体力科学
Online ISSN : 1881-4751
Print ISSN : 0039-906X
ISSN-L : 0039-906X
39 巻, 4 号
選択された号の論文の9件中1~9を表示しています
  • 鈴木 政登, 坂木 佳寿美, 松原 茂, 三浦 次郎, 塩田 正俊, 飯島 好子, 町田 勝彦, 井川 幸雄
    1990 年 39 巻 4 号 p. 231-242
    発行日: 1990/08/01
    公開日: 2010/09/30
    ジャーナル フリー
    成長期にあるスポーツ選手の運動と栄養摂取の実状を把握するとともに適正な運動と栄養のあり方を考える目的で, 次のような実験を行なった.
    高校生野球部員17名 (15~16歳, 169.1cm, 59.Okg) を対象に, 1週間の夏期強化練習 (自宅通学) 時にエネルギー消費量 (EE) , 栄養摂取量 (CI) , 摂取食品目数, 体重および血圧を毎日測定し, 12分間走は4回行なった.血液・尿成分は強化練習初日, 4日目および最終日 (7日目) の3回測定した.
    本実験結果は, 次の通りであった.
    1.強化練習1週間の平均EEは53.4±7.5kcal/kg/dayであった.CIはEEの87.2%に相当し, 1日あたり平均7.4kcal/kg少なかった.しかし, 体重の経日的変化は観察されなかった.2.強化練習経過にともなう血圧変化はみられなかったが, 12分間走成績は低下した.
    3.炭水化物 (C) , 脂肪 (F) および蛋白質 (P) の熱量比は, 1週間の平均でそれぞれ66.0, 20.3および13.8%であり, 動物性蛋白質は47.8%であった.
    4.食事内容は各家庭でほぼ決まっており, 個人内変動が少なかった.概ね摂取食品目数が少なく, 10品目に満たない者が35%みられ, それがほぼ1週間継続していた.
    5.血液成分のうち顕著に変化したのは1血清TG, TP, Hgb濃度およびCPK活性であり, 強化練習4日目から最終日にかけてCPK活性が著しく上昇し, 他は低下した.とくにTG濃度低下が著しく4日目には初日の1/3以下に激減した.
    6.強化練習4日目, 最終日にかけて, 無機燐 (Pi) , 尿素窒素 (UN) およびカテコールアミン (CA) 排泄量が著増し, Na, Cl排泄量は低下した.
    7.強化練習1週間の体重, 12分間走成績, EEおよびCIと血液・尿成分変化との相互関連を調べた結果, 負のエネルギー出納 (CI-EE) が増すほど, 尿中CA排泄量や血清CPK活性が上昇し, TG, TPおよびHgb濃度が逆に低下することが示された.
    以上の実験結果から, 現状の運動量と栄養摂取状態が持続すれば体重が減少し, 貧血を生じる可能性は十分あり, 体力のみならず十分な技術向上も期待できない, と考えられる.この運動量で野球練習を続けるならば, 摂取食品目数および総摂取熱量の増加, とくに脂肪 (現在の熱量比の平均20.3%) , 蛋白質 (現在平均1.509/kg/day) の摂取増加など栄養摂取面の改善が必要であると思われる.
    稿を終えるにあたり, 本研究遂行に御協力いただいた栄養士, 三浦かおり, 横田あけみの両氏に厚く御礼申し上げます.また, 被検者として御協力いただいた千葉県立流山中央高校野球部々員諸君ならびに大井監督に御礼申し上げます.
  • 吉沢 茂弘, 本多 宏子, 漆原 誠, 中村 仲
    1990 年 39 巻 4 号 p. 243-255
    発行日: 1990/08/01
    公開日: 2010/12/10
    ジャーナル フリー
    5~6歳の男児12名をE群とし, 3~4mmol・l-1に相当するHRが少なくとも連続的に3~4分間維持される約915mの持久走を1日1回 (日曜日を除く) 6ケ月間実施したところ, 水平に固定されたトレッドミル走行の漸増負荷の測定において次のような変化がみられた.
    200beats・min-1を上回る最大努力時のVo2max/TBWはトレーニング期間前の47.5ml・kg-1・min-1からトレーニング期間後の50.4ml・kg-1・min-1へ, またpeak LAは5.41mmol・l-1から6.39mmol・l-1へとともに有意に (p<0.05) 増加した.またVmaxも走行動作の改善も加わり190.0m・min-1から205.0m・min-1へと有意に (p<0.001) 増大した.しかし最大下の4mmol・l-1及び3mmol・l-1に相当するこれらの変量には全く有意差が認められなかった.
    他方, 7名の同年齢男児のC群においては, 最大努力時及び最大下負荷時のすべての変量においてトレーニング期間前後の間に有意差は認められなかった.
    このように, E群の最大努力時にみられた効果は, 幼児においても呼吸循環系にTrainabilityが存在することを示唆している.また持久走トレーニングが走行動作の効率の改善に大きく関与していることがわかった.
    本研究は第15回ヨーロッパ小児運動生理学シソポジウム (平成元年9月11~15日, Seregelyes, Hungary) において口頭発表したものである.
    なお, 本研究に参加協力下さった園児, 栃木県烏山町宮原保育園長白河健一氏, 宇都宮市戸祭町戸祭保育園長丸山茂夫氏並びに心電図を解読して下さいました循環器専門医桜井杲氏に深く感謝致します.
  • 込山 修, 小佐野 満, 菅谷 明則, 田口 暢彦
    1990 年 39 巻 4 号 p. 256-261
    発行日: 1990/08/01
    公開日: 2010/09/30
    ジャーナル フリー
    Treadmill exercise test and cold water face-immersion test were performed in 50 patients with tetralogy of Fallot at a mean age of 11.9 years, an average of 8.2 years after intracardiac repair. Cardiac catheterization was also performed in 45 patients 0.5-11 years after the repair.
    Exercise performance and results of catheterization were compared in patients with and without ventricular premature contraction (VPC) . In 22 (44%) of the 50 patients, VPC was induced by treadmill and/or cold water face-immersion test. Compared with the other 28 patients, the patients who had VPC during the tests, 1) were older (13.6 versus 10.6 years, p< 0.05, t-test) and were tested at a longer interval after repair of tetralogy of Fallot (9.5 versus 7.3 years, p<0.05), 2) showed no difference in the results of catheterization, and 3) had lower exercise performance.
    Cold water face-immersion test is therefore considered to be useful for evaluation of patients after intracardiac repair of tetralogy of Fallot.
  • 宮口 和義, 出村 慎一, 宮口 尚義
    1990 年 39 巻 4 号 p. 262-269
    発行日: 1990/08/01
    公開日: 2010/09/30
    ジャーナル フリー
    ゲートボール愛好者 (104名) と日頃ほとんど運動を行っていない高齢者 (73名) を対象に, 健康・体力に関する意識調査と共に, 体力テストを行い次のような結果を得た.
    1.G愛好者は大多数の者が少なくとも週3日, 平均2時間以上ゲートボールを実施しており, アンケート上からは一般高齢者に比べ, 自己の体力に自信を持っている傾向がみられた.過去の運動経験については, 男性の場合, G愛好者が一般高齢者に比べて運動経験を有する者が多かったが, 女性の場合, むしろ一般高齢者の方が運動経験を有する者が多い傾向がみられた.
    2.年齢段階別にG愛好者と一般高齢者の体力を比較したところ, 男性では垂直跳, 長座体前屈に, 女性においてはタッピングにおいて有意差が認められ, G愛好者の方が一般高齢者に比べよい成績であった.その他の測定項目に関しても, 高齢なG愛好者程, 体力的に一般高齢者を上回っており, 加齢に伴う体力低下の遅延傾向が示唆された.
    3.女性において両群間に身長差が認められたことは, 立位姿勢の違いによるものと判断された.すなわち, 一般高齢者の方がG愛好者に比べ, 老人性円背が進行しやすいのではないかと推察された.
    4.年齢と各体力測定項目及び体力総合得点との相関係数から, 男性の場合, 一般高齢者の垂直跳び, タッピング, 体力総合点がG愛好者のそれを有意に大きく上回っていた.回帰係数についても, タッピングに有意な差異が認められ一般高齢者の方がG愛好者に比べ, 体力の加齢低下が顕著であることが推察された.女性の場合, 一般高齢者において, 全身反応時間を除く他の項目全てに有意な相関が認められたが, G愛好者においてはタッピングにのみ有意な相関が認められた.従って, G愛好者の場合, この年齢範囲においてはタッピングを除けば, 加齢に伴う体力低下の遅延が生じているのではないかと推察された.
    以上の結果より, 高齢者におけるゲートボール実施は, 身体を鍛えるというよりも, 加齢に伴う老化の進行を標準より遅らせ, また阻止する点において効果があるのではないかと推測された.
  • 鍋倉 賢治, 権 五晟, 永井 純, 池上 晴夫
    1990 年 39 巻 4 号 p. 270-279
    発行日: 1990/08/01
    公開日: 2010/12/10
    ジャーナル フリー
    男子大学生長距離選手12名を被検者とし, 10, 000m走の成績によって上位群 (HP群) と下位群 (LP群) とに分けた.自転車エルゴメーターを用い, HRが150bpmで一定になるように負荷強度を制御し, 160分間運動させた.運動中の心電図, 心音図及び耳朶脈微分波からHR, 心周期分画及びQS2/DTを測定し, 先報17) で認められたQS2/DTのピークや谷の出現が時間依存性なのか, あるいはHR依存性なのかを明らかにし, かつ長距離走のパフォーマンスとの関係も合わせて検討した.得られた結果は, 以下の通りであった.
    1) HRに対するQS2/DTは2分目に小さいピークを形成し, 一旦減少した後にHRの上昇に伴って再び増加し, 15分目に第2のピークを示した.20分目以降にHRは150bpmを維持したが, QS2/DTは漸増し谷を形成した.
    2) 20分目までは, QS2i及びLVETiはQS2/DTと同様な変化パターンを示した.20分目以後もQS2iはQS2/DTと同様なパターンで変化したのに対して, LVETiはほぼ一定値を保った.
    3) PEPi及びPEP/LVETは運動開始直後に減少した後は15分目までほとんど変化しなかったが, 以後時間経過に伴って漸増した.
    4) HP群とLP群を比較すると, 各パラメーターの変化パターンはそれぞれ極めて類似していた.しかし絶対値を比べると, QS2/DT, QS2i及びLVETiはいずれもLP群が大きく, DTはHP群で大きかった.
    以上の結果から, HRが一定値を保つような長時間運動中にもQS2/DTは先報17) と同様に運動の初期にピークを, そして中期に谷を形成することが確認され, これらはHR依存性ではなく, 運動経過時間に依存して起こる現象であると考えられた.また, 長時間運動中の心周期分画変動は長距離走能力の優劣によって相違した.
  • 中尾 美喜夫, 井上 芳光, 松下 健二, 村上 宏
    1990 年 39 巻 4 号 p. 280-281
    発行日: 1990/08/01
    公開日: 2010/09/30
    ジャーナル フリー
  • 中村 好男, 玉木 啓一, 村岡 功
    1990 年 39 巻 4 号 p. 282-283
    発行日: 1990/08/01
    公開日: 2010/12/10
    ジャーナル フリー
  • 1990 年 39 巻 4 号 p. 284-286
    発行日: 1990/08/01
    公開日: 2010/09/30
    ジャーナル フリー
  • 高槻 先歩
    1990 年 39 巻 4 号 p. 287-290
    発行日: 1990/08/01
    公開日: 2010/09/30
    ジャーナル フリー
feedback
Top