和団の乱への出兵などの歴史的事件を経て、西洋は日本の近代化・西洋化を、認めざるを得なくなった。にもかかわらず、自分達が作り上げた、あこがれの不思議の国という、魅力的な日本のイメージにしがみつく傾向は依然として強かった。この偏ったイメージを打ち壊したのは日露戦争における日本の勝利であった。小論では、1900年前後のニュージーランド人による日本のイメージの形成とその変遷について、主に当時のマスメディア(新聞、雑誌)を資料として論じる。まだ近代日本のイメージが弱かった、義和団の乱直前の1899年から、「不思議の国」と「近代国家」という異なったイメージのせめぎ合いを経て、日露戦争をきっかけに西洋人が日本の台頭の秘密(西洋人にとって)を見極め、日本のイメージを修正せざるを得なくかった1905年までを検討する。
  • サワダ ハンナ・ジョイ
    原稿種別: 本文
    2006 年 13 巻 p. 45-55
    発行日: 2006/06/17
    公開日: 2017/04/15
    ジャーナル フリー
    ギャビン・ビショップの絵本、『ジャックが建てた家』はニュージーランド・ポスト・チルドレンズ・ブック・アワードを2000年に受賞し、幅広い年齢層に読まれ、反響を巻き起こした。この絵本について様々な解釈が提示されてきたが、その中で際立つのは、この作品が今後のマオリとパケハの文化間の争いを予告し、二つの文化が共通のアイデンテティをもつ可能性を拒んでいると主張するクレア・ブラッドフォードの分析である。しかし、この論文はビショップ自身のバイカルチュラルな生い立ち、彼の作品にたびたび登場するハイブリディティ、そして彼の他の作品が提供するコンテクストに基づき、ブラッドフォードと相反する解釈を提案するものである。著者がビショップと2006年3月に行ったインタビューを踏まえ、この作品が文化間の争いの可能性よりも今後の平和を築くために不可欠なマオリとパケハの共通の歴史理解、そして未解決の問題の早急な決着の重要性を強調している事を示唆する。
  • ジョンソン チャールズ, スイッチャー ケイ
    原稿種別: 本文
    2006 年 13 巻 p. 56-74
    発行日: 2006/06/17
    公開日: 2017/04/15
    ジャーナル フリー
    本稿では、大規模なイヴェントを開催することが、開催地の経済、特に観光業界とレジャー産業に勝者と敗者を生み出すことを検証する。この「ミクロ的」な現象は、地域全体を取り扱う「マクロ的」結果を検討する経済効果研究では明らかにされない。本稿では、 1999年から2000年にかけて、ニュージーランドのオークランド市で開催されたアメリカス・カップのヨットレースを事例として取り上げて、この分析を試みる。まず初めに、勝者と敗者という視点から文献研究を行う。その際に、ほとんどの過去の開催都市はヨットレースの開催で利益を得ているが、しかしこの利益の規模を測定する方式では、現地の経済的実情を計れないということに注目する。次に、オークランド市でのヨットレースの開催以前・開催中・開催以後といったように時系列でイヴェント内容を提示し、オークランド市全体としては、利益があったことを示す。第3章では、勝者と敗者という視点から、『公式的』な事後的な経済的アセスメントの調査結果を解釈する。ここでは、まず第1に、観光業それ自身が、ヨットレースの金銭的成功に対する通常の原因であること、第2に、オークランド市民の行動の変化という視点から見ると、規模が大きいにもかかわらず分析がなされていないことを明らかにする。次に、オークランド市の中心街に位置する観光業とレジャー産業や、「中心地の近郊のカフェー」に関する実地調査の結果を提示する。その分析結果として明らかとなったのは、中心街の企業は、小規模のたなぼた的利益を得るが、郊外の企業は、常連客が来なくなるという移転効果を経験したことがある。結論としては、大規模なイヴェントの効果分析は、このイヴェントによって影響を受ける全ての企業の実態に基づくべきことである。全体的な結論として、「ミクロ」と「マクロ」の両方の分析が、イヴェントの企画者にとって、開催地の企業の損失をより的確に予測し、回避するのに必要であることを強調している。
  • 佐藤 純子
    原稿種別: 本文
    2006 年 13 巻 p. 75-79
    発行日: 2006/06/17
    公開日: 2017/04/15
    ジャーナル フリー
    Jane Symes was president of Kaiti Playcentre from 2001 to 2005. She also achieved success at the Tairawhiti Playcentre Association, which controlled the Playcentres in Gisborne area In October 2002, she was elected to the Association's Board of Governance. During this time, she managed the centre's advisor portfolio, education portfolio, and was elected President. Her major achievements include: (1) the relocation of the association office and Playcentre shop, (2) attending the national executive conference in Christchurch, (3) evaluation and planning for improving their bi-cultural relationships between Maori and European communities/families within Playcentre. Currently she works for delivering adult education workshops, and as an approved commentator for completed adult education courses. She enjoys and is passionate about both her roles which support parents to develop their knowledge and skills as parents and educators of their children. The most rewarding outcome is the empowerment for children's growth and development in a family based nurturing environment. She continues to attend Kaiti Playcentre supporting her youngest son Kairo. Kaiti Playcentre is a "special place of belonging" for Jane and her family now. If you ever get the opportunity to visit Gisborne, New Zealand, the first city in the world to see the sun, remember to call Jane and see her and other members in Kaiti Playcentre. It will be their honor to host you.
  • 山岡 道男
    原稿種別: 本文
    2006 年 13 巻 p. 80-89
    発行日: 2006/06/17
    公開日: 2017/04/15
    ジャーナル フリー
  • 堀 千珠
    原稿種別: 本文
    2006 年 13 巻 p. 90-91
    発行日: 2006/06/17
    公開日: 2017/04/15
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 付録等
    2006 年 13 巻 p. 92-
    発行日: 2006/06/17
    公開日: 2017/04/15
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 付録等
    2006 年 13 巻 p. 93-
    発行日: 2006/06/17
    公開日: 2017/04/15
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 付録等
    2006 年 13 巻 p. 94-
    発行日: 2006/06/17
    公開日: 2017/04/15
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 付録等
    2006 年 13 巻 p. App1-
    発行日: 2006/06/17
    公開日: 2017/04/15
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 表紙
    2006 年 13 巻 p. Cover3-
    発行日: 2006/06/17
    公開日: 2017/04/15
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 表紙
    2006 年 13 巻 p. Cover4-
    発行日: 2006/06/17
    公開日: 2017/04/15
    ジャーナル フリー
feedback
Top