体力科学
Online ISSN : 1881-4751
Print ISSN : 0039-906X
ISSN-L : 0039-906X
39 巻, 5 号
選択された号の論文の10件中1~10を表示しています
  • 富家 孝, 永田 晟
    1990 年39 巻5 号 p. 293-297_4
    発行日: 1990/10/01
    公開日: 2010/09/30
    ジャーナル フリー
    Twenty biochemical components of serum were compared between normal healthy subjects and professionalwrestlers undergoing maximum training daily. Significant difference was found for 13 blood components : creatinine, uric acid, calcium, inorganic phosphorus, LDH, GOT, GPT, γ-GTP, alkaline phosphatase, direct bilirubin, cholesterol, triglyceride and glucose.
    Except for direct bilirubin, 12 parameters in wrestlers were higher than in healthy subjects. The higher concentrations of LDH, calcium, inorganic phosphorus, alkaline phos-phatase and creatinine were considered to be related to heavier physical exercise and special diet. The higher concentrations of alkaline phosphatase, calcium and inorganic phosphorus were thought to be mainly related to bone metabolism.
  • ―活動参加閾値レベルの筋力発揮負荷において―
    加茂 美冬, 森本 茂
    1990 年39 巻5 号 p. 298-306
    発行日: 1990/10/01
    公開日: 2010/09/30
    ジャーナル フリー
    活動参加閾値レベルでの持続的筋力発揮時に内側広筋より導出した単一運動単位の活動電位の放電間隔の変化動態を観察した.また, その変化動態と筋単位タイプの指標である筋興奮伝導速度の関係を検討した.
    1) 筋力発揮初期, 観察した全ての運動単位 (32単位) の放電間隔は延長傾向を示すが, それに対して, 新しい運動単位の活動参加は観察されなかった.このことから, 活動する運動単位の分布には特異性が存在する可能性が示唆された.
    2) 15分間の筋力発揮中の運動単位の放電様式は運動単位により異なり, 放電休止するもの (7単位) , 放電休止するが再び放電を開始するもの (9単位) , 放電間隔が延長後, 徐々に短縮するもの (8単位) , 延長の程度も小さく安定した放電間隔で持続的に放電するもの (8単位) , の4つに大.きく分類できた.しかし, これらの様式と筋興奮伝導速度の間には一定の関係は見いだせなかった.
    3) 新しい運動単位の活動参加は, 筋力発揮約5分目以降観察された.この活動参加には, 閾値張力の低いものから順に生ずるという規則性があった.
    4) 15分間の筋力発揮負荷により, 初期値に対する放電間隔の短縮が約50%, 閾値張力の低下が約80%の運動単位にみられた.また, 新しく活動参加した運動単位も筋力発揮約5分から15分まで持続的に放電した.したがって, この筋力発揮負荷により, 脊髄α運動ニューロンプールの興奮性が増大することが示唆された.これは, 筋単位レベルでの疲労を補償する作用であると考えられた.
  • 与那 正栄, 室 増男, 下敷領 光一, 永田 晟
    1990 年39 巻5 号 p. 307-314
    発行日: 1990/10/01
    公開日: 2010/09/30
    ジャーナル フリー
    本研究は, 3つの静的筋力負荷強度を用いた筋力トレーニングによってEMG-RTへの影響を検討し, 反応時間短縮の機構を探ろうとしたものである.その結果は以下の通りである.
    (1) 最大筋力 (MVC) , 70%MVC, 50%MVCトレーニング群ともに最大筋力, 積分筋電図 (IEMG) , 平均パワー周波数 (MPF) は有意な増加を示し, EMG-RTは有意な短縮を示した.そして, トレーニング前では示されなかった最大筋力, IEMG, MPFとEMG-RTとの間の関係は, 筋力の増大に伴って負の相関関係が示された.
    (2) 70%MVC, MVCトレーニング群は, 50%MVCトレーニング群に比べて変化が大きかった.
    (3) 動作時間 (筋放電から張力の変曲点まで: motor time) は各トレーニング群ともに短縮を示したが, 70%MVC群は他の2群に比して短縮が大きかった.
    (4) 反応動作時の発揮張力とその筋放電量は各トレーニング群で増加を示し, 筋放電持続時間は短縮した.しかし, 50%MVCトレーニング群に比して70%MVC, MVCトレーニング群は大きく変化した.
    (5) 筋力トレーニングによる反応時間の短縮は, 神経性刺激の大きいトレーニング内容によって影響を受けた.そのことは筋力トレーニングによる筋出力系への影響で, 素早い反応に関与する系が刺激されたことによるものであることを示唆するものである.
  • GOROH OKANO, YUJI SATO, YOSHIHISA MURATA
    1990 年39 巻5 号 p. 315-323
    発行日: 1990/10/01
    公開日: 2010/09/30
    ジャーナル フリー
    Fifteen female caddies, aged 40 to 57 yrs, were studied to estimate the effect of mild walk habit on body composition, blood pressure and serum lipids. The subjects had 12 wk of walk habit which consists of 20 to 45% of maximal aerobic power in intensity, 7 to 8 km⋅d-1in duration and 5 to 6 d⋅wk-1 in frequency. Significant (P<0.01) reductions in body weight (-2.9 kg), fat-tissue weight (-4.2 kg), and percent body fat (-6.1%) were found after 12 wk of walk habit. This walk habit also significantly decreased systolic (-15 mmHg), diastolic (-6 mmHg) and mean (-11 mmHg) blood pressure at rest (P <0.01, P <0.05 and P <0.01, respectively) . In serum lipids, there were significant (P < 0.05 or P < 0.01) reductions in total cholesterol (TC), high-density (HDL-C) and low-density (LDL-C) lipoprotein cholesterol with no significant change in triglycerides. As a result, the ratio of TC to HDL-C and HDL-C to LDL-C showed no significant change by this walk habit. We conclude that 12 wk of mild walk habit results in the beneficial effect on the improvement of body composition and blood pressure.
  • ―発育期の収縮特性と構造変化―
    伊藤 晶生, 春日 規克
    1990 年39 巻5 号 p. 324-330
    発行日: 1990/10/01
    公開日: 2010/09/30
    ジャーナル フリー
    A study was conducted to investigate the influence of a series of quick stretches during tetanic stimulation of skeletal muscle fibers in growing mice.
    Mice were anesthetized with pentobarbital sodium. The distal tendon of the extensor digitorum longus muscle was attached to a servomotor. The effects on the muscles of a series of isometric contractions (ISO), a series of quick stretches during contractions (ST), and a sham operation for 1 h were assessed in terms of changes in tetanic tension, serum creatine kinase and lactate dehydrogenase activities, and the histological appearance of the muscle.
    The data indicated the following ; 1) Serum enzyme activities were not altered in any of the experiments. 2) ST resulted in a decrease in tetanic tension compared with ISO values in mice of all ages. The rate of decrease in tetanic tension for 1 h ST was higher in muscles of young mice than in those of mature mice. 3) Muscle histology demonstrated numerous areas of localized sarcomere widening immediately after the series of ST.
    These observations suggest that muscle stretching during contraction causes greater injury to developing skeletal muscles.
  • 服部 正明, 池田 道明, 鈴木 直樹
    1990 年39 巻5 号 p. 331-339
    発行日: 1990/10/01
    公開日: 2010/09/30
    ジャーナル フリー
    ヒトの大腿部のMRIをもとにして, コンピュータグラフィクス技術システムを用いて, 膝伸筋群と膝屈筋群を構成するそれぞれの筋を三次元的に再構築した.さらに, このシステムの三次元像では, 任意の位置で筋の横断面積や体積等の計測が可能であり, この点を利用して, 膝伸筋群と膝屈筋群の横断面積と体積の定量的計測の開発を試みた.
    MRIとコンピュータグラフ塚クスを組み合わせることにより, 膝伸筋群と膝屈筋群を構成する各筋を解剖学的な形状に近い印象で三次元構築することが可能となった.
    ファントムを用いたモデル実験の結果, 本法の体積の計測誤差は, 8.9±0.9%であった.
    KEMの横断面積と体積の平均値は, 86.84±8.38cm2, 2044.25±168.28cm3であった.KFMの横断面積と体積の平均値は, 38.48±5.90cm2, 751.95±50.56cm3であった.
    以上から, MRIとコンピュータグラフィクスを組み合わせることで, 無侵襲的に筋の形態を三次元的に再構築できるだけでなく, その体積および横断面積等の定量的評価が可能となった.
  • 長谷 弘記, 中村 良一, 海老根 東雄, 赤池 真, 露木 和夫, 米田 一平
    1990 年39 巻5 号 p. 341-349
    発行日: 1990/10/01
    公開日: 2010/09/30
    ジャーナル フリー
    A study was performed to evaluate the physical exercise characteristics of 29 Japanese elite judo athletes by treadmill exercise test. Functional aerobic impairment (FAI), heart rate impairment (HRI) and peripheral circulatory impairment (PCI) in the judo athletes were not significantly different from those of normal sedentary subjects. However, myocardial aerobic impairment (MAI) was lower than in normal sedentary subjects. %VO2max at the anaerobic threshold (AT) was 57.5±3.3% in male, and 57.0±4.3% in female judo athletes. %HRmax at AT was 72.4±3.8% in males, and 75.2±5.3% in females.
    These findings suggest that functional aerobic capacity and peripheral circulatory function in Japanese elite judo athletes are not significantly different from those of normal sedentary subjects, but that judo athletes have high left ventricular function.
    The blood biochemical profile and urinalysis date revealed that values of muscle injury enzymes, plasma uric acid and cholesterol were increased with relatively high freqency in elite judo athletes. Similar data were also obtained in individuals with suspected diabetic nephropathy and rhabdomyolysis.
  • 鍋倉 賢治, 西保 岳, 本間 幸子, 池上 晴夫
    1990 年39 巻5 号 p. 350-359
    発行日: 1990/10/01
    公開日: 2010/12/10
    ジャーナル フリー
    長時間運動時の心周期分画及びQS2/DTの変化の機序を明らかにするために, 健康な男子大学生16名を被検者とし, 短時間の漸増負荷と40分間の一定強度 (65%VO2max) の2種類の自転車運動を行わせた.運動中の心電図, 心音図, 耳朶脈微分波, インピーダンス・カルジオグラフ及び動脈圧波からHR, SV, 血圧及び心周期分画を測定し, 結果について考察した.得られた主な所見は以下の通りであった.
    1) 短時間運動の場合にはLVETi, QS2i及びQS2/DTはHRの増加に伴ってほぼ直線的に増加したのに対して, 長時間運動の場合にはいずれも運動2分目を境にして短時間運動時より減少し, そして15分目を境にして再び増加に転じて, その勾配は短時間運動時とほぼ一致した.またPEPiの変化には, 両運動において明らかな差異は認められなかった.
    2) 短時間運動の場合と比較すると長時間運動の場合は同一HRに対するSVは運動2分目から減少し, 血圧は5分目から著しく低下した.
    3) HR, SV及び血圧を独立変数とする重回帰式によってLVET, PEP及びPEP/LVETを補正して比較した結果, 長時間運動の場合にはいずれのパラメーターも短時間運動の場合より小さくなった.
    以上の結果から, 長時間運動時のLVETi, QS2i及びQS2/DTが運動の初期から中期にかけて一旦減少する機序として, SVの減少及び血圧の低下の関与が考えられた.また, 長時間運動時には短時間運動時に比べると心筋収縮性の亢進が示唆されたが, 運動の中期から終了時にかけて心筋収縮性が低下し, これが同時期にLVETi, QS2i及びQS2/DTの増大した原因になったのであろうと推察された.
  • 栗原 敏
    1990 年39 巻5 号 p. 360-364
    発行日: 1990/10/01
    公開日: 2010/09/30
    ジャーナル フリー
  • 1990 年39 巻5 号 p. 365-368
    発行日: 1990/10/01
    公開日: 2010/09/30
    ジャーナル フリー
feedback
Top