知能と情報
Online ISSN : 1881-7203
Print ISSN : 1347-7986
ISSN-L : 1347-7986
25 巻, 6 号
選択された号の論文の16件中1~16を表示しています
目次
巻頭言
解説
用語解説
  • 高丸 圭一
    原稿種別: 用語解説
    2013 年 25 巻 6 号 p. 195
    発行日: 2013/12/15
    公開日: 2017/12/14
    ジャーナル フリー

    方言音声の研究では,日本各地の方言についてその音声的特徴の記述が行われる.重要なものの一つにアクセント体系の記述があり,古くから聞き取り調査によって研究が進められている.日本語のアクセントは単語ごとに規定される高低のパタンで,「雨」「飴」などの同音異義語の意味を弁別する機能をもつ.アクセントは地域によって異なり,例えば「雨が」は東京式アクセントでは「アメガ」,京阪式アクセントでは「アメガ」のように発音される.また,アクセントによる意味の弁別をしない無アクセントの方言もある.消滅しつつある伝統的方言を収集することは緊急の課題とされ,近年,全国規模で音声を収録して分析する調査が盛んに進められている.

    工学的には,標準的な日本語音声に対する研究は進んでおり,テキストを入力すると自然なピッチパタン(声の高さの変化パタン)で話す音声合成装置が開発されている.また,関西弁などの方言で話すカーナビもあり,方言は工学的に応用されている.合成音声のピッチパタンは,標準語や特定の方言の典型をモデル化したものである.自発音声ではピッチパタンに,方言ごとに異なるアクセントのほか,日本語のイントネーション(例えば,疑問か平叙か),方言イントネーション(例えば,尻上がり調),さらには表現方法の個人性などが含まれる.一つの連続量に様々な情報が重畳されるため,ピッチパタンを加工した合成音声による知覚実験により,方言を担う変化成分を特定する研究も試みられている.方言音声分析において,方言学と情報工学が連携できる可能性は大きい.統計的手法や機械学習の手法を用いて大規模な音声データに含まれる地域差を分析することができる.そこから得られる知見は,方言学の研究成果になるだけでなく,工学的な音声認識理解の研究にも役立つ.文系・理系の垣根を越えた学際的な研究連携の進展が望まれる分野である.

  • 本村 陽一
    原稿種別: 用語解説
    2013 年 25 巻 6 号 p. 195
    発行日: 2013/12/15
    公開日: 2017/12/14
    ジャーナル フリー

    産業構造が製造業からサービス業へシフトし,技術の成熟に伴う製品のコモデティ化,生活における経験価値への意識の変化,環境意識の高まりによる脱物質化などの時代的な背景によって「サービス」に対する重要性が高まっている.工学は歴史的に工業製品などの物理的実体を伴うモノを対象に発達してきたが,物理的実体を伴わないサービスを対象にした工学体系や教育の必要性が強く認識されたことで,最近「サービス工学」と名付けられた研究教育活動が幾つかの大学や研究機関で開始され,2012年にはサービス工学を含むサービス研究の母体となる国際学会,サービス学会が発足した.国内では製造業のサービス化,サービス業の生産性向上,の2つの流れから産業と連携した具体的活動が特長である.海外ではService Marketingの分野で提唱されたServiceDominant Logic,IBMが提唱したService Scienceに始まり,現在ではManagement,Engineering,Designと概念と研究領域を拡大しながら,サービスに関連する国際会議の開催も増えつつある.

    サービスが人間や社会の相互作用として表出され,サービスの価値は人の主観性に基づいて評価されることから,人間工学や社会科学分野の研究領域とも関連が深い.またサービスを実行する主体は組織や集団であることから経営,マネジメント,教育心理学などの知見も重要となる.さらに応用領域は産業応用に限らず医療・看護・介護領域や観光や公共サービス,地域振興,生活支援など多岐に渡る.そこでサービスに少しでも関連のある既存学問領域と密接に関わりながら,これまで個別要素や特定の関心から細分化して扱われていた「生活空間の現象」を包括的なシステム観の元に再構築することもサービス工学の役割として期待される.とくにこれまでの産業に対して工学が果たしてきた役割を果たすためには,物理,機械,情報に対して行われてきた空間表現の確立や定式化,計算操作可能なモデル化による予測と制御,支援システムとしての実装技術などをサービスに対して確立することが重要であろう.

会告
論文概要
学会から
編集後記
総目次
一般論文
原著論文
  • 白井 亨, 谷口 忠大
    2013 年 25 巻 6 号 p. 901-913
    発行日: 2013/12/15
    公開日: 2014/01/26
    ジャーナル フリー
    本稿ではノンパラメトリックベイズモデルに基づく言語モデルである可変長階層 Pitman-Yor 言語モデルを用いたメロディー生成手法を提案する.従来の n-gram モデルを用いたメロディー生成手法ではスパースネスの問題から短い n-gram 文脈長しか扱う事ができず,不自然なメロディーが多く生成されるという問題があった.そこで,本研究では学習データに応じて各単語の n-gram 文脈長を適切に推定する事のできる可変長階層 Pitman-Yor 言語モデルを用いたメロディー生成手法を提案する.本提案手法は柔軟に制約やバイアスを加えながらも,ギブスサンプリングを用いる事で少ない計算量でメロディーを生成する事が可能である.また,ギブスサンプリングを用いる事でインタラクティブ性を容易に確保できる.また,モデルの性質からスパースネスの問題が緩和され,従来のモデルよりも長いフレーズを学習する事が可能であり,さらにメモリ使用量も大幅に減らす事ができる.本稿では提案手法を用いてメロディーの生成を行い,学習データ内の様々な長さのフレーズがつなぎ合わさったようなメロディーが生成される事を示した.また,感性評価実験によって短い n-gram 文脈長しか扱う事のできなかった従来モデルから生成したものよりも自然で滑らかなメロディーが生成されることを示した.
  • 北島 理沙, 小林 一郎
    2013 年 25 巻 6 号 p. 914-923
    発行日: 2013/12/15
    公開日: 2014/01/26
    ジャーナル フリー
    近年,情報技術の発展に伴って大量のテキストデータが蓄積されるようになり,必要な情報を取捨選別するために自動要約の技術の必要性がますます高まっている.自動要約技術においては,様々な手法が提案されている一方で,文の関係のグラフ表現における固有ベクトル中心性の概念に基づいて文の重要度を計算する,グラフベースの文書要約技術が提案されており,その有用性が知られている.特に,LexRankはリード手法や中心性に基づいた手法のようなベンチマーク手法として用いられる様々な手法よりも良い結果を示すことが知られている.この手法は文間の類似度を計算するのに表層情報に対するコサイン類似度を用いている.本研究では,潜在トピックに基づいた文の類似度グラフを用いる複数文書要約手法を提案し,DUC2004を用いた文書要約実験を通して,LexRankとの性能の比較および考察を行う.
  • 末次 峻也, 片山 尋貴, 徳丸 正孝
    2013 年 25 巻 6 号 p. 924-934
    発行日: 2013/12/15
    公開日: 2014/01/26
    ジャーナル フリー
    本論文では,遺伝的アルゴリズム(Genetic Algorithm: GA)を使用した製品の印象を調査するための手法を提案する.著者らは,製品の総合的な印象と部分的な印象との関係を分析する感性情報分析手法を提案する.著者らの研究では,この関係を明らかにするアンケートの結果に基づいてファジィルールが生成される.それらのルールは製品の総合的な印象を決定づける要素の説明を行う一般的なルールである.そして,生成されたルールから製品設計に有用となる知識を発見することを本研究の目的としている.著者らの先行研究では,アンケート結果から構築されたファジィC4.5決定木を用いることで製品の欲しさを決定づける要素を調べ,いくつかの信頼できるルールを生成することができる.しかし,従来手法ではルール生成に制約がある.決定木の構造上,抽出されるすべてのルールは木構造の最上位ノードに割り当てられる部分評価属性を含むことになる.このことにより,ルールの性能には限界がある.そこで本研究では,木構造によらない柔軟なルール生成手法として並列にGAを用いてルールを獲得する.本論文では,提案手法である並列GAを用いた感性情報分析手法の有効性を検討した.さらに,先行研究であるファジィC4.5決定木と,クロスバリデーション評価による未知の事例に対する生成ルールの推定性能の比較を行った.実験結果より,提案手法においてルールの性能が向上したことが確認された.
  • CHANG Yao Feng, ISHII Hiroaki
    2013 年 25 巻 6 号 p. 935-948
    発行日: 2013/12/15
    公開日: 2014/01/26
    ジャーナル フリー
    The Project Management Office (PMO) is responsible for the oversight of all projects. It is an important issue for monitoring project accomplishments against established criteria and advising the governance council of status and issues. PMO would affect the planned benefits in any project. Therefore, the purpose of this research is to establish an evaluation model for PMO implementation and shows how to use qualitative and quantitative measurements of PMO indexes/criteria to evaluate and create a best implementation, as well as how to help project-manager use these indexes to build a best doing systems in criteria priorities for achieving project goals. So, this research proposes a hybrid MCDM model, combined DEMATEL technique with ANP and VIKOR methods for probing the PMO problems and how to evaluate and create a best implementation for achieving the aspired levels. Then an empirical case for PMO of information technology (IT) as an example is illustrated to show the usefulness of the proposed model in practices. Different from the past, in this paper we focused on one IT PMO from a company; according to their information to calculate the priorities among each dimensions and criteria, and then performance are calculated. In addition, 35 experts questionnaire are collected in 2012. The results show that there were interactive relations between all the criteria, where the dimension of processes is the most influential, on the contrary the tools is the least dimension; in the nine evaluation criteria, the most important criterion is “experts and technical capacity” (C8) in the stand point of experts and scholars, followed by “Develop and coach upper management sponsors” (C1) and “Train project managers” (C3).
feedback
Top