体力科学
Online ISSN : 1881-4751
Print ISSN : 0039-906X
ISSN-L : 0039-906X
14 巻, 3 号
選択された号の論文の4件中1~4を表示しています
  • 小野 三嗣, 岡田 信子, 坪田 修三
    1965 年 14 巻 3 号 p. 85-97
    発行日: 1965/09/01
    公開日: 2010/09/30
    ジャーナル フリー
    筋力を発揮する能力が発育にともなつて変化する状況を知るために, 最大握力を5回連続反復した場合の変化率を測定すると共に, 3.3kg~25.0kgの間10段階に変えられるBar-bellにより, その年令層の構成人員の90%が成功できるpress及びcurlの値を推定した。
    1) 反復握力の低下率は男子では8才頃までは95%, 8~23才頃までは90%, 24才以降になれば95%前後またはそれ以上となるが, 女子では8才頃まで98%, 9~13才では90%, 14才~閉経前まで約80%を示すが, 閉経期以降では95%以上となる。
    2) pressの能力は男女とも, 畧々直線的に増加し, 特別な段階は認められないが, 年令と共に性差が甚しくなる。
    3) Curlの能力は10才以下では性差なく, 発達経過もゆるやかな直線状を描くが, 11才より男女とも急激に発達する。但し, 男子はpressに著しく接近するに止まるが, 女子はcurlの方が優越するようになる。女子のcurl能力は12才以降目立つた増加を示さない。
    4) 肘関節直角位のcurlを行つてから, 直角位を維持することが出来ず, 5秒以内に肘関節角が大きくなつてしまうものの, 不成功者に対する割合は10才以下の者に多い。
    5) press失敗者の中で, 肘関節を伸展のままならBar-bellを頭上に差し上げられる者の占める割合を比較すると, 8才以下が圧倒的に多い。
    6) pressのclean位で手首をかえすことができないのに, そのまま頭上に引きあげることができる者が存在するのは殆ど8~9才以下の群である。7) これらのことから筋力発揮能力には段階的変化があり, しかもそれは指標となるテストによつて明らかに異つた段階を顕現させる可能性があることが示唆された。
  • 小野 三嗣, 大和 真, 水村 嘉明
    1965 年 14 巻 3 号 p. 98-103
    発行日: 1965/09/01
    公開日: 2010/09/30
    ジャーナル フリー
    充分に静的筋力が発達したものと, しからざるもの及び筋の発育が充分である場合としからざる場合並びtrainingの程度差が甚しい時の被検者集団の骨格筋について次のような測定結果を得た。
    1) 両腕下垂重量変動識別実験で, 一般の学生の集団検定では1~11kgの範囲でΔR/Rがおよそ12~13%で一定しているが重量挙選手では1~3.5kg前後の基礎重量のΔR/Rが著明に増大している。
    2) 最大握力が平均55.18kg群は41.65kg群に比して2/1最大握力を正確にだすことを目標として行う, 2/1握力調節試験において, 5回反復による誤差減少傾向が認めにくく, 標準偏差値も大きい。
    3) 握力及び単脚力の最大値を反復5回つづけて行う実験において, 重量挙選手では19~23才の年令層の第5回値の第1回値に対する低下率が最大次で19才未満群であり, 24才以上群は最小であつた。
    4) 足蹠接地面積は筋運動によつて縮少するのが, 一般であり, 特に専問種目別に比較すると陸上長距離選手が最も減少率が大きい。しかし単脚力と減少率との間には相関が認めがたい。
  • 小野 三嗣, 高橋 泰光, 尾谷 良行, 高橋 基泰
    1965 年 14 巻 3 号 p. 104-112
    発行日: 1965/09/01
    公開日: 2010/09/30
    ジャーナル フリー
    東京都区立東山中学校の男子1年生106名, 男子2年生224名の体力測定を行い, 各測定項目相互の関係を追究の結果, 太要次のような結論を得た。
    1.反復横跳, 懸垂屈腕, ステツプテスト点の3者には学年差がみとめられなかつたが, 他の測定項目は2年生の方が優れていた。
    2.中学2年生において体重50.0~55.0kg群が短距離疾走能力最大であり, 体重の増減に従つて低下する。1500m以上の短離では体重最低の35.0kg末満群が最も速く, 体重増加に従つて速度が低下する。
    3.1500m以上の疾走速度はステプテスト点, 肺活量に対する相関度よりも100m疾走能力との間の相関度の方が高い。
    4.走幅跳と脚力の相関関係には学年差がないが, 走幅跳と25m走所要時間との間の逆相関度は2年生の方が高い。
    5.背筋力及び懸垂跳は1年生では体重の増加に従つて大きくなり, 体重最大の45.0kg以上群が最大であるが, 2年生では50.0~55.0kg群が最大であり, それよりも体重が減少するに従つて低下すると同時に, それ以上の体重でも低下している。
    6.懸垂屈腕能力では中学2年の場合体重45.0~50.0kg群が最もすぐれ, この群を中心として体重増減いずれの場合でも低下度が強くなる。1年生でも類似の傾向がみとめられるが2年生ほど著名でない。
    7.中学2年生では, 比体重値32.5~35.0の間の群が懸垂屈腕力が最もすぐれているが, この群において身長をcm単位で表した無名数との差は107.132±0.461であつた。
  • 矢野 敏夫
    1965 年 14 巻 3 号 p. 113-153
    発行日: 1965/09/01
    公開日: 2010/09/30
    ジャーナル フリー
    Electrocardiographic studies were made on 676 excellent, well-trained atheletes.
    The values of voltage and interval of each deflection were compared with normal value for the Japanese reported by Ueda et al. and were analysed statistically.
    The results obtained were as follows:
    1) R-R intervals were longer in atheletes than in untrained controls. Sinus bradycardia was markedly observed in atheletes in their twenties.
    2) P-Q interval showed no difference between the atheletes and controls in a younger than twenty years group while that was more increased in the former than the latter in an older than 20 years group. Abnormal P-Q prolongation i. e. over 0.2 sec. was more frequent in excellent atheletes than non-excellent atheletes in a younger than 20 years group.
    3) QTc (corrected QT, measured QT/√R-R) proved considerably large in atheletes especially those of a 15-19 year old group.
    4) There was observed a trend of delay of the ventricular activation time (V. A. T.) in the right precordial lead, but no delay in the left precordial lead.
    5) The duration of P-deflection showed a trend of enlargement in an older than 20 years group unlike in a younger group. The duration of P-deflection increased generally as age advanced. The same trend was also observed for P/PQ segment (Macruz' index) .
    These findings might suggest the presence of left atrial enlargement, but they revealed neither left axis deviation in frontal plane nor mitral configuration of the P wave. They constituted a difficult problem explain.
    6) R-deflection in the left precordial lead generally showed high voltage and especially in a younger group. In many of the atheletes studied SV1 + RV5 and RV5 corresponded to Sokolow & Lyon's criteria for left ventricular hypertrophy (SV1 + RV5≥35mm, RV5≥26mm), but those atheletes were without left axis deviation in frontal plane. In many of the atheletes R-deflection in the right precordial lead showed high voltage with a considerably correspondence to Sokolow & Lyon's criteria for right ventricular hypertrophy (R/S V1>1. 0, RV1≥7mm), and these atheletes revealed delayed V. A. T. in the right precordial lead.
    The physiological right bundle branch block (Reindell) was also commonly observed, thus there was suggested the presence of right ventricular hypertrophy or overloading, but no right axis deviation was encountered.
    It was assumed that a hard training might effect the right ventricle if not prod-uced a pathological ventricular hypertrophy
    7) Atheletes in their twenties and thirties showed high voltage in T-deflection especially in V5, but they revealed almost the same T/R ratio as controls.
    8) Abnormal ECG findings wree higher in an excellent group than a non-exce-llent group or an under-trained group.
feedback
Top