体力科学
Online ISSN : 1881-4751
Print ISSN : 0039-906X
ISSN-L : 0039-906X
44 巻, 2 号
選択された号の論文の13件中1~13を表示しています
  • 小宮 秀一, 満園 良一, 宇部 一
    1995 年 44 巻 2 号 p. 211-223
    発行日: 1995/04/01
    公開日: 2010/09/30
    ジャーナル フリー
  • —Improvement in Performance and Changes of Blood Lactate and Glucose—
    TAKASHI ABE, YOSHIMI TAKIGUCHI, MASAHIRO TAMURA, JUNKO SHIMURA, KEN-IC ...
    1995 年 44 巻 2 号 p. 225-237
    発行日: 1995/04/01
    公開日: 2010/09/30
    ジャーナル フリー
    For endurance exercise in swimming mice, 1.8% VAAM (Vespaamino acid mixtiure) which has the same amino acid components as hornet (Vespamandarinia) larval saliva, 1.8% casein amino acid mixture (CAAM), 10% glucose, or amino acid mixtures in which the amino acids were varied while maintaining the same molar ratio as VAAM were administered orally to mice. Mice recieving 1.8% VAAM showed significantly longer maximum swimming times than mice receiving other nutrients. Among these nutrients, mixtures of proline, glycine, and essential amino acid mixture (EAAM) from the VAAM component, showed maximum times near those with VAAM. In swimming exercise in mice earring of 0.3g tail weight, mice administered 1.8% VAAM showed lower blood lactate concentrations and higher blood glucose concentrations than mice recieving other nutrients. Mice recieving 1.8% VAAM also had lower lactate concentrations in muscle as well as blood. This suggests that VAAM suppresses lactate production and glucose catabolism during exercise. The effects of hornet larval saliva were stronger than those of VAAM. VAAM therefore showed the major effect of the saliva. The results suggest that VAAM improves physiological condition during endurance exercise. A positive correlation was observed between the blood concentrations of lactate and glucose in exercising mice administered various nutrients (r=0.779) . This suggests metabolic equilibration between glucose and lactate during exercise. A positive correlation (r=0.507) was also found between the maximum swimming time and blood glucose concentration. Maximum swimming times were highest at low (Ca. 2.5 mMol) and high (Ca. 4.0 mMol) blood lactate concentrations in high blood glucose concentrations. These facts support that glucose homeostasis is important in prolonged exercise.
  • ―水分摂取の影響―
    和久 貴洋, 前田 清司, 河野 一郎, 香田 泰子, 松田 光生
    1995 年 44 巻 2 号 p. 239-249
    発行日: 1995/04/01
    公開日: 2010/09/30
    ジャーナル フリー
    高温環境下における剣道の稽古時の心血管系機能の変動に水分摂取が及ぼす影響を検討するため, 大学男子剣道選手5名にWBGT指数約27℃の環境下で30分間の剣道の稽古を行わせた.体重減少量は摂取水分量 (700ml) で補正すると, 水分摂取の有無によらず稽古直後には平均して約1.5kg, 稽古終了60分後には約2kgであった.ヘマトクリットと血清総タンパク濃度は稽古後に有意に増加したが, 水分摂取の有無による有意な差は認められなかった.一方, 水分不摂取時の稽古後には左房径, 左室拡張終期径, 一回拍出量, 左室駆出率, 左室内径短縮率は有意に減少したが, 水分摂取時の稽古後にはこれらの減少は水分不摂取時より有意に低かった.左室収縮終期容量指数と左室収縮終期壁応力の比は水分不摂取時には稽古後に有意に増加したが, 水分摂取時には稽古前後で有意な変動は示さなかった.高温環境下の30分間の剣道の稽古において, 700mlの水分摂取によって稽古後の脱水による血漿量減少は有意に改善されなかったとしても, 稽古後の一回拍出量の減少と心血管系機能の低下は抑えられた.
  • 本多 宏子, 渡辺 伸夫, 伊藤 精秀, 中村 仲, 吉澤 茂弘
    1995 年 44 巻 2 号 p. 251-266
    発行日: 1995/04/01
    公開日: 2010/09/30
    ジャーナル フリー
    1) トレーニング期間を通してみると, 持久走所要時間は「夏から秋へ」, また「冬から春へ」において短縮されるが, 反面, 「春から夏へ」, また「秋から冬へ」において延長されるという一貫した季節的な反復性の周期が見受けられた.
    2) とりわけ「夏から秋へ」のおよそ3ヶ月間の短縮相では, 走行速度が負荷強度としてますます大きくなっていく.そして, それがトレーニング効果をもたらし, トレッドミル走行の最終段階の走行速度 (Vmax) において, T1ではE群の147.5m・min-1とC群の142.5m・min-1の間に有意差はなかったが, 両群とも徐々に高まっていく中で次第に差が大きくなり, 特にT2とT4においてE群が有意に上回るようになった.
    3) 同様に, 体重当り最大酸素摂取量 (VO2max・TBW-1) においても, E群ではこれらの短縮相を含むT1からT2, T3からT4にかけて有意の増加がみられ, そしてT2におけるE群の46.2ml・kg-1・min-1とC群の42.6ml・kg-1・min-1の問に, さらにT4におけるE群の50.4ml・kg-1・min-1とC群の45.9ml・kg-1・min-1の間に有意差が認められた.一方, C群ではすべての連続する2つのテストの間に有意の増加はみられなかった.
    4) 延長相においては, 負荷強度は徐々に低下していくので, トレーニング効果をさほど期待することはできず, したがってフィールドにおける持久走のトレーニング効果の把握にあたっては, トレーニング期間とその季節的位置づけはもとより, トレーニング効果の確認の時期を考慮しないと相反する結論を導く危険性がある.
    5) E群におけるVO2maxの優位性は, 主として動静脈酸素較差の増大によるものであり, その背景には, 活動筋としての骨格筋組織における毛細血管の発達や有酸素性能力に関わる生化学的能力の改善が考えられる.
    6) 幼児における持久走の導入にあたっては, 特に年中組においては, 季節的にみた最初の延長相は, 次に来たるべき短縮相の準備段階としてとらえ, 競走形式をとらず, ある一定の距離を数分間, 歩行を挿入しながら緩走する程度にとどめ, そして短縮相に入って子どもが自然に徐々に完走できるようになり, 所要時間も短縮されるというような姿で進めることが望まれる.
    稿を終わるに当たって、ECGの解読にご協力いただいた循環器専門医桜井 杲先生, 実験群の栃木県烏山町宮原保育園長白川健一氏,対照群の宇都宮市御幸保育園長直井義親氏ならびに両保育園の職員各位,そして18ケ月という長い期間にわたって辛抱強く研究に参加していただいた園児に心から敬意を表し,深く感謝申し上げます.
  • 秋間 広, 久野 譜也, 福永 哲夫, 勝田 茂
    1995 年 44 巻 2 号 p. 267-278
    発行日: 1995/04/01
    公開日: 2010/09/30
    ジャーナル フリー
    本研究ではMRIにより非侵襲的に測定した筋容積および筋長をもとに, ヒトの膝伸筋 (KE) および屈筋 (KF) における筋の形態的・構造的特性について検討した.さらに, 等速性膝伸展力および屈曲力および生理学的断面積 (PCSA) より, KEおよびKFのPCSA当りの筋張力の比較を行った.それにより得られた結果を以下に示す.
    1.KEおよびKFの筋容積はそれぞれ2178, 1140cm3であり, KEがKFの1.9倍を示した.また, PCSAではそれぞれ292, 111cm2であり, KEはKFの2.6倍であった.KEにおいて最も高値を示したのは外側広筋 (99cm2) で, 最も低値を示したのは大腿直筋 (44cm2) であった.一方, KFにおいて最も高値を示したのは半膜様筋 (44cm2) であり, 最も低値を示したのは縫工筋 (4cm2) であった.
    2.KEの筋線維長は7~8cmの範囲にあったのに対して, KFでは6~42cmの範囲であった.KEにおいて最も高値を示したのは中間広筋であり, KFでは縫工筋であった.
    3.角速度30, 60, 180, 300, 450deg/secにおける膝伸展力は屈曲力のそれより有意に高値を示した.角速度の増加にともないKEとKFの比 (KE/KF) は低下した.腱張力-腱速度関係においても同様の結果であった.
    4.PCSA当りの筋張力-筋線維速度関係ではいずれの速度においてもKFのPCSA当りの筋張力がKEのそれより高値を示した.
    5.PCSA当りの筋張力-筋線維速度/筋線維長関係においてもKFはKEより高値を示した.
    以上の結果より, KEはPCSAがKFと比較してより大きいことから張力の発揮特性に優れた筋群であり, 一方, KFは筋線維長がKEと比較してより長いことから筋の収縮速度に優れた筋群であることが示された.また, KFのPCSA当りの筋張力はKEのそれと比較して, 筋線維速度あるいは筋節当たりの収縮速度を表わす筋線維速度/筋線維長で検討した場合においても高他を示した.謝辞
  • 林 直亨, 中村 好男, 村岡 功
    1995 年 44 巻 2 号 p. 279-286
    発行日: 1995/04/01
    公開日: 2010/09/30
    ジャーナル フリー
    A study was conducted to investigate the effect of exercise intensity on the recovery of autonomic nervous activity after exercise. Ten subjects performed four kinds of 10-min cycle exercise with target heart rates of 100, 120, 140, and 160 beats/min (THR 100, THR 120, THR 140 and THR 160, respectively) following 5 min of exercise to increase the heart rate to the target level. The beat-by-beat variability of the R-R interval was recorded throughout the experiment including the 5-min pre-exercise control period and the 30-min recovery period. Spectral analysis (fast Fourier transform) was applied to every 5-min R-R interval data set before, during ( 5-10 min) and after exercise at the target heart rate. The low- (0.05-0, 15 Hz : P1) and high- (0, 15-1.0 Hz : Ph) frequency areas were calculated to evaluate sympathetic (SNS) and parasympathetic (PNS) nervous activities as P1/Phand Ph, respectively. During exercise, SNS of THR 160 was significantly higher, and PNS of THR 140 and THR 160 was significantly lower than the respective pre-exercise values (p<0.05) . Althouglt all indicators recovered to, or overshot the pre-exercise values at 20-30 min after THR 100 and THR 120, heart rate and SNS were still higher and PNS was still lower than the pre-exercise value after THR 160. These results suggest that the recovery of cardiac autonomic nervous activity is slower after high-intensity exercise than after low-intensity exercise, and that the recovery of autonomic nervous activity after acute exercise does not always corrrespond linearly on the exercise intensity.
  • SHUICHI KOMIYA, TAKASHI MASUDA
    1995 年 44 巻 2 号 p. 287-296
    発行日: 1995/04/01
    公開日: 2010/09/30
    ジャーナル フリー
    In 176 Japanese women aged 20-79, participating in a health assessment programme, we studied the associations between several metabolic features and the type of obesity based on body mass index and waist to hip circumference ratio. We propose the existence of three types of obesity based on BMI and WHR : Type-I, obese women who have a high BMI and a low WHR, Type-II, obese women who have a low BMI and a high WHR, and Type-III, obese women who have both a high BMI and a high WHR. Age was categorized into three levels for all analyses (≤49, 50 - 59, and ≥60 yr) . There was no significant association of WHR with any metabolic variable after adjustment for the effects of the BMI in any group. The results of the present study show that the amount of body fat is in itself more important than the WHR. Where p values were significant, levels of metabolic risk factors for disease increased across the tertiles composed from a combination of the BMI and WHR, except for HDL-ch and HDL-ch/T-ch, where levels fell. Although the means of these metabolic parameters in each type of obesity were all within the normal range, significant differences were observed between the group with Type-III obesity and the nonobese group for these parameters.
    In conclusion, the most“dangerous”subgroup of obesity appeared to be Type-III obesity in which high levels of BMI and WHR coexist.
  • 鈴木 政登, 河辺 典子, 町田 勝彦
    1995 年 44 巻 2 号 p. 297-305
    発行日: 1995/04/01
    公開日: 2010/09/30
    ジャーナル フリー
    本研究は漸増負荷運動時bLA動態およびOBLAが実験的酸一塩基平衡異常に影響されるか否かを明らかにする目的でなされた.健康男子9名 (平均年齢22.2±3.5歳, 身長172.1±6.7cm, 体重67.4±11.7kg, BMI22.57±2.56) に, 体重1kg当たり1.87mMのNH4Cl (Acid処置) , NaHCO3 (Alk処置) およびNaCl (Cont処置) を200mlの水とともに経口投与し60分後に自転車エルゴメータを用いexhaustionまで漸増負荷運動を課した.酸素摂取量 (VO2) , 換気量 (VE) および心拍数 (HR) は運動時連続測定し, bLA, vpHおよびv [HCO3-] は2分間隔で測定し, 次のような結果が得られた.
    1.安静時VO2, VE, HRおよびbLA濃度にはAcid, AlkおよびCont処置による差異は認められなかった.
    2.漸増負荷運動時VO2, VEおよびHRの動態には3処置間にまったく差異がなかった.また, 運動継続時間, VO2max, VEmaxおよびHRmaxにも差異がなかった.
    3.漸増負荷運動時vpHおよびv [HCO3-] はいずれの場合も漸減したが, Cont処置に比しAcid処置では有意な低値で, Alk処置では有意な高値で推移した.
    4.漸増負荷運動時bLA濃度はいずれの場合にも漸増したが, Cont処置に比しAcid処置で低値, Alk処置では高値で推移した.したがって, Acid処置で得られたOBLAはContおよびAlk処置に比し有意 (p<0.01) な高値であった.
    以上の実験結果から, 酸一塩基平衡状態が変化すると漸増負荷運動時のbLA動態やOBLAが異なることが示された.したがって, 血液透析患者や肥満, 糖尿病患者など酸一塩基平衡状態の乱れ易い者では体力指標としてOBLAやLTを用いる場合, 酸一塩基平衡状態のチェックも必要であると思われる.
  • 小野 三嗣
    1995 年 44 巻 2 号 p. 307-312
    発行日: 1995/04/01
    公開日: 2010/09/30
    ジャーナル フリー
    著者の50歳から63歳までのジョギング経験と臨床的所見をもとに, 5日に1度が至適運動頻度とした第1報の知見に基づき, その後73歳まで約10年間この頻度で, 実験的研究を重ねた結果, 距離を42.195kmに1度だけ延長したが, 70歳を越えた今日でも, ほぼ5日に1度が至適頻度であるという結論を得た.
  • 岡野 亮介, 碓井 外幸, 勝木 建一, 勝木 道夫
    1995 年 44 巻 2 号 p. 313-316
    発行日: 1995/04/01
    公開日: 2010/09/30
    ジャーナル フリー
  • 清水 孝一
    1995 年 44 巻 2 号 p. 317-324
    発行日: 1995/04/01
    公開日: 2010/09/30
    ジャーナル フリー
  • 1995 年 44 巻 2 号 p. 325-328
    発行日: 1995/04/01
    公開日: 2010/09/30
    ジャーナル フリー
  • 1995 年 44 巻 2 号 p. 329-337
    発行日: 1995/04/01
    公開日: 2010/09/30
    ジャーナル フリー
feedback
Top