体力科学
Online ISSN : 1881-4751
Print ISSN : 0039-906X
ISSN-L : 0039-906X
30 巻, 2 号
選択された号の論文の6件中1~6を表示しています
  • 吉沢 茂弘, 本多 宏子, 漆原 誠, 中村 仲
    1981 年 30 巻 2 号 p. 73-85
    発行日: 1981/04/01
    公開日: 2010/09/30
    ジャーナル フリー
    幼児のVo2max判定基準を明きらかにするため4~5才の男子, 女子それぞれ5名を対象として, トレッドミルを用いまず傾斜0゜, 持続時間3分に固定し, そして負荷強度としては100m/minを最初の走行速度とし日を別にして20m/minずつ増加することにより3分間持続できなくなるまでの数種の走行速度をあたえ, これらの心拍数, Vo2及びRQなどの変化過程を検討した。
    また同時に幼児の持久走を安全に指導できるような基礎的な手掛りをも得ようとしたものであり, 主として次のような所見が得られた。
    1) 男子, 女子ともに心拍数及びVo2からみて100m/min, 120m/min及び140m/minにおいて定常状態としてのプラトーがみられたが, その心拍数において女子が男子よりも高く, Vo2に関しては全く逆の傾向がみられた。
    2) 男子では最終段階の走行速度200m/minにおいて運動開始後30秒, 女子では180m/minにおいて60秒で, Vo2maxに達している。したがって幼児では運動強度が十分大きければ運動開始後30~60秒でVo2maxが発現される。
    3) 2分30秒は過ぎたが3分までは走り切れなかった男子, 女子1名をのぞき3分間走り切った最終段階前段の走行速度, 男子180m/min, 女子160m/minにおいてVo2の上限としてのプラトーすなわちVo2maxがみられた。
    4) Vo2max発現時の心拍数は202.4~206.4bpmであり, またRQもすべて1.0を上回っている。したがってこれらの数値はVo2max判定の有力な基準になるものと思われる。
    5) 運動強度が大きい場合に呼吸数は運動開始と同時に急速に高まり, 最初の30秒間で60~90回/分にも達している。
    6) 有酸素的定常状態を安全な強度とすれば, 幼児の持久走導入の段階では3分間持続では140m/minの走行速度が上限と考えられる。
  • 金子 公宥, 渕本 隆文, 田路 秀樹, 末井 健作
    1981 年 30 巻 2 号 p. 86-93
    発行日: 1981/04/01
    公開日: 2010/09/30
    ジャーナル フリー
    The effects of different intensities of muscle training on the force, velocity and power relationship have been examined on human elbow flexor muscles. Twenty male subjects, 18-22 years of age, were divided into 4 different groups ; G0, G30, G60, and G100. Their training loads were prescribed by a fraction of isometric strength (P0) measured at right angle of elbow joint : 0% P0 (G0 ; isotonic contraction without load), 30% P0 (G30), 60% P0 (G60), and 100% P0 (G100 ; isometric contraction) . The subject contracted his elbow flexors with maximum effort 10 times a day, 3 days a week for 12 weeks. The force-velocity relations and the resultant power output were determined, before and after training period, by a modified Wilkie's apparatus.
    The training by maximum isotonic contraction without load (G0) was found to be most effective for improving maximum velocity (V0), while the isometric training improved isometric strength (P0) most. For this, the P-V relations of these groups were specifically modified by greater velocity component (G0) or greater force component (G100) . The G30 and G60 groups showed such all-round improvements that the P-V relations shifted in parallel with those of pre-training period. The maximum power (PVmax), which calculated from P-V relationship, increased most in G30, followed by G100, G60, and G0 groups.
    From these results it was concluded that the different training loads brought about specific effects on P-V relation, and that the most effective load for improving maximum power was 30% of isometric strength.
  • KIYOJI TANAKA, YOSHIYUKI MATSUURA, TOSHIO MORITANI
    1981 年 30 巻 2 号 p. 94-102
    発行日: 1981/04/01
    公開日: 2010/09/30
    ジャーナル フリー
    Various studies have reported on VO2max differences in men, with or without respect to distance run performances, and demonstrated that VO2max was the most important factor in endurance work capacity. This study was undertaken to reveal whether VO2max would still be the best determinant of endurance work capacity (or distance run performances), comparing it with AT parameters using the technique of correlational analyses. Twenty-seven distance runners, 16-26 years of age including an Olympic runner, underwent a multistage-incremental treadmill test for the assessment of submaximal and maximal work capacity. ATs were subjectively evaluated and determined as the point of breakaway of gas exchange criterion parameters according to Davis et al.'s method, and also referring to Wasserman et al.'s method.
    The mean VO2max was 4.518 l/mmn (70.1 ml/kg⋅BW/min, 78.1 ml/kg . LBM/min), whilst the mean AT appeared to be 3.444 l/mmn (52.8 ml/kg/min, 75.60% of VO2max) . These results are in good agreement with previous results reported by others. Interestingly, all distance performances (i.e., 1-mile, 2-mile, and 3-mile) correlated highest with AT (ml/kg/min), secondly with exhaustion time, and thirdly with either VO2max or another AT parameter. AT (ml/kg/min) alone accounted for approximately 510, 73%, and 80% of the variance in the 1-mile, 2-mile, and 3-mile performances, respectively.
    Since absolute VO2max is known to be a function of body size (e.g., body weight), an attempt was made to evaluate the relationships between the metabolic parameters and the distance performances through partial correlations holding the influence of body weight or LBM statistically constant. As a result, the correlation of VO2max (1/mm) with the 3-mile performance increased considerably to rp=-0.781 ; however, the degree of the relationship was not greater than the zero-order correlation (r=-0.896) obtained between AT (ml/kg/min) and the performance. Furthermore, when entered into a forward selection multiple regression with the 3-mile performance as the dependent variable, AT (l/min) accounted for only an additional 0.8% of the variance. VO2max (l/min), true % 02, % body fat body weight, VO2max (ml/kg/min), and vital capacity also accounted for only an additional 0.1%, 0.4%, 0.5%, 0.8%, 1.8%, and 1.8% of the variance, respectively. These data indicate that, considering the sample studied and limitations within this study, AT (ml/kg/min) could be the most significant determinant of the 3-mile run performance and, though to a lesser extent, the 2-mil eand 1-mile run performances.
  • 成澤 三雄
    1981 年 30 巻 2 号 p. 103-113
    発行日: 1981/04/01
    公開日: 2010/09/30
    ジャーナル フリー
    生後1日から540日齢のWistar系雄性ラットの速筋であるEDLおよび遅筋であるSOL両筋を用い, 発育による骨格筋線維の変動をみた。さらに, 光学顕微鏡レベルで組織化学的方法により筋線維タイプの分化時期などについて検討するとともに, 電子顕微鏡での形態観察, satellite cell数の測定をも行なった。
    1) 筋線維タイプの分化完了時期はSDH染色, myosin ATPase染色などの結果から, 生後21日頃とすることができる。
    2) 出生後より筋線維タイプ分化完了時期までは, 筋重量, 筋横断面積および平均筋線維直径の増加が特に大きかった。
    3) 生後7日齢頃までは, 成熟筋に比べsatellite cellの数が多い傾向にあった。
    4) 筋線維数はEDL, SOL両筋共に生後1口より21日にかけ有意な増加を示した。さらにSOLでは以後7~10%の減少を示したものの, 21日齢との間には有意な差は認められなかった。
    5) 21日齢までの筋線維数の増加は, 極めて細い筋線維が成長し, 光学顕微鏡レベルでの観察が可能となること, さらには筋管として存在していたものが, satellite cellの働きにより融合し, 筋線維となったためと考えられた。
    6) SOLで21日齢以後筋線維数の減少傾向がみられた。この時退行過程にあると考えられる筋線維も認められたことから, 多重神経支配から単一神経支配となる時期に十分数の筋線維と接合できなかった運動神経が, 末梢の筋からの刺激が不十分なため死滅することが考えられる。そのため, それに支配されていた筋線維も死滅することとなり, 筋線維数の減少が起こるものと考えられた。
    すなわち, 走行トレーニングにより, 筋線維数の減少を抑えることができるとの報告などもあり, 筋の活動そのものが筋線維数の維持に果たす役割の重要な因子となることが示唆された。
  • 小野 三嗣, 宮崎 義憲, 渡辺 雅之, 原 英喜, 湊 久美子
    1981 年 30 巻 2 号 p. 114-121
    発行日: 1981/04/01
    公開日: 2010/09/30
    ジャーナル フリー
    保健体育科男女大学生, 大学における運動部員, 中年までの肉体労働者及び事務職員, ウェイトリフターに反復握力の計測を行った結果, 概ね次のような成績を得た。
    1) 女子は男子より握力反復計測による維推率が小さいが, 両性とも朝・夕での差はなかった。
    2) 大学運動部員の場合, 野球部員の維推率は大きく, 柔道部員がこれに次ぎ, バレーボール, テニス部員などはそれが小さかった。
    3) 中年までの男子の場合, 肉体労働者の維推率は大きく, 事務職者の場合は小さかった。
    4) ウェイトリフターは経験の少ない若い選手の方が, 鍛練度の進んだ選手よりも握力反復による維推率が小さかった。
    5) 右手と左手の反復握力による維推率には, スポーツ種目により若干の傾向差が見られるものもあるが, 他種目との比較の場合より少なかった。ただし個人では左右で大差の認められるものもあった。
    6) 最大握力と反復測定による維推率との間には有意の相関が認められなかった。
  • 1981 年 30 巻 2 号 p. 122-129
    発行日: 1981/04/01
    公開日: 2010/09/30
    ジャーナル フリー
feedback
Top